締め切りまで
6日

療育に行って、成長した!と感じたことを教えて...
療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子は、四才からもう7年半でしょうか。他の用事と重ならなければ、週1ペースで週末通っています。
療育では、沢山成長しています。幼少の頃は、通う度に言葉が増えて、本当に驚きました。人の真似が好きで、すぐに集団の療育に入った方が伸びると先生に言われて、集団に入ったので、周りの真似をして成長できた部分も大きいです。手作業のヒモ結びや、アイロンビーズから始まり、刺繍やエコクラフト、トランプやテーブルゲームでルールの学習、負けた時パニックにならない、つまらなくても我慢して先生が本を読み終わるまで待つ、我慢の学習、料理、命の大切さ、会話の仕方やSST、転んでも頭を打たない運動の訓練、等々沢山のことを今も学んでいます。
親もペアレントトレーニングは学び、厳しく指摘を受けたりもします(^^;
パニックが、ほぼなくなったこと、まずまず会話が出来るようになったこと、そして、生きる力を身に付けさせていただいていることなどは本当に感謝感激です(涙)
ただ、療育と言っても、ピンきりありますし、合う、合わないもあります。うちの地域には、選ぶほどなかったこともあり、藁をも掴む思いで相談に行きました。
切り替えが悪く、行きたくないと毎回パニックの大泣きされた一年間は、私も泣きたくなり、やめようかと何度も思いました。
でも、やめなくて本当によかったと心から思えます。
ひまわりさんも、療育を受けるなら、少々大変でも、ここにきて良かったと思えるような出会があるといいですね。
療育では、沢山成長しています。幼少の頃は、通う度に言葉が増えて、本当に驚きました。人の真似が好きで、すぐに集団の療育に入った方が伸びると先生に言われて、集団に入ったので、周りの真似をして成長できた部分も大きいです。手作業のヒモ結びや、アイロンビーズから始まり、刺繍やエコクラフト、トランプやテーブルゲームでルールの学習、負けた時パニックにならない、つまらなくても我慢して先生が本を読み終わるまで待つ、我慢の学習、料理、命の大切さ、会話の仕方やSST、転んでも頭を打たない運動の訓練、等々沢山のことを今も学んでいます。
親もペアレントトレーニングは学び、厳しく指摘を受けたりもします(^^;
パニックが、ほぼなくなったこと、まずまず会話が出来るようになったこと、そして、生きる力を身に付けさせていただいていることなどは本当に感謝感激です(涙)
ただ、療育と言っても、ピンきりありますし、合う、合わないもあります。うちの地域には、選ぶほどなかったこともあり、藁をも掴む思いで相談に行きました。
切り替えが悪く、行きたくないと毎回パニックの大泣きされた一年間は、私も泣きたくなり、やめようかと何度も思いました。
でも、やめなくて本当によかったと心から思えます。
ひまわりさんも、療育を受けるなら、少々大変でも、ここにきて良かったと思えるような出会があるといいですね。
ひまわりさん、こんにちは。
ぐっと成長するタイミングは、個々によってかなり違うと思います。
私の子どもがぐぐぐっと成長したのは、小3~小4でした。
年長さんから運筆の練習をしてましたが、小2でもひらがなすら書けませんでした。一ケタの足し算もできませんでした。
嗚呼、字は一生書けないかもしれない…と諦めかけていたら、小3の夏ぐらいからひらがなが書けるようになり、足し算が出来るようになりました。小4で自転車の補助輪が外れたときには、感激して泣きました。
子どもは中3になりました。
知的障害もありますが、漢字はだいたい小6ぐらいまで読み書きできます。数学も中1の文字式までは計算できます。1人で買い物に行き、1人で電車に乗って放課後デイに通っています。
もうすぐ4歳と書かれてますが、まだ4歳です。
10年前の私が、10年後の今の子どもを想像することなんて、全然できませんでした。
あと10年…長いと思われるかもしれませんが、必ず成長します。信じて、見守ってほしいです。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
2歳半から就学前まで4年近く母子通園(集団)、成長に伴い母子分離(集団)で、療育に通いました。就学前の多いときで週4回通いました。
療育にいってできるようになったことはたくさんありますが、そのなかでも療育にいかなければ、今のようにできるようになるかわからなかったな、と思うのが
我慢、見通しをたてられるようになり、気持ちの切り替えが上手になったこと
です。
うちの子は言葉がずっとでなかったせいもあり、見通しをたてるというのがなかなかできず、不安による癇癪やパニックばかりおこしていました。我慢もなかなかできなくて……路上でしょっちゅうひっくり返っていました。
母子通園だったのですが、療育では見通しをたてるいろんな工夫(前もって声をかける、絵や写真を使う)、自分がやりたいこと、伝えたいことは自分なりに表現できるようサポートする術(代弁する、真似して言わせる)、そして、活動を通じて我慢してルールを守ることを徹底しておそわりました。私が苦しいときも支えていただき、母子ともに育てていただきました。
幼少期、集団の生活に必要なことを身に付けさせたことが、小学生になった今とても役に立っており、親子共々生活が楽になりました。
言葉ができるようになるなど、本人の成長にもよるところもあるとは思うのですが、もし療育をしていなかったら、あまりの大変さに、根負けして、息子のいいなりになり、今、苦労していたかもしれません。我慢させることは大きくなればなるほど、難しくなるといろんな人の話を聞くなかで実感してます。
今でも療育の先生は頼りにしており、絆は強いです。本当に恵まれていると思います。
ひまわりさんにもよい出会いがあるといいですね。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
プレ幼稚園の指導員です。
プレが始まるころ、療育と掛け持ちしていますといらっしゃる親子さんは毎年います。きっとプレ幼稚園に行って慣らしておくといいよと療育の方から言われるのでしょうか。
4月は椅子に座るのを拒否したり、糊やクレヨンの入っている箱をいじりにきたりします。その都度お席に座らないとクレヨン配らないよとか、お母さんのところに戻るよなんていいますが、お母さんがしんどいようで大声を出してしまう前に教室からでてしまいます。
ところが夏休み明けにはお話が上手くなったり、少しはじっとしていられるようになり、おや!と思う事が多くなります。そのことを褒めたりするとこれまたぐんと伸びるお子さんもいます。
何より、お母さんの表情がよくなりますよね。笑う顔なんて見たことなかったのに、ママ友に話しかける余裕がでたり、笑う事がふえます。
母子分離もスムーズにできたりします。
療育って通うの大変なんだろうな、と思うけどお母さんのあの表情をみるとどんな事を療育でさせるのかな?と興味がわきます。
似たような多動気味のお子さんで療育ありとなしなら、1年後の年少さんになったとき、ありのお子さんは少し落ち着いていますよ。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は、運動療育に通っていますが、通い始めて1~2ヶ月で、行動に変化がありました。
今まで、公園に行っても、できないし怖いから寄り付かなかった、鉄棒・ロープを編んだネットをよじのぼるやつ・・・類の遊具に対して、自分から積極的に、立ち向かうようになりました。
できる・できない、で言ったら、まだ登るのも遅いし、手助けしないとできない遊具が多いですが、明らかにチャレンジ精神が見えます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

