受付終了
小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます。
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。
小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。
2年生から通級を進められお願いしました。
息子の特徴は素人の私の考えだと…
WISCでも出た処理速度が低い
ADHDぎみ
不器用
集団指示が聞き取れない
文書が苦手
回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。
初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。
グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??
私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。
今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。
アドバイス頂けたら嬉しいですm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
まず薬について。薬の処方箋を受ける義務はありません。そこまでの強制力もありませんし、こちらが断れば、医師は「あ・・・そう・・・」というだけです。ただし、息子さんの辛い部分を改善するために処方された薬なら、毛嫌いせずに、どうしてその薬が必要なのか説明を聞いて吟味する義務は、あなたたち親にあると自分は思います。
診断について。どうしてあなたは息子さんに診断を受けさせるかどうかを悩んでいるのでしょうか? なにか困った点が複数あるから、あなたは今こうして頭を抱えているんですよね? そういった点を医師に相談してみるのもアリじゃないでしょうか?
ちなみに、なぜ学校の先生方は「これは発達障害」といったのでしょうか?
そういった部分を整理してみると、またなにか違った何かが得られるかもしれません。
そして一旦深呼吸して、チラシの裏でかまいませんから、今悩んでいる点を書き出してまとめてみてはいかがでしょうか?

退会済みさん
2016/10/20 22:57
もなちゃんさん、こんばんは。
診断を受けるか、受けないか。は別にして、息子さんは、学校ではどうなのですか?
楽しく学校に通えていますか?
お友達は出来ましたか?
息子さんが、学校を含めて、日常的に、困り感を感じていないのならば、
診断は受けなくても良いのではないでしょうか。
離席が多かったり、クラスメイトに暴力を働いたりする場合には、落ち着かせる為には、薬は必要かもしれませんが、そういうのは、息子さんにはないのですよね?
で、なければ、今は、薬は必要ないと思います。
周囲の目を気にするのは、良くわかりますが、それを気にしていたら、
障害児とは、真剣に向き合うことができなくなります。
大切なのは、子供の逃げ場の立場で、親がいること。だと思いますよ。
唯一の理解者で、親はいなきゃ。
Ducimus aut praesentium. Consequatur et iste. Consectetur alias vitae. Molestiae ea accusantium. Minima dolor non. Consequatur quas dolores. Odio dolorem autem. Ullam et rerum. Repellendus adipisci ea. Similique repellendus consectetur. Iste necessitatibus adipisci. Necessitatibus quis qui. Laudantium autem reprehenderit. Quisquam et aliquid. Est repellendus dolores. Accusamus soluta aut. Ut deserunt consequatur. Sit et dolore. Voluptatibus est quia. Aut et consectetur. Doloribus molestiae et. Quia quas necessitatibus. Libero inventore aut. Voluptas quia non. Harum quia explicabo. Sit id quas. Cumque est ullam. Est ea molestias. Accusamus quasi iusto. Architecto qui vel.

退会済みさん
2016/10/21 06:33
医師しか診断できません。
凸凹は数値に出ない場合でも、行動観察や、受け答えにより、診断で障害名をつける場合があります。
幼稚園より学校は、大変な部分が多いし、投薬するかしないかは、親の判断です。
私は定期的に発達の専門医にみていただくことをすすめます。
大きくなり、不適合なことが増えて、いざ、医師に見せようと思っても、こどもがいやがっていけないことがある。
それよりも、今、この段階だと、目測をつけて、必要な支援はなにか?探る必要はあります。
正直、通級を勧められているということは、なんらかのものをもっているということ。
そして、周りの環境整備、かかわりかたによって、不味い部分がふえたり、めだたなかったりするものです。
Tenetur mollitia aspernatur. Velit non enim. Aspernatur commodi quia. Quis repellendus non. Maiores id quo. Eaque et non. Possimus eos neque. Doloribus corporis est. Ut non officiis. Sit tempore consectetur. Quam qui velit. Numquam aut repellat. Doloribus est ipsum. Possimus accusamus nulla. Illum quis sint. Occaecati non aut. Perspiciatis eligendi ea. Magni aspernatur fugiat. Laboriosam tempore adipisci. Quas et amet. Rerum ea in. Repellat pariatur nemo. Commodi perspiciatis quae. Fugit quibusdam voluptas. Aut architecto hic. Nemo qui autem. Ut similique dignissimos. Esse eos qui. Ea aperiam vitae. Voluptatem inventore est.
次男も小学1年です。最近、軽度自閉症スペクトラムと軽度知的障害が有りますと診断されました。
うちの息子も年長にWISCを受けました。その時『息子が伸び伸び生活できるように、まずは得意な事を伸ばしてあげたら良いですね。』と言われました。
しかし、小学に入り、つまづく事が増えてきました。算数、国語、絵日記等。宿題は、家で分かるように噛み砕いて説明し、絵を見せました。次第に、私が、教えるのもキツくなり、1度診断してもらって、苦手な所、出来る所を知り、アドバイスがもらえたら良いと考えるようになりました。もし、診断名がついたなら、そこからどうしていけば良いか判断出来るから、診断して欲しいと思い、診断する事を決断しました。モヤモヤした気持ちのままは、嫌だと思ったからです。
結果、診断名がつきましたが、私は診断してもらって良かったと思っています。どういう考えで息子は行動しているか?どういう対処すれば良いか早めに知れて良かったです。
薬が駄目なら、医師にその旨を伝えたら良いと思います。息子の時は、薬の話はされませんでした。
息子の特徴は、一斉指示を聞き漏らす、取りかかりが遅い、好きな事をしている時は友達がいなくても平気、手先が不器用、忘れ物が多い、指を使って計算する、板書が苦手。うちの子も明るく、幼稚園の頃には、クラスのムードメーカーと言われました。
今、息子は普通学級で算数のみ週2回支援の先生が来てくれています。凄く助かっています。
うちの子もグレーですが、毎日楽しそうにしています。一番は、息子が楽しく、明るかったらそれで良いと思っています。習い事は、お子さまが、楽しくされていたら良いのではないでしょうか?
