2019/10/09 07:52 投稿
回答 14
受付終了

中1男子、初めて病院に行きます。心がけなど、経験談を教えてください。
今までずっと、極めてグレー、でもどうにかなってる、という状況で過ごしてきました。
トラブルは多かったので、発達支援センター、スクールカウンセラー、教育支援センターなど色々利用してきましたが、特に受診を勧められるでもなく、そこまでではないのかと思っていました。
が、小6で決定的なトラブルから不登校を経験し、中学校でも問題多発(忘れ物とか)。
やっぱり一度、医療機関にも行った方がいのでは、と最近通い始めた特別支援学級の先生に相談したところ、「一度診てもらうのもいい」と初めて受診を勧められました。

ということで病院に行くのですが、同じ年代の子をもつ友人で、「病院で障害と言われたことで、ショックを受け、裏目に出た」という経験を持つ人がいて、不安もあります。

受診して良かった、やめておけばよかった、
通院して効果がある、効果がないなど、
皆様の経験談、受診にあたっての心構えなどを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします!

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/10/11 20:50
みなさま本当にありがとうございました。
様々な観点からのご意見、詳細な経験談など、とても参考になりました。
きっとこれからもあれこれ迷うと思いますが、ここでこうして色々なご意見が聞けること、心強いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/141232
退会済みさん
2019/10/09 08:34

はじめまして☺️
私個人的には、発達障害の子供への対応を学ぶまでは、かなり迷走していましたので受診して、色んな支援を受けながら親子で成長する過程を過ごして良かったと思っています。子供の発達障害の程度や元々の性格、親や周りとの相性など、皆んな同じじゃないので、やりながら覚える、修正するしかないです😅

https://h-navi.jp/qa/questions/141232
dinoさん
2019/10/10 18:46

お母さんや先生に理解があるようですから、お子さん自身も早いうちに自分の弱みを知り、ストレスに対処する方法を学んでゆけるなら、一番よいと思います。

ですが、本人が障害をどのように受け入れるかという点で、やはり心配は残ります。

どんなに身近に理解者がいても、世の中にはまだきちんとした理解もないまま、「ちょっと変わった子」を差別する意味でアスペルガーやADHD、または発達障害といった言葉を気軽に使うような子(大人)たちがいます。

たとえば、少し前に国連で演説した女の子がASだというニュースが流れたとき、「あの子アスペルガーなんだって。道理で少し変だよね」ということを”悪気なく”口にする人が私の身近にもいました。

もちろん、そのような偏見を持つ側が全面的に間違っているのですが、学校や近所付き合い、インターネットなどでそういった言われなき差別に触れる機会が避けられないことも含め、自分が人と同じではないことを受け入れるには、とても大きな葛藤があると思います。

ですので、告知に関しては少し慎重に、お医者さんとも事前に相談した上で考えていく方がよいのではないでしょうか。
ご友人の場合は、その医師個人にデリカシーがなさすぎただけかと思いますし、そもそも、初診でわかるのは「傾向」くらいですので、その点は心配しすぎなくて大丈夫かと。

もうひとつ、個人的に心配なのは、もしかしたら、お母さんが期待されているほどには受診によって「先が開ける」感じはないかもしれない、ということです。

睡眠障害、強烈な癇癪、抑うつといった、服薬で改善できる部分が大きい「症状」に対しての治療であれば、目に見えて効果が感じられることもあるのですが、「障害」に対しては、投薬はサポート的な意味で、生活のしかたを調整したり、SSTなどで訓練したりといった支援に力を入れていくことで成長を促す方が大切なので、おそらく、受診をしても手探りの期間は続くと思います。

もちろん、お子さんの感覚の傾向などがわかれば、環境や生活面をどう調整していくかの方向は見えやすくなりますので、それだけ念頭に置いておいていただけたら、決して悪い選択ではないとも思います。

