締め切りまで
6日

中学2年息子についてです
中学2年息子についてです。
3歳半(未就園児)のとき、言葉が遅い点で相談してみたところ、グレーゾーンと言われたことがあります。
ただ、臨床心理士の言葉なので、診断とは違います。
また、グレーゾーンの理由も1回目のテストでは、「知的障害伴わない広汎性発達障害の数値」で、数ヶ月後違うテストの予定だったのに何も言わずに前回と同じテストをし、今度は「健常者」だと言われました。だから、グレーゾーンと。
「とりあえず、幼稚園に通う前なのでグレーだけど療育しておけばいいでしょう」という感じだったので、私は不安を覚え、療育はやめてしまいました。
正直、その療育施設に不満も有りましたが、私自身まさかそんな結果が出るとは思わず、受け入れられなかった部分もあります。
また、言葉は遅いけど、「とっても困った子供」ではなく、どこにでもある子育ての悩み程度だったので、そんな結果は信じられませんでした。
実際、そのあとも多少のトラブルはいろいろ経験したものの一般的な子育てだと思っていました。
その間何かある度に「やっぱり、障害?」と不安たくさん有りましたが、なんとかやってきました。
しかし、中学に入ってだんだん不安が多くなってきました。
①朝起きられない。実際私もそうだったので、大人になって責任が出ればできるようになる…と思ってはいるのですが、何度起こしても遅刻ギリギリでも私が本気で怒らないと起きません。
②眠気が常にある。疲れているとは思うのですが、朝同様、普通絶対起きなきゃいけないって思っていれば、寝ないとおもうのです。でも、帰ってきて、勉強もせず眠ってしまう。先日はインターネットでの塾があったのにも関わらず、待ち時間10分の間に寝てしまい、講座を受けられなかったというのがありました。
④得意なものがなにひとつない
すべて底辺レベルです。最初、なんでも一生懸命にやるので、指導者の方はみんな「すごい逸材」と思うのです。でも、長期でやってみると「あれ?」ということばかり。
本人意識も楽しくできればいいと言う感じで伸びない。
⑤勉強いくらしても250点以下。
上記のようなことが多いため、私もたくさん考えて、怒らないようにいつも声をかけ、ずっと
見ていました。下の子が二人もいる中この子ばかり気にして申し訳ないと思うくらい、目を光らせて…でも結果いつも泣きたいくらい散々です。
⑥友人関係
たまたま心の優しい子達に支えられているような感じです。
私も出来はあまりよくないですが、一生懸命やれば、それなりに伸びました。私はやる気がなかっただけでした。だから、私は今バカにされっぱなしの生活です。
だからこそ、自分のようにはなってほしくなく、なんでも一生懸命やって、これでいいやというのは無くして欲しかった。
でも、気持ちも弱い。その上、私よりも頑張っているのに結果がない。
だから、もっと気持ちを!と思うのです。
でも、最近気持ちだけではないのでは?どこか障害があるからどうしようもないのでは?と思う日々です。
いろんなところで障害を調べても該当する部分もあるようだけど、該当しない部分も。
みんなそうなのでは?と思うくらい。
また、診断を受けてみようと思っても周りからの反対が多いです。
正直またグレーと言われてただ混乱するだけなのでは?と思うところもあります。
知識のある人に少しみてもらっても「確かに「ちょっと個性的」ていう感じ程度だよね。」と言われ、「実際診断てあまり意味ない。投薬でなおることではないから。」といわれます。
診断してもらって、何がよくなるんだろう。結局育てるのは私なのに。
診断が下されてしまったら、もっと将来の不安が出てしまうのではとも思うのです。
私はこの子に何も期待しなくなってしまうのではと思うのです。愛せなくなるのでは…と。
診断された方、本当にメリットばかりですか?
本当に救われますか?
