小学5年生の娘です。
昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。
そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。
そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。
ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。
そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
娘がこの間、発達障害と診断されました。
が、娘は何でも出来、コミュニケーションも大人しいぐらいで問題はありません。
ただ、遅い、物忘れが激しいぐらいです。もちろん、片付けは出来ません。
診断はされたものの、いまいちピンときていません。
診断されていても、いまいち具体的な支援が見えてきてないので、同じような感じかなと思います。
一応、学校には遅いということと、学習障害かは分かりませんが、たくさん書くのが困難なので
宿題の配慮をしてもらっています。
息子は分かりやすい発達障害だったので、先端恐怖症、不安が強い、不器用など
いろんな配慮をお願いしました。
診断名はあくまでも目安になるぐらいなので、実際どういった支援が必要かを
具体的に相談して決めていくといいかと思います。

退会済みさん
2017/10/23 17:35
うちの場合はまだ理解や支援が少ない頃でした。
二男(大学一年ADHD)は低学年の時にアスペルガーかも?と学校で言われたので、説明の際には
アスペルガー症候群と思われます。
と冒頭に付けて、困難なところ、苦手なところ、配慮してもらいたいところをお願いしてきました。
診断名が一人歩きする、とはごめんなさいよくわからないのですが、どんなに上手く説明しても、理解出来ない先生もいますし、逆に支離滅裂になってなに言ってんだー状態でもこちらの意を汲んで通じ会える場合もあります。
たぶんどの親さんも最初はドキドキで、不安だけど、踏ん張って1歩を踏み出されていくのだと思います。
三男(高校三年たぶんアスペ)は未だに診断されていませんが、行動が行動なので、学校にも入学のとき通達しています。
何も問題が起きなければいいのですが、何か起きたときに特徴を知っておいてもらうと話し合いがスムーズに始まりますしね。
学校との連携は必要だと思いますよ。
それから、忘れ物確認の強迫性障害ですが、娘さんがご自身で思いこまれてのことでしょうか。そこまでに至った経緯がわかりませんので一概には言えませんが、注意欠陥による二次障害だとすると、やはりなんらかのサポート、もしくは追い込まないような声かけが必要だと思われます。
すでに行われているのでしたら、すみません。
参考まで。
Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
みなさん、回答をありがとうございます。
娘の希望で6時間ずっと教室にいるのはツライとのことで、学習支援教室と行き来できるよう、休息がとれる場所を確保していただけるよう担任の先生と話しました。
そのように配慮していただき、少し安心したようでしたが、今朝は「学校へ行きたくない。」
何とか気分を取り戻して行きましたが、気分も不安定なのかコロコロ変わるし、難しいです。
今、通っているのは児童専門のところではないので、一度児童専門の心療内科を受診してみようと思います。
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
はじめまして。
娘さん、辛い思いをされたのですね…
心の傷が心配ですね。
転校先では今までの経緯を相談されていないのでしょうか?
強迫性障害や感覚過敏の件は、きちんと伝えるべきだと思いますよ。
どのような事を配慮されると娘さんが過ごしやすいのか具体的に伝えた方が良いと思います。
例えば、忘れ物することに対し、異常に不安になるので、必要以上に注意をしないでいただけると助かります。とか…
発達障害かどうか診断されていなくても、経過観察している旨で良いのでは?
また、医師から担任宛に診断書を書いてもらい渡すとか…
担任の力量にもよりますが、普通級だとなかなか配慮されにくいと思います。
家は小3息子で、診断されていますが、他害など目立った症状や勉強は困っていないため、個性の範囲ととらえられ、担任に理解されにくいです。
環境の変化に敏感で、チック症状が出ることやコミュニケーションが上手くいかないこともあるため、担任にはこのような特徴があると毎年文書で作成して渡しています。
また、日々の生活で息子の変化で気になる事はお手紙にして担任に伝えています。
とりあえず、自然に配慮して下さる先生は稀だと思うので、親が伝えるしかないです。
担任に伝えてもダメな場合は、スクールカウンセラーや教頭校長、それでもダメなら教育委員会と周りを巻き込み、娘さんが過ごしやすい学校生活になるよう頑張って下さい。
Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
心配な時期なので慎重に判断して下さいね?
私個人の経験からだと子供専門の精神科が良いと思います。
学校の先生に伝える前に診察や診断が出来れば良いんでしょうけど難しそうですね。
もし私がmaimaiさんだとしたら
学校や先生には
「今、娘は精神的にも不安定な時期なので病院へ行く予定なので診察が終わってから詳しい事をご相談させて頂きたいのですが
それまでは慎重に娘の事を宜しくお願いします」
と言うと思います。
早く解決出来る事を祈ってます!
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
うちはちょっと違って診断ありましたが。
とりあえず、ありのままの問題を伝えるのがよいのではないでしょうか?
うちは、就学前に診断受けて口頭だけでなく書面で苦手なことや特徴を伝えました。ところが、担任が、かなり差別するので集団下校訓練、給食当番等やらせて貰えませんでした。 特に多動や車道に出てしまうなどもなかったのですが。
なので、診断があったからと言っていい方へ支援してもらえるとは限りません。結局は、担任の力量であったり、詳しく理解出来てなくても理解しようと努力してくれるかどうかによるような気がします。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。