締め切りまで
11日

ちょっと吐き出させてください
ちょっと吐き出させてください。
診断のついていない小2男子です。
知的グレー、ADHDもあると思います。
年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれて集団生活も友達関係も問題なかったので、小学校は普通級に入学しました。
1年生の時の担任は、本人の苦手な部分もしっかり補助してくれて勉強は苦手なものの、先生からの評価も良いものでした。
しかし2年生になって担任が変わると、うまくいかないことが多くて。
その先生は去年、上の子の学年の先生だったので去年、診断を受けていない発達障害であろう子にかなり苦労したのを知っていますが、発達障害ある子にあまり理解がなさそうで、始めから息子のこともあまり良く思っていない印象を受けます。
宿題もどこをやるのかわからないことがあり、担任の先生にも連絡帳に書かせて下さいとお願いしましたが、あまり見てくれていないのか変わらずどの場所をすればいいのかわからず。
勉強も少しずつ難しくなってきて本人はストレスだと思います。宿題に取りかかるのも遅いし、いざ始めても間違いを指摘すると怒り出し、時間もかかるので私もついイライラしてしまいます。
そして追い討ちをかけるように、傘で上級生のランドセルを叩いてたって言うのを上の子から聞いて、理由はランドセルが壊れるかなと思ってだそうです。なんだかもうなにもかも疲れてしまいました。
集中力もないし切り替えも苦手ですが、普段は他害もなく下の子の面倒も本当に良く見てくれるし優しい子なのです。
それなのに私がうまく引き出してあげれていなく、担任ともうまく連携が取れず本当にもどかしいです。
通級しようかな、放課後デイに行かせようかなとか色々考えていましたが、タイミング悪く秋頃に転勤の話まで出てきて。
もうなにからやろうか私もわからなくなってきました。とりあえず来月頭に発達相談はあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんの困っている状況での転勤のお話に混乱されていますよね。
宿題に関しては、ママ友に訊いて対処はできると思います。
しかし、転勤したら支援者ゼロですよね。
根本的な解決にもならないですし。
1年生の担任の対応は、特別なんです。
慣れるまでに時間がかかる子への配慮といいますか、全体的に細やかに見て下さいます。
問題認識されていても、親御さんと揉めるのも面倒だし
他害がなければ、大らかに対応される先生とっても多い気がしています。
毎年そうやって先送りが行われ、高校受験間際に途方に暮れる話はあります。
1年生から学習の躓きがある子は少ないです。
低学年では殆どの子が挙手し、授業も楽しみ生き生きしています。
連絡帳も写せないとなると、いずれ通常級では厳しいのではないでしょうか。
SST通級をお考えの様ですが、知的に伸ばすところではありません。
レベルに合った環境での学習が、お子さんの知的発達も促すのではないでしょうか。
宿題に関しては、ママ友に訊いて対処はできると思います。
しかし、転勤したら支援者ゼロですよね。
根本的な解決にもならないですし。
1年生の担任の対応は、特別なんです。
慣れるまでに時間がかかる子への配慮といいますか、全体的に細やかに見て下さいます。
問題認識されていても、親御さんと揉めるのも面倒だし
他害がなければ、大らかに対応される先生とっても多い気がしています。
毎年そうやって先送りが行われ、高校受験間際に途方に暮れる話はあります。
1年生から学習の躓きがある子は少ないです。
低学年では殆どの子が挙手し、授業も楽しみ生き生きしています。
連絡帳も写せないとなると、いずれ通常級では厳しいのではないでしょうか。
SST通級をお考えの様ですが、知的に伸ばすところではありません。
レベルに合った環境での学習が、お子さんの知的発達も促すのではないでしょうか。

続きです。
知的にはグレーということですが、これはいつ頃の判定でしょう。今は少し伸びていて、平均値の可能性もあると思いますが、お子さんには凸凹があるという印象です。
一斉指示などへの理解が遅れたり、必死に集中しているつもりでも、意識がとんでしまったり。
一年生の時の学習の取りこぼしがそれなりにありそうですし、ついていけていたとしても、訳がわからないまま必死にこなしていて、疲労感が多いのかも。
秋の転勤を待たず、いまの環境整備であったり見立てはしておいた方がいいでしょう。
特別支援の相談窓口があれば、早めに相談しておくこと。次年度の就学相談の時期ですから今頃から先は混雑しています。早めに予約。