先生とお母さんに加えて、お子さんを導いていくための人手がひとつ増えると考えると、私はむしろとても心強く感じました。

Voluptatem aut sunt. Quam labore quis. Quos ratione reiciendis. Autem minima similique. Quia incidunt consequatur. Illum et cupiditate. Perferendis non voluptatem. Dolor tempora assumenda. Aliquid dignissimos vel. Ipsa accusantium praesentium. Et delectus recusandae. Dolores maxime reiciendis. Corporis rerum dolor. Eum minus nesciunt. Repudiandae aut ea. Sint et optio. Sed assumenda ad. Nemo iure vero. Et saepe aut. Excepturi labore quas. Eos dolores repudiandae. Repellendus et dolorem. In rerum vitae. Autem similique voluptates. Numquam ut delectus. Et ut corrupti. Exercitationem voluptatem sed. Deserunt qui quo. Tenetur ea iure. Incidunt eos non.
https://h-navi.jp/qa/questions/141232
梛丹さん
2019/10/09 08:36

受診して、すぐに結果が分かるのではなく、テスト?検査を受けて判断されるかと思います。


本人には、結果を伝えるかはともかく、不注意などは薬でマシになることもあり、自信を無くしてしまいがちならまずは知り、訓練や、特性を知ることは大人になって働く時に困らない指針になるかと思います


ただ、発達に遅れがある=障害のレベル、支援級

とは私は考えておらず、病院によっても、グレーだったり真っ黒だったり、このくらい個性でしょうだったりと違います( ꒪⌓︎꒪)

息子さんが傷つかないように説明したり、フォローが大変かと思いますが頑張りすぎずに頑張ってください

Fuga unde est. Quae accusantium alias. Qui consequatur nam. Inventore id ut. Consequatur sit sit. Illum et ullam. Enim laborum quas. Suscipit eum delectus. Porro nemo enim. Perferendis aut maxime. Autem qui odit. Nesciunt incidunt quisquam. Dolor ducimus error. Voluptas sequi quod. Nisi natus quia. Pariatur vero exercitationem. Quia debitis aliquid. Aut tempore deserunt. Labore repellendus quis. Eligendi commodi nostrum. Dignissimos earum odit. Quas cumque qui. Doloremque ad inventore. Eos dolores doloremque. Rerum quam fugiat. Maiores illo et. Odio aliquam nesciunt. Velit quam optio. Cupiditate molestiae dolor. Ipsa ut sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/141232
おまささん
2019/10/09 11:01

こんにちは
わたしもK★Tさんと同じ考えです。
これまで明らかに困り事となる事案を抱えていても受診しなかったのは、みんなが勧めなかったからとありますが、はっきりいいませんよ。明らかに受診レベルでも、受診は親の判断ですから。極めてグレーは受診レベルです。
不登校を自力で克服したお子さんて、すごいと思いました。

余所様に迷惑をかけていない=困り事ではないというならば、まだ気持ちが固まるまで受診はやめるべきです。お子さんより、お母さんの判断がつかないわけですから、診断されてもいいフォローができません。

極めてグレーといわれても忘れ物をしないような工夫はこれまで声かけ以外にどんなことをしてきましたか?
もう中学生です。自分で考えないといけない時期で親のできるフォローは激減してしまいました。
もっと早く対処していたらと後悔するかもしれないけど、それより今の困り事を解決するよりも、診断が出ることに悪いイメージがあるならやめた方がいいかもしれません。

Rerum impedit voluptatem. Expedita in numquam. Et est dolorem. Enim similique vel. Et est nisi. Et suscipit repudiandae. Ad similique tempore. Rerum nisi aut. Labore repellat cum. Odio sunt expedita. Repellendus quod aliquid. Voluptatem numquam est. Harum laudantium reiciendis. Animi ea nulla. Harum modi rerum. Veniam natus eos. Sit molestiae commodi. Ducimus reiciendis maxime. Sed nulla et. Placeat illum facere. A sequi ut. Rerum animi quis. Tempore nostrum est. Id placeat hic. Voluptatum eum explicabo. Sit nihil nemo. Quis voluptas officiis. Ab quae explicabo. Corrupti reiciendis reprehenderit. Nemo sint consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/141232
さやさやさん
2019/10/09 08:46

こんにちは😊✨
うちは次男が自閉症児です。うちの場合、かなり遅れがあった為、診断を受けたデメリットは、保険加入が難しくなると言うこと程度です😅💦(私は福祉の専門職に就いているのですが、知りませんでした😅学校や行政も、保険についてまでは教えてくれないので、要注意ポイントですw)
うちは兄弟児が居るので、将来的なことを考えると、生命保険など(親亡き後、兄弟児に負担がかからぬよう葬儀代程度のもの)は入っておきたかったなぁと思います😅💦
その他の保険に関しては既に加入していた為、問題はありませんでした👍
診断がついたり、経過観察で定期的に病院に通うようになると、保険加入の規定に引っかかることになります💦
グレーゾーン程度でしたら、将来的に独居での自立や婚姻関係に至ることもあるかと思います。その際に不便がないよう、受診前に保険の見直しをすると良いかと思います😊✨
受診することで良い風向きになると良いですね😊

