受付終了
子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は診断を受けましたか?
受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。
六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。
自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/09/13 06:16
こんにちは
当事者、親ではなく、療育センターの作業療法士です
やはり発達障害は特性なので、お子さんにだけポンと出るものではなく、親御さんや、他のご兄弟姉妹にも、なんとなく似たものは発現してきます。
中には、「自分も診断を受けた!」と晴れ晴れと報告に来る方もいます。子どものころから、いろいろとあって、他の人と自分が違う、生き辛くて自分はダメだと思っていたけど、発達障害とわかって、すっと納得したと言っていました。
別の方ですが、お子さんの症状、特性を調べていくうちに、主人が間違いなく発達障害だと確信したそうです。それからは、大人の発達障害にはどう対処するば良いか、よく調べて、実践したら、非常にうまく要ったそうです。
他の方ですが、診断を受けようか受けまいか、もう何年も迷っています。
・・・・・作業療法士をしていると、障害について、常に考えます。
発達障害と一口に言っても人それぞれです
誰でも発達の特性はあります。それが、生活や学校での学び、社会性などに影響して、いろいろなことがうまく回らなくなったら障害ですが、そうでなければ、自分はこういう特性があると自覚していればそれで良いと思います。
今、何か困ることがあって、家庭や職場、地域などで、人間関係がうまくいかない、するべきことがうまくできない、コミュニケーションや社会生活で自信がない、不安で仕方ないとか、そういったことがあるなら、受診して、診断、その後でカウンセリングなどの医療を受けても良いと思います
秘密は守られるので、診断を受けても、周囲に知られることはありません。ご自分が楽になるかどうか、それしか変化はありません。また診断によっては福祉のサービス、助成など受けられることもlあります。
小学生の次男が自閉症スペクトラムで本を何冊か読んだら当てはまることが多かったけど、生活での困り事や病んでることもないので~特性や性格かなと思って診察は受けていません。
次男よりも私のほうが症状としては、ひどいというか強く出ているように思うけど……幸い家族や友人に恵まれて悩まずに生きています。
困り事や改善したいことがあるのなら、診察をされては?。
私が何とかなったからと、子供をそのままとは思わずに療育や支援学級を利用してます。
良いものは活用したほうがいいからね。
それなりに伸びれば、普通学級や進学をしてと思います。
まずは楽しく学校に通えればと。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
ayaさん
返信ありがとうございます
子供がウイスクのテストを受けて出来ることと出来ないことを教えてもらったとき欲しかった物がやっと手に入ったと思いました
子供に対しての取説です
小さい頃からどう接したらわかってくれるのかどう言ったら理解できるのか4人子供がいるんですけど
3人が女のコで1人だけ男の子
女のコはあー言えばこー言うやり取りが出来るのに
息子だけ反応が違うので男の子ってこんな感じなのかなって
男女の差なのかなって
違和感をずっと持ちながら時間だけ過ぎていきました
もう少し早くに対処してあげられたら違ったのかもしれない
でも不安のなか何処に誰に聞いたら良いのかもわからない中
こどもが学校から持ってきた発達障害の相談先が書いてあるプリントを捨てることが出来ずに持っていました
平日昼間は仕事しているのでその時間帯に相談に来てくださいって言われてもハードルが高くて
うちの子の状態で相談しても良いのか?
わからなくて行くに行けませんでした
でもずっと悩んできた事をママ友に打ち明け、そのママ友つながりで放課後ディに通えるようになった時
やっとスタートすることができると思いました
まだまだこれからなのでお互い頑張りましょう
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
診断されたい理由、必要性があれば、診断を受けると良いと思いますが、特になければ、今のままで良いのかな、と思います。
私の場合、自閉症スペクトラムの息子がおり、自分にも当てはまる傾向があると考えています。自分の診断は受けていません。
大人の発達障害の診断を受けるには、子供の時からの生育歴などを確認しないといけないようです。今更、子供の頃のことを思い出したくないし、診断を受けて得たいものも特にありません。
子供の診断は、受給者証をもらって、療育を低価格で受けられるメリットがあります。困り事への対策も、診断を受けていた方が、本などを探しやすく、勉強しやすいです。診断を受ける必要性があります。
でも、自分が診断されても、私はあまり安心しないし、診断されない方が気楽に生きられると思っています。診断は受けないつもりです。
反対に、診断を受けて、薬で治療したいとか、会社に配慮を求めたいとか、診断された方が納得できて気楽だとか、理由が出てきたら、診断を受けると思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
診断を受けていないのですが、私も自分のこどもの発達障害を疑う中で、おそらく自分もある種の障害を持っているのではないかと思い始めております。
こどもは、衝動的に友達を叩いたり、我慢ができなかったり、叱ってもほぼ聞こえていないような感じです。一年生はこんなものだという方もいらっしゃいましたが、あまりにも頻繁に問題行動を起こすため、今度市内の相談室に相談をすることになっております。
発達障害は突然現れるわけではなく、遺伝的要素が強いとの記事も見たこともあり、おそらく自分も目立たなかっただけで要素を確実に持っているのだろうと思いました。
相談室では、こどもの相談もしつつ、自分のこともお話をして、親子でどう対処していくのがベストなのかを教えてもらいたいと思っています。
結果にショックを受けるとは思いますが、何もわからない状態で八方ふさがりよりはよいかな…と考えました。このあたりは個人での考え方の違いもあるかと思いますので、まゆさんの納得のいくほうを選ばれればよいのではないでしょうか。経験者でないのに長文すみません。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2017/09/13 07:46
まゆさん、こんんちは。
結構周囲でいますよ。
子供の発達を疑っていたら自分がそうだった、と言う例が。
私は先に自分の発達障害が分かってから、息子もそうに違いないと思って診断にこぎつけましたが、特性が分かって良かったです。
悪いことはありません。
出来ないものは出来ないし、出来るところを活かして仕事に就けばいいだけであり、子供に関しては今はかなりフォローが充実しています。
または旦那さんがそうだった、と言う例もあります。
発達障害は遺伝もありますから、親族の中で過去にそういった例があるかないか、確かめるのも一つの方法だと思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。