締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
何から書いたらよいのか・・・・なのですが。
発達検査を考えている小5の男の子がいます。小さい頃から、不思議な子でした。
でも検診では特に何も言われてきませんでしたし、普通学級にいます。
ただ学年が上がるごとに、勉強はできなくなってきています。
漢字は書けますが、数の概念がないようです。計算は一応できます。
文章題などの読解力はありません。
時計などはよめますが、時計の問題などはわかっていません。
「推論」の領域が苦手のようです。
いろんなことが何かしら心配になり、図書館で発達障害関係の本をたくさん読みました。
あてはまるところはいろいろありました。
・一つのことに集中すると、まわりの声が聞こえていない。
・集中力が続かない。(何か気になることがあると、すぐにそちらに気をとられる)
・順序だてて考えることが苦手で嫌がる(勉強面でも)
・途中経過を考えるのを嫌がる
・計画がたてられない
・精神年齢が低い
・聞いていないようにみえる
・わすれっぽい?
おおまかな感じはこんなところですが、注意欠陥にLD(推論部分)が混合しているような感じでしょうか?
授業中立ち歩いたりなどはないですが、授業中も別のことを考えているように見え
あまり聞いているようにはみえません。(年々少しましにはなってます)
そして、5年生になって、テストでびっくりするような点数をとってくるようになり
ちょっと考えなくてはならない問題になると、頭を抱えています。(本人が)
問題の意味をよみとることができず、やる気がないときは問題を読む気もあまりない感じです。
今思えば、低学年の頃から数の概念がなく、私自身何がわからないのかがわからなく
その時は、そのような障害があることも知らなく、何とかしてやりたい気持ちから、最後は追いつめて
泣かせてしまっていました。
なぜ泣いているのか?尋ねると、私に迷惑をかけてると言い、最後は私も一緒に泣くの繰り返しでした。
でも、そんな中、本人がたまに発する言葉に困惑してきました。
どれだけ説明してもわからない問題を次の日きくと、あっさりやってみたり
ほんとはわかってると言ってみたり。。。
集中力がないのは本当ですが、そのような性格、できないことが次の日はできる。
そんなことってあるのでしょうか?
いろんなサイトや本を見ると、一番困っているのは本人だと書いてあるのですが
本人はできないことをあまり気にしていません。(精神年齢が低い?)
困ってることがないか?と聞いても「ない」と言います。
先日、はじめて学校に相談してみました。確かに勉強ができなくなってきていることは認識されてますが
特に手をやく子供でもないので、あまり気付かれてなかったようで、相談しにいくと電話をしたので
その日じっくりみていたら、確かにそういわれてみたら・・・・的な感じでした。
追いつめてしまっていたからなのか自信のない子にはなっており、思春期に入る前に、この子にあった
正しい導きを探りたく診断してもらうことを夫婦で決めたのですが、児童相談所などは
待ち時間が長いようで毎日心が揺らぎます。
皆さんは、どのような経緯で診断を決められましたか?診断をするのをやめられた方は
いらっしゃいますか?
また、どの程度待たれましたか?民間で費用を払ってされた方はいらっしゃいますか?
中学生になると診断にいくのを、本人も嫌がると思うので、今がギリギリのラインだとは思っています。
誰にもきけません。
何か道しるべをいただけたらと思い、こちらにお邪魔しました。
まとまりのない文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
g-gさん、はじめまして。色々悩まれているのですね。診断目的と言うより、発達検査で息子さんの凸凹を知る事が一歩前進になると思います。ただ、5年生だとなぜ検査するのかという疑問を感じると思うので、丁寧に説明する必要があると思います。家もそうですが、見た目は普通で他害がないため周りに理解されにくいし、気付かれたにくいです。本人の困り感は気付いていないのかもしれないですね。息子も自分の気持ちに気付きにくい特性があります。コミュニケーションには問題ないのですか?家の場合は、就学後ADHDの特徴を担任に指摘されたのとクラスの子に嫌がらせを受けた事がきっかけです。それまでどこにも指摘されませんでしたし、個性の範囲と見てきました。社会性はあきらかにKYで、自分の気持ちを伝えられないなどコミュニケーション能力が低いです。私はどこにも相談せず、児童精神科を受診しました。予約はひと月後でした。その後、発達検査は公的機関で受けています。私の仕事の都合もあり、ひと月後だったと思います。結果、凸凹がわかり療育につながりました。その後も年に3回定期的に受診しています。どうしても叱られる事が多いため、自己肯定感が低くなりやすいです。療育でも自信がつくような声かけをされています。家でも褒める事、感謝する事はわかっていても難しい‥ その後の二次障害(引きこもりやうつなど)は防ぎたいと思っています。参考になると幸いです。良い方向に進むと良いですね。
うちは6年で、担任より指摘がありましたが、本人は全く困っていませんでしたが
小さい頃からのんびりだな?と感じていたので、すぐに最寄りのクリニックに予約を入れました。
総合病院の小児科でまずは身体の診断→医師と親が面談→心理科で本人がテスト→結果を親が聞きに行く
結果、不注意優勢型のADHDでした。
検査前には「自分の事を知るのは悪いことではないから、一度検査を受けようか」と話してあったので
結果が出ても本人は受け入れました。
私も子供に対するイライラが減りました。
また、検査結果に「○の場合○するので対処が必要」など細かく書いてあったので
担任経由で中学へ報告して貰ったので、中学では、担任やクラスにかなり配慮をしてもらえました。
塾などにも検査結果を渡したので、言葉で説明するのが苦手な子供への配慮をしてもらえてます。
今でも、半年に1回、総合病院で診察を受けています。
私が通う病院では、親子で受けるトレーニングの日があり、そちらに通う方もたくさんいましたよ。
まずは、地域の「ADHDの子供を診察してくれる病院」を探してみて下さい。