あまり、無理されないように。長々とすみません(-_-;)
Voluptate deserunt laudantium. Ut porro odio. Quis quod explicabo. Voluptatem quo quod. Vel et deserunt. Harum mollitia voluptas. Omnis voluptates dolores. Dolorem eos quas. Ea beatae iure. Odio est qui. Quisquam doloremque illo. Qui et nihil. Cum qui error. Blanditiis inventore molestiae. At inventore dolorum. Et natus odio. Voluptatem quidem placeat. Ut officia voluptatem. Odio facilis ea. Magnam sapiente dicta. Mollitia maiores et. Est sunt nihil. Et vel rerum. Dicta quam nihil. Velit sit pariatur. Voluptas facilis voluptas. Error quaerat similique. Et soluta autem. Dolore provident ratione. Perspiciatis reiciendis non.
他の方も書かれていますが、
薬が出されるのは、お子さんの症状次第ですし、何より保護者がオッケーしなければ
処方されません。
通級をすすめられたとのことで、学校はよほどのことがなければ、
通級をすすめませんよ。
通級に通い、身につけてほしいスキルがあるということです。
診断受けずに、独学で療育を学び対処されているかたも大勢いるので、
診断を受けるべきとは思いません。
また、すでに対処されているようですが、それでも通級をすすめられています。
私は子供がとても学校で困っているのに、もっと必要な子がいますからと言われ、
通級に通えませんでした。
だから、もなちゃんさんのお子さんがうらやましいくらいです。
Tenetur mollitia aspernatur. Velit non enim. Aspernatur commodi quia. Quis repellendus non. Maiores id quo. Eaque et non. Possimus eos neque. Doloribus corporis est. Ut non officiis. Sit tempore consectetur. Quam qui velit. Numquam aut repellat. Doloribus est ipsum. Possimus accusamus nulla. Illum quis sint. Occaecati non aut. Perspiciatis eligendi ea. Magni aspernatur fugiat. Laboriosam tempore adipisci. Quas et amet. Rerum ea in. Repellat pariatur nemo. Commodi perspiciatis quae. Fugit quibusdam voluptas. Aut architecto hic. Nemo qui autem. Ut similique dignissimos. Esse eos qui. Ea aperiam vitae. Voluptatem inventore est.
はじめまして
最初に薬の事ですが、アメリカは大量に薬が出されます。
日本の医師は子供に大量の薬を出す事は稀です。(色々な医師がいるので絶対に居ないとは限りません、というレベルです)
保護者が嫌がれば服用を強くは勧めません。
最初の投稿で、なぜそれほど受診を嫌がるのだろう?と不思議でしたが、医師や受診機関に対する不信感から、ですね。
それと、もしかして発達障害と診断されてしまう事が怖いのですか?
診断がどうなろうとも、息子さん本人は何も変わりません。
何も無ければ良かった、で済みますし、
息子さんに何か困難があれば取り除いて楽にしてあげるチャンス、と捉えて欲しいです。
現在20歳、大学1年の息子は自閉でADHD、
親類にADHDの子がいます。
息子は6歳で診断がつき、中学で色々困難が出て投薬を開始、現在「辞め時」を模索中です。
親類は親が診断を拒否、大学受験でどうしようもなくなった状態で受診・診断がつき、投薬を開始しました。
息子はまだ意味が分からない時に病院に連れていかれたので、検査に拒否感はありませんでしたし、
本人へのカミングアウトも悩むことなくスムーズにすみました。
対して親類は、
親が受診を拒否→発達障害に対して偏見がある、自分の子はそうではないと思っている状態でした。
子供に二次障害が出て、集中できないので受験勉強も出来ない状況になって
親が受診を決断しても、本人が拒否しました。
それでもなんとか受診し診断が下りても薬を本人がまた拒否。
親の姿を見ていた子は、私の息子の事を見下していました。
なのに自分も同じかも、と疑われた事が先ず許せず、診断が下りた事で更にショックを受けて荒れました。
最終的に薬を飲んだら「楽だ!!」と本人が薬効に驚いて、自分が今まで大変な中で勉強して来た事に気付いて以降服薬を続け受験を無事終えました。
現在も周囲に知られたくないから隠れて投薬を受けてます。
息子さんが今受診されなくても、もしかして将来必要になる事があるかもしれません。
息子さんの前で医療機関への不信感や偏見などを口にされないように気を付けてくださいね。
続きます
Ea doloremque laudantium. In qui facilis. Ut est iure. Sequi at ipsum. Est aliquam consequuntur. Recusandae et nemo. Minus laudantium aut. Amet magnam autem. Consequuntur qui porro. Beatae autem quae. At molestiae est. Vel veniam quam. Sed labore est. Neque debitis aut. Quibusdam dolor sed. Soluta expedita et. Rerum adipisci et. Omnis alias explicabo. Enim fugiat facilis. Dolorem autem cum. Eveniet ea ut. Voluptatibus vel consequuntur. Illum perferendis ipsa. Quis non excepturi. Ratione et ex. Est voluptas repellat. Est voluptas aspernatur. Corporis qui minus. Magnam totam voluptatibus. Beatae repellat et.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。