2018/07/11 15:20 投稿
回答 10
受付終了

初めての投稿です。
2歳7ヶ月の次男の事です。
言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。
こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。
他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。

2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。
発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。
診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。
私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。
ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。


--------
追記
連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。
診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。
診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/13 21:58
たくさんのご意見、ありがとうございました。
知らなかった事、子供自身を見つめるという忘れかけていた大切な事など色々と参考になりました。
皆様の意見を参考にこれからよく考えて私達自身の答えを出したいと思います。
ここで質問して心が少し軽くなりました。
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/110522
退会済みさん
2018/07/11 17:22

心中お察しします。
保健師さんの一言は、ちょっと驚きですが、
準備がまだなら、キャンセルはできますよ。とも取れます。

まだ、3歳にもならないし
3歳になったら急に喋り出したとか、男の子は遅いなどと
周りは励ましで言ってくれていた時期ありました。

けれど、私の中でどうしても自閉症と確信があり、
2歳代から情報集めをし、どうしたら言葉が出てくるのか模索しました。
診断は3歳半でしたが、疑いを持った時から
よく観察し丁寧に関わる様努めました。

三つ子の魂百まで

諺通りだと思います。

診断当初は、カナーとアスペルガーの境界域の子でしたが、
18歳の今はほんのりアスペ位です。

12年間の学校生活もあまり休む事なく
支援なしで通常級を終えました。
現在は、専門職に就く為の高等専門学校に通っています。


物や人に名前がある事すら分からないところから、
この世のルールを染み込ませるまでには、時間はかかりました。

ショックが大き過ぎるのでしたら、診断は急がなくてもいいかもしれません。

最近分かったことですが、3歳の頃に知ってるはずの単語を
18歳の今、知ってはいるけど、使えない時があります。
語彙は私よりも豊富ですが、たまに抜けがあります。
その程度で済んでいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/110522
N7さん
2018/07/11 17:41

うちも3歳児健診の流れで、アレヨアレヨと言う間に診断。診断時に「もう聞いたことがあると思いますが、自閉症スペクトラムです」と言われました。自閉症は聞いたことあるけど、スペクトラムが初耳で、頭の中が??だらけだったことを思い出します。

でも、診断されて、支援につながり、子供の成長も目に見えてあります。

今は集団の療育を受けていて、我が子よりずっとお利口に行動できる子供達が同じ診断名です。主さんのお子さんも、そんな感じかもしれません。

診断されて一年半ですが、いまだに診断は誤診かもしれないと今でも思っています。うちの子は脳の器質的障害かと言うと、ただの経験不足な気がします。耳の障害かもしれません。

でも、成長がゆっくりの子と発達障害の子への関わり方は、きっと共通する点があるので、診断されても大損はしないと思います。

診断されても、経過観察してくれる診断名をもらった、支援を受けるきっかけをもらった位に解釈したら、気が楽かもしれません。

この診断名でも特性、程度はさまざまですから、親が診断名に惑わされないことが大事だと思います。療育でたくさんの課題を見つけてくれますが、その指摘を間に受けすぎないことも大事、親子のためになる時もあります。

その辺の心構えができていたら、診断をプラスに変えられると思います^_^

Voluptas quo nihil. Laborum placeat et. Ratione nesciunt enim. Debitis odit nemo. Aut quos iusto. Rem accusantium aut. Quae quo accusamus. Autem magni quibusdam. Explicabo quos non. Odio vel enim. Illum temporibus eveniet. Ab explicabo neque. Aut rem facilis. Commodi pariatur consectetur. Laborum sunt non. Dolor quidem voluptatem. Officiis ut dolor. Illum voluptatum voluptatem. Incidunt sed fugiat. Non atque odit. Consequatur in quis. Enim sint aperiam. Quas aliquid voluptatem. Neque natus nesciunt. Minus beatae sapiente. Blanditiis temporibus labore. Optio et debitis. Provident aut soluta. Voluptatem veniam id. At a quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/110522
飛竜 翔さん
2018/07/11 19:40

お住いの地域は診断を受けないと療育などに繋がらないのでしょうか。診断は受け入れる準備出来ていないが、療育などに繋がりたい事を伝えて可能か確認してみるのもありだと思います。

