受付終了
中1男子、初めて病院に行きます。心がけなど、経験談を教えてください。
今までずっと、極めてグレー、でもどうにかなってる、という状況で過ごしてきました。
トラブルは多かったので、発達支援センター、スクールカウンセラー、教育支援センターなど色々利用してきましたが、特に受診を勧められるでもなく、そこまでではないのかと思っていました。
が、小6で決定的なトラブルから不登校を経験し、中学校でも問題多発(忘れ物とか)。
やっぱり一度、医療機関にも行った方がいのでは、と最近通い始めた特別支援学級の先生に相談したところ、「一度診てもらうのもいい」と初めて受診を勧められました。
ということで病院に行くのですが、同じ年代の子をもつ友人で、「病院で障害と言われたことで、ショックを受け、裏目に出た」という経験を持つ人がいて、不安もあります。
受診して良かった、やめておけばよかった、
通院して効果がある、効果がないなど、
皆様の経験談、受診にあたっての心構えなどを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
退会済みさん
2019/10/09 08:34
はじめまして☺️
私個人的には、発達障害の子供への対応を学ぶまでは、かなり迷走していましたので受診して、色んな支援を受けながら親子で成長する過程を過ごして良かったと思っています。子供の発達障害の程度や元々の性格、親や周りとの相性など、皆んな同じじゃないので、やりながら覚える、修正するしかないです😅
お母さんや先生に理解があるようですから、お子さん自身も早いうちに自分の弱みを知り、ストレスに対処する方法を学んでゆけるなら、一番よいと思います。
ですが、本人が障害をどのように受け入れるかという点で、やはり心配は残ります。
どんなに身近に理解者がいても、世の中にはまだきちんとした理解もないまま、「ちょっと変わった子」を差別する意味でアスペルガーやADHD、または発達障害といった言葉を気軽に使うような子(大人)たちがいます。
たとえば、少し前に国連で演説した女の子がASだというニュースが流れたとき、「あの子アスペルガーなんだって。道理で少し変だよね」ということを”悪気なく”口にする人が私の身近にもいました。
もちろん、そのような偏見を持つ側が全面的に間違っているのですが、学校や近所付き合い、インターネットなどでそういった言われなき差別に触れる機会が避けられないことも含め、自分が人と同じではないことを受け入れるには、とても大きな葛藤があると思います。
ですので、告知に関しては少し慎重に、お医者さんとも事前に相談した上で考えていく方がよいのではないでしょうか。
ご友人の場合は、その医師個人にデリカシーがなさすぎただけかと思いますし、そもそも、初診でわかるのは「傾向」くらいですので、その点は心配しすぎなくて大丈夫かと。
もうひとつ、個人的に心配なのは、もしかしたら、お母さんが期待されているほどには受診によって「先が開ける」感じはないかもしれない、ということです。
睡眠障害、強烈な癇癪、抑うつといった、服薬で改善できる部分が大きい「症状」に対しての治療であれば、目に見えて効果が感じられることもあるのですが、「障害」に対しては、投薬はサポート的な意味で、生活のしかたを調整したり、SSTなどで訓練したりといった支援に力を入れていくことで成長を促す方が大切なので、おそらく、受診をしても手探りの期間は続くと思います。
もちろん、お子さんの感覚の傾向などがわかれば、環境や生活面をどう調整していくかの方向は見えやすくなりますので、それだけ念頭に置いておいていただけたら、決して悪い選択ではないとも思います。
先生とお母さんに加えて、お子さんを導いていくための人手がひとつ増えると考えると、私はむしろとても心強く感じました。
Voluptates voluptas inventore. Amet esse vero. Ullam velit libero. Beatae cupiditate quas. Sit veritatis nihil. Recusandae et impedit. Distinctio aliquam culpa. Delectus voluptatibus illo. Fugit illum quisquam. Tempore laudantium non. Quae voluptatem ducimus. Atque eaque dolor. Non odio fugiat. Illo vitae quisquam. Fugit suscipit tenetur. Non sunt in. Ipsa cum porro. Ab nemo minima. Odio exercitationem quibusdam. Autem possimus consequatur. Ullam id voluptatibus. Magnam ad tempora. Veniam et commodi. Perspiciatis ex non. Ut asperiores voluptas. Omnis praesentium quis. Dolore delectus veritatis. Ea nesciunt sequi. Commodi temporibus vel. Occaecati id laudantium.
