
中1男子、初めて病院に行きます
中1男子、初めて病院に行きます。心がけなど、経験談を教えてください。
今までずっと、極めてグレー、でもどうにかなってる、という状況で過ごしてきました。
トラブルは多かったので、発達支援センター、スクールカウンセラー、教育支援センターなど色々利用してきましたが、特に受診を勧められるでもなく、そこまでではないのかと思っていました。
が、小6で決定的なトラブルから不登校を経験し、中学校でも問題多発(忘れ物とか)。
やっぱり一度、医療機関にも行った方がいのでは、と最近通い始めた特別支援学級の先生に相談したところ、「一度診てもらうのもいい」と初めて受診を勧められました。
ということで病院に行くのですが、同じ年代の子をもつ友人で、「病院で障害と言われたことで、ショックを受け、裏目に出た」という経験を持つ人がいて、不安もあります。
受診して良かった、やめておけばよかった、
通院して効果がある、効果がないなど、
皆様の経験談、受診にあたっての心構えなどを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして☺️
私個人的には、発達障害の子供への対応を学ぶまでは、かなり迷走していましたので受診して、色んな支援を受けながら親子で成長する過程を過ごして良かったと思っています。子供の発達障害の程度や元々の性格、親や周りとの相性など、皆んな同じじゃないので、やりながら覚える、修正するしかないです😅
私個人的には、発達障害の子供への対応を学ぶまでは、かなり迷走していましたので受診して、色んな支援を受けながら親子で成長する過程を過ごして良かったと思っています。子供の発達障害の程度や元々の性格、親や周りとの相性など、皆んな同じじゃないので、やりながら覚える、修正するしかないです😅
お母さんや先生に理解があるようですから、お子さん自身も早いうちに自分の弱みを知り、ストレスに対処する方法を学んでゆけるなら、一番よいと思います。
ですが、本人が障害をどのように受け入れるかという点で、やはり心配は残ります。
どんなに身近に理解者がいても、世の中にはまだきちんとした理解もないまま、「ちょっと変わった子」を差別する意味でアスペルガーやADHD、または発達障害といった言葉を気軽に使うような子(大人)たちがいます。
たとえば、少し前に国連で演説した女の子がASだというニュースが流れたとき、「あの子アスペルガーなんだって。道理で少し変だよね」ということを”悪気なく”口にする人が私の身近にもいました。
もちろん、そのような偏見を持つ側が全面的に間違っているのですが、学校や近所付き合い、インターネットなどでそういった言われなき差別に触れる機会が避けられないことも含め、自分が人と同じではないことを受け入れるには、とても大きな葛藤があると思います。
ですので、告知に関しては少し慎重に、お医者さんとも事前に相談した上で考えていく方がよいのではないでしょうか。
ご友人の場合は、その医師個人にデリカシーがなさすぎただけかと思いますし、そもそも、初診でわかるのは「傾向」くらいですので、その点は心配しすぎなくて大丈夫かと。
もうひとつ、個人的に心配なのは、もしかしたら、お母さんが期待されているほどには受診によって「先が開ける」感じはないかもしれない、ということです。
睡眠障害、強烈な癇癪、抑うつといった、服薬で改善できる部分が大きい「症状」に対しての治療であれば、目に見えて効果が感じられることもあるのですが、「障害」に対しては、投薬はサポート的な意味で、生活のしかたを調整したり、SSTなどで訓練したりといった支援に力を入れていくことで成長を促す方が大切なので、おそらく、受診をしても手探りの期間は続くと思います。
もちろん、お子さんの感覚の傾向などがわかれば、環境や生活面をどう調整していくかの方向は見えやすくなりますので、それだけ念頭に置いておいていただけたら、決して悪い選択ではないとも思います。
先生とお母さんに加えて、お子さんを導いていくための人手がひとつ増えると考えると、私はむしろとても心強く感じました。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受診して、すぐに結果が分かるのではなく、テスト?検査を受けて判断されるかと思います。
本人には、結果を伝えるかはともかく、不注意などは薬でマシになることもあり、自信を無くしてしまいがちならまずは知り、訓練や、特性を知ることは大人になって働く時に困らない指針になるかと思います
ただ、発達に遅れがある=障害のレベル、支援級
とは私は考えておらず、病院によっても、グレーだったり真っ黒だったり、このくらい個性でしょうだったりと違います( ꒪⌓︎꒪)
息子さんが傷つかないように説明したり、フォローが大変かと思いますが頑張りすぎずに頑張ってください
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
わたしもK★Tさんと同じ考えです。