うちの息子は三歳検診で引っかかり、市の発達センターで検査・療育となりましたが、診断は何も言われなかったです。(のちに、広汎性発達障害の疑いであったことを知った)言葉の遅れ以外はそれほど問題とは思ってなかったのですけどね…検査で「言葉より動きの方が気になる」と言われて驚きました。男の子育児をした経験者が姑(夫も義弟もおそらく発達障害あり)しかいなくて「手がかかるのは男の子だから」と思っていたので。
そして、小2で病院に行って診断(ADHD.自閉症スペクトラム)してもらい、通級に繋がることができました。
診断を受け入れるとしても、周りに公表をしなくてはならない訳ではありません。また、診断名がついても次男くんは次男くんのままで、変わらないです。診断名は名札の裏書きな気持ちで、ありのままの次男くんを受け入れるのも良し。診断は拒否して、ありのままの次男くんを受け入れるのも良し。大事なのはありのままを受け入れてあげる事だと思います。

確かに、診断が出るかもしれないとショックもありますよね。望んで息子の診断を出してもらった私も聞いた時は自然と涙が出ましたから。

Voluptas quo nihil. Laborum placeat et. Ratione nesciunt enim. Debitis odit nemo. Aut quos iusto. Rem accusantium aut. Quae quo accusamus. Autem magni quibusdam. Explicabo quos non. Odio vel enim. Illum temporibus eveniet. Ab explicabo neque. Aut rem facilis. Commodi pariatur consectetur. Laborum sunt non. Dolor quidem voluptatem. Officiis ut dolor. Illum voluptatum voluptatem. Incidunt sed fugiat. Non atque odit. Consequatur in quis. Enim sint aperiam. Quas aliquid voluptatem. Neque natus nesciunt. Minus beatae sapiente. Blanditiis temporibus labore. Optio et debitis. Provident aut soluta. Voluptatem veniam id. At a quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/110522
ミルさん
2018/07/11 21:19

続きです。


今主さんが気になっている「言葉の遅れ」、この原因は何か見当がつきますか?
私の下の子が受診待ちなのですが、気になっていることの一つが言葉の遅れです。
遅れていても子どもなりに成長をしています。
なので迷うお気持ちもよく分かります。


しかし私は上の子を見ていて、表に出ている言葉の遅れはあくまでも「症状」だと思うようになりました。
その原因が発達障害によるものなのか、シンプルに遅いだけでいずれ皆に追い付くものなのか。
素人の私には判断ができません。

下の子は3歳です。
発達相談はずっと様子見でした。
理由は子どもなりに成長をしているから。
園で刺激のある生活を送っているから。


確かにまだ3歳、これから伸びるかもしれません。
だけどあと3年後に「入学」という、皆が横一列に並ぶスタートラインが待っています。

様子を見て発達障害だと分かってからの支援で足りるのか。
スムーズに学校生活を送るなら、あと3年で遅れている分皆よりはやく成長する必要がある、それが今の生活でこの子に可能なのか。

私は無理だと思いました。
あと3年、このまのま生活を続けてこの子がグイグイ伸びていくなど想像もできなかったです。
なので療育を受けるために受診を決めました。


療育を受けても伸びないかもしれません。
無理して普通級に、とも思っていません。
伸びたらラッキー、でも伸びなくても無駄にはならないし、今しか出来ないことをしておこうと思いました。
私自身も仕事や上の子の面倒をみたりして、なかなか下の子にじっくり向き合う時間がとれないので、通って下の子だけの時間を作るのもいいかと思いました。


保健師さんですが、
いままで何人か保健師さんや心理士さんに相談しましたが、色んな人がいます。
何でわかるの?と驚くほど的確に子どもの解説をしてくれた人、何だか的外れな指摘をする人。
ですから、たまたまいた保健師さんから聞いた言葉を鵜呑みにしなくていいと思います。
保健師さんが自分の経験から発した言葉であり、主さんのお子さんに向けたものではありませんから。

