2018/06/21 08:51 投稿
回答 9
受付終了

ちょっと吐き出させてください。

診断のついていない小2男子です。
知的グレー、ADHDもあると思います。

年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれて集団生活も友達関係も問題なかったので、小学校は普通級に入学しました。
1年生の時の担任は、本人の苦手な部分もしっかり補助してくれて勉強は苦手なものの、先生からの評価も良いものでした。
しかし2年生になって担任が変わると、うまくいかないことが多くて。
その先生は去年、上の子の学年の先生だったので去年、診断を受けていない発達障害であろう子にかなり苦労したのを知っていますが、発達障害ある子にあまり理解がなさそうで、始めから息子のこともあまり良く思っていない印象を受けます。
宿題もどこをやるのかわからないことがあり、担任の先生にも連絡帳に書かせて下さいとお願いしましたが、あまり見てくれていないのか変わらずどの場所をすればいいのかわからず。
勉強も少しずつ難しくなってきて本人はストレスだと思います。宿題に取りかかるのも遅いし、いざ始めても間違いを指摘すると怒り出し、時間もかかるので私もついイライラしてしまいます。
そして追い討ちをかけるように、傘で上級生のランドセルを叩いてたって言うのを上の子から聞いて、理由はランドセルが壊れるかなと思ってだそうです。なんだかもうなにもかも疲れてしまいました。
集中力もないし切り替えも苦手ですが、普段は他害もなく下の子の面倒も本当に良く見てくれるし優しい子なのです。
それなのに私がうまく引き出してあげれていなく、担任ともうまく連携が取れず本当にもどかしいです。
通級しようかな、放課後デイに行かせようかなとか色々考えていましたが、タイミング悪く秋頃に転勤の話まで出てきて。
もうなにからやろうか私もわからなくなってきました。とりあえず来月頭に発達相談はあります。


質問者からのお礼
2018/06/21 17:46
まとめてのお返事で申し訳ありませんが、色々なご意見ありがとうございました。
発達テストの結果はもちろん学校側に渡していますし、支援級の先生も交えて担任とも面談をしています。
発達テストを受けたのは入学前です。
2年生に上がる前に、1年生の時の担任とも何度も話し合いました。
私は支援級も考えている旨を相談しましたが、賛成されませんでした。
知的グレーとは言え、集団生活も問題なし、友達トラブルもなし、学校ではパニックもなく勉強は苦手ではあるけど本人のやる気はあるのでこのまま普通級でということでした。そんなこともあり正直、私は先生に頼りすぎていたのかもしれません。
診断はつけてもらっていないのではなく、つかなかったのです。私はなにがなんでも診断つけて欲しいとは思っていなかったので、診断はつきませんでしたが、今は診断つけてもらった方が本人にも良いのかなと思っています。
来月、1年ちょっとぶりにテスト受けますので、また色々と変化があるかもしれません。
皆様から頂いたご意見を読んで、私はまだまだ発達障害児(診断はまだですが)を育てていく覚悟が全っ然足りないんだなと実感しました。私も強くなっていかないとなと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/108027
退会済みさん
2018/06/21 09:32

お子さんの困っている状況での転勤のお話に混乱されていますよね。

宿題に関しては、ママ友に訊いて対処はできると思います。
しかし、転勤したら支援者ゼロですよね。
根本的な解決にもならないですし。

1年生の担任の対応は、特別なんです。
慣れるまでに時間がかかる子への配慮といいますか、全体的に細やかに見て下さいます。
問題認識されていても、親御さんと揉めるのも面倒だし
他害がなければ、大らかに対応される先生とっても多い気がしています。
毎年そうやって先送りが行われ、高校受験間際に途方に暮れる話はあります。

1年生から学習の躓きがある子は少ないです。
低学年では殆どの子が挙手し、授業も楽しみ生き生きしています。

連絡帳も写せないとなると、いずれ通常級では厳しいのではないでしょうか。
SST通級をお考えの様ですが、知的に伸ばすところではありません。
レベルに合った環境での学習が、お子さんの知的発達も促すのではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/108027
退会済みさん
2018/06/21 09:27

