締め切りまで
5日

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らない...

退会済みさん
小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。
結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。
2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。
現在、娘は4歳の年少です。
話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。
集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。
例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。
社会性がなく、簡単なルールも守れません。
補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。
通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。
大人の指示がまったく通りません。
わざとふざけて大人の反応をみているようです。
授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。
ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。
どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。
家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。
本当に療育が必要ないのか疑問です。
娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
二男(大学一年ADHD)の様子に似ているのと、検査数値も似ています。
わがやは父親も息子たちとそっくりで、子育てもかなり独特かもしれないので、あくまでも一例として。
10年ほど前のこともあり、療育も受けず、薬も飲まず今に至ります。
賢い故に、人の先の先まで読み行動しました。
例えば、教室で立って、と指示されたのに、お子さんだけ座る、という場面は、指示が通らないのではなくて、立ったあとは座る、と先を読み行動しているとも考えられます。
授業も、はっきり言えば簡単すぎてつまらない。ドリルなどもわかっていることを何度も何度も書く意味がわからない。
などなど上げれば切りがありませんが、大人からすると当然と思われることが、予想を遥かに越えて行動するので疲れますよね。
うちは小学生のうちは、学校が終わるとあるスポーツに夢中になっていたので、ずっとそちらにかかりきりで、勉強そっちのけでした。
学校では孤立もしていましたが、スポーツに夢中になっていたので、切り換えが出来て、家庭では明るく元気でした。
親も学校では辛いことが多かったですが、スポーツの方では忘れることが出来ましたし、一番辛い時期ではありましたが、うまく乗り越えることができたのは、出来ないことに執着しないで親子で楽しんで過ごせたからだと思っています。
中学になると、自ら進学を考えはじめました。
ほとんど授業だけで志望校に行きました。
高校でも孤立しましたが、勉学に励み、志望校に合格しました。
ざっとまとめましたが、今で言う、療育が学校との切り換えになり、お子さんにとって身になるものであるなら素晴らしいことだと思います。
お子さんの行動には必ず意味があります。
周りの子と比べると同じことをしないかもしれませんが、全てを(出来ない) と見るのではなく、どう考えているか、と寄り添ってみてあげてほしいです。
大きくなると、え?そんなこと考えてたの?と驚かされることもあります。
今はまだ語彙も少なく表現力もつたないから理解しにくいかもしれませんが、いろいろと考えているのだと思いますよ。
二男(大学一年ADHD)の様子に似ているのと、検査数値も似ています。
わがやは父親も息子たちとそっくりで、子育てもかなり独特かもしれないので、あくまでも一例として。
10年ほど前のこともあり、療育も受けず、薬も飲まず今に至ります。
賢い故に、人の先の先まで読み行動しました。
例えば、教室で立って、と指示されたのに、お子さんだけ座る、という場面は、指示が通らないのではなくて、立ったあとは座る、と先を読み行動しているとも考えられます。
授業も、はっきり言えば簡単すぎてつまらない。ドリルなどもわかっていることを何度も何度も書く意味がわからない。
などなど上げれば切りがありませんが、大人からすると当然と思われることが、予想を遥かに越えて行動するので疲れますよね。
うちは小学生のうちは、学校が終わるとあるスポーツに夢中になっていたので、ずっとそちらにかかりきりで、勉強そっちのけでした。
学校では孤立もしていましたが、スポーツに夢中になっていたので、切り換えが出来て、家庭では明るく元気でした。
親も学校では辛いことが多かったですが、スポーツの方では忘れることが出来ましたし、一番辛い時期ではありましたが、うまく乗り越えることができたのは、出来ないことに執着しないで親子で楽しんで過ごせたからだと思っています。
中学になると、自ら進学を考えはじめました。
ほとんど授業だけで志望校に行きました。
高校でも孤立しましたが、勉学に励み、志望校に合格しました。
ざっとまとめましたが、今で言う、療育が学校との切り換えになり、お子さんにとって身になるものであるなら素晴らしいことだと思います。
お子さんの行動には必ず意味があります。
周りの子と比べると同じことをしないかもしれませんが、全てを(出来ない) と見るのではなく、どう考えているか、と寄り添ってみてあげてほしいです。
大きくなると、え?そんなこと考えてたの?と驚かされることもあります。
今はまだ語彙も少なく表現力もつたないから理解しにくいかもしれませんが、いろいろと考えているのだと思いますよ。

