締め切りまで
11日

昨日から子供と療育に通い始めました
昨日から子供と療育に通い始めました。
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。
下の子も小さくて大変だけど
息子を発達させる為
そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。
それが昨日通ってみると
うちの子以外は単語がでてるどころか
3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。
名前を呼ばれ返事が出来ないのも
いちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。
みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。
療育に来ている子供でさえ
こんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。
とてもショックでした。
子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか
昨晩は大荒れ。
そして今日も大荒れ。
些細なことで癇癪を起こしまくり
私も疲れはてて
思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。
そんなことしてもいみないのに。
今まで一生懸命育ててきました。
何がダメだったんだろう。
どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。
兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。
どうすればいいのかわかりません。
子どもは別室でテレビを見せています。
涙が止まりません。
知的障害って残酷ですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。
私の娘は、2歳で単語しか喋らず、文で話すことができませんでした。
知的な遅れとコミュニケーション能力の低さを指摘され、療育手帳を持っています。
娘は今、小2。一生懸命、文で喋りますが、まだ意味不明~ということがよくあります。
一方で、3学年下の次女は、1歳6か月で3語文をベラベラしゃべり姉よりも流暢に話すということをやってくれていました。
言葉の遅れって、朝から晩まで見せ付けられるので気が滅入りますよね。
そして、療育施設も、様々な子が通っているので、差の大きさに愕然とすることがよくあります。
私の娘が通う療育でも、見た目も受け答えも普通。いや、むしろハキハキしていて学級委員長でもできそうじゃないか! という子がいます。未だに、その子の苦手な所・発達の遅れは解りません。でも、多分、何かあって通っているんだと思います。
はなさんのお子さんは療育スタートしたばかりですよね。
これからです。
やった分だけ、その子のペースで進んでいくのが療育です。
私の娘は絵を見て、それが何か、答えるところからスタートでした。
名詞を覚えたら、次は動詞。
そして「牛乳を 飲む」「顔を 洗う」そんな簡単な2語文にステップアップ。
ゆっくり、娘のペースで進んでいきました。
自治体の療育施設は娘に合わなかったので、体験だけで辞めました。
そして、民間の塾で発達に遅れがある子を受け入れてくれる所に通っています。
そこは、学習に集中できるように物がほとんどない部屋で、先生とマンツーマンで子供のレベルに合った教材を使いながら療育が進みます。
個別指導と別に、ソーシャルスキルトレーニング(少人数で模擬学校のようなことをするトレーニング)も受けています。
娘にはマンツーマンが合いました。
周囲が気になって合わないようなら、個人レッスンをしてくれる療育施設を探すといいですよ。
子供に合った療育でなければ、療育の意味がありません。親子揃って辛いだけでなく、二次障害のリスクもあります。
合わないと思ったら辞めるのもひとつの手です。
ゆっくり、お子さんに合う環境を作ってあげてください。
そして、はなさんご自身の休息も忘れずに。
これから長い道のりを歩いて行きますから、ムリせず、休み休み行きましょう。
私の娘は、2歳で単語しか喋らず、文で話すことができませんでした。
知的な遅れとコミュニケーション能力の低さを指摘され、療育手帳を持っています。
娘は今、小2。一生懸命、文で喋りますが、まだ意味不明~ということがよくあります。
一方で、3学年下の次女は、1歳6か月で3語文をベラベラしゃべり姉よりも流暢に話すということをやってくれていました。