OT、作業療法でコツコツ取り組んだことで、身体を動かす事が楽しいと思えるようになりました。
また、勝ち負けや失敗について、極端に恐れる事がなくなりました。
マンツーマンで手厚く指導してもらったことの方が我が子には効果的でした。
うちは全員0歳から保育園に通っており、社会性は高めに見える子ばかりです。
しかし、馴染めていたり一見問題がないように見えて、こなしていることの大半に自信が持てていなかったり、不安があったのでは?と改めて思いました。
小学校以降は、通級において自分だけの先生ができたことにより、困ったら通級の先生が自分の先生だから、お願いしたらよい。と考えているようです。
クラスの担任などは、自分の先生であって信頼はしているけれど、嫌われないかなどが不安でもありますし、少なくとも自分だけの先生ではないから甘えてはいけないと思っていることがわかりました。
なるほど、だから先生に甘えられないし、質問も出来なかったのか?と思いました。
マンツーマンでも質問するのに勇気がいるのに、大勢の中で聞くのはそりゃ無理だよねとか、特性を考慮しての取り組みの一つ一つが子どもに少しずつ作用していると感じます。
ルールがハッキリしていた方が落ち着くタイプばかりなので、師と呼べる人に態度で導いてもらうのが好きというか、安心するようですね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
ぴょんちゃんさん、私が笑顔にならなければ娘も楽しめないですよね!大事な事を教えてもらいました。ありがとうございます(*^^*)お互い頑張り...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
りりこさん、始めまして。
私自身はABAと出会ったのは息子が3歳になる頃だったでしょうか。
ABA療育で全国的に支部のあるNPOに入会して...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
集団療育に行き始めたのは保育園の紹介で。
うちの子は勉強系は得意なんですが、日常生活の自立がかなり遅れて、年長で療育園でしっかり教育しても...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
わたあめたんさま、ありがとうございます。
うちの子も現在の宇宙語、多動です。
周りにあまり興味を示さずマイペースに遊んでいます。
子供さん...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
6月から週一療育を始めた2才自閉スペクトラム疑いの親です。
うちの子は言葉がでないため疑いとなってますが、とにかく彼女の意志が知りたいです...



こんにちは!4歳年中の息子の療育についてご意見をお聞かせくだ
さい。自閉スペクトラム疑いで知的には問題なしと言われていますが、衝動性が強く、気が散りやすく集団生活では浮いています。息子は昨年度は預かりメインのA児童発達支援事業所に週2、幼稚園に週3通っていました。他に幼稚園の後にB児童発達支援事業所に週1行っています。4月からは毎日幼稚園に通い、降園後にA事業所に週2、B事業所に週1通うことにしました。幼稚園には喜んで通っていますが、Aに行くのは凄く嫌がり、なかなか慣れません。先生も昨年の先生と変わらず、場所も変わっていないのですが…Bは喜んで行きます。理由を聞くと「ママと2回バイバイするのが嫌。幼稚園だけいきたい。」だそうです。Aの先生方はとても良くしてくださり、私は気に入っているのですが…1Aをやめて幼稚園とBだけにする2嫌でも今の生活を続けさせる3AをやめてSTやOTを新しく始める(今かかっている病院で勧められたが、忙しすぎるのもいけないと思って断っています)の3つの選択肢で迷っています。どれが一番息子にとって良いのでしょうか。ぜひアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
さーちんさん、こんばんは。
私なら…3を選ぶと思います。また、可能ならBをあと1日増やして様子みるかもしれません。預かりでない分、負担は...


療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生
活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
回答
療育の頻度ですが、個人的な印象ですが
地域性や親の就労スタイルにより大幅に違っていて、これが平均値というものがありません。
例えばお子さ...