それは抜きにして、お子さんを見て、今後どうするかを決められたらいいと思います。


Nisi non commodi. Dolorem autem officiis. Eum et unde. Repellat ut eos. Consequuntur dolor a. Possimus hic reprehenderit. Qui excepturi vitae. Placeat aut quia. Voluptas rerum consequatur. Nihil est praesentium. Quod sunt facere. Iusto fugit error. Odit et sunt. Doloribus cum facilis. Numquam aperiam fuga. Eos nihil reprehenderit. Id voluptates officia. Quisquam reiciendis enim. Sit facere non. Dolores animi cupiditate. Consequuntur nulla ea. Praesentium atque quia. Amet ratione iste. Architecto voluptatum porro. Rerum qui quia. Ratione officia quas. Omnis rerum dolorum. Et perferendis aliquam. Et molestiae quia. Pariatur labore commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/110522
ナビコさん
2018/07/11 21:27

ショックですよね。
保健師、臨床心理士、作業療法士、医師と話して、診断する方向になったなら、受診すれば診断がつく可能性はあると思います。
私は先に療育と言語療法をはじめてから、後で受診しました。
そういうことはできないのでしょうか?
確かに診断された方が支援につながりやすいのは事実ですが、親の心の準備も大事です。
受け入れられそうにないなら、延期もありだと思います。
実は身内に子どもが発達障害と軽度知的障害(現在は知的グレーゾーン)と診断され、育児放棄している者がいるので、そういう姿を見ると診断をつけるのも慎重を期さないといけないと思いました。
診断はつけなくても、療育先で発達検査をしてもらうと参考になると思います。

Iste dolorum eligendi. Dolor et quas. Ad consequatur sed. Ut voluptates voluptatum. Et commodi eius. Iste earum sed. Veniam iusto enim. Quia sequi facere. Aut aut dignissimos. Consequatur est facere. Sint consectetur dolor. Beatae fuga voluptatem. Id dignissimos animi. Et dolor voluptate. Modi autem pariatur. Autem quidem adipisci. Quisquam vero qui. Illum quis et. Libero quaerat dolores. Ut et sit. Dolorum omnis necessitatibus. Corporis perferendis placeat. Suscipit laudantium labore. Distinctio consequatur sint. Iure quis qui. Qui eveniet distinctio. Fuga recusandae exercitationem. Voluptatem non atque. Minima et deleniti. Corporis voluptatem nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/110522
ネロリさん
2018/07/12 02:00

ASD小1の長男がいます
私は障害であることにあまり抵抗のないタイプだったので参考にはならないかもしれませんが…

うちの場合は2歳半で診断をつけてもらいました
正直そこまでの道のりも待って待ってようやく!だったので、「やっとだー!」と思ったくらいです
2歳7ヶ月から民間の療育に行き始めました
診断名のある子、グレーの子、色々いましたが、受診さえしていれば診断書をもらって受給者証をもらって1割負担で幼稚園時代は民間の療育が受けられました
また、成長とともに苦手が見えてきて、感覚統合という訓練を区の療育センターで受けられました

特にASDの場合は集団生活が始まってかなり浮き彫りになると思います
家族だけの時間なら定型発達の次男よりよっぽどちゃんと出来たりしますが、やはり幼稚園や小学校の集団活動では指示が通りにくかったりしています
「長男くん、◯◯するよ」なら動けますが、「ではこれをやりまーす」という全体指示は聞いてないことも多かったです
それでも場の空気が読めるので、周りのやっていることを真似して出来ていたり、雰囲気で待ったり出来ていました。

ちなみに幼稚園時代はASDだなんて言われないとわからないと他のクラスの保護者さんにはよく言われていました
療育でも、そこそこ優等生タイプでした
入学前にできることは全てやったと自負できるくらい、療育も、プールの練習も、勉強も、様々なことを対策しましたが、5月に行き渋りが始まり、教室外への脱走、校外への脱走までしました
これまたたくさんの専門家に相談して、担任の先生と二人三脚で頑張って、ようやく行き渋りも休むこともなくなりました

集団生活になるのはまだまだ先ですので、特性による困り度は3歳前後だと分かりづらいと思います
ですが、現時点で何かしら他の子より遅れていて心配だと思われるなら、もやもやと抱えて先延ばしにしても特にいいことはないと思います
うちが早くから診断してもらって療育を受けていると知ると、かなりの確率で「小学校に入ってから分かって、もう療育の手立てがあまりなくて後悔している親を知っている」と言われます
療育は小学校入学前までが大事だと聞きますし、お子さんが健やかに成長していくための手助けをしてもらうと思って診断を受けてはいかがでしょうか?