続きです。
知的にはグレーということですが、これはいつ頃の判定でしょう。今は少し伸びていて、平均値の可能性もあると思いますが、お子さんには凸凹があるという印象です。

一斉指示などへの理解が遅れたり、必死に集中しているつもりでも、意識がとんでしまったり。
一年生の時の学習の取りこぼしがそれなりにありそうですし、ついていけていたとしても、訳がわからないまま必死にこなしていて、疲労感が多いのかも。
秋の転勤を待たず、いまの環境整備であったり見立てはしておいた方がいいでしょう。

特別支援の相談窓口があれば、早めに相談しておくこと。次年度の就学相談の時期ですから今頃から先は混雑しています。早めに予約。
自分一人で学校と交渉が無理なら、教育委員会の相談室に介入してもらうことなどもできます。

傘でランドセルの一件は、なんでそんなことするの?とヘトヘトになる事案ですが、お子さんみたいなタイプはこういうことが永遠に続きます(泣)( ノД`)…
うちがそうなもんで。

けれど、ランドセルは傘で叩いても壊れないこと、そもそもやってみたいと思っても他人のものを叩いたり触るのもだめ、壊そうなんて思うのはもってのほか。もちろん、自分のランドセルも壊してはだめ。と教えてください。
けど、またやります。多分、他人のピアニカを傘で叩いたら壊れるかな…なんてことを。
そういう子なんです。
どうしたってこっちはキレちゃいますけど、そこはできる限り抑えていきましょう。

あと、書けない、混乱して怒る、ボンヤリしちゃうは、ADHD薬で改善することがあります。衝動性ややっていいこと悪いことは改善しないかもしれませんが、服薬はオススメ。
あと、この子はコンサータは負担かも。夕方に効き目がきれるので、おうちで大変になる恐れありです。

お疲れ、どーしたらいいの!という愚痴りたい気持ちはよーくわかりますが、やることてんこ盛りでさきおくりしないほうがいい状態です。

ちょっと気合い入れて頑張ったほうがいいです。
このまま秋に転勤引っ越ししたら、そのままお子さんプッツンしてしまうかもなので。
キャパオーバー気味に見えます。

診察でもしっかり相談。
なお、診察や相談では、発達検査の結果のうつし、ノートやテスト等も持参されてください。

Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/108027
ママさん
2018/06/21 11:07

診断がついていない子供を 障害児として扱って欲しいと思うのは 無茶な話。

私の長男の話ですが 自閉症だろ〜と思ってはいましたが 誰も(私も 長男自身も)困った感じも無かったので 小学生の間 検査受けませんでした。

小学生卒業間近に 検査受け 中学より支援学級 デイ利用し始めました。

最近長男がポツリと「なぜ?早めに診断してくれなかったの? 先生達は 僕が障害あると思って居なかったから 何故?こんな事も出来ないのか?と毎日怒られてばかりで 苦しかった」っと。

診断ついている今は 自身の障害とも向き合う事が出来て 楽しくデイにも通え 登校拒否でたまに登校出来る状態ですが担任の理解もあり 毎日が穏やかに過ごせています。

担任に理解を!と求めるなら 早めの診断を受ける方が良いと思います。

Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
https://h-navi.jp/qa/questions/108027
退会済みさん
2018/06/21 09:27

素人目線ですが
辛口です。

お子さんの姿。
お母さんのガックリという気持ちや疲労感はわかりますが、衝動性高め、社会的なマナーや理由の獲得がうまくいかない子(一つ一つ丁寧に丁寧にこれでもかーと教えてやらないと理解ができない)というお子さんにありがちな姿だと思います。

WISKやビネーの結果などは学校に伝えてないのですか?
知的グレーでADHD傾向もみられるのに一年生のスタートから通級や放課後デイの利用をしてないのは、これはなぜですか?
必要なしという判定なのでしょうか?