うちは5月に言われ、7月に診断がおりました。
「人に話す必要はありませんが将来、本人が困った時の為の診断程度と受け止めて下さい」と言われ、私も「中学での配慮になればいいかな?」と思い、診断を受けました。
Ut harum illo. Velit occaecati corrupti. Quia temporibus sequi. Maiores consequatur sequi. Iusto dolor enim. Officiis qui sint. Natus qui sequi. A dolor sapiente. At eos recusandae. Officia totam ut. Ut voluptas soluta. Non molestias perferendis. Dignissimos amet nobis. Cum et accusantium. Animi quidem adipisci. Earum nesciunt impedit. Vel modi quas. Optio neque voluptas. Eum incidunt quo. Dolor eum sequi. Perferendis voluptatibus ea. Quaerat id laborum. Nam ratione aliquam. Est aut atque. Exercitationem odit dolorem. Eveniet ut sit. Est et magnam. Deleniti nesciunt id. Dolores amet quisquam. Tempora dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは地域の状況が知りたいですよね。
発達センターは遠いですか?療育的なアプローチで学習支援を考えているところはどんなところがあるでしょう。
診断は、「この子に福祉的なサポートがどのくらい必要だろうか」と、考えてみるところだと思います。
ちょっとした支援とちょっとしたコツがあればぐっと楽にコミュニケーションがとりやすくなるというハナシは聞きますし。
というわけでまずはお母さんひとりで相談に行くことから始めませんか。電話でもいいです。
私のおすすめは「保健センター」「教育委員会の相談室」「幼児対象でも、おすまいの地域の療育園」です。
そこで、「どんなところに相談したらいいですか?」ときいてみませんか?
In voluptatem est. Eum voluptatem rerum. Explicabo ullam nobis. Alias tempora ad. Voluptatem sed assumenda. Est qui omnis. Sit et eveniet. Non maiores aut. Nihil aliquid voluptatum. Eum asperiores ut. Libero voluptatem consequatur. Eos soluta repudiandae. Aut laudantium blanditiis. Est qui modi. Necessitatibus commodi libero. Qui cum exercitationem. Natus dicta maxime. Libero et ullam. Saepe iusto magnam. Consequatur distinctio minima. Nam sed ratione. Sunt sapiente totam. Molestiae non quod. Maiores dolor similique. Dignissimos cumque itaque. Eum pariatur est. Veritatis expedita repellat. Rerum perspiciatis dolores. Magni totam provident. Consequatur facilis numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
g-gさん
今高1のむすこは5歳前に保健師さんの勧めで療育センターで受診、診断を受けました。( 受診まで3ヶ月、診断確定まで5ヶ月 )
その事でお姉ちゃんの行動にも引っかかりを感じていましたが、学校生活には問題なく様子をみていたところ中学になり困難さが表出。児童相談所で検査をし紹介をうけて診断を受けました。これもおなじだけの期間がかかりました。ずいぶん昔の事なので今は初診まで3〜6ヶ月、長いところは1年待ちのところもあります。一番下の女の子は一カ所目の病院( 姉のかかりつけが多かったため、違う病院 )では診断がつかないと言われ、状態わるくなってきても様子みましょうと言われ続け結局姉のかかりつけに変え診断がつきました。
診断は検査だけでなく生育歴等の問診も重要で丁寧に診れる先生でないとわかりにくい子は大変です。
息子さんのことをお世辞でなくよく見てらっしゃるので後は対応次第。それを知るために動かれてはいかがでしょう。
中学になると思春期とやらが重なり大変かと周りを見ていてそう思います。
学生時代の診断は先生たちに理解してもらうための「水戸黄門の印籠」的な役割もはたします。
皆さんが書いてらっしゃるように発達支援センター、保健センター、学校の特別支援コーディネーターも人脈がある先生だと直で病院に相談してくれることもありますが…お住まいの地域で使える所を使いましょう。発達支援センターは診断がなくても支援してくれるので検査を受けるまで家庭で出来る事を教えてくれるはずです。
また本人の困っていない…についてはその時は本当に困っていないのだと思います。ああ、出来なーいとなっていた事を忘れる人もいるので。また、自分の感情を気づけない事もありますから。
長〜くみていてやっと私もわかりましたが。一人ひとり違うので参考までに書きました。
ご両親に考えてもらえる、息子さん幸せだと思います。
