締め切りまで
5日

3歳2ヶ月の息子のことです
3歳2ヶ月の息子のことです。
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。
医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。
現在、週1の療育に通い始めたところです。
なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。
同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。
個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達遅滞のアラサーの息子のハハです。
手帳判定は重度ですが、身辺自立的な部分では
私は全く手出し口出ししておりません。小学校入学前の
ある日、朝、洋服を出しておいたら、それを見てタンスに
しまい、自分で選んで着ていった日から、勝手に買うことも
しておりません。現在は就労支援施設で働いています。
同じ施設が運営しているグループホームで現在、平日は
そちらで楽しく生活しています。一度も「うちに帰りたい」と
言ったことないです。送っていくと、振り向かずに自室に
入っていくヤツです。ハハはさびしーですが(笑)
先々のことが不安になる気持ち、わかります。私も不安でした。
ただ、幸いなことに先輩ハハさんたちからいろんな話しを聞いた
ことで見通しが少しずつ出来てきました。息子の得意なことって
何かな? 仕事をするとしたら、どんな状況が良いか。おぼろげ
ながら「決まった仕事をする」「支援のある場」が良いというのが
わかってきたのは中学生になったくらいから、です。
ちなみに、小学校は支援学級、中学から支援学校で鍛えて
いただきました。
すぐに、という訳ではないですが、気持ちが落ち着いたら
地域の親の会とかを見学してみること、お勧めします。地域の
福祉祭りとかに出店していたら、様子を見てみるといいですよ。
ここでいろんな、そして参考になる話しが聞けますが、やはり
生活している場での話しを聞くことがイチバン参考になると思います。
ちょっとだけ勇気を出して、地域の中へも出ていってみてください。
手帳判定は重度ですが、身辺自立的な部分では
私は全く手出し口出ししておりません。小学校入学前の
ある日、朝、洋服を出しておいたら、それを見てタンスに
しまい、自分で選んで着ていった日から、勝手に買うことも
しておりません。現在は就労支援施設で働いています。
同じ施設が運営しているグループホームで現在、平日は
そちらで楽しく生活しています。一度も「うちに帰りたい」と
言ったことないです。送っていくと、振り向かずに自室に
入っていくヤツです。ハハはさびしーですが(笑)
先々のことが不安になる気持ち、わかります。私も不安でした。
ただ、幸いなことに先輩ハハさんたちからいろんな話しを聞いた
ことで見通しが少しずつ出来てきました。息子の得意なことって
何かな? 仕事をするとしたら、どんな状況が良いか。おぼろげ
ながら「決まった仕事をする」「支援のある場」が良いというのが
わかってきたのは中学生になったくらいから、です。
ちなみに、小学校は支援学級、中学から支援学校で鍛えて
いただきました。
すぐに、という訳ではないですが、気持ちが落ち着いたら
地域の親の会とかを見学してみること、お勧めします。地域の
福祉祭りとかに出店していたら、様子を見てみるといいですよ。
ここでいろんな、そして参考になる話しが聞けますが、やはり
生活している場での話しを聞くことがイチバン参考になると思います。
ちょっとだけ勇気を出して、地域の中へも出ていってみてください。
Ayaさん、はじめまして。
色々不安ですよね。。
ちなみに、3歳2ヵ月でまだ詳しい診断は下せないというのは、ASD以外の要素が強いのかな。
診ていただいた医師が児童精神の先生なら、この月齢なら確定は出来ないけど、どういう要素が強めで、どういう早期介入が役立つか説明してもらっているかもしれません。
まずはそれを試してみるのが良いと思います。
それで、事例ですが、ウチの長男の場合は、5歳で特性があるかもとのことで、その時に診ていただいた医師には、お手伝いをする事や、余り特別な環境より、定型のお子さんの中で過ごす方が良いと言われたので、療育も開始しましたが、家での過ごし方を工夫したり、保育所や習い事も長男自身が頑張れそうなら後押しをしてきました。
私自身は夫と共にペアレントトレーニングを受けたり、アンガーマネージメントを学んだりしました。
長男は今は小学校にあがり、新しい課題もでてきていますが、通級を利用しながら、毎日楽しく学校に行ってます。
次男は医療機関にまだかかってませんが、Ayaさんのお子さんと同じ3歳ですが、言葉がとても遅くて今でも拙いです。
ただ、ひたすら色々インプットを繰り返すうちに非言語のコミュニケーションは取れ、今では拙いですが、意味のある一丁前な会話もします。
医師にどういうアドバイスを受けたかは、お子さんの特性に寄ると思いますが、お子さんからの反応が判りにくくても、一緒に遊んだり本読んだり話しかけたり、常にインプットし続けると、ある時爆発的に言葉が出てくるかもしれません。
こればっかりは、やってみないと判らないので、療育先やご家族と協力しながら、お子さんもAyaさんも、頑張り過ぎない感じで(ここ大事です!)、色々試してみると、お子さんらしく成長できるんじゃないかなと思います。
あえて言うならば、他とくらべない、お子さんらしさだけ見つめると、楽しくやっていけるかなと私は思います。
ご参考まで😸
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子20歳です。
言葉が出たのが4歳半過ぎてました。
今も言葉が苦手で、「間違えてるよ!こう言うんだよ〜。」と親に直されますが、趣味の友達とラインで写メの送りっこをしたり、お喋りな友人の聞き役をしています。
今は専門学校に通っています。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんたくさんの回答細かく書いていただきどうもありがとうございます。
もう3歳と感じていましたがまだ3歳なんだから個人差はあれど成長してくんだから、親がしっかりサポートしなくてはですね。
息子にも親にもそれぞれ課題はあると思いますが、焦らずに息子にあった療育法を探していきたいと思います。
皆さんのお子さんのお話聞けてよかったです。
ありがとうございました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子(5歳、幼稚園年長で1月生まれ、週1療育)の話でなくて恐縮ですが、
息子のクラスの親友くん(入園前の親子教室の時からのなかよしで、たまたま同じ園に入園)が
お子さんと似たような経過をたどってました。
親友くん(3月末生まれ)は
年少の4月に幼稚園に入園した時点(3歳0ヶ月)で発語なし、
言語理解はうちの息子(年少5月の検査で1年7ヶ月遅れ)といい勝負だったので、
おそらく1年~1年半程度の遅れはあったと思います。
ちなみに親友くんは現在も療育には行ってません。
(これにに対して個人的に思うところはありますが、親友くんママさんの判断なので私は特に口出ししていません)
親友くんは環境の変化に弱く、母子分離不安も強かったため、
毎朝ギャン泣き&ママ同伴登園が年少の7月まで続きました。
そんな親友くんも、加配の先生にお世話になりつつ徐々に園に慣れ、
1学期の終わりころには玄関でママとバイバイできるようになり、
2学期の9月か10月頃に、堰を切ったようにしゃべりはじめました。
それを目のあたりにした私は、
「こういうことがあるから、3歳そこそこでは診断なんてなかなかできなんだなあ」と
すごく納得したのを覚えています。
親友くんは今、5歳3か月。
滑舌はまだ赤ちゃん感が残ってるし、調子が悪い時は園を休みがちだったりの波はあります。
でもその一方で、幼稚園にいる時は楽しそうにお友達と遊んでいて、
加配の先生の手助けはほぼ必要なくなってます。
親友くんはクラスで工作が一番上手な子という立ち位置です。
また息子と近所の公園で遊ぶときは、
もう2人とも補助輪なしの自転車をさっそうと乗り回してますよ^^
それと、私は子どもの今後の見通しについて不安になった時は
「3か月だけ様子をみよう」と念仏のように唱えていました。
年少の時期に、3か月経っても発達状況に変化がないってことは、ほぼありません。
育児日記的なメモを書いておくと、数ヶ月後に振り返った時に我が子の成長をとても実感できるのでお勧めします☆
こどもの成長がただひたすら不安なこの時期は、
実はこどもが一番可愛い時期だったりもします。
どうか、お子さんが楽しんで園生活を送り、
Ayaさんがその可愛さを楽しめるよう、祈ってます☆
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の場合は、三才だと単語少しくらいしか出てなかったです。何もしなければ、もしかしたら、そのまま単語ちょっとだけだったかも知れません。療育に通いはじめると、一回行く度に言葉がどんどん増えたりして、ほんとにびっくりでした。今は、知的軽度で年齢よりは幼いですが、ペラペラうるさい位しゃべります。 Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ちゃびさん、はじめまして🐱
検査も半年待ちとのことですし、3歳半健診まで期間もありますから不安になりますよね。。
なお、保育所等にも行っ...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
1歳代で自閉症の確定診断が出た、重度の自閉症の息子(21)がいます。
息子も年少で保育園に入ったころは、単語が数個という状態。ところが4歳...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
知的障害がなくても、自閉傾向があると言葉はおくれます。
だとしても
三歳で喃語。は少し厳しい結果の場合があるかもしれません。
三歳なら、普...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは、chihiroです。
娘が2歳の時に気になっていたことは
・2語文が出てこない(単語だけしか喋らない)
・クレーン現象がある...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
私は今年年長、年中の年子兄弟(二人とも中度の知的障害)の母親です。
二人とも去年から区の療育施設に通っていて2年目になります。
二人揃って...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
★ふう。さん
パターン化することで伝わりやすくなりそうですね。例も大変参考になり...


