締め切りまで
6日

はじめて投稿します
はじめて投稿します。来月で5歳になる娘についてです。
来月発達検査を受ける予定です。
結果が出ないことには分からないと充分分かっているのですが、今後どうなるのか不安です。
娘と似たようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
よろしければ、療育や就学についてなど、何でもアドバイスや経験お聞かせください。
私自身が娘の言葉の遅れを気にしていたこともあり、今夏、市の5歳児発達相談に行きました。
その際、療育センターを紹介していただきました。ちなみに、1歳半、3歳児検診の時期は海外に居住しており、日本では受けていません。
9月に療育センターで初診を受け、遠城寺式テスト(医師の採点した紙からチラッと見えました)で、言語面が2歳後半から3歳前半と言われました。先生の言った文を真似するようなテストは、2語文まで言えました。また、発達相談時の質問で「幼稚園で出てくるカレーとお母さんの作ったカレーどっちが美味しい?」という質問を何度かしたのですが、すべてに「うん」と答えていました。他の項目は大体4歳代だったと思います。
お喋りは好きですが、片言でスムーズではありません。助詞はうまく使えていません。
家にいるのに「もう帰る?」と言ったり、今日は幼稚園に行くかどうかを聞いているのだと思うのですが「今日は幼稚園行く?」ではなく、「○○先生は今日来る?」と聞いてきます。
あっち向いてホイやババ抜き、じゃんけんなど、やりたがるのですがルールが理解できないようで、娘の言われたとおりにしないと怒ってしまいます。
あとは、いつもと違う状況になった時、こういうこともあるんだよって上手く伝えたいのですが、パニックになるようです。
例えば…いつもは上の子の方が遅く下校する日が、娘の幼稚園からの帰りと同じタイミングで家の前で会った時に、とてもパニックになりまして…上の子に「学校に帰って」と30分ほど泣きながら叫んでいました…。こういうことがしばしばありますが、上手く落ちつかせられません。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
娘が2歳の時に2語文が出ない、という点が母として気になり、
また、保育士に「貴方の娘は発達障害児です」と言われたことから
発達に関する検査などを受けて今に至ります。
テストでも間違えた所を直し、次は高得点を取れるように知識の穴埋めしていきますよね。
療育も同じです。
発達検査などで、苦手なところを探し、そこに対してサポートをしていきます。
療育も
・言語聴覚療法
・作業療法
・理学療法
・ソーシャルスキルトレーニング
など、色々あります。
また、療育施設も、
・自治体が実施するもの
・病院で受けられるもの
・民間企業が実施しているもの
など、色々です(必要な料金も色々です)。
発達に関する診断をする小児神経科医や、発達検査などをしてくれる施設の情報は自治体に聞くか、小児神経学会のHPで一覧を見ることができます。
他にも、家庭療育というものもあり、色々な解説書が出ています。
就学までは、家庭や療育施設を活用しながら、子どもに合ったサポートを家庭や療育施設で続けていくことになります。
そして、年長になったら就学先をどうするか教育委員会と相談しながら決めることになります。
(特別支援学校、特別支援学級、通常学級、通級学級など)
就学時健診よりも前に、夏くらいから教育委員会の人と面接したり、小学校を見学して学習の指導方法を聞いたり、実際の雰囲気を見せてもらったりします。
とりあえず、検査を受けてその結果から何ができるか考えることだと思います。
結果まで待てないなら、家庭療育に関する本を読まれるといいのではないでしょうか。
娘が2歳の時に2語文が出ない、という点が母として気になり、
また、保育士に「貴方の娘は発達障害児です」と言われたことから
発達に関する検査などを受けて今に至ります。
テストでも間違えた所を直し、次は高得点を取れるように知識の穴埋めしていきますよね。
療育も同じです。
発達検査などで、苦手なところを探し、そこに対してサポートをしていきます。
療育も
・言語聴覚療法
・作業療法
・理学療法
・ソーシャルスキルトレーニング
など、色々あります。
また、療育施設も、
・自治体が実施するもの
・病院で受けられるもの
・民間企業が実施しているもの
など、色々です(必要な料金も色々です)。
発達に関する診断をする小児神経科医や、発達検査などをしてくれる施設の情報は自治体に聞くか、小児神経学会のHPで一覧を見ることができます。
他にも、家庭療育というものもあり、色々な解説書が出ています。
就学までは、家庭や療育施設を活用しながら、子どもに合ったサポートを家庭や療育施設で続けていくことになります。
そして、年長になったら就学先をどうするか教育委員会と相談しながら決めることになります。
(特別支援学校、特別支援学級、通常学級、通級学級など)
就学時健診よりも前に、夏くらいから教育委員会の人と面接したり、小学校を見学して学習の指導方法を聞いたり、実際の雰囲気を見せてもらったりします。
とりあえず、検査を受けてその結果から何ができるか考えることだと思います。
結果まで待てないなら、家庭療育に関する本を読まれるといいのではないでしょうか。
うちの息子は3歳検診前にかかりつけ医に「言葉の遅れが気になるので、相談する様に」と言われ、相談し、発達センターに繋げてもらいました。
