締め切りまで
3日

小学2年生の男の子の母親です
小学2年生の男の子の母親です。4歳頃から療養に通っています。まだ医師からの診断は受けていません。忘れ物が多く、注意力が散漫なので先生がみんなに向けて話していることを聞けておらず、自分に直接向けて話しをしないと次の行動がとれないようです。個別で先生がついていないといけない状態です、今後のことはどう考えられているかと通知表渡しの個別懇談の時に言われました。希望はだせるが、3年になると支援員がつくかわからないからと言われました。
うちの子とよく似た症状の男の子が同じクラスにいます。その子は学習障害があり、医師の診断も受けられています。その子は授業についていけてないと言われ、支援級を勧められたそうです。うちの子とほぼほぼ同じくらいなのにうちの子には今後の考えしか聞かないのでしょうか?医師の診断を受けておらず、病名がついていないからでしょうか?反対に病名がついていれば支援級をはっきり勧められていたのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

混乱はわかりますが、ちょっと落ち着いてくださいませ。
学習障害のあるお子さんの支援と、主さんの息子さんの支援は全く別に考えることだと思います。
診断がおりてないと、支援級は無理なのではないか?と思うのですが、それはさておき、お子さんがどうする形が良いか?という事ではないかと。
学校側として今ハッキリと言える事は、来年度はお子さんに対して現在できているサービスを保証することが難しいということでしょう。
先生には支援級のほうがよいか?等の質問もされていると思いますが、存外はっきり言ってもらえないこともあります。
まずは、この困りごとについてどうすれば良いのか?を自治体の教育相談に行ってみることかと思います。
また、発達検査は受けていることと思いますが、その結果によってつまずきがどこで、どういった対応が必要なのか?が見えてきます。
受けているならば、その検査をした機関にも相談してみたり、それが無理でも教育相談の際には、検査結果を持参されることをお勧めします。
場合によっては、並行して発達障害支援センターにも相談してもよいかもしれません。
その結果を受け、学校と再度相談してみてはどうでしょうか?
支援員がいないと学習についていきにくいのであれば、いなくなった場合にどういう対応が必要か?を学校と相談する必要はあると思います。
結果的に何からの診断が必要ということになるかもしれませんが、それはお子さんの困りごとを解決するための一つの方策に過ぎません。
ちょっと忙しくなると思いますが、踏ん張りどころですね。
どういう支援を利用するのか?可能かどうか?そういう判断の場面では親も混乱しストレスが蓄積されますもんね。
どうかご自愛くださいませ。
学習障害のあるお子さんの支援と、主さんの息子さんの支援は全く別に考えることだと思います。
診断がおりてないと、支援級は無理なのではないか?と思うのですが、それはさておき、お子さんがどうする形が良いか?という事ではないかと。
学校側として今ハッキリと言える事は、来年度はお子さんに対して現在できているサービスを保証することが難しいということでしょう。
先生には支援級のほうがよいか?等の質問もされていると思いますが、存外はっきり言ってもらえないこともあります。
まずは、この困りごとについてどうすれば良いのか?を自治体の教育相談に行ってみることかと思います。
また、発達検査は受けていることと思いますが、その結果によってつまずきがどこで、どういった対応が必要なのか?が見えてきます。
受けているならば、その検査をした機関にも相談してみたり、それが無理でも教育相談の際には、検査結果を持参されることをお勧めします。
場合によっては、並行して発達障害支援センターにも相談してもよいかもしれません。
その結果を受け、学校と再度相談してみてはどうでしょうか?
支援員がいないと学習についていきにくいのであれば、いなくなった場合にどういう対応が必要か?を学校と相談する必要はあると思います。
結果的に何からの診断が必要ということになるかもしれませんが、それはお子さんの困りごとを解決するための一つの方策に過ぎません。
ちょっと忙しくなると思いますが、踏ん張りどころですね。
どういう支援を利用するのか?可能かどうか?そういう判断の場面では親も混乱しストレスが蓄積されますもんね。
どうかご自愛くださいませ。
小4のADHD不注意型・ASDの男の子です。
医師の診断というのはとても大きな指針となるようです。
学校や個々の教師にもよるのかもしれませんが、私自身、息子の診断を受けてからの学校の対応の早さにとても驚きました。
教師は教育のプロですが、発達障害に関しては素人、ですので、診断を受けていないお子さんに「発達障害かもしれない」という頭で支援等を進めることはできないのかもしれません。
もしかしたら診断を受けていないと支援級の在籍はできないということもあるかもしれません。
今後のことを聞かれたのも、親御さんがどう受け止められているかの確認もあったのかな、と思います。
もし先生と障害の可能性等についてすでにお話されていたらごめんなさい。
先生もおうちの方の思いをもっと知りたいのではないかな、と感じました。
追記です。
「発達障害に関して素人」というのは、診断できる立場にないという意味です。
何も知らないというような表現になってしまい、教育に携わる方に失礼な言い方になってしまいました。
申し訳ありません。