これまで明らかに困り事となる事案を抱えていても受診しなかったのは、みんなが勧めなかったからとありますが、はっきりいいませんよ。明らかに受診レベルでも、受診は親の判断ですから。極めてグレーは受診レベルです。
不登校を自力で克服したお子さんて、すごいと思いました。
余所様に迷惑をかけていない=困り事ではないというならば、まだ気持ちが固まるまで受診はやめるべきです。お子さんより、お母さんの判断がつかないわけですから、診断されてもいいフォローができません。
極めてグレーといわれても忘れ物をしないような工夫はこれまで声かけ以外にどんなことをしてきましたか?
もう中学生です。自分で考えないといけない時期で親のできるフォローは激減してしまいました。
もっと早く対処していたらと後悔するかもしれないけど、それより今の困り事を解決するよりも、診断が出ることに悪いイメージがあるならやめた方がいいかもしれません。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😊✨
うちは次男が自閉症児です。うちの場合、かなり遅れがあった為、診断を受けたデメリットは、保険加入が難しくなると言うこと程度です😅💦(私は福祉の専門職に就いているのですが、知りませんでした😅学校や行政も、保険についてまでは教えてくれないので、要注意ポイントですw)
うちは兄弟児が居るので、将来的なことを考えると、生命保険など(親亡き後、兄弟児に負担がかからぬよう葬儀代程度のもの)は入っておきたかったなぁと思います😅💦
その他の保険に関しては既に加入していた為、問題はありませんでした👍
診断がついたり、経過観察で定期的に病院に通うようになると、保険加入の規定に引っかかることになります💦
グレーゾーン程度でしたら、将来的に独居での自立や婚姻関係に至ることもあるかと思います。その際に不便がないよう、受診前に保険の見直しをすると良いかと思います😊✨
受診することで良い風向きになると良いですね😊
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラムの診断がある小学生の息子がいます。
診断を受けて本当に良かったと思っています☺️
まず、診断を受けたことで、親が自閉症スペクトラムについてたくさん勉強し、この子にはどんな対応が必要なのか、どんなことがダメなのか、また、一見問題に見える行動の理由が分かってきました。
それによって、安心できる環境に近づけてやれるようになり、トラブルが減りました。
それ以上に良かったのは、知能、視覚認知、学習障害、運動能力など様々な検査をしてもらい、息子の得意不得意が明確になったことです。
自閉症スペクトラムといっても人によって表出の仕方がちがうので、しっかり検査して対策をたてることができ、目に見えて息子は落ち着きました(例えば、自閉症は視角優位の方が多いそうですが、息子はものす視覚聴覚優位だと分かり、耳から情報を入れるようにしたらお互いに楽になりました)。
根本的な特性は診断を受けたからといって解消はしません(通院してもあまり変わりません)が、親が対処法を学ぶこと、周囲のサポートを受けられることは大きなプラスです。
グレーだからと必要な支援をできなかった結果、大人になって二次障害でどうしようもなくなった方々の話を聞く度に、診断を受けて、それをもがきながらも受け止めて、良かったなあと心から思います😊
うちも、発達支援センターなどでは受診の話はなかったのですが、たまたま幼稚園の担任の先生が発達障害のお子さんのママでもあり、指摘してくださいました。もちろん最初は抵抗しましたが😅、今ではとても感謝しています。
受け止めるのはとても難しいことですが、ここにはたくさん仲間がいますので、がんばって😄
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中学校3年生の息子について質問です
不登校になり暴言を毎日母親にぶつけます。耐えられないような暴言が多く、本当に疲れてしまいます。家から出てこれないのですが、本人は高校は行くのが当たり前だから行くとのことですが、試験すら受けられないのではないのかと心配です。ASD傾向があると相談したら病院からは言われましたが、うまく病院とつながったり、将来のことをやっていくにはどうしたらいいのかと思い悩んでいます。児相やスクールカウンセラーで相談はしていますが、愚痴を聞いてくれるだけで、どうすればいいか、私に何かできるのか鬱になりさらに動けなくなってしまい、どうしようかと詰まってしまっています。
回答
お母さんが成人の患者としてサポートを受けることをおススメします。
精神科にはつながれましたか?心療内科でもクリニックでもイイです。
診断を...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
うちは診断受けていません。療育通うには医師の診断書か検査結果が必要と言われているので、検査結果出しています。
療育というと抵抗あるかもし...