厳しいようですが、お子さんのレベルだと特に困りが感じられなくても、障害傾向に気づいていたらもっと手厚くケアしていてもよいかも。と
お子さんの力を信じて見守ってあげるのは良いことですが、転ばぬ先の杖が彼には必要。
ま、ここは後悔しても始まりませんが。

それと、彼は書くことに少し困難があるように思います。書けるけれど時間がかかるし、ものすごい労力を使っているのでは?
こういう子は、時間割りを書くとか、宿題を書いてくる、宿題をこなすということがものすごく大変です。

うちの子が知的障害なしで、お子さんと同じようなタイプですが、理解力があってもかなり手こずりました。
知的グレーということは、知的には一年ちょい遅れてる?という形と思いますので、入学したての、一年生が二年生の勉強をしてるという形なので、わかるところはわかるでしょうが、わからないところはちんぷんかんぷんでしょう。

まずは、担任や学年主任、学校長と話し合いだと思います。
いま、相当主さんが想像している以上にうまくいってないです。

宿題が何かを毎日書かせる…は、先生にサポートしてもらって書けるのは良いんですが、先生も毎回は保証できかねると思います。

わりと、終わりの学活はカオス状態(笑)先生もうっかり、忘れてなんていうことはあるでしょうね。必ずできるとは、言えないかもと。
宿題等の量を減らしてもらうことや、一週間か、10日分先に宿題の課題を教えてもらっておく、書き取り10回は5~3回にするなどしてあげては?
文字が汚くても読みにくくても不問。
間違っていても、細々指摘しない。
続きます。

Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/108027
退会済みさん
2018/06/21 11:54

診断がついているかいないか、そういうことを横に置いておいても、一つ問題があると思います。それは、周囲の理解はいつまで求め続けるのかということです。診断を受けて支援学級に通ったとしても、本人の能力相応に支援は変わっていくものです。そして、それ相応に大人になるように教え導かれて行きます。幼少の扱いがいつまでも続くのでは、決してありませんし、あってはならないのです。

普通級入学で、確定的に診断を受けずグレー放置ならなおさら、支援体制の変化スピードは速いことでしょう。年齢が低いうちは、ある程度社会的にも支援され教え導かれることは当然ではありますが、年齢があがるにつれそれに応じた対応や責任に変わっていく、それこそが年齢相応に教え導くということです。

そして世の中には、様々な人がいます。理解ある人もいればそうでない人もいます。それも全部含めて、社会です。親御さんが担任の先生に感じている上手くいかないという感覚は、いずれご本人が引き受けていくものです。今は先生に親からお願いは出来ても、そのうちそれは、ご本人が獲得していかねばならない交渉力等として教える必要がある事柄です。

この子の年齢相応に教えられるとしたら「宿題はどこをやるのかわからなかったら、先生に尋ねてわかるようにしてくる」というのは、必要かと思います。それを忘れて帰宅しさあわからないとなったら、連絡帳と書くものをもって再度子どもと学校へ一緒に出向いて先生に尋ねる、(書くことに相当の困難があるならメモ自体は大人が取ってあげてもいいかもしれません)、そこまで支援してでも教えてあげる必要があります。要は、解決の方法を、宿題に限らず様々なことで一つ一つ丁寧に教えていくということです。子供自身で解決できることが少しでもできてくると、自信につながります。自信につながればストレスも少しずつではあっても減少していき、また自分でやってみようと思い、時には相談することすら思いつき、好サイクルに乗れるのです。そして、気持ちのコントロールをその子なりに獲得していけます。

壊れるかなと思って、というその粗暴な行動は、実はその粗暴行動自体を楽しみにしているわけではないのです。どうして表現してよいか、どうして解決していったらよいか、わからないだけです。ですから、紐解くようにひとつひとつ教えればいいことなのです。

Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
https://h-navi.jp/qa/questions/108027
2018/06/21 10:30