長文な上にこんなこと思う親なんて最低だと思います。でも、もう回り道したくないんです、後悔したくないんです。
誰か助けてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おつかれさまです。
我が家はまだ小学校の息子ですけれど、「なんでやる気がないの!」「なんで言われたことをやろうとしないの!」「苦手なことをほっておくの!」といったところで、声をかけるのもホント疲れ果てていました。
先生方の指示も通らなかったので、相談の上、発達検査(WISC)を受けて、発達の凸凹を把握してサポートを受けることになりました。
その前にかかった小児精神科の先生には「ADHDの傾向はありますねー」と言われていましたが。
我が家の場合、診断を受けてよかったのは「発達障害」というラベルをもらったことではなく、「こういうことは得意、こういうことは努力してもなかなか伸びづらい」「こういう行動をとりやすい」…といった「傾向と対策」が見えてきたことです。これでも多少、家庭内の感情的な叱責が減り、特性に沿った対応を心がけるようになりました。
また、診断を受けたことで、学校や周囲に説明しやすくなりました。
「ADHDの傾向があるといわれました。すぐ投薬というほどではないのですが、他のお子さんに比べて『やりたいことを我慢する』ことが苦手です。指示に従わないことに対し怒鳴ったりしても改善しませんし、むしろ感情的に反応することが多いので、淡々と理詰めで注意を説明してください」
……といった感じで、周囲の人に説明しています。
診断を受けて、確かに期待しなくなったところはあります。
他の子と一列にならんで、足並みそろえて成長できるタイプじゃないんだな、と。
その分、得意なことを伸ばすことに注力しようと、私の中の方針が定まりました。
悩むくらいなら、専門家に相談することは悪くないと思います。
お母さんがこれだけ悩んでいる時点で、そこに確かに「障害」はあるんですから。
「ちょっと詳しい人」ではなく、きちんとむきあってくれるプロ…医師でもカウンセラーでも
相談してみてはいかがでしょうか。
我が家はまだ小学校の息子ですけれど、「なんでやる気がないの!」「なんで言われたことをやろうとしないの!」「苦手なことをほっておくの!」といったところで、声をかけるのもホント疲れ果てていました。
先生方の指示も通らなかったので、相談の上、発達検査(WISC)を受けて、発達の凸凹を把握してサポートを受けることになりました。
その前にかかった小児精神科の先生には「ADHDの傾向はありますねー」と言われていましたが。
我が家の場合、診断を受けてよかったのは「発達障害」というラベルをもらったことではなく、「こういうことは得意、こういうことは努力してもなかなか伸びづらい」「こういう行動をとりやすい」…といった「傾向と対策」が見えてきたことです。これでも多少、家庭内の感情的な叱責が減り、特性に沿った対応を心がけるようになりました。
また、診断を受けたことで、学校や周囲に説明しやすくなりました。
「ADHDの傾向があるといわれました。すぐ投薬というほどではないのですが、他のお子さんに比べて『やりたいことを我慢する』ことが苦手です。指示に従わないことに対し怒鳴ったりしても改善しませんし、むしろ感情的に反応することが多いので、淡々と理詰めで注意を説明してください」
……といった感じで、周囲の人に説明しています。
診断を受けて、確かに期待しなくなったところはあります。
他の子と一列にならんで、足並みそろえて成長できるタイプじゃないんだな、と。
その分、得意なことを伸ばすことに注力しようと、私の中の方針が定まりました。
悩むくらいなら、専門家に相談することは悪くないと思います。
お母さんがこれだけ悩んでいる時点で、そこに確かに「障害」はあるんですから。
「ちょっと詳しい人」ではなく、きちんとむきあってくれるプロ…医師でもカウンセラーでも
相談してみてはいかがでしょうか。

お返事拝見しましたが
私は我が子に支援は不要と言われてきましたが、一生懸命やっても結果が伴わないこどもの様子が気になって、くらいついて病院にずっと通ってきたクチです。
先々、支えきれなくなるかもしれない。という恐怖からここまできたような気もします。
病院のみたてどおり、色々なトラブルがあり今に至ります。
ちなみに、凸凹児。
中学二年生以降はもう親の支援からは手が離れる。と色々なところで言われています。
それから先は親が介入したくても、まずうまくいかなくなる。
親の指導や助言がギリギリ届くのが中二。
反発力も凄まじいですが、ギリギリ中二の冬までは…だそうです。
お子さんについて、親主導でアレコレと介入し通院や相談のレールを敷けるのは今年いっぱいだと思います。
すでに今年は半年終わろうとしてますよね。
今からどうこうしようにも、正直予約して夏休みに検査結果が出ていたらいいですけど、そうもいかないかもしれません。
先送りしては絶対にいけないタイミングです。
この子が陥ったら困るのは、不登校と引きこもり。この一点です。
こつこつ頑張れる力のあるお子さんのようですが、今までとは違う角度でシビアに向き合う時なのではないでしょうか?
