未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけや理由を教えてほしいです。
現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。
あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。
でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。
何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。
宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんばんは、
障がいの検査ではなくて、発達検査です。私の子どもが最初に受けたのは、新版K式発達検査だったと思います。
一歳半検診で、保健所が主催している母子通所の親子教室で様子見する事を勧められ、「受給者証を使い児童発達支援施設で継続的に療育を受けたい。」と返すと保健所の心理師さんの発達検査用のスケジュールをおさえてくれました。
新版K式発達検査を実施するのはライセンス持ちであれば良いので、心理師でなくてもOTさんやSTさん、初等教育や障がい児教育を専門に学ばれたライセンス持ちの関連職従事者も実施することが可能なので、2回目は児童発達支援施設で検査を受けました。
検査を受けると、本人への接し方についてレクチャーしてくれたり、発語がのんびりなのは、発達がのんびりからくるものか自閉傾向からくるものか、どちらの可能性が高いか、今、どのくらいの発達状態なのかも月齢で教えてもらえるし、検査でできなかった項目を練習してできるようになるのも発達と考えますので(新版K式の場合は、、)、発達を促す際の目安にもなります。(検者の力量で内容に差はあります。)
また、うちの自治体は、療育園に出願するのに新版K式発達検査の結果が必要でした。
週2回の児童発達支援を受けるだけでは足りないと感じた私は、同時期に、専門病院を受診しチェックをお願いしました。目的はOTリハとSTリハを受ける事で、そこでは、さらに細かく評価していただき、リハビリで就学までの能力底上げをしていただきました。
うちの場合は、言葉がのんびりだったので、専門家の力をできるだけ早い段階で借りたかったのと、やはり、就学までにてきるだけの事をしてあげたかったので、病院受診も平行して、、という感じでした。
病院受診をすると、「親の思い込みで子どもを障がい児にして!」と、言われた事もありましたが(なぜか療育関係者に、、)、偏見や間違った考えを口に出して憚らない人はどこにでもいるんだな、と思いスルーしました。子の将来に責任があるのは私なので、最善を模索して家庭の状況が許す限りは努力しておかないと、後々後悔するのは私だ。と思ったので、、
参考になりましたら幸いです。
療育の先生が言った意味の無いはIQをはかる<知能検査>の方かと思います^^
言葉がゆっくりなお子さんの場合は、言葉が一気に出てきた時に数値が一気に伸びる可能性があります。
今検査したらもしかしたら軽度知的障がいが付くかもしれないけれど、先生からみてこの子は知的障がいは無さそうと思われているのだと思います。
一方、新版K式や遠城寺式などの発達検査は受けた方がいいと思います。
未就園児とのことなので一見コミュニケーションが取れている様だけど、実は理解力もゆっくりだったというケースがあるからです。親とコミュニケーションが取れるのは親が本人の分かりやすい言い方でお子さんに話しかけているからかもしれません。療育などの小集団も本人に分かりやすい工夫がされています。
幼稚園などの一般の集団生活になると複数の指示がポンポン飛び交います。それに付いていけるだけの理解力があるかどうかは検査しないと分からないです。
またどの分野がどの程度出来ていて、どこが弱いのかが見えてくると<今後どういう指導をしたら伸びやすいのか>も同時に見えてきます。
なのでうちの子は2歳過ぎから早期療育を受けていますが、療育で発達検査は毎年1回は受けてましたね。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
私の場合、療育に行くと、どこも最初に子どもの発達検査をされました。
親の困りが大きくて早くに受診される方もいると思うし、受診を勧められる人もいると思います。
園で加配の先生をつける為に、療育手帳や診断が必要などの事情があったり。
例えば、「どうして言葉が遅れるの?原因は?」と考えたりしませんか?
