締め切りまで
7日

初めての投稿です
初めての投稿です。
2歳7ヶ月の次男の事です。
言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。
こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。
他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。
2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。
発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。
診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。
私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。
ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。
--------
追記
連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。
診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。
診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

心中お察しします。
保健師さんの一言は、ちょっと驚きですが、
準備がまだなら、キャンセルはできますよ。とも取れます。
まだ、3歳にもならないし
3歳になったら急に喋り出したとか、男の子は遅いなどと
周りは励ましで言ってくれていた時期ありました。
けれど、私の中でどうしても自閉症と確信があり、
2歳代から情報集めをし、どうしたら言葉が出てくるのか模索しました。
診断は3歳半でしたが、疑いを持った時から
よく観察し丁寧に関わる様努めました。
三つ子の魂百まで
諺通りだと思います。
診断当初は、カナーとアスペルガーの境界域の子でしたが、
18歳の今はほんのりアスペ位です。
12年間の学校生活もあまり休む事なく
支援なしで通常級を終えました。
現在は、専門職に就く為の高等専門学校に通っています。
物や人に名前がある事すら分からないところから、
この世のルールを染み込ませるまでには、時間はかかりました。
ショックが大き過ぎるのでしたら、診断は急がなくてもいいかもしれません。
最近分かったことですが、3歳の頃に知ってるはずの単語を
18歳の今、知ってはいるけど、使えない時があります。
語彙は私よりも豊富ですが、たまに抜けがあります。
その程度で済んでいます。
保健師さんの一言は、ちょっと驚きですが、
準備がまだなら、キャンセルはできますよ。とも取れます。
まだ、3歳にもならないし
3歳になったら急に喋り出したとか、男の子は遅いなどと
周りは励ましで言ってくれていた時期ありました。
けれど、私の中でどうしても自閉症と確信があり、
2歳代から情報集めをし、どうしたら言葉が出てくるのか模索しました。
診断は3歳半でしたが、疑いを持った時から
よく観察し丁寧に関わる様努めました。
三つ子の魂百まで
諺通りだと思います。
診断当初は、カナーとアスペルガーの境界域の子でしたが、
18歳の今はほんのりアスペ位です。
12年間の学校生活もあまり休む事なく
支援なしで通常級を終えました。
現在は、専門職に就く為の高等専門学校に通っています。
物や人に名前がある事すら分からないところから、
この世のルールを染み込ませるまでには、時間はかかりました。
ショックが大き過ぎるのでしたら、診断は急がなくてもいいかもしれません。
最近分かったことですが、3歳の頃に知ってるはずの単語を
18歳の今、知ってはいるけど、使えない時があります。
語彙は私よりも豊富ですが、たまに抜けがあります。
その程度で済んでいます。
うちも3歳児健診の流れで、アレヨアレヨと言う間に診断。診断時に「もう聞いたことがあると思いますが、自閉症スペクトラムです」と言われました。自閉症は聞いたことあるけど、スペクトラムが初耳で、頭の中が??だらけだったことを思い出します。
でも、診断されて、支援につながり、子供の成長も目に見えてあります。
今は集団の療育を受けていて、我が子よりずっとお利口に行動できる子供達が同じ診断名です。主さんのお子さんも、そんな感じかもしれません。
診断されて一年半ですが、いまだに診断は誤診かもしれないと今でも思っています。うちの子は脳の器質的障害かと言うと、ただの経験不足な気がします。耳の障害かもしれません。
でも、成長がゆっくりの子と発達障害の子への関わり方は、きっと共通する点があるので、診断されても大損はしないと思います。
診断されても、経過観察してくれる診断名をもらった、支援を受けるきっかけをもらった位に解釈したら、気が楽かもしれません。
この診断名でも特性、程度はさまざまですから、親が診断名に惑わされないことが大事だと思います。療育でたくさんの課題を見つけてくれますが、その指摘を間に受けすぎないことも大事、親子のためになる時もあります。
その辺の心構えができていたら、診断をプラスに変えられると思います^_^
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住いの地域は診断を受けないと療育などに繋がらないのでしょうか。診断は受け入れる準備出来ていないが、療育などに繋がりたい事を伝えて可能か確認してみるのもありだと思います。
うちの息子は三歳検診で引っかかり、市の発達センターで検査・療育となりましたが、診断は何も言われなかったです。(のちに、広汎性発達障害の疑いであったことを知った)言葉の遅れ以外はそれほど問題とは思ってなかったのですけどね…検査で「言葉より動きの方が気になる」と言われて驚きました。男の子育児をした経験者が姑(夫も義弟もおそらく発達障害あり)しかいなくて「手がかかるのは男の子だから」と思っていたので。
そして、小2で病院に行って診断(ADHD.自閉症スペクトラム)してもらい、通級に繋がることができました。