残された時間はない。と思って向き合うべきかと思います。
お子さんのことを思えば、診断名がつかないグレーかもしれませんが、グレーにはグレーの苦しみや困難さがありますので
親としてのジレンマはほっぽりだして考えないと時すでに遅しになりますよ。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
回り道や後悔は、診断をきちんと受けてない事を仰ってるのでしょうか?
診断を受けて良かったと思うかどうかは、人それぞれです。
幼少期に発達障害と診断を受けた兄弟育ててきましたが、
小さな期待いっぱいしてきてますよ。
私は診断名が欲しかった側なので、考え方違うと思いますが。
ブレずに子育てしてこれました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口です。
同じ位の子がいます。
我が子の幼少期、当時は今なら診断名があっさりとつくようなケースでもグレーとされたり、療育不要とされるケースが多かったのです。
が、当時からグレー児だけど療育をという話になっていたのであれば、それはかなりラッキーか、そうでなけれは限りなく黒に近いグレーか、知的障害もグレーか?である可能性があると思います。
診断してもしなくても、それはご家庭の方針と思いますが、仮に発達障害がある、 特にLDにより学習に支障が出ている場合、努力しても本人の努力が結果に結び付きませんし、いたずらに本人の自己肯定感を損なうと思います。
また、可能性は低いですが知的障害グレー等の場合、まあ、テストで250点もとれているようですから、そこまでではないと思いますが、通常の教室で学力を受けても内容が理解できず、勉強が苦しいということはあろうかと思います。
お子さんのエピソードですが、うちの発達障害の中学生にほぼ当てはまります。
友達は一人もいません。
成績は当然全くよくありません。
まあ五教科で340点というところでしょうか?
LDがあるので、五教科400点クリアは夢のまた夢。
ちなみに、今後の進路ですが、主に朝起きられない、眠れない、精神状態がよろしくない、その他にもさまざまな理由から学力にみあった進学は困難、就労は当然無理。と言われていますよ
それに向け、中1の段階から既に進路についての選択を本人との話し合いを具体的に始めています。
なんでも一生懸命やれば!と仰ってますが、お子さんみたいなタイプが一生懸命やろうという気持ちを損なわないために受けるのが、幼児期の療育です。
当時、娘は療育は不要と門前払いでしたけど、現状はこんなです。
主さんはご自身でチャンスがあったのに活かさなかったわけで、「一生懸命しないもなにも…」と意地悪ですが、率直にそう思います。
ちなみに、診断名がついても服薬しても楽になることはありません。
しかし、本人が自分の障害という課題と無理なく向き合い、苦手に振り回されにいようにするために診断を受け、受けられる支援を活用しながら人生をおくらせるために診断を受けています。
親として最低だといいつつ、自己欺瞞ですよね。親として向き合う怖さはとてもわかりますが、正直ふざけんなと思いました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい意見となりますが…。
お子さんの幼少期にグレーゾーンの診断が受け入れられず、そのまま療育等を受けずに中学生まで来てしまった親子を何組も見てきました。我が家は幼稚園年長時に広汎性発達障害の診断を受けました。
まず、誰の為に診断が必要で、誰の為に療育が必要だったのかという部分が、質問者様含めグレーゾーンという診断を受け入れられずに来た親御さんは、私の知る限り皆さんズレていると感じられます。
診断や療育は、親の為に必要なのではなく、当事者がより良く生きていく為に必要なもので、親や周囲の人達の為ではありません。
眠気に関して、勿論ナルコレプシーの可能性もありますが、発達障害を持っている子は集団生活でかなりの努力を強いられているという事もあり、少し気が抜けると疲れから寝落ちしてしまうお子さんもいるようです。
診断を受け、療育を受けるというのは、ご本人がその必要以上に強いられる努力を少しでも緩和し、良さを伸ばしながら欠点をカバーする方法を知る事です。
幼少期から療育を受ける機会を、親御さんの受け入れ難い気持ちで逸してしまう事は、本当に勿体無いと思います。
周囲のグレーゾーンから目を背けてきた親御さん達もやはり、中学に上がった辺りから問題が表面化してきて、頭を抱えてらっしゃる方ばかりです。
発達障害についてのお子さんに対する説明についても、どの様な話し方をされたのか、かなり心配です。
発達障害の本人告知はデリケートな問題を含むので、それこそ医療機関や学校と連携を取りながら、本人が前向きに捉えられるタイミングを慎重に見計らって行われます。
きついようですが、全てが悪い方向に回ってしまっている気がしてなりません。
発達外来のある医療機関へご相談の上、当事者であるお子さんが今後生きていく上でどうしたら自己肯定感を感じながら過ごしていけるかを、しっかり考えて頂きたいと思います。
診断を受けるメリットは、親御さんでなく、これからを生きるお子さんの為に様々なものがあります。
放課後等児童デイサービスの利用といった福祉サービスの利用や、療育を受けられるメリット、障害者手帳の取得など…。