Aspernatur sit pariatur. Soluta sit dolore. Optio illum corrupti. Dolor hic et. Ipsum maxime in. Aut nisi assumenda. Totam fugit et. Occaecati in nobis. Qui dolor autem. Voluptate quia vitae. Et iste blanditiis. Fugit quas blanditiis. Blanditiis dolorem accusantium. Voluptatem molestias consequatur. Repellendus alias sint. Aspernatur inventore sapiente. Eos consequatur voluptas. Facilis sunt non. Est deserunt vitae. Et itaque molestiae. Consequatur dolor nihil. Corrupti unde officia. Minus provident iste. Voluptas dolores nihil. At sunt a. Placeat impedit laboriosam. Pariatur eaque est. Nihil ipsam asperiores. Saepe eligendi accusantium. Sint et ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/141232
さん
2019/10/09 09:53

自閉症スペクトラムの診断がある小学生の息子がいます。

診断を受けて本当に良かったと思っています☺️
まず、診断を受けたことで、親が自閉症スペクトラムについてたくさん勉強し、この子にはどんな対応が必要なのか、どんなことがダメなのか、また、一見問題に見える行動の理由が分かってきました。
それによって、安心できる環境に近づけてやれるようになり、トラブルが減りました。

それ以上に良かったのは、知能、視覚認知、学習障害、運動能力など様々な検査をしてもらい、息子の得意不得意が明確になったことです。
自閉症スペクトラムといっても人によって表出の仕方がちがうので、しっかり検査して対策をたてることができ、目に見えて息子は落ち着きました(例えば、自閉症は視角優位の方が多いそうですが、息子はものす視覚聴覚優位だと分かり、耳から情報を入れるようにしたらお互いに楽になりました)。

根本的な特性は診断を受けたからといって解消はしません(通院してもあまり変わりません)が、親が対処法を学ぶこと、周囲のサポートを受けられることは大きなプラスです。
グレーだからと必要な支援をできなかった結果、大人になって二次障害でどうしようもなくなった方々の話を聞く度に、診断を受けて、それをもがきながらも受け止めて、良かったなあと心から思います😊

うちも、発達支援センターなどでは受診の話はなかったのですが、たまたま幼稚園の担任の先生が発達障害のお子さんのママでもあり、指摘してくださいました。もちろん最初は抵抗しましたが😅、今ではとても感謝しています。