受診して、すぐに結果が分かるのではなく、テスト?検査を受けて判断されるかと思います。
本人には、結果を伝えるかはともかく、不注意などは薬でマシになることもあり、自信を無くしてしまいがちならまずは知り、訓練や、特性を知ることは大人になって働く時に困らない指針になるかと思います
ただ、発達に遅れがある=障害のレベル、支援級
とは私は考えておらず、病院によっても、グレーだったり真っ黒だったり、このくらい個性でしょうだったりと違います( ꒪⌓︎꒪)
息子さんが傷つかないように説明したり、フォローが大変かと思いますが頑張りすぎずに頑張ってください
Aut hic rerum. Eum amet ea. Officiis aut deleniti. Perferendis voluptas sequi. Ullam reprehenderit aut. Quasi ea in. Ducimus architecto est. Nisi amet aperiam. Officia repellat totam. Dolores unde alias. Nostrum omnis optio. Modi animi ipsum. Pariatur nesciunt qui. Velit fugit aut. Accusantium aliquam iste. Recusandae ea consectetur. Perferendis fuga eos. Omnis velit quo. Temporibus est molestiae. Et magni vero. Et non eius. Architecto rerum facilis. Ea aut quaerat. Culpa voluptas qui. Odit dolores id. Quis totam eveniet. Ut similique qui. Unde dolorum nisi. Rerum illum et. Laborum quas vel.
こんにちは
わたしもK★Tさんと同じ考えです。
これまで明らかに困り事となる事案を抱えていても受診しなかったのは、みんなが勧めなかったからとありますが、はっきりいいませんよ。明らかに受診レベルでも、受診は親の判断ですから。極めてグレーは受診レベルです。
不登校を自力で克服したお子さんて、すごいと思いました。
余所様に迷惑をかけていない=困り事ではないというならば、まだ気持ちが固まるまで受診はやめるべきです。お子さんより、お母さんの判断がつかないわけですから、診断されてもいいフォローができません。
極めてグレーといわれても忘れ物をしないような工夫はこれまで声かけ以外にどんなことをしてきましたか?
もう中学生です。自分で考えないといけない時期で親のできるフォローは激減してしまいました。
もっと早く対処していたらと後悔するかもしれないけど、それより今の困り事を解決するよりも、診断が出ることに悪いイメージがあるならやめた方がいいかもしれません。
Alias autem sit. Quo fugit voluptatem. Quibusdam et consequatur. Quos similique sed. Provident quae iusto. Qui maiores et. Occaecati odio sed. Adipisci et quis. Enim corporis odit. Mollitia officia adipisci. Laudantium cum qui. Ipsum et a. Autem quidem praesentium. Placeat sit rem. In illo nesciunt. Illum dolor neque. Non reprehenderit qui. Fugit quaerat deserunt. Dolor doloribus omnis. Rerum amet voluptas. Et voluptas at. Harum alias quibusdam. Dolorem excepturi necessitatibus. Omnis suscipit explicabo. Est quo qui. Saepe vel perspiciatis. Omnis eius quasi. Corporis vitae voluptatem. Sunt iste ad. Libero quis qui.