回答ありがとうございます。
頭ではまだ4歳だと思っていながらも、口が達者で何でも言い返してくる娘を年齢以上に扱っていたのかもしれません。
昨日は、朝から今日からママはサザエさんで私はわかめちゃんね。私のことわかめちゃんと呼んでと言うので、幼稚園から帰ってきたら、わかめちゃん幼稚園楽しかった?と聞くと、違う!違う!そうじゃない!ママは普通に名前で呼んで、そしたら私が違うよ、わかめちゃんだよ。って答るの!そうじゃなきゃだめなの!と癇癪を起こして大変でした。
最近は返事ひとつにしても、このように言ってという娘からの細かい指示が多く、その通りに言い直さないと癇癪起こして大変です。
もう娘の言うことの訳も分からないし、こだわりの内容も意味不明で付き合うのが大変です。
娘がいつ癇癪を起こすか予測不能なのでいつもびくびくしてます。
娘に合わせた方が良いのか、それとも泣きわめいて私の言葉を聞いていない状態でもなんとか言い聞かせた方が良いのでしょうか?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
認知適応109、言語社会154
この数値の差(開き43)が気になりますよね。
せっかく気がついていて助けて欲しいと言っているのに療育が受けられないのはもどかしいですね。
そこをなんとか、と粘ってお願いしてみてもダメですか?
うちの子にそっくりなのでそれで受けられないってかなりしんどいですよね。
うちは5歳になったばかりの年中です。
多弁でとにかくズーっと話しています。
癇癪にビクビク、分かります。お互いしんどいですね。お疲れさまです。
わかめちゃんのくだりは多分ルーティーンや儀式的行動が上手くいかず癇癪につながってると思うので「あ、ごめんごめん、ママがわかめちゃんね。もう一回やり直そう。」と「やり直す」ことでおさまることがあります。
とにかくもう一度台本があるかのようにやり直すと比較的おさまります。
先手先手でとにかく癇癪を起こす手前手前で火消しをする感じです。
ルールは3回のルールをおぼえさせます。
1回注意(予告)2回目注意(予告)3回目注意(予告)⇨それでも辞めない。
癇癪起こしても辞めさせる。
これを何回か繰り返して覚えさせます。
かなりストレスがかかるのであまり焦らずに教えて行ってあげてください。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さんありがとうございます。
親身になって答えて頂いてありがたいです。
とても参考になるアドバイスばかりです。
ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニング近くで受けれる施設を調べてみます。
何でもすぐに飽きて暇になると一日中喋り続けているのでノイローゼになりそうです。
200枚入りの折り紙を買ったら本を読みながら動物やら洋服やらを折り、一日で使い切ってしまいました。
間違って折っているのもあるので教えようとするとママはやらないで!と癇癪起こします。
天気予報が好きなので日本地図のパズルを買ったら一日で覚えてしまいました。
世界地図のパズルも3日ほどでほぼ暗記してしまいました。
私の知らない国について質問攻めです。
いくら与えてもきりがない感じです。
テレビもニュースとサザエさん以外ほとんど見てくれません。
飽きたらひたすら一方的に喋っています。黙っていると怒るので、合間に返事するとその返事の仕方が気に入らず癇癪起こします。
もうしんどいです。
やはり療育を考えた方が良さそうですね。
病院も他にもっと合うところを探したいと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
我が家の年長の娘も高IQで、めいさんのお嬢さんと似たような言動があります。
医師からは、「障害」と診断するほどではないと言われていますが、希望して療育に通っています。
自治体によっては療育手帳などがないと療育が受けられないところもあると聞いていますが、
探せば民間の療育機関もありますよ。
我が家は早くから二次障害の兆候が見えていたため積極的に動いていますが、
めいさんのお嬢さんも早晩生きづらさを感じるようになるのではと心配です。
プライドが高い場合は、なかなか自分から言い出せないかもしれないですし…。
また、ご両親はペアレントトレーニングをお受けになると、多少は接し方のコツが掴めるかもしれません。
他の受講生も似たような子供を持つ方ばかりなので、
気兼ねもしないですし、いろいろとヒントをもらえることもあります。
診断にこだわらず、お子さんのためにもご家族のためにも、楽に生きられる方法を探された方がいいかと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知能が高くても未だ4歳の幼い子供です。
賢くても赤ちゃんが終わったばかりの年少さんなので年齢相応の対応が必要ですよ?
心も体も幼いのですから。
息子もIQが高いアスペルガーADHDの小6ですが発達障害の子は精神年齢が低いと言われていて息子の精神年齢は小2くらいです。
大人以上?と思わせるような言葉を使い知識も豊富ですが人間としての経験は小学生なので幼い子供です。
なので賢いのにと思わずに4歳の幼い子供として接してあげてみて下さい。
成長は人それぞれなので社会性は未だ未だなんだと思えば良いと思います。
賢い分、上手くコミュニケーションが取れずに悩んでしまう事も多くなるでしょう。
充分に甘えさせてあげて下さいね?
誰でも得意な事と苦手があるように賢い部分と幼い子供の部分を1番の理解者になってあげて欲しいと思いました。
年齢が上がってから検査をしてみると何か出て来るかも知れませんね?
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、
日々の子育てご苦労さまです。
お1人目のお子さんでしょうか。ネットを眺めながら、このコロナ禍でほぼおひとりで育児されてい...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
初めまして(*^^*)
中1の活発なADHD強い女の子の母です。
先週の土曜日からガタガタっと色々あってスッカリ落ち込んでました。
今、娘...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
mmさんこんばんは。
はじめまして。のお書き込みの内容が、書き連ねている感じですよね。
出来ないことを書き連ねていても、始まりません。...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
リードさん、ありがとうございます。
うちも7ヶ月で発語があり、一歳半検診の時点ではそこそこ会話していました。他にも色を見て色の名前を言い...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
やっちんさんありがとうございます。
ほんとにほんとに辛く苦しいですよね。
お腹を痛めて産んだ我が子となぜこんなに通じ会えないのか。
何の罰...


子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
Tpmdgmさんへ
すいません、我が子は喋るのが遅いタイプでしたので、実体験はありません。
しかし、少し似ておられる内容かな?というコラ...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
「発達グレー」という呼称には、二つの意味があるのをご存じでしょうか。
ひとつは、親やまわりの大人が子どもに対して「発達障害っぽい」と違和...