言葉の遅れって、朝から晩まで見せ付けられるので気が滅入りますよね。
そして、療育施設も、様々な子が通っているので、差の大きさに愕然とすることがよくあります。
私の娘が通う療育でも、見た目も受け答えも普通。いや、むしろハキハキしていて学級委員長でもできそうじゃないか! という子がいます。未だに、その子の苦手な所・発達の遅れは解りません。でも、多分、何かあって通っているんだと思います。
はなさんのお子さんは療育スタートしたばかりですよね。
これからです。
やった分だけ、その子のペースで進んでいくのが療育です。
私の娘は絵を見て、それが何か、答えるところからスタートでした。
名詞を覚えたら、次は動詞。
そして「牛乳を 飲む」「顔を 洗う」そんな簡単な2語文にステップアップ。
ゆっくり、娘のペースで進んでいきました。
自治体の療育施設は娘に合わなかったので、体験だけで辞めました。
そして、民間の塾で発達に遅れがある子を受け入れてくれる所に通っています。
そこは、学習に集中できるように物がほとんどない部屋で、先生とマンツーマンで子供のレベルに合った教材を使いながら療育が進みます。
個別指導と別に、ソーシャルスキルトレーニング(少人数で模擬学校のようなことをするトレーニング)も受けています。
娘にはマンツーマンが合いました。
周囲が気になって合わないようなら、個人レッスンをしてくれる療育施設を探すといいですよ。
子供に合った療育でなければ、療育の意味がありません。親子揃って辛いだけでなく、二次障害のリスクもあります。
合わないと思ったら辞めるのもひとつの手です。
ゆっくり、お子さんに合う環境を作ってあげてください。
そして、はなさんご自身の休息も忘れずに。
これから長い道のりを歩いて行きますから、ムリせず、休み休み行きましょう。
やっちんさんありがとうございます。
ほんとにほんとに辛く苦しいですよね。
お腹を痛めて産んだ我が子となぜこんなに通じ会えないのか。
何の罰ゲームなのか。
いっそのこと子供と一緒に消えてしまいたい。
でもそしたら残された妹は私の家族はもっと辛い思いをするでしょう。
誰かに辛さを押し付けて消えても
安らかに眠れる気はしません。
だから結局がんばるしかないんですよね。
生きていれば必ず笑える瞬間はあるんだし
それに娘の成長をどうしてもそばで見守りたいのです。
前向きになれる日となれない日と。
波があるのは仕方ないですね。
少し気持ちが落ち着きました。
今日は息子にテレビを見せてやりすごします。
お互いがんばりましょうね。
ありがとうございました。
Dolor sint laborum. Eveniet eum illo. Libero aspernatur neque. Similique sequi delectus. Beatae ut et. Suscipit libero laboriosam. Fuga odit ut. Dolore deserunt odit. Aut praesentium eaque. Eos consequatur vero. Dolores qui fuga. Blanditiis consectetur deleniti. Accusantium non numquam. Dolor ab sit. Rerum maxime ut. Sit quas ut. Molestiae aspernatur et. Labore sunt eum. Et repellat facilis. Atque magni fugiat. Est blanditiis repudiandae. Et est tempora. Accusamus qui error. Et quaerat ea. Illum ex quis. Et qui quis. Ducimus error ut. Quis magnam et. Optio quibusdam cupiditate. Ut unde numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなさん、分かるわ~めちゃくちゃ分かる!子供は別室でテレビ、自分は泣いてる、私も1ヶ月の半分ぐらいそんな日々です。はなさんの文章から辛い悩みが見えてついついコメントしちゃいました。
そして療育先では一番自分の子がお荷物状態、これまたすっごく分かる分かる!共感しますよ。
あれ?他の子、ベラベラ喋ってるじゃん!?なんでいるの?!うちの息子レベルの子、いないじゃん?!うちだけ全然できてない!ここは私達親子にとって地獄?!って思いました(^^;)とくに通い始め、すごくつらかった!