診断ができるわけではないため、現場で特性の強いこどもに関わったときに、はっきりと言うことはなかなかないようですし、それは親御さんの気持ちにも配慮しているためではないかなと思います。
なので、主さまが学校側に何か求めたいものがおありなのだとしたら、積極的に胸の内を話されると良い方向に進むのではないかと思います。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おもちくんさん、こんばんは。
4歳の頃から…とのことですので、就学前にもご相談されていることと思いますが、通常級でというお話で、1年生の頃は特に気がかりな点は見られなかったのでしょうか?
私の息子は5年生で、3年生1学期にADHDとLDと判明しました。2年生2学期頃まで、マイペースな子と思いながら育てていたのですが、担任の先生に学習面のつまづきをご相談した際に教育相談、発達検査を受ける流れとなりました。息子は、書字障害や不注意、短期記憶等はありますが、個別に先生がつくことはなく、通常級で十分にやって行けると言われていますので、カミングアウトもしていません。もしかしたら、勘づかれている子や保護者もいらっしゃるかもしれないのですが…
先日、2年ぶりに教育相談と発達検査を受けたのですが、診断名の有無で、支援や理解も異なることもあると心理士さんが仰っていました。
おもちくんさんの息子さんは、不注意の面が強く、個別に先生がついて、その都度話をされている状況ということでしょうか。息子さんもお困りの様子でしたら、一度、教育相談や心療内科等に行かれてみても良いのではないかとも思いました。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんとなく、ですが、学校側としては、親御さんの考えを知りたいのかな?と思いました。
3年生になると勉強もぐんと難しくなって、覚えなきゃいけないことがうんと増えるし、周囲の子どもたちもどんどん成長していきます。その時に開いた差で、お子さんの立場が今より厳しくなることは想像できます。
ですから、診断をとれと言われているわけではなく、「このまま、補助をつけるフォローだけでいい」のか、ご家庭でどのような支援、手立てをされているのか、忘れ物や注意力がそれた時に学校がどのような支援をしたらいいのか、知りたいのだと思います。
親御さんの考えと全く違った支援は、学校としてはできないんじゃないかと思います。
そして、考えた先が診断を受ける、そしてその結果を学校に伝えてさらに相談する、というのはアリだと思いますよ。
他のお子さんの動向は参考にされなくて大丈夫だと思います。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
夜遅くに失礼します。
夏休み中ですが、おもちくんさんのお子さんの担任の先生に、もう一度、面談のお時間を頂いてはいかがでしょうか?
「先日の個人面談の際に、支援級へ…という話が出て、正直に申し上げて、少し混乱しております」と先生にお伝えしてはいかがでしょうか…。
もう一度、担任の先生に伺ってみるべきです…。
一番大切な事は、おもちくんさんのお子さんが、どのような事に困っているのか…❔ということをよく知るということなのかなーと、思いました。
小学校での様子なので、お子さんからそれとなく聞く、担任の先生からも伺う。
運動会や授業参観などでのお子さんの様子などから…。
そして、3年生に進級して、支援員の方が付いて下さらなかった場合、おもちくんさんのお子さんが、普通級で集団生活や集団での学習ができるのか…。
現在の担任の先生は、一年生からの持ち上がりですか…?
それとも、二年生からですか…?
三年生になったら、担任の先生は変わられますか…?
私事ですが、私の息子のお世話になった担任の先生方、通級の先生方とご相談などをさせて頂いて感じたことなのですか(六名の先生方)、お世話になった先生方、一人一人、うちの息子に対する所見…が少しずつ違うのだなーという思いがあります。
ご家庭でのお子さんの生活をみている親御さんのご意見、学校での先生方のご意見、そして、発達障害に対応できるお医者さんのご意見、心理士さんのご意見。
全ての角度から、おもちくんさんのお子さんを観て、総合的に考えられて、そして、最終的には、親御さんとおもちくんさんのお子さんで、普通級に進むのか、それとも、支援級に進むのか、決められて下さい。担任の先生のご意見は、一つの意見として参考にされて下さい。
もし、支援級に進まれると選択されるのなら、いつ頃までに決めなければならないのか…なども。
☺︎
学校からの宿題の取り組みなどは、ご家庭ではいかがでしょうか…。
ご家庭でも、家庭学習はされていらしゃいますか(家庭学習をされていましたら、失礼しました)
まとまらず、すみません…。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校にスクールカウンセラーははいませんか?
東京都の場合、都と区の教育センターから臨床心理士や精神保健福祉士が各学校に
配置されます(毎日ではありませんが)
病院で診断を受けるのを躊躇されてるようでしたらまずカウンセラーに相談されると
良いと思います。支援級の相談ももちろん出来ます。確定診断を受けると学校側は必ず支援しなければならないですから
やはり受診されるのがいいと思います。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
くまこさんへ
感覚過敏、自閉傾向のある6歳児の母親です。
娘もよく廊下や玄関で寝転んでいました。娘は気温、湿度とよく相関していました。...