理解ない担任だと苦労しますよね。
私自身、先月、似たような状況で失敗してしまいました。
やれば良かった、伝えておけば良かったと思う点です。
●本人はわかってるようでわかってない、とても困っているので個別に丁寧に対応してほしいとお願いする。
●毎日担任に直接電話してその日の様子や宿題の内容を確認する。
●怒らないでほしい、本人なりに努力しているのに怒られると出来ることもできなくなります。
●大きな声を出されると威嚇されてるようで怖く感じるようです。
以上です。
次女は自閉症スペクトラムの診断がありますが幼稚園時に個別支援と療育をうけて通常級で十分やっていけると、周りの先生達も思ってました。
小学校の担任には私のほうから連絡ノートという形で家での様子、毎日暴れる等書いてました、先生からの返事は拝読しました等当たり障りない内容だったので学校生活は大丈夫だと思ってました。
後から次女が毎日怒られてたとクラスのお母さんが教えてくれました。
先月、先生からお前はバカだと2度言われ不登校気味になりました。
次女が壊れてしまうと感じ、状況が状況なだけに(担任の暴言による不登校)校長判断で校内の支援級転学すぐにしてもらえました。教育委員会にも手続きしました。
元々支援級希望だったけれど、諸事情(昨年度までの支援級担任が厳しすぎる人だった)で通常級にいたので、親としては転学でき嬉しいです。
支援級は手厚く支えてもらえます。支援級の先生や教務の先生達は優しいので楽しいと言ってます。
でも先月までのトラウマがあるのか、お腹痛い等理由つけて休みたがりますし毎日遅刻していってます。
我が家のように手遅れにならないように、親が出来ること、大変ですけど、頑張って!一緒に頑張りましょう!

Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
発達障害かも(未診断) 田中ビネー 小児科

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

息子は4月に一年生になり普通学級に通っています。 発達障害という診断をうけたわけではありませんが、 グレーゾーン?です。 本人の希望と私たち親の希望とで普通級でやっていますが、 一時期、支援級のことも考えました。 主人は支援級は入れたくないという考えです。 私は本人の希望と、学校生活が苦痛にならなければ どちらでも良いと思っています。 今は模索中という感じです。 初めての環境、知らない友達や先生たち。息子は新たなことに 対面したとき、参加できなかったり困惑してしまいます。 そしてそれを怒るかたちで表現してしまいます。 4月にはいろいろなことを一気に初体験してとても 困惑したようでした。先生も大変だったことでしょう。 いろいろ、先生と相談を重ね、一つずつ乗り越えてきました。 学校に行くのは大変ながらも楽しいと言って、 休まず行きたいと言います。 先生もこまめに息子のことを知らせてきています。 先生に全信頼を持って息子のことを相談してきました。 最初は、短所を受け止めつつも頑張っている息子の様子を よく伝えてくださいましたが、勉強が本格的になるにつれ、 先生から 「やはり○○君(息子)は××が出来ない、△△をやらない。」 とネガティブな報告が増え始め、今では頑張った話は あまりなくなってしまいました。 先生の様々な報告が暗に普通級での指導に無理がある、と いっているように思えてきました。 私は、息子が本当に頑張っている姿を見て毎日頭が下がる思いでいます。本当に入学以降、大変化してきているのですから。 親だから甘い目でみているだけなのか。。。? 先生からストレートにはお話がありませんが、遠まわしな駄目出しが続き、もうハッキリ言ってくれたほうがいいのに、とおもったりもします。 いいときもあれば、悪いときもある、と楽観的になるのは 危険か。。。? 決断のときか。。。? 悩みはつきません。 先生からの話、どう受け取ったらいいのか分からなくなっています。