そういうモヤモヤを抱えているのがしんどくて、逆に診断が下りたら方向性がみえて安心、と私は思いました。
就学もすんなり普通学級に行ける感じでもなかったし。
診断があるから、療育手帳が取れなくても精神手帳は取れました。
手帳があると、支援が受けられやすいです。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
うちは完全に流れで発達検査を受けました。
出生時にトラブルがあり、搬送先の病院で発達障害を含め色々と様子見のため毎月お世話になっていました。
そこで1歳半検診の前に遠城寺式発達検査を受け、その結果を持って検診で自治体の療育センターを紹介されました。
療育センターでは週1の母子療育に加えて年に1回の児童精神科医の診察と半年に1回の心理相談時に新K式発達検査を受けていました。ここではメリットがないので診断は下りませんでした。
卒園=卒センターなので入学前に民間の児童精神科を受診した時に、放課後等デイサービスの受給者証のためにさらっと診断が付きました。
ウチの子は中1ですが、周りで療育センター一本の子はセンターに通い出してからは
同じような感じでした。
センター卒業時に民間を受診せずそのまま支援なしにした人もいました。
入学前からクリニックにも通い診断を付けてもらい各種訓練を受ける人もいました。
まだ児童発達支援が少ない時代だったので、今とは状況が違うかもしれません。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
うちは4歳で新版K式という発達検査を受けました。幼稚園に入って集団行動ができない・友達とうまく関われないなど園から指摘があり自治体の発達相談を受けることになりました。発達相談では面談と検査を行い、療育が必要ということで療育を始めました。
新版K式は「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3領域について評価される発達検査で、どのくらい発達しているか分かります(DQ)。園児さんによく用いられると思います。
その後は、小中学校の就学相談でウィスクという発達検査を受け(こちらはIQが分かる)、通級の申込をしました。つまり、療育や就学の手続きの一環として受けたものです。
ですので、すでに療育を受けられているので急いで受ける必要はないという意味で療育の方は言ったのかもしれません。
診断を受けているのは受診したからであって、発達検査を受けたからではないと思いますよ。発達検査で障害の有無・種類は分かりません(知的障害については数値で判断されるのだと思いますが)。小さい子の場合、親からの聞き取りが重要だし、診察の様子だけで診断する医師もいるようですし、必ずしも発達検査は必要ではないです。
うちは通院するようになったのは小学生になってからです。別に病院に行かなくても療育や通級を受けられたので。学校でしんどくなってから病院に行き、しばらくして服薬を始めました。その時に初めて診断名を聞いたかな。
あと、診断と言っても、最近は総称して自閉スペクトラム障害(自閉症スペクトラム、ASD)と言われることが多いです。多動や不注意のほうが強いとADHDと診断されるのかな?そこに知的障害があるかどうか。
環境調整だけではうまくいかなくなったら受診でもいいのでは?または、どうしても知りたくなった時ですかね。療育や手帳取得、就学相談で受診(診断書)や発達検査が必要かどうかは自治体によって違いますし、検査の種類も違います。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
うちの子は、3歳半健診の時勧められて田中ビネーを受けました。その後就学前には、ウィスクと田中ビネーを受けました。k-ABCも療育で受けました。
まずは、発達の遅れを調べてもらうためです。
ウィスクは、学校でどの位適応出来るか分かると言われて受けました。診断も就学前でした。
特性などを学校に説明する時、診断があった方がよいと言われましたから。ついでに、特別児童手当ての申請もダメ元でしました。
何が正しい…と言うのはないと思いますが、診断は就学前位でいいかもしれません。ただ、発達の凸凹は分かっていた方が、よいと思います。
あとは、特別児童手当て等経済的な手続きでしょうか。
うちは、特児手当ては貰えるのならばもらって療育などに通わせたかったので(個人の先生で高額だったため)申請したかったこともあります。
何か目的があって診断を受けたり、親が診断してもらうことでモヤモヤな気持ちをスッキリさせたいと言った理由で診断を受ける場合が多いかと思います。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。