そして、言われたのは「言葉は出てはいるので様子見でいいです。ただ、動きが気になります。できたら、療育をお勧めします。」発達障害の有無や可能性は一切教えられないままに幼稚園時代は療育をしました。
年長には多弁(語彙は少なめ。一方的で自分の世界入り浸りなことばかり。)になり、40分ほどは座ってられる様になり、普通学級を勧められ、就学時健診と就学相談も普通学級診断。本人も友達が多い方が良いと希望して、普通学級にいきましたが、それでも、同級生とのコミュニケーションは困難があります。その為に小3にして不登校になりかけたりしていますし、投薬で行動が抑えられている分、ストレス発散が難しくて家では爆発することもあります。
娘さんは5歳とのこと。今の状態では普通学級はキツいと思います。診断が出る・出ない関係なく、療育を勧められたらした方が良いかもしれません。
あと、文章から感じるのは環境の変化にも弱そうなので、上の子が早めに帰ってくる日は前もって伝えてみてはどうでしょう。見通しがたつと落ち着いてくれる場合があります。
言葉と見たものへの反応のどちらかの方が良いとかないでしょうか。うちの子は視覚優位なので、言葉で言いながらも、本人用のカレンダーに書き込んであげると安心したりしています。
ゲームなどのルールは幼稚園の頃はジャンケンしか、うちの子は分かってなかったです。小1でも少し複雑なものは癇癪でした。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
5歳の次女が発達のんびりです。
我が家は4歳直前で言葉の遅れと運動の苦手さから市の発達相談を受け、そこから総合病院の小児リハ(療育)に繋げて貰いました。
今は作業療法と言語療法に通っています。
質問にすべて「うん」と答えたり、問いかけがとんちんかんだったり…、ウチもありました。
言葉の理解が乏しいからなんですよね…。よくわからないからとりあえずうん、と答えてる感じでした。
4歳でK式発達検査を受けて、その時は全体的に1年の発達の遅れでした。
検査や療育で突然劇的に何か変わることはないですが、関わり方のヒントはあると思います。
今、少しずつ言葉の理解が進んでいるなー、と感じています。
ゲームの勝ちにこだわる部分は4歳半頃から出てきました。
こちらは繰返しゆっくり、勝つときもあれば負けるときもある、と話しています。気の長い作業です(-_-;))
勝った時はやったね~!!と喜んであげて、負けた時は悔しかったね、次は勝てるかな!?など。
就学については、本格的に動くのは年長からでしょうけど、今の内通うことになる小学校の見学をして情報を集めておくのも良いと思いますよ。
検査を受けるまで落ち着かないと思いますが、大きな一歩ですね!
良い方向に進みますように(*''*)
お家では自己肯定感を下げないように、簡単なお手伝いをしてもらって沢山褒めてあげる、
理解しやすいよう指示は短い言葉で一つずつ、
等のアドバイス貰いました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答をくださったみなさん、ありがとうございます。
chihiroさん、
今後の流れがとてもよく分かりました。ありがとうございます。
もし、家庭療育の本でおすすめの本がありましたら教えていただきたいです。
飛竜さん、
上の娘が小1なので小学校は足を運ぶのですが、正直私も普通学級は厳しいのかなと感じています。
うちも、言葉よりは見たものの方が反応はいいと思います。
服にこだわりがあり、衣替えの時期や新しい服を着る時には毎回苦労するのですが、今年は「着た事がある服だよ」と冬に着ていた写真を見せるとわりとすんなり着てくれました。
先生からも、ホワイトボードに予定を書くようにすすめられて、毎朝2人でチェックはしています。
理解してくれてるといいのですが・・・
りかさん、
うちの次女と似た感じです。言葉の理解が乏しい、まさしくこれにつきると思います。
我が家は長女がとーってもお喋りで、2歳過ぎから普通に私と会話していたので、姉妹でも違うもんだな、なんでだろうとずっと悩んでいました(私は)
今年中には検査の結果も聞けるはずですし、診断がつけば教えてもらう予定でいます。
気長に付き合っていこうと思います。
ruidosoさん、
見通し、大事ですよね。
少しは慣れてはきたのですが、どの部分がネックでパニックになってしまうのか、予測が難しいです。
ルールのある遊びは手順があるから難しいですよね。お姉ちゃんは相手するのに疲れているので、気長に付き合ってあげようと思います。
ありがとうございます。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再び失礼致します。
自閉スペクトラム症の娘の母、chihiroです。こんばんは。
私が利用した家庭療育の本は、ABAに基づく家庭療育の本です。
実際に利用した本は非常に古いので、比較的新しい本で私が持っている物を紹介します。
イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
出版社: 合同出版 (2015/10/15)
ISBN-10: 4772612351
ISBN-13: 978-4772612357
発売日: 2015/10/15
気軽に買って試す・・・というのには少々値段が高いので、
図書館で借りてみてはどうでしょう?