回答
7件
2013/07/10 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症) 通常学級

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
通常学級 保育園 小学1・2年生

支援級か普通級か、今後の選択。 自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。 普通級に在籍する小3息子がいます。 ADHD(不注意優勢)の傾向、ASDの傾向ありですが、現時点で診断はついていません。 小2の初めにwisk検査でIQ81、ワーキングメモリ 76、処理速度94で差が18ありました。 過去にも何度か相談させて頂いているのですが、学校の授業についていけていません。 数の概念が分かっていない、漢字等書き写しが苦手、促音が抜ける等から、学習障害を疑っていましたが、そもそもIQが低い事が原因なのかな、と思うようになりました。(特にワーキングメモリ ) 本当に無知でお恥ずかしいのですが、息子のIQは数値だけで見ると知的障害の境界線という事を、つい最近知りました。 息子はコミュニケーションや日常生活に特に問題を感じた事はなく、学習が始まった途端に困りごとがわんさか出てきたので、発達障害と気づいたのは就学後です。 こだわりの強さや癇癪、言葉の幼さなんかも、男の子だしこんなもんかな、と思って過ごしてきました。今思えば、そこもそんなに気にならない程度だったのだと思います。 今は普通級に在籍しているけど、明らかに授業を理解していない状態で、宿題もとてもとても時間がかかりますし、宿題はずっとつきっきりで見ています。 学校では先生の指示が通らないですし、集中力が持たず本人も辛そうです。 息子のようにIQが低く、授業について行けない場合は、やはり今後支援級を選択する方が良いのでしょうか? 学校からは今は特に何も言われていませんが、3年生からは授業のスピードもレベルもぐっと上がるようですし、ついていけないのは明らかです。 今年から通級に通うことになりましたが、1時間を月2回です。 今までは支援級の事を全く考えていなかったので、本当に無知なのですが、もし支援級へ移るとしたらどのようなタイミングが良いのでしょうか? 子供の意見を優先するべきか、学校から言われた時がタイミングなのか、私から早め早めに希望した方が良いのか... 息子はついていくのは大変ですが、ゆっくり教えれば理解することもたくさんあります。 家庭学習次第な部分もあります。 教えても教えても理解しない事も多々ありますが... 先生のサポートや宿題の量の調整をお願いしながら、普通級に在籍し続けることは可能なのか、そのメリットはなんなのか。 現段階だと、息子は友達の事もあり、今のままがいいと言うと思います。 ただ、私が呑気なので、何も知らずにじゃあこのままで〜としてしまっていいのか、不安です。 後々は支援級に移ることも視野に入れるべきなのかな、とぼんやり考えています。 ちなみにカラーテストが80点以上取れるように作られている、ということもついこの間知りました... 息子は毎回50点いくかいかないかで、私も大して気にせず、おー50点も取れた!頑張ったね!なんて思っていましたが、80点切る子は普通級ではムリ、ととあるサイトで見て、そうだったのかと衝撃を受けたところです...本当に自分の無知さと能天気さが情けないです。 幼児期に療育等通った経験もないので、とにかくサポート系の情報が本当に無く、ただただわからないことだらけです。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、何かアドバイス等ありましたら、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
9件
2020/06/17 投稿
IQ 通常学級 知的障害(知的発達症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
コミュニケーション 国語 ST

ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について 小2の娘、気になることがありウィスクを受けたところ、 言語とワーキングメモリが突出して低く知覚推理が高かったです。 総合で90前後です。数字の概念が弱く、国語も非常に苦手でLD傾向があるのでは・・・と 個人的には考えています。 また、よく聞きかえすことがふと気になって、耳鼻科にも行ったところ 浸出性中耳炎にもなっていたことが判りました。おそらく長期間。 (相手の表情や周囲の行動を見て、「聞こえているふり」をしていた) 娘は年中からピアノをしています。 一見厳しそうなベテラン先生(A先生、50~60代)と、A先生の娘で優しそうな先生(B先生、30代)の 二人体制で、人見知りの強い娘はB先生がいい、と始めました。 入るときは知りませんでしたが、コンクールで入賞者を出すレベルの高い教室でした。 おそらくレベルの高い生徒は、A先生についていると思われます。 本来、月4回レッスンのところ、私の仕事の都合で一度やめようとしたところ B先生から「月2回でも来れるなら続けて欲しい」と言われ、それならと月2回でやってましたが、 B先生が産休に入ったため、娘的には苦手なA先生に習うことに。 その後、B先生は復帰したのですが、時間の調整がつかず今もA先生のまま指導を受けてます。 A先生も、進みが非常に遅く覚えられない娘を丁寧に指導してくれていましたが (当たり前ですよね、ワーキングメモリがかなり低いので) 最近は「なんで、こんなに覚えられないのかしら?」という感じになってきて 「これは何音符?どのくらいの長さ?」など基礎的な質問をされて 苦手な曲、苦手な先生、いっぱいいっぱいになってる中の質問に 頭が真っ白になって答えられず、娘は泣いて固まってしまいました。 A先生も「どうしたらいいのかしらねぇ・・・」という感じで困らせてしまい・・・。 その後、B先生から電話があり、 今、生徒が増加傾向で、A先生も高齢で生徒をさばききれないこと 時間の制約があるが、B先生が指導できる日時への変更を打診されました。 同時に、教室側からの打診だったが、月2回だとやはり間隔が空いて良くないから、 月4回に戻したほうが・・・、とも言われました。 日時変更(先生の変更)と回数変更が難しいなら、他のお教室に変わってみても・・・、とも。 また、もし娘が同学年の子と比べて進みが遅いことを気にしてなければいいのですが・・・、とも 言われました。(レベルが高い教室なので、余計) 夫は、A先生が事実上辞めてください うちじゃ見きれません(さじを投げた)ってことでしょ?と考えてます。 私としては、B先生が代案を提示してきてるのだから その代案を受けられるなら娘を見る気があるということでは?と考えてます。 娘は、泣いて固まったレッスンの帰り道、 「難しいけど、やっぱり頑張りたい。」と自ら練習を始めました。 「続けたい?」と聞くと「続けたい。B先生のほうが優しくて好きだけど、 A先生は最初は怖かったけど、本当は優しい先生ってわかる。」と答えます。 また、娘の将来の夢は、保育士ですので ピアノはある程度やっておかないと・・・というのもあります。 さらに、将来の夢になるきっかけとなったのは、通った保育園の先生が とっても大好きだからなのですが、年1回の発表会に先生が来てくれるのを 楽しみにしているのもあります。 今の選択肢は、 (1)B先生&月4回に変更して、今年の発表会(12月)までは今のピアノ教室へ。 12月の時点で、B先生からもさじを投げられそうなら、違うピアノ教室へ移動。 (2)今すぐ、違う教室へ変更。 (3)ピアノそのものを辞める。 かなぁ・・・と思います。 私としては、(1)かなぁと思いますが、夫としては(2)または(3)みたいです。。 どう思われますか? また、先生には、発達障害ということははっきり言わず 頑張ってはいるものの覚えの悪いタイプで・・・緊張しやすいタイプで・・・など濁してますが、 この際、はっきり言ってしまったほうが良いものでしょうか? よろしくお願いします。

回答
21件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 先生 国語

現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています。度々こちらでお世話になっております。 友だちができないことを心配しています。 年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。 年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。 年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。 担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。 かなり心配しています 小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。 自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。 年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。 今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です) どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。 小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。 ※追加 就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。 園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
12件
2024/05/31 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

adhd、感覚過敏、おそらく算数LDも持つ高学年です。 この度wiscの検査をしました。まだ結果は出ておりませんが、非常に心配しています。 検査員さんからは、得意なところはできてるけど、数唱のような算数に関係するところは、かなり悪かったと言われました。できたところとできなかったところに、かなり大きな凹凸があるようですが、『全般的にも少しゆっくりかな』と言われました。 少しゆっくりと言うのは、軽度の知的障害に値するととらえていた方がいいでしょうか? 5年前の小1に、初めてwiscをしましたが、その時は処理能力は95、短期記憶は62と凹凸があり、全般74と言う結果でした。その時の医師の見解は全般的な見たら境界知能の値ではあるが、凹凸があるので情緒かと思います、と。 年齢が上がると、wiscのハードルが上がるので、前回よりIQが下がっていると覚悟はしています。ADHD強めなので、やりたくないことはやらない!となってしまう子で、数のところは苦手ではありながらも、数?=え?やだ、やりたくない、と諦めも早かったと想像できます。 その場合、全般69以下になってしまうと、できていた項目に凹凸があっても、知的障害になるのでしょうか?