もしきついなら、休んでもいいと思いますよ。私なんて持ち物用意できなくて二週間休んだりしました。本当に障害児って大変だと思います。お母さんが少しでも楽になりますように。
Quia ut consequatur. Qui aliquam molestias. Odio enim esse. Sequi et earum. Voluptate eos a. Hic et doloribus. Exercitationem minus non. Non facere ducimus. Voluptatum necessitatibus animi. Architecto ratione adipisci. Qui accusantium iure. Ut reprehenderit quis. Velit recusandae voluptate. Praesentium perferendis quibusdam. Impedit nihil dicta. Voluptatibus nihil necessitatibus. Quaerat voluptatem qui. Quo quia velit. Architecto quisquam voluptatum. Sed rerum quisquam. Autem est libero. Reiciendis consequatur doloremque. Qui in nihil. Voluptatum officiis explicabo. Dolores hic reprehenderit. Suscipit ratione ducimus. Eos atque omnis. Assumenda quibusdam dignissimos. Iusto saepe quod. Repellendus neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちひろさん、ありがとうございます。
言葉の遅れはわかりやすいので
辛いです。
言葉が遅れているから癇癪を起こすのかわかりませんが
とにかく泣きわめく子供の側にいるのが辛くて仕方ありません。
もしかしたら時間割りに沿って切り替えなきゃいけない今の療育は
息子にはあってないというかまだ早いのかもしれませんね。
まだ1日しか行ってないので
もう少し頑張るつもりですが
他のところを探す。というのも
選択肢のひとつにしてみます。
子供が小学生になった姿が想像出来ませんが
ちひろさんの娘さんみたいにやりとりが出来るようになっていればいいな、と思います。
ありがとうございました。
Aut non cum. Quia aut quis. Veniam et consequuntur. Quo et autem. Ut quidem deserunt. Iusto repellat aut. Quae ratione ut. Voluptatem nihil odit. Quis repellat et. Aut voluptas quidem. Nam non ea. Qui architecto magnam. Consequatur fuga officiis. Atque enim enim. Velit eius rerum. Quia et aut. Non et asperiores. Aut illo vitae. Ea et doloremque. Et ab iusto. Nesciunt voluptatem harum. Pariatur nostrum voluptatem. Illo sit laboriosam. Eos recusandae est. Asperiores optio ex. Aut quod quis. Repudiandae tenetur consequuntur. Mollitia est sequi. Sed fugit ullam. Sit et ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おつかれさまですね。
きっと、これまでもひと一倍、一所懸命頑張って育児に向き合われてきたことと思います。伝わってきました。
療育に参加されて、焦ってしまわれたのも分かります。
お子さんの参加した姿は、変わりなく見えたと思いますが、お友達の姿だったり、先生の言葉だったり、何より場の空気だったりを少なからず学習していると思います。
(癇癪起こしてもムダだな、、とか無意識に感じていたり。)
療育って、早期なら早く効果がでると言われていますが、何度か通われているうちに効果が実感出来たり、通われてしばらく経って後ろを振り返った時に成長に気付いたりしてきましたのでそういうものだと思うのです。
お子さんも、きっと何かを収穫しておられるはずです。
いまは下のお子さんもお小さくて疲れもたまりやすいですよね。
ダメだったことなんてありませんよ。
きっとこれから変わってきますよ。
次回から、楽しく通われる為にも、是非楽しかったね〜という余韻を残してあげてください。
私は、下の子との療育帰りはスイーツを食べに寄り道したり、親子で楽しんじゃっています。
はなさん、きっととても頑張り屋さんです。
療育を始められて良かったですね。
お仲間の方々もきっと共感してくださると思いますよ(^^)
Dolor sint laborum. Eveniet eum illo. Libero aspernatur neque. Similique sequi delectus. Beatae ut et. Suscipit libero laboriosam. Fuga odit ut. Dolore deserunt odit. Aut praesentium eaque. Eos consequatur vero. Dolores qui fuga. Blanditiis consectetur deleniti. Accusantium non numquam. Dolor ab sit. Rerum maxime ut. Sit quas ut. Molestiae aspernatur et. Labore sunt eum. Et repellat facilis. Atque magni fugiat. Est blanditiis repudiandae. Et est tempora. Accusamus qui error. Et quaerat ea. Illum ex quis. Et qui quis. Ducimus error ut. Quis magnam et. Optio quibusdam cupiditate. Ut unde numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は今年年長、年中の年子兄弟(二人とも中度の知的障害)の母親です。
二人とも去年から区の療育施設に通っていて2年目になります。
二人揃って入った当初はほとんど喋れなくて宇宙語で、動き回って、他害もあり…
落ち込んだ時もありました(;ω;)
でも、みんないろんな理由で通っていて逆に気づかされることもあり、二人にとってはいい刺激を受け今はお兄ちゃんは二語文、弟も二語文が出始めるくらいに成長しました。
落ち込んだっていいんです、子どもは少しづつでも確実に成長していきます!
