締め切りまで
5日

小学5年生の娘です
小学5年生の娘です。
昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。
そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。
そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。
ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。
そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
娘がこの間、発達障害と診断されました。
が、娘は何でも出来、コミュニケーションも大人しいぐらいで問題はありません。
ただ、遅い、物忘れが激しいぐらいです。もちろん、片付けは出来ません。
診断はされたものの、いまいちピンときていません。
診断されていても、いまいち具体的な支援が見えてきてないので、同じような感じかなと思います。
一応、学校には遅いということと、学習障害かは分かりませんが、たくさん書くのが困難なので
宿題の配慮をしてもらっています。
息子は分かりやすい発達障害だったので、先端恐怖症、不安が強い、不器用など
いろんな配慮をお願いしました。
診断名はあくまでも目安になるぐらいなので、実際どういった支援が必要かを
具体的に相談して決めていくといいかと思います。
が、娘は何でも出来、コミュニケーションも大人しいぐらいで問題はありません。
ただ、遅い、物忘れが激しいぐらいです。もちろん、片付けは出来ません。
診断はされたものの、いまいちピンときていません。
診断されていても、いまいち具体的な支援が見えてきてないので、同じような感じかなと思います。
一応、学校には遅いということと、学習障害かは分かりませんが、たくさん書くのが困難なので
宿題の配慮をしてもらっています。
息子は分かりやすい発達障害だったので、先端恐怖症、不安が強い、不器用など
いろんな配慮をお願いしました。
診断名はあくまでも目安になるぐらいなので、実際どういった支援が必要かを
具体的に相談して決めていくといいかと思います。

うちの場合はまだ理解や支援が少ない頃でした。
二男(大学一年ADHD)は低学年の時にアスペルガーかも?と学校で言われたので、説明の際には
アスペルガー症候群と思われます。
と冒頭に付けて、困難なところ、苦手なところ、配慮してもらいたいところをお願いしてきました。
診断名が一人歩きする、とはごめんなさいよくわからないのですが、どんなに上手く説明しても、理解出来ない先生もいますし、逆に支離滅裂になってなに言ってんだー状態でもこちらの意を汲んで通じ会える場合もあります。
たぶんどの親さんも最初はドキドキで、不安だけど、踏ん張って1歩を踏み出されていくのだと思います。
三男(高校三年たぶんアスペ)は未だに診断されていませんが、行動が行動なので、学校にも入学のとき通達しています。
何も問題が起きなければいいのですが、何か起きたときに特徴を知っておいてもらうと話し合いがスムーズに始まりますしね。
学校との連携は必要だと思いますよ。
それから、忘れ物確認の強迫性障害ですが、娘さんがご自身で思いこまれてのことでしょうか。そこまでに至った経緯がわかりませんので一概には言えませんが、注意欠陥による二次障害だとすると、やはりなんらかのサポート、もしくは追い込まないような声かけが必要だと思われます。
すでに行われているのでしたら、すみません。
参考まで。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、回答をありがとうございます。
娘の希望で6時間ずっと教室にいるのはツライとのことで、学習支援教室と行き来できるよう、休息がとれる場所を確保していただけるよう担任の先生と話しました。
そのように配慮していただき、少し安心したようでしたが、今朝は「学校へ行きたくない。」
何とか気分を取り戻して行きましたが、気分も不安定なのかコロコロ変わるし、難しいです。
今、通っているのは児童専門のところではないので、一度児童専門の心療内科を受診してみようと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
娘さん、辛い思いをされたのですね…
心の傷が心配ですね。
転校先では今までの経緯を相談されていないのでしょうか?
強迫性障害や感覚過敏の件は、きちんと伝えるべきだと思いますよ。
どのような事を配慮されると娘さんが過ごしやすいのか具体的に伝えた方が良いと思います。
例えば、忘れ物することに対し、異常に不安になるので、必要以上に注意をしないでいただけると助かります。とか…
発達障害かどうか診断されていなくても、経過観察している旨で良いのでは?
また、医師から担任宛に診断書を書いてもらい渡すとか…
担任の力量にもよりますが、普通級だとなかなか配慮されにくいと思います。
家は小3息子で、診断されていますが、他害など目立った症状や勉強は困っていないため、個性の範囲ととらえられ、担任に理解されにくいです。
環境の変化に敏感で、チック症状が出ることやコミュニケーションが上手くいかないこともあるため、担任にはこのような特徴があると毎年文書で作成して渡しています。
また、日々の生活で息子の変化で気になる事はお手紙にして担任に伝えています。
とりあえず、自然に配慮して下さる先生は稀だと思うので、親が伝えるしかないです。
担任に伝えてもダメな場合は、スクールカウンセラーや教頭校長、それでもダメなら教育委員会と周りを巻き込み、娘さんが過ごしやすい学校生活になるよう頑張って下さい。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配な時期なので慎重に判断して下さいね?
私個人の経験からだと子供専門の精神科が良いと思います。
学校の先生に伝える前に診察や診断が出来れば良いんでしょうけど難しそうですね。
もし私がmaimaiさんだとしたら
学校や先生には
「今、娘は精神的にも不安定な時期なので病院へ行く予定なので診察が終わってから詳しい事をご相談させて頂きたいのですが
それまでは慎重に娘の事を宜しくお願いします」
と言うと思います。
早く解決出来る事を祈ってます!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはちょっと違って診断ありましたが。
とりあえず、ありのままの問題を伝えるのがよいのではないでしょうか?
うちは、就学前に診断受けて口頭だけでなく書面で苦手なことや特徴を伝えました。ところが、担任が、かなり差別するので集団下校訓練、給食当番等やらせて貰えませんでした。 特に多動や車道に出てしまうなどもなかったのですが。
なので、診断があったからと言っていい方へ支援してもらえるとは限りません。結局は、担任の力量であったり、詳しく理解出来てなくても理解しようと努力してくれるかどうかによるような気がします。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応
に困っています。症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』のような感じです。②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化していくのか教えてほしいです。また②のよい対応があれば教えて欲しいです。病院の予約は来月末です。宜しくお願いします。
回答
こういうのって、お薬でケアしないのならば、唾がかかってもいい。=唾がかかるわけない、もしくは唾がかかったとしてもきちんとリカバリーするよ。...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...