11歳、中学入学にむけて、WlSCの検査を学級から勧められ、
受けたところ、全検査78.言語理解80.知覚推理71.ワーキングメモリー88.処理速度96でした。現在は通級で特別支援級にいっています。先生は、生活面ではなんの問題もなく、通常学級でも大丈夫だとおもうが、学習面ではなんかしらのフォローは必要だといわれました。2年前に、やったときより少し悪くなっています、中学は通常学級でやっていけるでしょうか。
回答
中二の凹凸娘がいます。普通級です。
小六で受けたwiscと田中ビネーがどちらも80点台。生活面では問題無いですが、学習面ではやはり付いてい...



現在、中学1年生になります
時々、学校に行けないことがあり、友人と深く関わるようになると、うまくいかなくなることがあります。先を見通す力が弱いため、言ってしまった言葉でトラブルになることもあります。学校カウンセラーの先生と相談し、児童精神科を受診することになりましたが、皆さま、本人に受診することを伝える時はどう伝えていますか。
回答
受診するのは、学校に支援を要請する必要があるのでしょうか?
受診できたとして、発達障害の診断が出る可能性はありますが、それは承知の上ですか...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も差が30くらいで
一番低いのでも100前後で支援級です。
100が平均値なので全体でも平均以下で
知覚推理は少し低めだと思い...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
学校では教えてくれない大切なこと
シリーズ本の、お子さんが苦手な分野の本で、対応の仕方は参考になるものがあると思います。苦手なことだけでな...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
MITUKIさん
ありがとうございます。
『○○を否定してるんじゃなくって
こういうのを少しずつ治してくと
良いのかも』と話してたりしま...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
ノンタンの妹さん
お返事ありがとうございます。
入園時から加配をつけていらっしゃるのですね。
今息子のクラスは人数も少なく、先生が多いの...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
花子2さん
返信ありがとうございます
私も今まで生きてきてまわりに恵まれてきたんだなぁと感じています
子供のまわりも恵まれてきたと思います...


私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリース
クールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ケイコさん、回答ありがとうございます。お子さんに合った高校が選べ良かったですね(^o^)息子はプライドが高く大学進学を目指しています。彼の...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
みきさんへ。
高2の娘(ADD)がいる母です。自分のこと冷静にきちんとみていますね。そして、これからのことも考えている。それだけで👏
娘は...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
みなさん、まとめてのお返事お許しください。お礼が遅くなり申し訳ありません。相変わらずの日々です。私の余計な一言で息子の機嫌を損ね傷つけ、そ...



高3男子、受験生です今受験もあり、よけいキャパが少なくなって
きてます高校は偏差値が比較的よく、おとなし目の子が多い高校に入りました昨日初めてききましたが、友達に周りがあまり見えてないから直したほうがいいよと言われそうてす嫌な言い方でもなかったそうで、言ってくれる子はありがたいなと思いますその子とはクラスが離れて今一緒にいる子でも無いので、継続して指摘してもらうことは出来ません息子は受験が落ち着いたら、自分を少しでも変えたいと言ってます診断は無いですか、確実に特性さんですいろいろコミュニケーション本を買ったことがあるのですが、どれも心に響かなかったようです何かオススメの本はあるでしょうか?周りが見えてないのは特性で諦めるしかないでしょうか?
回答
本、これを自分で買おうとしないところがまた特性かもしれません
いーっつも他人任せてす
私は受験勉強の間にでも読んでほしいと思ってます



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
こんばんは
色々な年代の色々なお子さんをみてきて、私個人の意見は今は診断が出ないのではないか?です。診断ありきの受診だったら、グレー(黒で...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
はじめまして
最初に薬の事ですが、アメリカは大量に薬が出されます。
日本の医師は子供に大量の薬を出す事は稀です。(色々な医師がいるので絶...
