3歳2ヶ月の息子のことです。
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。
医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。
現在、週1の療育に通い始めたところです。
なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。
同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。
個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
発達遅滞のアラサーの息子のハハです。
手帳判定は重度ですが、身辺自立的な部分では
私は全く手出し口出ししておりません。小学校入学前の
ある日、朝、洋服を出しておいたら、それを見てタンスに
しまい、自分で選んで着ていった日から、勝手に買うことも
しておりません。現在は就労支援施設で働いています。
同じ施設が運営しているグループホームで現在、平日は
そちらで楽しく生活しています。一度も「うちに帰りたい」と
言ったことないです。送っていくと、振り向かずに自室に
入っていくヤツです。ハハはさびしーですが(笑)
先々のことが不安になる気持ち、わかります。私も不安でした。
ただ、幸いなことに先輩ハハさんたちからいろんな話しを聞いた
ことで見通しが少しずつ出来てきました。息子の得意なことって
何かな? 仕事をするとしたら、どんな状況が良いか。おぼろげ
ながら「決まった仕事をする」「支援のある場」が良いというのが
わかってきたのは中学生になったくらいから、です。
ちなみに、小学校は支援学級、中学から支援学校で鍛えて
いただきました。
すぐに、という訳ではないですが、気持ちが落ち着いたら
地域の親の会とかを見学してみること、お勧めします。地域の
福祉祭りとかに出店していたら、様子を見てみるといいですよ。
ここでいろんな、そして参考になる話しが聞けますが、やはり
生活している場での話しを聞くことがイチバン参考になると思います。
ちょっとだけ勇気を出して、地域の中へも出ていってみてください。
Ayaさん、はじめまして。
色々不安ですよね。。
ちなみに、3歳2ヵ月でまだ詳しい診断は下せないというのは、ASD以外の要素が強いのかな。
診ていただいた医師が児童精神の先生なら、この月齢なら確定は出来ないけど、どういう要素が強めで、どういう早期介入が役立つか説明してもらっているかもしれません。
まずはそれを試してみるのが良いと思います。
それで、事例ですが、ウチの長男の場合は、5歳で特性があるかもとのことで、その時に診ていただいた医師には、お手伝いをする事や、余り特別な環境より、定型のお子さんの中で過ごす方が良いと言われたので、療育も開始しましたが、家での過ごし方を工夫したり、保育所や習い事も長男自身が頑張れそうなら後押しをしてきました。
私自身は夫と共にペアレントトレーニングを受けたり、アンガーマネージメントを学んだりしました。
長男は今は小学校にあがり、新しい課題もでてきていますが、通級を利用しながら、毎日楽しく学校に行ってます。
次男は医療機関にまだかかってませんが、Ayaさんのお子さんと同じ3歳ですが、言葉がとても遅くて今でも拙いです。
ただ、ひたすら色々インプットを繰り返すうちに非言語のコミュニケーションは取れ、今では拙いですが、意味のある一丁前な会話もします。
医師にどういうアドバイスを受けたかは、お子さんの特性に寄ると思いますが、お子さんからの反応が判りにくくても、一緒に遊んだり本読んだり話しかけたり、常にインプットし続けると、ある時爆発的に言葉が出てくるかもしれません。
こればっかりは、やってみないと判らないので、療育先やご家族と協力しながら、お子さんもAyaさんも、頑張り過ぎない感じで(ここ大事です!)、色々試してみると、お子さんらしく成長できるんじゃないかなと思います。
あえて言うならば、他とくらべない、お子さんらしさだけ見つめると、楽しくやっていけるかなと私は思います。
ご参考まで😸
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
息子20歳です。
言葉が出たのが4歳半過ぎてました。
今も言葉が苦手で、「間違えてるよ!こう言うんだよ〜。」と親に直されますが、趣味の友達とラインで写メの送りっこをしたり、お喋りな友人の聞き役をしています。
今は専門学校に通っています。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
皆さんたくさんの回答細かく書いていただきどうもありがとうございます。
もう3歳と感じていましたがまだ3歳なんだから個人差はあれど成長してくんだから、親がしっかりサポートしなくてはですね。
息子にも親にもそれぞれ課題はあると思いますが、焦らずに息子にあった療育法を探していきたいと思います。
皆さんのお子さんのお話聞けてよかったです。
ありがとうございました。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
うちの息子(5歳、幼稚園年長で1月生まれ、週1療育)の話でなくて恐縮ですが、
息子のクラスの親友くん(入園前の親子教室の時からのなかよしで、たまたま同じ園に入園)が
お子さんと似たような経過をたどってました。
親友くん(3月末生まれ)は
年少の4月に幼稚園に入園した時点(3歳0ヶ月)で発語なし、
言語理解はうちの息子(年少5月の検査で1年7ヶ月遅れ)といい勝負だったので、
おそらく1年~1年半程度の遅れはあったと思います。
ちなみに親友くんは現在も療育には行ってません。
(これにに対して個人的に思うところはありますが、親友くんママさんの判断なので私は特に口出ししていません)
親友くんは環境の変化に弱く、母子分離不安も強かったため、
毎朝ギャン泣き&ママ同伴登園が年少の7月まで続きました。
そんな親友くんも、加配の先生にお世話になりつつ徐々に園に慣れ、
1学期の終わりころには玄関でママとバイバイできるようになり、
2学期の9月か10月頃に、堰を切ったようにしゃべりはじめました。
それを目のあたりにした私は、
「こういうことがあるから、3歳そこそこでは診断なんてなかなかできなんだなあ」と
すごく納得したのを覚えています。
親友くんは今、5歳3か月。
滑舌はまだ赤ちゃん感が残ってるし、調子が悪い時は園を休みがちだったりの波はあります。
でもその一方で、幼稚園にいる時は楽しそうにお友達と遊んでいて、
加配の先生の手助けはほぼ必要なくなってます。
親友くんはクラスで工作が一番上手な子という立ち位置です。
また息子と近所の公園で遊ぶときは、
もう2人とも補助輪なしの自転車をさっそうと乗り回してますよ^^
それと、私は子どもの今後の見通しについて不安になった時は
「3か月だけ様子をみよう」と念仏のように唱えていました。
年少の時期に、3か月経っても発達状況に変化がないってことは、ほぼありません。
育児日記的なメモを書いておくと、数ヶ月後に振り返った時に我が子の成長をとても実感できるのでお勧めします☆
こどもの成長がただひたすら不安なこの時期は、
実はこどもが一番可愛い時期だったりもします。
どうか、お子さんが楽しんで園生活を送り、
Ayaさんがその可愛さを楽しめるよう、祈ってます☆
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
うちの子の場合は、三才だと単語少しくらいしか出てなかったです。何もしなければ、もしかしたら、そのまま単語ちょっとだけだったかも知れません。療育に通いはじめると、一回行く度に言葉がどんどん増えたりして、ほんとにびっくりでした。今は、知的軽度で年齢よりは幼いですが、ペラペラうるさい位しゃべります。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。