Dignissimos impedit qui. Consequuntur autem sit. Quo explicabo tempora. Alias totam architecto. Voluptatibus numquam adipisci. Corporis aut aut. Rerum accusantium sed. Dignissimos aut dolore. Reiciendis voluptatem officiis. Culpa iure odio. Quibusdam amet eum. Qui reprehenderit possimus. Animi eum veritatis. Error qui similique. Consequatur autem sit. In possimus veniam. Qui enim omnis. Et unde quia. Quidem et neque. Qui est ad. Cupiditate dignissimos architecto. Et consequatur cum. Omnis et id. Sed commodi reprehenderit. Aut architecto dignissimos. Qui ipsam suscipit. Eum ullam neque. Accusamus explicabo impedit. Earum ut similique. Iure laudantium dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。 元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが ・気持ち切り替えが難しい ・↑が上手くいかないと癇癪 ・興味が物>人 等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。) 近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。 私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。 なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。 〇ASDに当てはまるもの ・癇癪 ・偏食 ・自動車並べ ・数字が好き ・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する) ・人に興味が無い ・オウム返し ・身辺自立が進まない ・手繋ぎは五分五分 〇当てはまらないもの ・目が合う ・こちらの言っている事は理解している ・クレーンなし ・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など) ・これといったこだわりがない ・人の顔色を見れる ・共感を求める できることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····? 似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····? この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。 補足 私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。 先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
16件
2024/12/16 投稿
片付け ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました。 そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。 根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。 確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。 2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。 指示も通るようになってきました。 車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。 コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。 自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか? 保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか? 検査は数週間後に受ける予定です。

回答
16件
2023/10/03 投稿
おもちゃ 指差し 会話

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

先日、新型k式発達検査の結果が出ました。 二歳半の男の子です。 運動と認知は90~100の数値、 ただ言語、社会が大幅に遅れていて、 一歳程度です。 発語も無し、 言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。 そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、 幼少期、言葉の理解力が遅れて こんな大人になった、小学生でここまで延びた、 体験談を聞かせていただきたいです。 子どもの未来は、誰も予測できないのは 皆様も同じだと思います。 でも、大切な息子が、ここまで遅れていると とても不安で、希望を持って接してあげたいのです。 普通の学生生活を送って、大学まででて、 職業は何であれ社会の中で活躍して。 私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。 皆様の意見を聞かせてください。 いつも質問ばかりさせていただき、 そして、ご解答もありがとうございます。 私も、息子が大きくなって こんな子になったよ! と、未来のママのお役にたてたらと思っています。 ちなみに、診断名はまだ頂けてません。

回答
7件
2016/09/08 投稿
知的障害(知的発達症) 大学 発達障害かも(未診断)

何度も何度も頭の中に浮かんでは消える疑問。みなさんのご意見を聞かせてください。 うちの娘(第一子、女、8歳)は、一歳半から育てにくさを感じ、六歳の終わりから児童相談所と発達外来に相談に通っています。 発達外来の先生は「診断を下すには時間がかかる」として、正式な診断を下されていません。「のんでみる価値はあるかも。」という感じでストラテラを処方されています。 劇的な変化はありませんが、やや落ち着いた感じがあります。薬によるものか、成長によるものかわかりません。 児童相談所の心理士の先生からはADHD 的な傾向を、療育施設の心理士の先生からはADD的な傾向と反抗挑戦性障害的な傾向を指摘されています。 WISC の結果は項目ごとのバラつきが大きく、最大で40ポイントの開きがありますが、発達外来の先生によると、ADHD にしてはワーキングメモリーがそこそこあること、長い文章を正確に読めることなどから、簡単にADHD とも言い切れず... 。ということだそうです。 こんな状況の中、親である私が疲れ切ってしまい、放課後等デイサービスを利用することになりました。「診断云々より、家族がもう少し楽にならないと」という気持ちでデイサービスを希望したのですが、手続きを経て受け取った受給者証の『障害児』の文字を見る度に痛みを感じています。 診断も下されていないのに、自分が楽をするために子供を障害児扱いするのかと自問自答の日々です。 前置きが長くなりましたが皆様に質問です。 8歳児の行動として、以下は許容範囲内でしょうか。 ☆線路を見たくてホームぎりぎりに立ち、親に注意を受けるもすぐに忘れて繰り返す。 帰宅後は、そのような出来事そのものを半分くらいしか覚えていない。 ☆ちょっとした意見の食い違いなどで被害者意識を剥き出しにして泣いたり暴れたりする。 ☆散々癇癪を起こしておいて、一瞬で何事もなかったかのようにケロッとする。 ☆お店に行くと気になるものを片っ端から触る。前日に注意されたばかりでも関係無い。 ☆道を歩くときには常に踊るような動きをしたり蛇行して危険。 ☆食事中ずっと座っていられない。すぐに立ち歩き、食事中であることを忘れる。手が汚れたら椅子や洋服で拭く。何年間注意しても改善しない。 ☆ゴミや使ったものをその辺に放置して無くす。毎回注意するが改善しない。 ざっとこんな感じです。 三歳の弟はこの様な行動はあまり無いのですが、彼は割と慎重派なので比較の対象にならない気がします。 「我が子は○○という発達障害の診断を受けているが、まさにそんな感じですよ。」 「我が子は定型発達の子供ですが8歳ならそんなもんじゃない?」 「男の子っぽいだけかな?」 「あなたが神経質すぎる気が... 」 など、客観的なご意見をおまちしています。