診断を受け入れるとしても、周りに公表をしなくてはならない訳ではありません。また、診断名がついても次男くんは次男くんのままで、変わらないです。診断名は名札の裏書きな気持ちで、ありのままの次男くんを受け入れるのも良し。診断は拒否して、ありのままの次男くんを受け入れるのも良し。大事なのはありのままを受け入れてあげる事だと思います。
確かに、診断が出るかもしれないとショックもありますよね。望んで息子の診断を出してもらった私も聞いた時は自然と涙が出ましたから。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
今主さんが気になっている「言葉の遅れ」、この原因は何か見当がつきますか?
私の下の子が受診待ちなのですが、気になっていることの一つが言葉の遅れです。
遅れていても子どもなりに成長をしています。
なので迷うお気持ちもよく分かります。
しかし私は上の子を見ていて、表に出ている言葉の遅れはあくまでも「症状」だと思うようになりました。
その原因が発達障害によるものなのか、シンプルに遅いだけでいずれ皆に追い付くものなのか。
素人の私には判断ができません。
下の子は3歳です。
発達相談はずっと様子見でした。
理由は子どもなりに成長をしているから。
園で刺激のある生活を送っているから。
確かにまだ3歳、これから伸びるかもしれません。
だけどあと3年後に「入学」という、皆が横一列に並ぶスタートラインが待っています。
様子を見て発達障害だと分かってからの支援で足りるのか。
スムーズに学校生活を送るなら、あと3年で遅れている分皆よりはやく成長する必要がある、それが今の生活でこの子に可能なのか。
私は無理だと思いました。
あと3年、このまのま生活を続けてこの子がグイグイ伸びていくなど想像もできなかったです。
なので療育を受けるために受診を決めました。
療育を受けても伸びないかもしれません。
無理して普通級に、とも思っていません。
伸びたらラッキー、でも伸びなくても無駄にはならないし、今しか出来ないことをしておこうと思いました。
私自身も仕事や上の子の面倒をみたりして、なかなか下の子にじっくり向き合う時間がとれないので、通って下の子だけの時間を作るのもいいかと思いました。
保健師さんですが、
いままで何人か保健師さんや心理士さんに相談しましたが、色んな人がいます。
何でわかるの?と驚くほど的確に子どもの解説をしてくれた人、何だか的外れな指摘をする人。
ですから、たまたまいた保健師さんから聞いた言葉を鵜呑みにしなくていいと思います。
保健師さんが自分の経験から発した言葉であり、主さんのお子さんに向けたものではありませんから。
それは抜きにして、お子さんを見て、今後どうするかを決められたらいいと思います。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショックですよね。
保健師、臨床心理士、作業療法士、医師と話して、診断する方向になったなら、受診すれば診断がつく可能性はあると思います。
私は先に療育と言語療法をはじめてから、後で受診しました。
そういうことはできないのでしょうか?
確かに診断された方が支援につながりやすいのは事実ですが、親の心の準備も大事です。
受け入れられそうにないなら、延期もありだと思います。
実は身内に子どもが発達障害と軽度知的障害(現在は知的グレーゾーン)と診断され、育児放棄している者がいるので、そういう姿を見ると診断をつけるのも慎重を期さないといけないと思いました。
診断はつけなくても、療育先で発達検査をしてもらうと参考になると思います。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD小1の長男がいます
私は障害であることにあまり抵抗のないタイプだったので参考にはならないかもしれませんが…
うちの場合は2歳半で診断をつけてもらいました
正直そこまでの道のりも待って待ってようやく!だったので、「やっとだー!」と思ったくらいです
2歳7ヶ月から民間の療育に行き始めました
診断名のある子、グレーの子、色々いましたが、受診さえしていれば診断書をもらって受給者証をもらって1割負担で幼稚園時代は民間の療育が受けられました
また、成長とともに苦手が見えてきて、感覚統合という訓練を区の療育センターで受けられました
特にASDの場合は集団生活が始まってかなり浮き彫りになると思います
家族だけの時間なら定型発達の次男よりよっぽどちゃんと出来たりしますが、やはり幼稚園や小学校の集団活動では指示が通りにくかったりしています
「長男くん、◯◯するよ」なら動けますが、「ではこれをやりまーす」という全体指示は聞いてないことも多かったです
それでも場の空気が読めるので、周りのやっていることを真似して出来ていたり、雰囲気で待ったり出来ていました。
ちなみに幼稚園時代はASDだなんて言われないとわからないと他のクラスの保護者さんにはよく言われていました
療育でも、そこそこ優等生タイプでした
入学前にできることは全てやったと自負できるくらい、療育も、プールの練習も、勉強も、様々なことを対策しましたが、5月に行き渋りが始まり、教室外への脱走、校外への脱走までしました
これまたたくさんの専門家に相談して、担任の先生と二人三脚で頑張って、ようやく行き渋りも休むこともなくなりました
集団生活になるのはまだまだ先ですので、特性による困り度は3歳前後だと分かりづらいと思います
ですが、現時点で何かしら他の子より遅れていて心配だと思われるなら、もやもやと抱えて先延ばしにしても特にいいことはないと思います
うちが早くから診断してもらって療育を受けていると知ると、かなりの確率で「小学校に入ってから分かって、もう療育の手立てがあまりなくて後悔している親を知っている」と言われます
療育は小学校入学前までが大事だと聞きますし、お子さんが健やかに成長していくための手助けをしてもらうと思って診断を受けてはいかがでしょうか?
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
こんばんわ🎵
私も今は高校1年生の娘の時、すごく悩みました。
言葉も遅く、真似っこも遅く、他の子と比べても一目瞭然❗
でも、小学校に上がる...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
Xxxxさん、コメントありがとうございます。
移動支援というのがあるのですか。
区役所に確認してみます。多動でファミサポは心配ですが障害の...