自分一人で学校と交渉が無理なら、教育委員会の相談室に介入してもらうことなどもできます。
傘でランドセルの一件は、なんでそんなことするの?とヘトヘトになる事案ですが、お子さんみたいなタイプはこういうことが永遠に続きます(泣)( ノД`)…
うちがそうなもんで。
けれど、ランドセルは傘で叩いても壊れないこと、そもそもやってみたいと思っても他人のものを叩いたり触るのもだめ、壊そうなんて思うのはもってのほか。もちろん、自分のランドセルも壊してはだめ。と教えてください。
けど、またやります。多分、他人のピアニカを傘で叩いたら壊れるかな…なんてことを。
そういう子なんです。
どうしたってこっちはキレちゃいますけど、そこはできる限り抑えていきましょう。
あと、書けない、混乱して怒る、ボンヤリしちゃうは、ADHD薬で改善することがあります。衝動性ややっていいこと悪いことは改善しないかもしれませんが、服薬はオススメ。
あと、この子はコンサータは負担かも。夕方に効き目がきれるので、おうちで大変になる恐れありです。
お疲れ、どーしたらいいの!という愚痴りたい気持ちはよーくわかりますが、やることてんこ盛りでさきおくりしないほうがいい状態です。
ちょっと気合い入れて頑張ったほうがいいです。
このまま秋に転勤引っ越ししたら、そのままお子さんプッツンしてしまうかもなので。
キャパオーバー気味に見えます。
診察でもしっかり相談。
なお、診察や相談では、発達検査の結果のうつし、ノートやテスト等も持参されてください。
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断がついていない子供を 障害児として扱って欲しいと思うのは 無茶な話。
私の長男の話ですが 自閉症だろ〜と思ってはいましたが 誰も(私も 長男自身も)困った感じも無かったので 小学生の間 検査受けませんでした。
小学生卒業間近に 検査受け 中学より支援学級 デイ利用し始めました。
最近長男がポツリと「なぜ?早めに診断してくれなかったの? 先生達は 僕が障害あると思って居なかったから 何故?こんな事も出来ないのか?と毎日怒られてばかりで 苦しかった」っと。
診断ついている今は 自身の障害とも向き合う事が出来て 楽しくデイにも通え 登校拒否でたまに登校出来る状態ですが担任の理解もあり 毎日が穏やかに過ごせています。
担任に理解を!と求めるなら 早めの診断を受ける方が良いと思います。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

素人目線ですが
辛口です。
お子さんの姿。
お母さんのガックリという気持ちや疲労感はわかりますが、衝動性高め、社会的なマナーや理由の獲得がうまくいかない子(一つ一つ丁寧に丁寧にこれでもかーと教えてやらないと理解ができない)というお子さんにありがちな姿だと思います。
WISKやビネーの結果などは学校に伝えてないのですか?
知的グレーでADHD傾向もみられるのに一年生のスタートから通級や放課後デイの利用をしてないのは、これはなぜですか?
必要なしという判定なのでしょうか?
厳しいようですが、お子さんのレベルだと特に困りが感じられなくても、障害傾向に気づいていたらもっと手厚くケアしていてもよいかも。と
お子さんの力を信じて見守ってあげるのは良いことですが、転ばぬ先の杖が彼には必要。
ま、ここは後悔しても始まりませんが。
それと、彼は書くことに少し困難があるように思います。書けるけれど時間がかかるし、ものすごい労力を使っているのでは?
こういう子は、時間割りを書くとか、宿題を書いてくる、宿題をこなすということがものすごく大変です。
うちの子が知的障害なしで、お子さんと同じようなタイプですが、理解力があってもかなり手こずりました。
知的グレーということは、知的には一年ちょい遅れてる?という形と思いますので、入学したての、一年生が二年生の勉強をしてるという形なので、わかるところはわかるでしょうが、わからないところはちんぷんかんぷんでしょう。
まずは、担任や学年主任、学校長と話し合いだと思います。
いま、相当主さんが想像している以上にうまくいってないです。
宿題が何かを毎日書かせる…は、先生にサポートしてもらって書けるのは良いんですが、先生も毎回は保証できかねると思います。
わりと、終わりの学活はカオス状態(笑)先生もうっかり、忘れてなんていうことはあるでしょうね。必ずできるとは、言えないかもと。
宿題等の量を減らしてもらうことや、一週間か、10日分先に宿題の課題を教えてもらっておく、書き取り10回は5~3回にするなどしてあげては?