回答
17件
2016/12/24 投稿
発達障害かも(未診断) 定型発達 先生

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
療育 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
先生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

2歳8ヶ月になる息子がいます。 (前回の質問時にご回答くださった皆さまありがとうございました。) 未診断ですが、ASD+知的障害があるのでは?と疑っております。 現在、療育に通っており、3歳に発達検査予定です。 今回は【発語】についてです。 先月まで発語がほとんどありませんでしたがはじめて図鑑1000というおもちゃ(図鑑に写真があり、タッチペンをあてるとペンが名詞を読み上げる)にハマり、ポロポロと単語が出始めました。 動物や楽器などは名詞の後に鳴き声や演奏音が出ます。 *メーカーの回し者ではありませんが、このおもちゃオススメです! 図鑑に楽器の音当てクイズがあり、音だけが出て正しい楽器をタッチすると正解なのですが、間違えなくできています(大人の私でもわからないいろんな楽器を正しく当てるので、驚いています!) ○○はどれ?と聞くと正しいものを指差すことができるようになり、物と名前が一致している様です。 息子に犬は?と聞くと「ワンワン!」と言い、猫は?と聞くと「ニャー!」と言い、くまは?と聞くと「がぉー!」と図鑑で聞いたように正しい鳴き声で応えてくれます。 街で犬を見つけたときも「ワンワン!」、西松屋を通ると「にしまつや〜」、イオンを見つけると「イーオン」と単語のみですが話しています。 色についても赤、青、黄色、ピンク、オレンジ、白など理解しており、これは何色かな?と聞くと不明瞭ながら正しい色を答えてくれます。 ただ未だに「ママ」、「パパ」の呼びかけがありません。 「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求後が全くないため、困っています。 妻の話を聞くと遠くにいる私を見つけた際に「パパ、パパパ、パパ〜」と言っているらしいのですが、私が「パパは?」と聞いても知らんぷりをして指差しもないです。 逆に私が「あ!ママだ!」と言うと妻の方をしっかり見てます。 パパ、ママの認識はあるのですが、呼びかけたりすることができないようでASDの特性でコミュニケーションが苦手なのかな?と思っています。 1人で遊んでいても私たちの手を引っ張って呼びに来て遊ぶのを見て欲しかったり、抱っこをせがんできたり、見つめ合ったりしてくるので私たちのことは好きだと思います。 良く夫婦で笑って褒めてあげると息子も嬉しそうでニコニコしています。 ASD特性を持っているお子さんは名詞や、単語の理解があってもなかなか人とのコミュニケーションの道具としての発語は難しいのでしょうか? 普段の公園の様子を見ると積極奇異型だと思うのですがコミュニケーションの発語がないため、うまく関係が作れないのがかわいそうだと思ってしまいます。

回答
6件
2024/07/23 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてください。 診断名が確定していない子どもがいます。 平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。 児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。 各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。 病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。 療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は 混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。 今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日 に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。 親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。 2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。 また、母が入院しており(父は元気です) あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。 みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。

回答
7件
2016/01/22 投稿
運動 療育 児童精神科

ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子です。 コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。 療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。 現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが… 激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。 親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか? 診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。 発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。 うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。 皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/04/11 投稿
療育 児童発達支援 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す