
退会済みさん
2017/12/12 11:10 投稿
回答 13 件
受付終了
小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。
結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。
2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。
現在、娘は4歳の年少です。
話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。
集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。
例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。
社会性がなく、簡単なルールも守れません。
補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。
通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。
大人の指示がまったく通りません。
わざとふざけて大人の反応をみているようです。
授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。
ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。
どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。
家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。
本当に療育が必要ないのか疑問です。
娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2017/12/12 11:47
はじめまして。
二男(大学一年ADHD)の様子に似ているのと、検査数値も似ています。
わがやは父親も息子たちとそっくりで、子育てもかなり独特かもしれないので、あくまでも一例として。
10年ほど前のこともあり、療育も受けず、薬も飲まず今に至ります。
賢い故に、人の先の先まで読み行動しました。
例えば、教室で立って、と指示されたのに、お子さんだけ座る、という場面は、指示が通らないのではなくて、立ったあとは座る、と先を読み行動しているとも考えられます。
授業も、はっきり言えば簡単すぎてつまらない。ドリルなどもわかっていることを何度も何度も書く意味がわからない。
などなど上げれば切りがありませんが、大人からすると当然と思われることが、予想を遥かに越えて行動するので疲れますよね。
うちは小学生のうちは、学校が終わるとあるスポーツに夢中になっていたので、ずっとそちらにかかりきりで、勉強そっちのけでした。
学校では孤立もしていましたが、スポーツに夢中になっていたので、切り換えが出来て、家庭では明るく元気でした。
親も学校では辛いことが多かったですが、スポーツの方では忘れることが出来ましたし、一番辛い時期ではありましたが、うまく乗り越えることができたのは、出来ないことに執着しないで親子で楽しんで過ごせたからだと思っています。
中学になると、自ら進学を考えはじめました。
ほとんど授業だけで志望校に行きました。
高校でも孤立しましたが、勉学に励み、志望校に合格しました。
ざっとまとめましたが、今で言う、療育が学校との切り換えになり、お子さんにとって身になるものであるなら素晴らしいことだと思います。
お子さんの行動には必ず意味があります。
周りの子と比べると同じことをしないかもしれませんが、全てを(出来ない) と見るのではなく、どう考えているか、と寄り添ってみてあげてほしいです。
大きくなると、え?そんなこと考えてたの?と驚かされることもあります。
今はまだ語彙も少なく表現力もつたないから理解しにくいかもしれませんが、いろいろと考えているのだと思いますよ。

退会済みさん
2017/12/12 12:17
回答ありがとうございます。
頭ではまだ4歳だと思っていながらも、口が達者で何でも言い返してくる娘を年齢以上に扱っていたのかもしれません。
昨日は、朝から今日からママはサザエさんで私はわかめちゃんね。私のことわかめちゃんと呼んでと言うので、幼稚園から帰ってきたら、わかめちゃん幼稚園楽しかった?と聞くと、違う!違う!そうじゃない!ママは普通に名前で呼んで、そしたら私が違うよ、わかめちゃんだよ。って答るの!そうじゃなきゃだめなの!と癇癪を起こして大変でした。
最近は返事ひとつにしても、このように言ってという娘からの細かい指示が多く、その通りに言い直さないと癇癪起こして大変です。
もう娘の言うことの訳も分からないし、こだわりの内容も意味不明で付き合うのが大変です。
娘がいつ癇癪を起こすか予測不能なのでいつもびくびくしてます。
娘に合わせた方が良いのか、それとも泣きわめいて私の言葉を聞いていない状態でもなんとか言い聞かせた方が良いのでしょうか?
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
認知適応109、言語社会154
この数値の差(開き43)が気になりますよね。
せっかく気がついていて助けて欲しいと言っているのに療育が受けられないのはもどかしいですね。
そこをなんとか、と粘ってお願いしてみてもダメですか?