文字が汚くても読みにくくても不問。
間違っていても、細々指摘しない。
続きます。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断がついているかいないか、そういうことを横に置いておいても、一つ問題があると思います。それは、周囲の理解はいつまで求め続けるのかということです。診断を受けて支援学級に通ったとしても、本人の能力相応に支援は変わっていくものです。そして、それ相応に大人になるように教え導かれて行きます。幼少の扱いがいつまでも続くのでは、決してありませんし、あってはならないのです。
普通級入学で、確定的に診断を受けずグレー放置ならなおさら、支援体制の変化スピードは速いことでしょう。年齢が低いうちは、ある程度社会的にも支援され教え導かれることは当然ではありますが、年齢があがるにつれそれに応じた対応や責任に変わっていく、それこそが年齢相応に教え導くということです。
そして世の中には、様々な人がいます。理解ある人もいればそうでない人もいます。それも全部含めて、社会です。親御さんが担任の先生に感じている上手くいかないという感覚は、いずれご本人が引き受けていくものです。今は先生に親からお願いは出来ても、そのうちそれは、ご本人が獲得していかねばならない交渉力等として教える必要がある事柄です。
この子の年齢相応に教えられるとしたら「宿題はどこをやるのかわからなかったら、先生に尋ねてわかるようにしてくる」というのは、必要かと思います。それを忘れて帰宅しさあわからないとなったら、連絡帳と書くものをもって再度子どもと学校へ一緒に出向いて先生に尋ねる、(書くことに相当の困難があるならメモ自体は大人が取ってあげてもいいかもしれません)、そこまで支援してでも教えてあげる必要があります。要は、解決の方法を、宿題に限らず様々なことで一つ一つ丁寧に教えていくということです。子供自身で解決できることが少しでもできてくると、自信につながります。自信につながればストレスも少しずつではあっても減少していき、また自分でやってみようと思い、時には相談することすら思いつき、好サイクルに乗れるのです。そして、気持ちのコントロールをその子なりに獲得していけます。
壊れるかなと思って、というその粗暴な行動は、実はその粗暴行動自体を楽しみにしているわけではないのです。どうして表現してよいか、どうして解決していったらよいか、わからないだけです。ですから、紐解くようにひとつひとつ教えればいいことなのです。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理解ない担任だと苦労しますよね。
私自身、先月、似たような状況で失敗してしまいました。
やれば良かった、伝えておけば良かったと思う点です。
●本人はわかってるようでわかってない、とても困っているので個別に丁寧に対応してほしいとお願いする。
●毎日担任に直接電話してその日の様子や宿題の内容を確認する。
●怒らないでほしい、本人なりに努力しているのに怒られると出来ることもできなくなります。
●大きな声を出されると威嚇されてるようで怖く感じるようです。
以上です。
次女は自閉症スペクトラムの診断がありますが幼稚園時に個別支援と療育をうけて通常級で十分やっていけると、周りの先生達も思ってました。
小学校の担任には私のほうから連絡ノートという形で家での様子、毎日暴れる等書いてました、先生からの返事は拝読しました等当たり障りない内容だったので学校生活は大丈夫だと思ってました。
後から次女が毎日怒られてたとクラスのお母さんが教えてくれました。
先月、先生からお前はバカだと2度言われ不登校気味になりました。
次女が壊れてしまうと感じ、状況が状況なだけに(担任の暴言による不登校)校長判断で校内の支援級転学すぐにしてもらえました。教育委員会にも手続きしました。
元々支援級希望だったけれど、諸事情(昨年度までの支援級担任が厳しすぎる人だった)で通常級にいたので、親としては転学でき嬉しいです。
支援級は手厚く支えてもらえます。支援級の先生や教務の先生達は優しいので楽しいと言ってます。
でも先月までのトラウマがあるのか、お腹痛い等理由つけて休みたがりますし毎日遅刻していってます。
我が家のように手遅れにならないように、親が出来ること、大変ですけど、頑張って!一緒に頑張りましょう!
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
ラブさん、ありがとうございます!
学校と…ですか!これは最初の窓口はやはり担任の先生でしょうか?
私、娘にとってとてもハードルが高いです。...


小学5年生の娘です
昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
回答
心配な時期なので慎重に判断して下さいね?
私個人の経験からだと子供専門の精神科が良いと思います。
学校の先生に伝える前に診察や診断が出...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
春なす様、お返事ありがとうございます
今までお子様のために引っ越されたりと、とても頑張っていらっしゃったのですね
その結果、今お子様はニコ...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
うちの子のことかと思いました。
うちの子の場合、「人の嫌がることをやらない」ということが分からないようです。人の気持ちを推測できない、自分...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは!お母さんとしては、お子さんの成長を願いますよね。
ただ学校ってみんなの学校なんですよね。
まず本人の力が発揮されない!とあり...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
極端な話、数字なんか本当にどうでもよくて
娘さんが悩んでることを人に説明するときに
ウィスクでこうだったからこうなんですよーというと
そ...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
いきなりくじくような発言で申し訳ないのですが、病院で薬が...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
学校によっては支援級のお子さんは部活動しない方針の所もあるし、本人にしたら、僕はこっちにいたいんだ。という気持ちを保持していてもおかしくな...