回答
5件
2024/08/26 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

1,下校時、車で送るのはいいのか?? 2,不安が強い子供への対応 3,素直になれない子の未来 4,孫を嫌う祖父 小2の男の子がいます。 普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。 知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。 1,同級生に嫌われてしまっています。 クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。 また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。 今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。 私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。 これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか? 息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。 皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・ 今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか?? 2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。 私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。 外ではほとんど手を繋いできます。 外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。 雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。 隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。 学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。 人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。 大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。 3,素直じゃない できたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」 ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。 「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。 将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。 性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。 「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。 こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。 4、理解のない祖父母 3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。 具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」 「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」 こんな感じでしょうか。 息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。 常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。 叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。 祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね? 以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。 理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。 支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。 (祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります) この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。 同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。 心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか? 精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。 療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。 相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。 長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
27件
2023/07/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 公園 トイレ

一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。 今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが 他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。 学習中に邪魔をされる、 嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等) ※これが一番嫌なようです。 ダンボールで叩かれる なにもやっていないのに「○○するな!」 なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。 とにかく向こうがちょっかいを出してきて 本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。 先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。 親学級へ避難できないか聞いたのですが 戻るとすぐに標的にされるとのことです。 事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが 私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。 あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。 マスクもつけておらず大声でがなるらしく、 コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。 こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。 できるならスルーしてみてと伝えましたが 息子にはなかなか難しいスキルのようです。 暴れだしたら別室へ避難する マスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る 約束を守れない際はなにかペナルティを設ける 親へ事実を伝えてみる 等白うろなりに考えてみましたが 実際のマンパワーと学校の体制や考え方 自分の子供ではないので どのようなことがベストなのか判断がつきません。 まとまりのない文章で恐縮ですが 皆様が一緒の学校でそのような事態があった際 なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。 大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。

回答
11件
2022/09/23 投稿
他害 小学3・4年生 学習

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
小学1・2年生 先生 発達障害かも(未診断)

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
小学校 小学1・2年生 宿題

学校の先生と面談します。 ASDとADHDの小1の子供がいます。 普通学級在籍で通級指導を受けています。 入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。 でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。 何を言われるのか怖いです。 子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。 ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。 先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。 ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。 環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。

回答
18件
2023/07/02 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
小学1・2年生 不登校 癇癪

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
大学 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

普通級小1男子です。授業中立ち歩きをします。ふいにお茶を飲みに行ったり寝転んだり好きな本を読んだりなかなか授業に参加できず心配です。 保育園の年長の時、担任の一斉指示が通りにくいとのことで、市の相談に行ったり行動はしています。就学の時も学校に相談に行き、子供の特徴などは引き継ぎのレポートを作ってもらい説明しました。 先日の報告のとき、視覚優位の特徴がみられるとのことで、県の支援コーディネーターさんに検査をすすめられましたが、早生まれなので3学期あたりに受けましょうと提案されました。得意不得意をより詳しく知れば得意を利用したり不得意を支援したりできるといいます。 担任の先生はこのまま様子をみて少しでも授業に参加できるようにしたいと言っています。 私も今まで言われた通りに動いてきましたが、とっても自由な子で、なかなか周りと同じようにできず、授業も同じスピードで理解できない息子(三巡目くらいでやっと理解)の今後が心配です。1対1ならわかるのですが、サポートの先生は学年に1人で(3クラスあります)2年までしか付かないとおもいます。周りの子より幼いので息子にぴったりの場所はないかと考えて支援クラスのことが頭をよぎり一学期に自分から打診したこともありますが、担任の先生にはわたしがみていくつもりですと言われました。 休み時間に楽しみを見出してるくらい友達大好きな子だから支援へ行ってお友達と離れてしまうのはつらいだろうなと思います。でも学びに楽しみを見出してくれたらとてもうれしいです。 ずっと普通クラスにいて担任の先生にも授業で周りの子に迷惑かけるのは大変申し訳ないです。 でも私がネガティブなことをいうと先生は息子のいいところ(想像力がある、虫が好き、ひょうきん、運動神経など)を話してくれますが親としては周りと同じようにできないことが心配で息子の良いところも見えにくくなっていて息子のいい部分は他の子にとっては普通な気がして…自己嫌悪です。 特に感じるのが毎日一緒に宿題をみてるときです。こんなに頑張っても他の子に追いつけないことがむなしく感じることが多いです。 息子も頑張っているので、成長を見守ることが大事なのに私はすぐに結果や結論が知りたくなってしまいますが、誰かの言葉で落ち着くこともあります。なにかアドバイスやためになる話があったら教えて頂けると励みになります。よろしくお願いします。

回答
11件
2017/09/14 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
通常学級 学習 ADHD(注意欠如多動症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す