うちの子にそっくりなのでそれで受けられないってかなりしんどいですよね。
うちは5歳になったばかりの年中です。
多弁でとにかくズーっと話しています。
癇癪にビクビク、分かります。お互いしんどいですね。お疲れさまです。
わかめちゃんのくだりは多分ルーティーンや儀式的行動が上手くいかず癇癪につながってると思うので「あ、ごめんごめん、ママがわかめちゃんね。もう一回やり直そう。」と「やり直す」ことでおさまることがあります。
とにかくもう一度台本があるかのようにやり直すと比較的おさまります。
先手先手でとにかく癇癪を起こす手前手前で火消しをする感じです。
ルールは3回のルールをおぼえさせます。
1回注意(予告)2回目注意(予告)3回目注意(予告)⇨それでも辞めない。
癇癪起こしても辞めさせる。
これを何回か繰り返して覚えさせます。
かなりストレスがかかるのであまり焦らずに教えて行ってあげてください。
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.

退会済みさん
2017/12/12 14:44
皆さんありがとうございます。
親身になって答えて頂いてありがたいです。
とても参考になるアドバイスばかりです。
ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニング近くで受けれる施設を調べてみます。
何でもすぐに飽きて暇になると一日中喋り続けているのでノイローゼになりそうです。
200枚入りの折り紙を買ったら本を読みながら動物やら洋服やらを折り、一日で使い切ってしまいました。
間違って折っているのもあるので教えようとするとママはやらないで!と癇癪起こします。
天気予報が好きなので日本地図のパズルを買ったら一日で覚えてしまいました。
世界地図のパズルも3日ほどでほぼ暗記してしまいました。
私の知らない国について質問攻めです。
いくら与えてもきりがない感じです。
テレビもニュースとサザエさん以外ほとんど見てくれません。
飽きたらひたすら一方的に喋っています。黙っていると怒るので、合間に返事するとその返事の仕方が気に入らず癇癪起こします。
もうしんどいです。
やはり療育を考えた方が良さそうですね。
病院も他にもっと合うところを探したいと思います。
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
はじめまして。
我が家の年長の娘も高IQで、めいさんのお嬢さんと似たような言動があります。
医師からは、「障害」と診断するほどではないと言われていますが、希望して療育に通っています。
自治体によっては療育手帳などがないと療育が受けられないところもあると聞いていますが、
探せば民間の療育機関もありますよ。
我が家は早くから二次障害の兆候が見えていたため積極的に動いていますが、
めいさんのお嬢さんも早晩生きづらさを感じるようになるのではと心配です。
プライドが高い場合は、なかなか自分から言い出せないかもしれないですし…。
また、ご両親はペアレントトレーニングをお受けになると、多少は接し方のコツが掴めるかもしれません。
他の受講生も似たような子供を持つ方ばかりなので、
気兼ねもしないですし、いろいろとヒントをもらえることもあります。
診断にこだわらず、お子さんのためにもご家族のためにも、楽に生きられる方法を探された方がいいかと思います。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
知能が高くても未だ4歳の幼い子供です。
賢くても赤ちゃんが終わったばかりの年少さんなので年齢相応の対応が必要ですよ?
心も体も幼いのですから。
息子もIQが高いアスペルガーADHDの小6ですが発達障害の子は精神年齢が低いと言われていて息子の精神年齢は小2くらいです。
大人以上?と思わせるような言葉を使い知識も豊富ですが人間としての経験は小学生なので幼い子供です。
なので賢いのにと思わずに4歳の幼い子供として接してあげてみて下さい。
成長は人それぞれなので社会性は未だ未だなんだと思えば良いと思います。
賢い分、上手くコミュニケーションが取れずに悩んでしまう事も多くなるでしょう。
充分に甘えさせてあげて下さいね?
誰でも得意な事と苦手があるように賢い部分と幼い子供の部分を1番の理解者になってあげて欲しいと思いました。
年齢が上がってから検査をしてみると何か出て来るかも知れませんね?
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。