ASDと軽度知的障害(中度より)の4歳の子がいます今現在は幼
稚園と療育園(母子通園)の併用をしています2歳で診断が出て違和感の正体が分かりホッとしたのですが、診断が出て以降も支援者の方に「この子は大丈夫。」「能力ある。すごい。」や、酷い時は「まだ小さいだけでそのうち診断外れるかも」とまで言われたこともあり、発達指数が低く診断もでているのに困惑しますし、困り事を理解されずに困っています大きなパニックや、他害などもなく、外では特に目に見える困り事はないように思われる為、家での困難や心配事を伝えてもピンと来ない様で、相談しても定型の子でもあることだからと言われた事柄もありますそういった事が積み重なり、相談すべきことや、子どもの本当の困り事はなんなのかが分からなくなってしまいましたし、本当はできる子なら、なんでこんな指示(じっとするや、物を投げないなど)が理解できないのかと、家で怒ってしまうようになりました子どもの困りごとや、支援者の方に何を相談すべきなのか、皆さんはどう判断されていますか?教えていただけると嬉しいです
回答
支援者に困り感をなかなかわかってもらえない事はあるあるだと思います。
その支援者とはどのくらいの付き合いですか?
四六時中一緒にいるわけで...



現在5歳、自閉症スペクトラム診断を受けています
発語は同じ単語を繰り返すのみで、基本はよく分からない言葉を繰り返しています。ここ1カ月の出来事です。以前は買い物などや色々な施設にも行けたのですが、最近になり目的地に着くと大号泣して車から降りれない事が多くなりました。買い物に行けても、その後外食などに寄ったりしようものなら、また車中で泣いて家へ帰らなければずっと泣くことがここ最近ずっと続いています。今は療育施設に通っていて、去年から先生同伴でちょこちょこと保育園に遊びに行ったりして、今年の6月から保育園に転園できるように段取りを組んでいました。それまでは保育園にも喜んで遊びに行っていたのですが、今は保育園に着いた途端、癇癪を起こして降りれなくなりました。ほんとにこの1カ月で突然の変化で、どうすればいいのか不安になっています。ただ逆に今まで出来なかったこと(オムツをゴミ箱に捨てたり、ご飯のお手伝いをしてくれたり)が顕著に出来るようになったので、その変化にも驚いています。これも成長の段階なのでしょうか??信頼している療育施設の先生から、こういうパターンは初めてと言われて余計にどうすればいいんだろうという気持ちになっています…
回答
初めての場所や慣れない場所が嫌なのかな、と思いますが。そして自我が出てきたと言うところでしょうか。
見通しを立てると言う意味で、スケジ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
みーたさん、お返事ありがとうございます。市の心理士とはこちらからお願いして数回面談をしていますが、低月齢であるため参加できるものがないのと...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
息子の小さい頃を思い出しました。
身体的発達がゆっくりだから、他もゆっくりですと言われました。
2歳で1人歩きした子です。
我が子にしてい...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
テンションが上がったら、子供は奇声も上げるし、踊ったり、走り回ったりするので
テンションが上がっていない時の行動を注意した方が良いと思いま...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けては...



3歳3ヶ月の息子について
幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の子持ち・幼稚園でグレーゾーンや診断済の子と接した経験多数)が受けなくてもいいのでは?と主に言っています。おそらく私が診断に耐えられないだろうといった、私への配慮もあってのことのようです。また、どうせ検査に時間がかかるなら一度集団生活に慣れるために保育園に入れてみてはどうか?と言う意見もありそれ自体には私も反対ではないのですが、その結果で受ける程度でいいのでは?と言われます。また別質問でも相談させていただいていたとおり、家で出来ることを始めようと、生活リズムを整え出したところだからというのも夫の意見です。実は2か月後に予定されていた検査が、キャンセルが出たとのことで2日後に急遽受けられることになったのですが、診断が出るかもしれない・それによって息子にデメリットがあるかもしれないといったことへの恐怖で考えがまとまりません。誰のための検査か、考えれば受けた方がいいとも思いますが、回りの優しい声に甘えたいような気持ちになることもあります。検査は別のクリニックですが、念のため2か月後の予約も残してもらっています。うまく考えがまとまらないので要領を得ないかもしれませんがどのような選択をするのがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
どっちでも良いですよ
受けても受けなくても、お子さんの今の発達の状態は変わりません。
でも...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活の...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
ナビコさん、アドバイスありがとうございます!
近くに発達支援事業所があるのですが、そこは通わない方がいいと言われたのですが、言語療法とは別...
