受付終了
療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
うちの子は、四才からもう7年半でしょうか。他の用事と重ならなければ、週1ペースで週末通っています。
療育では、沢山成長しています。幼少の頃は、通う度に言葉が増えて、本当に驚きました。人の真似が好きで、すぐに集団の療育に入った方が伸びると先生に言われて、集団に入ったので、周りの真似をして成長できた部分も大きいです。手作業のヒモ結びや、アイロンビーズから始まり、刺繍やエコクラフト、トランプやテーブルゲームでルールの学習、負けた時パニックにならない、つまらなくても我慢して先生が本を読み終わるまで待つ、我慢の学習、料理、命の大切さ、会話の仕方やSST、転んでも頭を打たない運動の訓練、等々沢山のことを今も学んでいます。
親もペアレントトレーニングは学び、厳しく指摘を受けたりもします(^^;
パニックが、ほぼなくなったこと、まずまず会話が出来るようになったこと、そして、生きる力を身に付けさせていただいていることなどは本当に感謝感激です(涙)
ただ、療育と言っても、ピンきりありますし、合う、合わないもあります。うちの地域には、選ぶほどなかったこともあり、藁をも掴む思いで相談に行きました。
切り替えが悪く、行きたくないと毎回パニックの大泣きされた一年間は、私も泣きたくなり、やめようかと何度も思いました。
でも、やめなくて本当によかったと心から思えます。
ひまわりさんも、療育を受けるなら、少々大変でも、ここにきて良かったと思えるような出会があるといいですね。
ひまわりさん、こんにちは。
ぐっと成長するタイミングは、個々によってかなり違うと思います。
私の子どもがぐぐぐっと成長したのは、小3~小4でした。
年長さんから運筆の練習をしてましたが、小2でもひらがなすら書けませんでした。一ケタの足し算もできませんでした。
嗚呼、字は一生書けないかもしれない…と諦めかけていたら、小3の夏ぐらいからひらがなが書けるようになり、足し算が出来るようになりました。小4で自転車の補助輪が外れたときには、感激して泣きました。
子どもは中3になりました。
知的障害もありますが、漢字はだいたい小6ぐらいまで読み書きできます。数学も中1の文字式までは計算できます。1人で買い物に行き、1人で電車に乗って放課後デイに通っています。
もうすぐ4歳と書かれてますが、まだ4歳です。
10年前の私が、10年後の今の子どもを想像することなんて、全然できませんでした。
あと10年…長いと思われるかもしれませんが、必ず成長します。信じて、見守ってほしいです。
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.

退会済みさん
2019/08/19 07:11
おはようございます
2歳半から就学前まで4年近く母子通園(集団)、成長に伴い母子分離(集団)で、療育に通いました。就学前の多いときで週4回通いました。
療育にいってできるようになったことはたくさんありますが、そのなかでも療育にいかなければ、今のようにできるようになるかわからなかったな、と思うのが
我慢、見通しをたてられるようになり、気持ちの切り替えが上手になったこと
です。
うちの子は言葉がずっとでなかったせいもあり、見通しをたてるというのがなかなかできず、不安による癇癪やパニックばかりおこしていました。我慢もなかなかできなくて……路上でしょっちゅうひっくり返っていました。
母子通園だったのですが、療育では見通しをたてるいろんな工夫(前もって声をかける、絵や写真を使う)、自分がやりたいこと、伝えたいことは自分なりに表現できるようサポートする術(代弁する、真似して言わせる)、そして、活動を通じて我慢してルールを守ることを徹底しておそわりました。私が苦しいときも支えていただき、母子ともに育てていただきました。
幼少期、集団の生活に必要なことを身に付けさせたことが、小学生になった今とても役に立っており、親子共々生活が楽になりました。
言葉ができるようになるなど、本人の成長にもよるところもあるとは思うのですが、もし療育をしていなかったら、あまりの大変さに、根負けして、息子のいいなりになり、今、苦労していたかもしれません。我慢させることは大きくなればなるほど、難しくなるといろんな人の話を聞くなかで実感してます。
今でも療育の先生は頼りにしており、絆は強いです。本当に恵まれていると思います。
ひまわりさんにもよい出会いがあるといいですね。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
こんにちは
プレ幼稚園の指導員です。