受け止めるのはとても難しいことですが、ここにはたくさん仲間がいますので、がんばって😄

Earum qui vel. Aut veritatis in. Temporibus est enim. Architecto qui blanditiis. Provident voluptas qui. Ab iusto ea. Enim excepturi sapiente. Animi commodi est. Omnis ipsa facere. Sit itaque eaque. Consequatur laborum qui. Ut quos dignissimos. Illum consequatur voluptas. Ducimus sapiente rerum. Omnis deleniti quos. Numquam sed sint. Enim sit in. Maxime vitae iure. Voluptas accusamus facere. Et dicta quod. Ut ipsum ipsam. Omnis sit voluptatum. Et recusandae ratione. Nostrum quo sunt. Quis commodi dolor. Esse iste mollitia. Molestias adipisci omnis. Quas voluptatem consequatur. Et vero autem. Quia aut voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿します。 広汎性発達障害のある13歳の息子がいます。 小さい時は少しこだわりが強いかな?と思いつつも、学校生活に支障がなかったのでさほど気にしないようにしていました。 ほんの4ヶ月前に病院受診をして、障害をはなされました。 スポーツをしている息子は、今春県外の中学校に行く予定でした。入寮して入学式前にこだわりが強く出て、思い通りにならない、みんなと自分は違う…とパニックになりました。 スポーツをするために行ったのですがそれも出来ないまま、自宅に戻り地元中学校に通うことにしましたが、同級生の反応が気になる…誰にも会いたくないと不登校に。 不登校中に自宅に引きこもり、携帯ゲームにこだわり…朝起きてから寝る前まで、執着してしまいました。 少しずつ学校に行くために、スクールカウンセラーと話し合い、相談室と言う特別室の登校をし始めましたが、携帯が気になり早期に帰宅するようになりました。 時間制限を話すもパニックとなり暴言、暴力と変化し、スポーツをして体も大きい息子を抱える事か難しくなり、思春期専門の心療内科を受診し家族への暴力が出たので入院となりました。入院と同時に携帯は解約しました。 入院初期はパニックもひどく、私への連絡も執拗にこだわっていました。 現在も入院中ですが、だいぶん落ち着いてきたのと学校から離れると良くないとの主治医の判断で、今月末を目標に退院予定ですが、本人は学校へは行きたくないと泣きながら話します。 主治医の先生と学校の先生が連携を取ってくれ、どの形でどのように学校へ通うかとはなしていますが、本人の行きたくないこだわりが退院後に出てしまったらまた引きこもり、不登校に逆戻りです。 障害の程度がどのくらいなのかがわからないのですが、友人から特別支援学校への登校は⁇と話されました。 県外の学校➡︎地元中学校➡︎特別支援学校と変わるとなると、変化が苦手な広汎性発達障害の息子がさらにパニックに陥るのではないかと不安です。 しかし退院後に引きこもって… こだわりやプライドが高いところがあるので、この先どのように学校に通う事が出来るかを考えると不安でいっぱいです。 元々真面目が過ぎるくらいの考え方があるので、他人がルールを守らないとか迷惑をかける人が嫌いなどの考えを曲げる事がむずかしいです。 同じような問題を抱えている方のアドバイスをお聞きしてみたいです。

回答
14件
2016/09/02 投稿
中学校 思春期 パニック

来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます。保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。 結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。 療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。 普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと… 今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。

回答
11件
2016/06/16 投稿
小学校 診断 集団行動

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
放課後等デイサービス 問題行動 発達検査

はじめまして。 高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。 娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。 娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。 本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。 しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。 本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。 自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。 薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。 そこで質問ですが、 こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか? 1 面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める 2 希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。 3 その他体験談等あればお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/19 投稿
中学生・高校生 進学 診断

私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるようになりました。 調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。 小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。) 小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。 家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。 発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。 お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。 自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。 長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
8件
2017/12/11 投稿
小学校 忘れ物 高校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 コミュニケーション 中学生・高校生

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
進学 中学校 不登校

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
片付け 先生 発達障害かも(未診断)

もうすぐ高校生の者です。女子です。真剣です。幼稚園から小学生低学年の頃の一人の時が多く、一人遊びをよくしていました。高学年になってからは、中々友達をつくったりグループに入れず、必死になっていたのですが、いつも長くは続かず、騙されていじめられたりしていました。そんなつもりは無いのですが、幼稚園の頃から、言葉がきついとか言われてました。小学生の時も、今思えば大人しいけど変わっていたらしく、先生や周りからすればドラマみたいな言葉使いをしていたようで、思い返せば行動も変わっていたかもしれません。(猫の鳴き声を意思と関係なしに言ってしまったり、擬音をよく言ったり、人に言われたことをいちいち気にして泣いたりしていた、言動が人と違ったような...) 中学生になってからは、特定のあまり騒がないグループと一緒にいることが多くなりました。なぜ大人しいのがいいかと言うと、私は音や声に過敏らしく(特に咀嚼音や笑い声) 、その上、ガールズトークが苦手だからです。その頃は気付きませんでしたが、今思うと、中々そのグループの会話にも上手く入れず、いじられるキャラでいました。中二からは、その人たちともクラスがバラバラになり、そのうちの一人と一緒になりましたが、一人の時間が増えました。小学生の頃からの友人に病んでたとか変わってたとか指摘されました。この頃から色々考えるようになって、自分は本当に対人関係が苦手だなあと思い始めました。いじられキャラがなくなってからは、ちゃんとした会話をするようになったので、どうも会話が続かず、空回りしているように感じ始めました。それからは、会話で求められていることがわからず、中3でも登下校以外は一人で自分の世界でのんびりするようになりました。登下校時も、さらに会話の困難さが目立ってきて深刻に感じるようになりました。それに、私は美術が好きなのですが、どうしても無意識に絵を描いてしまって、定期テストの勉強中は集中できなくて、辛い思いをしています。兄弟は自閉スペクトラム症ですが、家族にも理解してもらえず、色々調べる内に、自分は重度の不安障害の疑いがあると感じました。(病状がほとんど当てはまる)でも、それではずっと悩んできた人と言動が違い同じに出来ないことの理由にはならないので、さらに調べると、私は自閉スペクトラム障害などの発達障害の一種なのではないかと考えました。実際にasdの女性の動画を見たり調べたりして、自分がしている共感のしかたが他とは違うこと(悩みを言われて、「やめたいなら、やめればいいんじゃない?」や「わかる。私もうんぬん(自分の体験談)」など) や、asdにありがちらしい白黒思考や会話のことを情報交換する為と考えていること、興味のかたよりがあって興味のないことを聞くのが苦痛だということ、生活がルーティーン化していて、いつもと違うことや予定変更が苦手で怒ったりすること、極度なこだわり(私の場合カバン収集?はっきり理由ないけどどうしても欲しいカバンを集めちゃう)、会話途中で人の間違いを言い直さないと気が済まない、声量の調節が困難、感覚過敏...など、自分に当てはまるかもと思いました。 これは、発達障害なのでしょうか? ご意見お聞かせください。