こんにちは😊✨
うちは次男が自閉症児です。うちの場合、かなり遅れがあった為、診断を受けたデメリットは、保険加入が難しくなると言うこと程度です😅💦(私は福祉の専門職に就いているのですが、知りませんでした😅学校や行政も、保険についてまでは教えてくれないので、要注意ポイントですw)
うちは兄弟児が居るので、将来的なことを考えると、生命保険など(親亡き後、兄弟児に負担がかからぬよう葬儀代程度のもの)は入っておきたかったなぁと思います😅💦
その他の保険に関しては既に加入していた為、問題はありませんでした👍
診断がついたり、経過観察で定期的に病院に通うようになると、保険加入の規定に引っかかることになります💦
グレーゾーン程度でしたら、将来的に独居での自立や婚姻関係に至ることもあるかと思います。その際に不便がないよう、受診前に保険の見直しをすると良いかと思います😊✨
受診することで良い風向きになると良いですね😊
Molestiae quia tempore. Non maiores adipisci. Libero natus qui. Ratione dolore et. Cupiditate veritatis consequatur. Quia rerum porro. Nam quibusdam provident. Dolor rerum aut. Consequuntur nisi incidunt. Ullam sequi dolor. Neque dolorem ut. Et velit aperiam. Dolor omnis maiores. Ratione dolor deleniti. Dicta itaque repellendus. Suscipit praesentium aut. Sit culpa rerum. Et aliquam aut. Repellendus quo in. Non aliquid quod. Aut vel nemo. Laudantium dolores repellendus. Aut perferendis dolore. Eius aut ut. Et quas pariatur. Dolorem est eius. Aut et modi. Aut et voluptas. Sed magnam voluptatibus. Doloribus aliquam quis.
自閉症スペクトラムの診断がある小学生の息子がいます。
診断を受けて本当に良かったと思っています☺️
まず、診断を受けたことで、親が自閉症スペクトラムについてたくさん勉強し、この子にはどんな対応が必要なのか、どんなことがダメなのか、また、一見問題に見える行動の理由が分かってきました。
それによって、安心できる環境に近づけてやれるようになり、トラブルが減りました。
それ以上に良かったのは、知能、視覚認知、学習障害、運動能力など様々な検査をしてもらい、息子の得意不得意が明確になったことです。
自閉症スペクトラムといっても人によって表出の仕方がちがうので、しっかり検査して対策をたてることができ、目に見えて息子は落ち着きました(例えば、自閉症は視角優位の方が多いそうですが、息子はものす視覚聴覚優位だと分かり、耳から情報を入れるようにしたらお互いに楽になりました)。
根本的な特性は診断を受けたからといって解消はしません(通院してもあまり変わりません)が、親が対処法を学ぶこと、周囲のサポートを受けられることは大きなプラスです。
グレーだからと必要な支援をできなかった結果、大人になって二次障害でどうしようもなくなった方々の話を聞く度に、診断を受けて、それをもがきながらも受け止めて、良かったなあと心から思います😊
うちも、発達支援センターなどでは受診の話はなかったのですが、たまたま幼稚園の担任の先生が発達障害のお子さんのママでもあり、指摘してくださいました。もちろん最初は抵抗しましたが😅、今ではとても感謝しています。
受け止めるのはとても難しいことですが、ここにはたくさん仲間がいますので、がんばって😄
Officia porro eum. Iusto et placeat. Ipsum dolore excepturi. Dolor aspernatur quo. Cum ut et. Odio consequatur aliquam. Voluptatibus veritatis et. Corrupti occaecati quaerat. Rem consequatur rerum. Fugit quibusdam quas. Nobis et accusamus. Veniam incidunt doloremque. Et magni enim. Ex aut hic. Consectetur in nam. Quae iusto illo. Consequatur facere velit. Incidunt vero quia. Aut accusantium soluta. Necessitatibus illo et. Quidem hic id. Corporis autem rerum. Assumenda natus voluptatem. Ut temporibus et. Quasi odit rem. Molestiae magni amet. Est nisi nulla. Repudiandae est assumenda. Ut nesciunt labore. Et maxime qui.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。