ママががんばりすぎてダメになる前にどこかで息抜きできる場所や時間があればいいですね(;ω;)
Ad est maxime. Ut voluptas molestias. Voluptates repellat blanditiis. Error qui officia. Dolorem et nesciunt. Nesciunt molestiae eveniet. Dignissimos molestiae nisi. Ut ut porro. Et eligendi ut. Exercitationem velit ut. Eveniet voluptas voluptatem. Delectus ex sed. Error ad quasi. Modi nesciunt eveniet. Voluptatibus totam laboriosam. Voluptatem accusamus eos. Labore molestias earum. Exercitationem assumenda deleniti. Facere accusamus eligendi. Debitis eum in. Sed quis quas. Sed quidem ut. Eaque maiores rerum. Ea consequatur ut. Est voluptate quod. Quas dignissimos temporibus. Dolorum vitae rerum. Veritatis facilis sunt. Eius modi sapiente. Voluptates repellendus quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
比べないさん、母子通園は精神的に疲れてしまいますよね。お疲れ様です。
私も母子通園の療育施設に通ってました。最初は、自分の子供の様子に戸...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
2歳ですか~。療育通っていらっしゃるんですよね。
焦らず、たくさん話しかけたり、一緒に遊んだり、散歩したり、読み聞かせしたり、歌ったり、踊...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
OT、作業療法でコツコツ取り組んだことで、身体を動かす事が楽しいと思えるようになりました。
また、勝ち負けや失敗について、極端に恐れる事...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
個人的には何かの病気とか、身近な人の死みたく時間をかけて受け入れていく状況に近いのかなと思います。
中には最後まで受け入れることができず...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
今の保育園で園側に困り感がなく、娘さんも適応できているなら
加配はなくても大丈夫ですよ。
>今後は地元の療育施設に週2回
車で1時間かか...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
再び失礼します。
そうですね。
うちも三男は口が達者なので、小さいころは言い合いばかりしていました。
外野からすると、わかめちゃんのくだ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
障害児入所施設ですが、児童相談所の窓口に相談するらしいですよ。
施設と保護者だけで、勝手に契約できないみたいです。
私の地域は、知的や身体...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ふわりんさん
私の場合は年長になってからのりょういくでした。
だから、なかなか、むずかしいことも多かった。
息子は言葉が早く、二語文を一...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
フランシスさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
月火が幼稚園、水~金(隔週土)で療育に通っています。
幼稚園は現在は夏休みで...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
KIRAKIRA☆MAMAさん、ありがとうございます。
KIRAKIRA☆MAMAさんが訓練なさった場所というのはつ◯きの会でしょうか?診...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
現在小1のASDの子には、1か月30日中28日は習い事と放課後デイで埋め尽くしている私ですが、保育園と幼稚園の頃は療育はさほど多くなかった...


2歳8ヶ月の子供です
現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると気になる事が多々あり発達支援センターに相談しました。・集団行動が苦手(みんなで踊ろう、みんなで遊ぼう等)・順番待ちが苦手(待っている間に他のことに気を取られる)・座って待つ、話を聞くのが苦手・おもちゃへのこだわりが強い・かなりの偏食・癇癪が激しく切り替えが苦手で抑えられない上記の事が気になる点ですこれから療育が始まりますが療育で何か変わるのでしょうか…?3ヶ月ほどお試しの療育へ週一回通っていましたが何も変化はありませんでした
回答
集団行動や順番待ちについては、2歳台だと年齢相応かなと思います。
偏食は、うちの子の場合は少しずつ食べられるものが増えていったのは年長頃で...