障害者手帳は、取得していると告知する必要もありません。
お子さんの事を第一に考えて、何が必要なのかをもう一度お考え頂きたいと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<続きです>
高校に入ると中学よりも大変です。義務教育ではありませんからね。支援をしてくれる学校は
だいぶ増えてきたようですが、それでも普通の中で生きていくのは大変なことが多いと思います。
よく息子に話すのですが、順当にいけば親が先に死んでしまいます。子どもがひとりになって
しまったときに…そういうことを考えて厳しいことも言わなければいけない。
他人から愛される人になるように、育てていかなければいけない。
困ったときに助けてくれる味方を作っていかなければいけない。
うるさい、邪魔くさいと思うのは勝手だけれど、↑こういう思いで話しているということを
理解していてほしいって。
はっきり言って高3にもなって、普通にできないこともありますよ。でもね、自分の子だから
向き合っていかなければいけない。
それは障がいがあってもなくてもね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
もなちゃんさん、こんばんは。
診断を受けるか、受けないか。は別にして、息子さんは、学校ではどうなのですか?
楽しく学校に通えていますか...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
SEIGI様
改めてありがとうございます。
SEIGI様のお子様も通常クラスに通われているんですね!今の担任はあまり協力を得られる感じでは...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
3歳の健診で、病院の紹介状が出て市役所の子ども家庭課にキレて乗り込んだのを覚えてます「おばあちゃんがいないから、言葉が遅いだけだろう」って...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ムーミンさん
才能を2次障害で潰すという表現で傷つけてしまったようですみません。
うちの息子も学校の先生が原因で、2次障害出てます。
上...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
私の4月から小学生になる息子が発達障害グレーです。多動だとは言われてますが、診断名はつきません。なので、息子は療育は一切せずにずっと加配で...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
消えてしまいたいところまで追い込まれているなら、お子さんへの支援もですがtanakaさんご自身への支援が必要だと思います。
ご自身のために...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
ハコハコさま
アドバイスありがとうございます!
療育利用開始となる前に、療育で田中ビネー知能検査をし、就学前相談では、田中ビネーを療育...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
幼稚園では、集団を乱したり、個別な配慮が必要であったりするわけではないので、支援をしてもらうという...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
おまささん
ありがとうございます。
所得制限は大丈夫です。
サポート校の学費が払えないというわけではないですが、
サポート校は学費の公的...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
たくさんの方が回答してみえるので、書き込むのを迷いましたが、息子と重なる事が多いので、ちょっとだけ。
現在中3男子です。うちは中3になっ...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
苦しそうに吐く子に、「うわ、汚い」と言う。
これだけでは、性格が悪くて躾がなっていないのか、発達障がいかわかりませんよ。
万が一発達障...


早期療育のメリットはよく耳にするようになりましたが、デメリッ
トや後悔したなと感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。診断がついていない状態ですが、保育士さんから勧められました。私自身はマイペースな性格なのかなと思うくらいで、特に不便さは感じていませんが、集団生活の中で見る子供と家で見る子供の様子にズレがあるようです。
回答
こんにちは。
この間、何かで読んでなるほどと思ったのが、早期療育は子どものためより、親のため、という話でした。
療育そのものは定型の子...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
(続きです)
>他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。
再度受けてみようというのは、検査のことですか?
検査はあまり頻...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...