きっと良い方向に進むとおもいますよ。 ファイトです。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じような状況でした。私の場合は6年生のときスクールカウンセラーに相談しましたが特に問題ないといわれ、その後また問題が発覚したので中2の後半に自治体の相談機関とスクールカウンセラーにお世話になり現在に至ります。お陰様でwiscを受けて息子の得意不得意はある程度分かり、担任へも説明してもらい、学校で配慮してもらう点を伝えていただくことはできました。もう受験生で遅いと言えば遅いんですけどね…
カウンセラーはとてもいい方で唯一の心の拠り所ですが、週一回しか勤務していないのと、私の仕事の都合もあり、問題発生時にリアルタイムで相談にいけず、心穏やかでなくこのサイトを開くだけの日々が続いています。今もです。
g-gさんのお子さんの学校にスクールカウンセラーがいらっしゃるならぜひ相談してみることをお勧めします。担任よりも専門的な目でお子さんを観察してくれるかと思います。
うちは病院の受診は本人が拒否したので諦めましたが、小学生のうちでしたら行ってくれるかもしれませんね。お母さんに迷惑かけていると泣くこともあるのでしたら、多少の困り感があるのかも。そういう場面の時に受診を持ちかけてみるのも一つですね。応援しています。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

g-gさん はじめまして。
子供によって、特性は全く違いますが、それだけの困り感があるのは、凸凹が大きいと思います。LDに入ると思います。これから先、中学生では文章問題が難しいと、疲れやすい、集中力がないなど、精神的に追い詰められると思います。特性を理解して対応する事は今後息子さんが生きていく上で必要な事と思います。早い段階で検査する事が良い気がします。
相談では、地域によって時間の無駄の場合もあります。
それでも、相談になる所があれば、解り難いお子さんでも、検査をして貰い下位検査まで頂けたら、支援や配慮に繋がるし、本人の理解にもつながると思います。検査に繋がる所に行ってみてください。
最終的には大きい病院や発達障害の専門などに行く事になると思います。なので、予約をする事が必要で、時間がかかります。それまでの間のつなぎで、相談場所を探されると良いと思います。親の会などに、繋がっているといろいろな方の話も聞けます。
普通級の発達障害のお子さんを持つ親の会などが地域にあると良いですね。そこで、地域の情報も入手できますし、診断名が付いていないグレーのお子さんもいると思われます。
中学までの間に、ある程度解って来るのではないかと推測します。頑張ってください。
Ut harum illo. Velit occaecati corrupti. Quia temporibus sequi. Maiores consequatur sequi. Iusto dolor enim. Officiis qui sint. Natus qui sequi. A dolor sapiente. At eos recusandae. Officia totam ut. Ut voluptas soluta. Non molestias perferendis. Dignissimos amet nobis. Cum et accusantium. Animi quidem adipisci. Earum nesciunt impedit. Vel modi quas. Optio neque voluptas. Eum incidunt quo. Dolor eum sequi. Perferendis voluptatibus ea. Quaerat id laborum. Nam ratione aliquam. Est aut atque. Exercitationem odit dolorem. Eveniet ut sit. Est et magnam. Deleniti nesciunt id. Dolores amet quisquam. Tempora dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
はじめまして
にゃーるさん悩みますよね
診断をすることはやはりプラスとマイナスがあると思いがちです
私の息子は診断名がついてよかったと思い...


小5息子です
以前も質問させていただたものです。発達に凹凸があり、学習困難です。学習障害かもしれないと、医師の診断を受けさせたいのですが、本人が絶対に行かない❗と、いってききません、この位の年齢ですと、勘もするどいし、騙しもききません。親としては今後の為に、ハッキリと診断を受けたいです。無理矢理つれていくのは自尊心を傷つけてしまいますか?また、検査はどんな検査をするのですか。
回答
お子さんが行かないというなら、親御さんだけでも構わないのでは?
そのかわり、診断結果はしっかり伝える。
なんだかんだ言い出したら、親御さん...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
たくさんの方が回答してみえるので、書き込むのを迷いましたが、息子と重なる事が多いので、ちょっとだけ。
現在中3男子です。うちは中3になっ...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
ママちゃんさん
ありがとうございます。その通りです。
風邪と同じようなもので、しんどいなら病院行ってみる?と息子に話すと
「何でもない...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
YOSHIMIさん回答ありがとうございます
おっしゃる通りだと思います。が、残りの一ヶ月程の授業をできるだけ無事に受けてできるだけの単位を...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
余談。
どれだけ周りを困らせているかにもよりますが
定型児の親御さんたちも、隠さずに言ってもらったほうが子どもたちに配慮をすべきと言い...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
私は宿題は横について見ています。
課題はやる。漢字は、赤鉛筆で書いてなぞる。それをしてから、かく。
文字については、ホワイトボードはどうで...