回答
9件
2022/03/28 投稿
会話 幼稚園 高校

窃盗癖のある中学1年生男子 外で 母親へげんこつで殴り、弟に蹴りを入れ 自転車を蹴り飛ばし壊し 抑えようとした人へも暴力を振るいそうだったため 警察へ通報し、児相へ一時保護されました 児相の中でも暴れたり、他の児童を殴ったりしたため 出され家にいます 昨日は 家の金を盗んだのがバレ。 一緒に注意されていた兄と、注意していた母親に向かって 包丁を持ち出し 振りかざしました その場で児相に電話したものの 「捕ったと決めつけず、落ち着いて話を聞いてあげて」と言うばかりで。 その間にも、兄に対して 死ね、飛び降りろ、うぜー、こっち見るな など暴言をはいて ガマンしていた兄(軽度知的)が、ガマンしきれず 中1君の首を絞めにかかり、まぶた、唇、鼻をつねくり 間に母親がはいり 二人に頓服飲ませ 距離を離し 落ち着かせました 児相に入った経緯や原因は話せば長いのですが 結局は窃盗絡みです 児相の面談では 児童精神科への入院や、更正施設への入所など話はありましたが 特にオススメもなく、終わりました 児相以外に 教育相談、発達障害の小児科(薬)、発達障害の心理、家庭支援センター、教育委員会(不登校で、転校を申請中)、警察相談(窃盗)、少年相談(窃盗)など いろいろと相談していますが、どこも 「家で過ごして、薬をしっかり合わせて、子供への対応を変えてみて」と似たことばかり言いますが 家族は、精神的に追い込まれています。 9日に発達障害の小児科受診があるので、小児精神への入院施設を紹介してもらう予定です 3歳の弟への 暴力(親のいないとこで、どつく、はたく、ける)、暴言 兄への暴言 兄は、包丁を突き付けられたため、精神的にかなり厳しく、中1君を避けています 小児精神への入院や、更正施設への入所という選択肢があるのは、わかりましたが 皆が皆、希望したら全員が入れる訳ではないのですね? 母親も精神的に疲れています 9日に子供の主治医ですが、精神安定剤をもらえないか聞こうと思っています 弟や軽度知的の兄を考えると、今は離れたほうが良いかと思います 入院して、今の薬が合っているのか見てもらいたいです。 育てていく自信もなくなっています。 安定時の窃盗 軽くキレているときの、暴力、暴言 パニック時の、暴力、暴言 これらを持ち合わせている子供と、どうしたらうまく、一緒に生きていけますか?

回答
18件
2018/08/07 投稿
不登校 教育委員会 教育相談

高校2年生の女子です。 発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。 ·友達といても一人ぼっち (人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...) ·一人が好き (一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。) ·人の顔を覚えられない (私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。) ·人に触れない (人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。) ·いくつもの物事の理解が難しい (違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。) 中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。 このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。 同じ経験をされたことのある方はいますか。 誹謗中傷のコメントは控えてください。 長文失礼しました。

回答
3件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 高校

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
トラブル 高校 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す