自治体の図書館になかったら、お願いすれば大抵、取り寄せてもらえると思います。
(私が住んでいる自治体の図書館では、図書館にない本でも、県や近隣の図書館から取り寄せて貸してくれます)
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パニックについてですが、本人もどうしようもないので
いつもと違う予定になりそうな日は見通しをたててあげることですね。
例えば、お姉ちゃんの帰宅が早くなりそうな時は、今日はお姉ちゃんが早く帰ってくると思うよとか。
また、予定が変わってしまうこともあるよ。と見通しをしておくことで、急な変更があってもパニックにならないことがあります。
予定や本人の中での予測が変わったあとに、こういうこともあるよ。と説明してもきっと彼女にはわからず難しいです。
パニックになったら、予定が変わったからビックリしたのかなと声をかけて落ち着かせてあげてくださいね。
ルールのある遊びはまだ難しいかもしれません。
我が家ではこういう場面では、別の遊びに誘ったり適当に付き合いつつも、本人の思い通りにならないこともあるよ。とか、それではお母さんは楽しくないからやめようね。とやめていました。
誘われた時にルール守ってくれないから嫌だなと伝えることもありました。逆にわが子が友達にマイルールを押し付けられて困ってしまった場合に、どういう返しをすればよいか?と想定して、傷つけないようでも嫌だということをしっかり伝えるには?と考えて返しています。
自分の思い通りにならないと泣いて怒っていましたが、これは無視していました。少しずつわかってくることもあるし、就学直前でもわからない子もいるので、気長に。
言葉については、親はあまり直さないでとりあえずは検査待ちでいくとよいかと。
就学や療育については、地域資源やお子さんの状態にもより、何がよいか?が変わってきます。
が、ちょっと心配だという子どもについては、通常級にはあまり拘らない方がいいと思っています。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
うちの息子(5歳年長)も、度合いはマイルドですが、お書きになっている内容の半分ぐらい当てはまります。
ルーティンが苦手、お片付けは言われな...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
娘は発達検査は問題ありません。
高機能や軽度又はグレーゾーンと言われる部類かなと思いますが、診断はついています。
1歳...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
初めましてAyaさん、にくにくと申します
先日、療育園のOBのお母様のお話を聞く機会があったのですがそのお母様のお子さん、療育園に入る前...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
回答ありがとうございます
市内に小児の言語療法をやってる病院はなく、「ことばの教室」は相談してから→様子を見ましょう
児童精神科は新患受付...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
再び失礼します。
別の方のQ&Aで案内したのですが、四谷学院のサイトにある、発達の段階チェックシートが便利ですよ。
http://yot...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
週5の幼稚園を削ってまで、療育に行く価値があるかどうかかなと思います。
みんなは、週5の日々で慣れていくのに
お子さんが療育で一日行けば、...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ruidosoさんのコメントにある「怒るのをやめるまでお話はしません。と突き放すことを勧めます。」これ、私は自分がトイレに閉じこもって鍵を...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
具体的なアドバイスはうちのお医者さんにはもらえないです。療育の人や本やインターネットで調べて色々試しました。保育園で働いていますが切り替え...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
ハザマで苦しんでいる方は結構いらっしゃいます。お住まいはどちらでしょうか?近畿であれば、YMCAのサポートに相談するのもアリかと思います。...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ママリでこちらを紹介した者です。
息子も療育先で2歳4ヶ月の頃の同じ検査で1歳未満と出ました。
数値に表されるととてもショックでしたね💦
...