4月から保育園に通う三歳の息子のことでご相談です
まだ保育園に通いだして1ヶ月ですが、●特定の先生への執着、その先生がいないと不安から癇癪を起こす●集団でのホールでの集まりや、行事への参加が困難●お友達の名前はすぐ覚えるが、一緒に遊ぼうとはしない●保育園での興味は主にブランコ遊びのみなどの問題を指摘されています。二歳から療育に通い、興味の範囲を広げることや、先生との関わりを深めることでコミュニケーション能力を改善させることを主に行っています。息子の特徴としては電車や車が大好きで、名前をとてもよく覚えます。ひらがなやアルファベット、数字や時計への興味も強く、何度も聞いては復唱して記憶しようとします。親としてはアスペルガーを疑い、病院への受診をして一度診断を仰ぎたいと思うのですが、療育先の先生には「診断名はそこまでこだわらない方がよい」「受診は小学校入学前でよいのでは」と言われています。モヤモヤとした日々に一区切りをつけたく、私としては受診したいと思うのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?皆さんはどのタイミングで受診を決められましたか?アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。
回答
spswnogさん
お返事遅くなりすみません。お忙しい中でアドバイス下さり本当にありがとうございます。
私も今息子の問題を目の当たりにして...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASD当事者です。
他の方と回答が被りますが、ご自身の見方を変えるところからか、今後のためにもお相手の方にも診断を受け白黒はっきりしてお...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
こんばんは。
我が家も末っ子次男が発達障害です。支援級に行ってます。
次男が1歳すぎに離婚して、1人で育てて来ましたが上二人とはちがう...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
タグチさんこんにちは
お子さんのこと、ご心配ですね。二年生からは学校を変わるとのこと、できるだけ単位を取得しておきたいお気持ちはよく分か...



単身赴任中の父親の子育てについて現在海外に単身赴任中(父)で
、アスペルガーの子供(小学生3年生)がいます。この半年の間にゲーム・タブレット中毒に近い状態になり、それだけが理由でないものの食事やお風呂、歯磨きなどを極端に嫌がり、学校も行けたり行かなかったりという状態になっています。妻が無理やりゲームをやめさせよう、学校に行かせよう等を試みると最終的にはものを投げ散らかしたり、殴ったりすることから妻も鬱状態になってしまい、最近は子供のやりたいように自由にさせてしまっていますが益々ゲーム・タブレットにのめり込んでしまっています。幸い仕事も忙しくはないことからビデオチャットを活用して1日数回はコミュニケーションをとるようにしており、子供の話を聞いたり一緒にゲームをしたりしています。しかしながら、いざ真剣な話をしようとすると電話を切るか、逃げられてしまいます。こちらとしては頭ごなしに怒るつもりはなく(以前怒ったこともあるがビデオチャットだけでは逆効果と悟りました…)、一緒にルールを作ったり、どうやったら出来るか考えたりしたいのですが、そこまで至らず…。同じ経験や似た経験をされた方のなかで、こんな方法が有効だったよ、というものがあれば是非参考にさせて頂きたいです。
回答
あまりにもかつての我が家と酷似していた為、投稿させていただきます。
わったんさん、素晴らしいですね!
海外からご家族を心配し、息子さんとも...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
めちゃくちゃしゃべる積極奇異型の自閉的スペクトラムの娘を育てています。2歳代から相談に行っていましたが、まだ小さいので「様子を見ましょう」...



初めて質問させていただきます
言葉が遅く活発な三才の息子が、先日「軽度の精神遅滞を伴う自閉症」と診断されました。ずっと友達や元保育士さんなど、周りから「心配ないよ普通だよ」言われていた為、ただことばがゆっくりなだけだと気軽に診察を受けての結果だった為、何をどうしていいのか、これからどうなるのか全くわからず途方にくれています。とりあえず近くの民間療育に通い出して、その後病院の療育にも通うつもりですが。みなさんは診断後、何をされましたか?どのように子どもに接したり、ご自身お勉強されたりしましたか?また、言葉が遅く要求をうまく伝えられないせいか、「ヒーヒー」ないてぐずることが最近多いです。どうしてあげたらいいのか分からず、ただただ私も泣いてしまっています。お知恵をお貸しください。
回答
私の場合、子どもの発達障害に関しては、予想していましたので、あまり衝撃はなかったのですが
自分ががんの宣告をされたとき、今まで見ていた景...