こちらで、何回もお世話になっております
今月から、息子の療育が始まります。今月で3歳になる息子ですが、言葉の遅れがあり、言葉は1年。認知は半年の遅れがあります。運動は問題なし。です。療育とは、どんなことが期待できるのでしょうか?療育行く事によって、おしゃべりできるようになったりするのでしょうか?療育で変わったよ。とネットなどには書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。勉強不足だと重々わかっています。教えて下さい。
回答
航ママさん。
アドバイスありがとうございます。
療育で、表情に変わりが見え始めたのですね。
息子が、人とコミュニケーションをとりたい!...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか?
気になりました。
というのも、
障害のある子でも大...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
我が家は3歳半まで言葉が出てきませんでした!
しかし、4歳頃から突然言葉が出る出る、、、確かに完...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
ひとさん
療育センターで指導しています。
療育を始める時期は、お子さん次第だと思いますが
あまり遅くなるより
早めの方が良いです
言葉...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...


先日、新型k式発達検査の結果が出ました
二歳半の男の子です。運動と認知は90~100の数値、ただ言語、社会が大幅に遅れていて、一歳程度です。発語も無し、言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、幼少期、言葉の理解力が遅れてこんな大人になった、小学生でここまで延びた、体験談を聞かせていただきたいです。子どもの未来は、誰も予測できないのは皆様も同じだと思います。でも、大切な息子が、ここまで遅れているととても不安で、希望を持って接してあげたいのです。普通の学生生活を送って、大学まででて、職業は何であれ社会の中で活躍して。私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。皆様の意見を聞かせてください。いつも質問ばかりさせていただき、そして、ご解答もありがとうございます。私も、息子が大きくなってこんな子になったよ!と、未来のママのお役にたてたらと思っています。ちなみに、診断名はまだ頂けてません。
回答
マトコさん
貴重なお話ありがとうございます⭐
ご主人、素晴らしい方ですね!
個性を生かして支社長なんて⭐
でもきっとここまで優秀で言葉も...