プレが始まるころ、療育と掛け持ちしていますといらっしゃる親子さんは毎年います。きっとプレ幼稚園に行って慣らしておくといいよと療育の方から言われるのでしょうか。
4月は椅子に座るのを拒否したり、糊やクレヨンの入っている箱をいじりにきたりします。その都度お席に座らないとクレヨン配らないよとか、お母さんのところに戻るよなんていいますが、お母さんがしんどいようで大声を出してしまう前に教室からでてしまいます。
ところが夏休み明けにはお話が上手くなったり、少しはじっとしていられるようになり、おや!と思う事が多くなります。そのことを褒めたりするとこれまたぐんと伸びるお子さんもいます。
何より、お母さんの表情がよくなりますよね。笑う顔なんて見たことなかったのに、ママ友に話しかける余裕がでたり、笑う事がふえます。
母子分離もスムーズにできたりします。
療育って通うの大変なんだろうな、と思うけどお母さんのあの表情をみるとどんな事を療育でさせるのかな?と興味がわきます。
似たような多動気味のお子さんで療育ありとなしなら、1年後の年少さんになったとき、ありのお子さんは少し落ち着いていますよ。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
息子は、運動療育に通っていますが、通い始めて1~2ヶ月で、行動に変化がありました。
今まで、公園に行っても、できないし怖いから寄り付かなかった、鉄棒・ロープを編んだネットをよじのぼるやつ・・・類の遊具に対して、自分から積極的に、立ち向かうようになりました。
できる・できない、で言ったら、まだ登るのも遅いし、手助けしないとできない遊具が多いですが、明らかにチャレンジ精神が見えます。
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.

退会済みさん
2019/08/18 23:57
OT、作業療法でコツコツ取り組んだことで、身体を動かす事が楽しいと思えるようになりました。
また、勝ち負けや失敗について、極端に恐れる事がなくなりました。
マンツーマンで手厚く指導してもらったことの方が我が子には効果的でした。
うちは全員0歳から保育園に通っており、社会性は高めに見える子ばかりです。
しかし、馴染めていたり一見問題がないように見えて、こなしていることの大半に自信が持てていなかったり、不安があったのでは?と改めて思いました。
小学校以降は、通級において自分だけの先生ができたことにより、困ったら通級の先生が自分の先生だから、お願いしたらよい。と考えているようです。
クラスの担任などは、自分の先生であって信頼はしているけれど、嫌われないかなどが不安でもありますし、少なくとも自分だけの先生ではないから甘えてはいけないと思っていることがわかりました。
なるほど、だから先生に甘えられないし、質問も出来なかったのか?と思いました。
マンツーマンでも質問するのに勇気がいるのに、大勢の中で聞くのはそりゃ無理だよねとか、特性を考慮しての取り組みの一つ一つが子どもに少しずつ作用していると感じます。
ルールがハッキリしていた方が落ち着くタイプばかりなので、師と呼べる人に態度で導いてもらうのが好きというか、安心するようですね。
Molestias eius quo. Sed quam officia. Sit blanditiis quia. Beatae accusantium veniam. Perspiciatis fugiat numquam. Fugiat voluptas eos. Aut eum quae. Soluta ut molestiae. Sit magni sit. Cupiditate consequuntur sed. Possimus omnis quia. Consequatur ut atque. Molestiae alias quo. Quia occaecati amet. Ipsum vitae ea. Ab eveniet optio. Blanditiis aut voluptatem. Alias et sed. Harum ab aut. Velit est illum. Explicabo veritatis sapiente. Tempore odio quia. Eos consequatur autem. Non veniam ullam. Natus voluptatem quidem. Beatae vel occaecati. Reprehenderit non nesciunt. Aliquid unde consequatur. Et et ea. Quae quam officiis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。