次男が理解力が乏しいです
現在、小1です。先生に宿題の件の確認と学校の様子を聞くと、学校でも理解に時間がかかっている。支援学級や検査して貰った方がいいのかなという話を貰いました。字がますからはみ出る。読みは確かにたどたどしい時がありますが何回か読めばスラスラ読めます。理解もすぐは出来ませんが根気強く説明したら理解できますし、テストも80点とかそれより良かったりします。なんだか先生の中では、LDと決めつけてるようにとれました。確信があるのかな。LDと決めつけるほど、うちのこはグレーではなくレッドなんだなと。私たちからしても理解力にかけるところは認識してるのですが、支援までという感じです。支援に入れたり、診断名をつける必要性はありますか?もし息子が困るなら療育なり、塾なり行かせるのは同意できるのですが、先生が支援を勧めるのは先生のために聞こえました。皆さんご意見、アドバイスお願いします。
回答
生粋のLDだとして、自閉症・ADHDも知的な遅れもないのなら、支援学級の対象にならない可能性があります。
(住んでいる地域の教育委員会の判...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
園に小学校、中学校や高校、会社であってもですが、9月頃からの精神的不安定差が目立つという事は一般的に良くある話です。
これは、環境的な要因...


1歳8か月ほどです
早産のためフォロー検診として大学病院に通っています。言語理解なし、指差しなし発語なしなど気になる所見ありということで発達検査をすることになりました。K式を行ったのですが、運動面90認知面80言語面50という結果でした。何か診断が降りるかなと思いましたが、2歳まで様子見ましょうと言われました。療育など必要ないのかとも聞きましたが、今は保育園も行ってるしよいのではとのことでした…。認知もですが、言語面は特に遅れていて少しでもためになることができればと思っています。もちろん、専門家である医師の見解が一番ですが皆さんの見立てやご意見も伺えればと思います。セカンドオピニオン?も検討すべきでしょうか…。
回答
ナビコさま
医師はなぜ様子見というのでしょうか?確定診断はまだ出せない年齢だからでしょうか…。
役所にも相談してみます。
加配は数値...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
kanonさんこんにちは
毎日付き添いされてるんですね。
素朴な疑問なのですが、それは保護者さん達が順番に学習支援ボランティアなどを実施...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。


小2の次男がADHD不注意優勢型+言語関係弱いです
息子が二年生になってから、忘れ物が多く授業が上の空の事もあるのを伝えられました。授業参観では、明らかに手遊びに夢中な息子を先生は注意せず。後日「ああやって、他の事をしているところを敢えて見せたかった」と言われ。また宿題や返却する図書は、ランドセルに入れて学校に行っても出すのを忘れてしまう事を伝えると、目の前で息子をきつく注意され。ところが受診をし、息子にADHD不注意優勢型の診断がついた事を告げてから、担任の態度が一変しました。そして『宿題等提出の声かけ』『授業中に上の空なら声をかけたりする』また、他にも聞いて理解しづらい子もいるので『指示は短めに』『説明は、絵や図を使う事を増やす』ようにしてもらえるようになりました。担任は「診断がつくほどだとは思いませんでした(お世辞?)」「不注意優勢型の子は初めて見ました」、また学生時代に発達障害について勉強をしており、いかに理解があって対応方法も考えているのだという事を語っていました。が、知識があっても目の前の子どもと結びつかないんじゃねぇ…。と思ってみたり。今では理解をしてくれているとは思いますが。診断がついて2ヶ月、内服薬も合うようで忘れ物は減り、授業中も集中できる時間が増えたと言われました。最近息子は注意されることも減り、色々なことに自信がついてきたようです。うちの子のように、診断されて初めて理解してもらったというお子さんもいるかと思いますが、いかがでしょうか?
回答
はっちぃさん、お気持ちよくわかります。
長男も(小学3年)専門医が変わるまでの間、随分苦労しました。
1、2年の担任(女性教師)から3年...
