小学2年生の男の子の母親です。4歳頃から療養に通っています。まだ医師からの診断は受けていません。忘れ物が多く、注意力が散漫なので先生がみんなに向けて話していることを聞けておらず、自分に直接向けて話しをしないと次の行動がとれないようです。個別で先生がついていないといけない状態です、今後のことはどう考えられているかと通知表渡しの個別懇談の時に言われました。希望はだせるが、3年になると支援員がつくかわからないからと言われました。
うちの子とよく似た症状の男の子が同じクラスにいます。その子は学習障害があり、医師の診断も受けられています。その子は授業についていけてないと言われ、支援級を勧められたそうです。うちの子とほぼほぼ同じくらいなのにうちの子には今後の考えしか聞かないのでしょうか?医師の診断を受けておらず、病名がついていないからでしょうか?反対に病名がついていれば支援級をはっきり勧められていたのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/08/01 09:58
混乱はわかりますが、ちょっと落ち着いてくださいませ。
学習障害のあるお子さんの支援と、主さんの息子さんの支援は全く別に考えることだと思います。
診断がおりてないと、支援級は無理なのではないか?と思うのですが、それはさておき、お子さんがどうする形が良いか?という事ではないかと。
学校側として今ハッキリと言える事は、来年度はお子さんに対して現在できているサービスを保証することが難しいということでしょう。
先生には支援級のほうがよいか?等の質問もされていると思いますが、存外はっきり言ってもらえないこともあります。
まずは、この困りごとについてどうすれば良いのか?を自治体の教育相談に行ってみることかと思います。
また、発達検査は受けていることと思いますが、その結果によってつまずきがどこで、どういった対応が必要なのか?が見えてきます。
受けているならば、その検査をした機関にも相談してみたり、それが無理でも教育相談の際には、検査結果を持参されることをお勧めします。
場合によっては、並行して発達障害支援センターにも相談してもよいかもしれません。
その結果を受け、学校と再度相談してみてはどうでしょうか?
支援員がいないと学習についていきにくいのであれば、いなくなった場合にどういう対応が必要か?を学校と相談する必要はあると思います。
結果的に何からの診断が必要ということになるかもしれませんが、それはお子さんの困りごとを解決するための一つの方策に過ぎません。
ちょっと忙しくなると思いますが、踏ん張りどころですね。
どういう支援を利用するのか?可能かどうか?そういう判断の場面では親も混乱しストレスが蓄積されますもんね。
どうかご自愛くださいませ。
小4のADHD不注意型・ASDの男の子です。
医師の診断というのはとても大きな指針となるようです。
学校や個々の教師にもよるのかもしれませんが、私自身、息子の診断を受けてからの学校の対応の早さにとても驚きました。
教師は教育のプロですが、発達障害に関しては素人、ですので、診断を受けていないお子さんに「発達障害かもしれない」という頭で支援等を進めることはできないのかもしれません。
もしかしたら診断を受けていないと支援級の在籍はできないということもあるかもしれません。
今後のことを聞かれたのも、親御さんがどう受け止められているかの確認もあったのかな、と思います。
もし先生と障害の可能性等についてすでにお話されていたらごめんなさい。
先生もおうちの方の思いをもっと知りたいのではないかな、と感じました。
追記です。
「発達障害に関して素人」というのは、診断できる立場にないという意味です。
何も知らないというような表現になってしまい、教育に携わる方に失礼な言い方になってしまいました。
申し訳ありません。
診断ができるわけではないため、現場で特性の強いこどもに関わったときに、はっきりと言うことはなかなかないようですし、それは親御さんの気持ちにも配慮しているためではないかなと思います。
なので、主さまが学校側に何か求めたいものがおありなのだとしたら、積極的に胸の内を話されると良い方向に進むのではないかと思います。
Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
おもちくんさん、こんばんは。
4歳の頃から…とのことですので、就学前にもご相談されていることと思いますが、通常級でというお話で、1年生の頃は特に気がかりな点は見られなかったのでしょうか?
私の息子は5年生で、3年生1学期にADHDとLDと判明しました。2年生2学期頃まで、マイペースな子と思いながら育てていたのですが、担任の先生に学習面のつまづきをご相談した際に教育相談、発達検査を受ける流れとなりました。息子は、書字障害や不注意、短期記憶等はありますが、個別に先生がつくことはなく、通常級で十分にやって行けると言われていますので、カミングアウトもしていません。もしかしたら、勘づかれている子や保護者もいらっしゃるかもしれないのですが…
先日、2年ぶりに教育相談と発達検査を受けたのですが、診断名の有無で、支援や理解も異なることもあると心理士さんが仰っていました。
おもちくんさんの息子さんは、不注意の面が強く、個別に先生がついて、その都度話をされている状況ということでしょうか。息子さんもお困りの様子でしたら、一度、教育相談や心療内科等に行かれてみても良いのではないかとも思いました。
Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
なんとなく、ですが、学校側としては、親御さんの考えを知りたいのかな?と思いました。
3年生になると勉強もぐんと難しくなって、覚えなきゃいけないことがうんと増えるし、周囲の子どもたちもどんどん成長していきます。その時に開いた差で、お子さんの立場が今より厳しくなることは想像できます。
ですから、診断をとれと言われているわけではなく、「このまま、補助をつけるフォローだけでいい」のか、ご家庭でどのような支援、手立てをされているのか、忘れ物や注意力がそれた時に学校がどのような支援をしたらいいのか、知りたいのだと思います。
親御さんの考えと全く違った支援は、学校としてはできないんじゃないかと思います。
そして、考えた先が診断を受ける、そしてその結果を学校に伝えてさらに相談する、というのはアリだと思いますよ。
他のお子さんの動向は参考にされなくて大丈夫だと思います。
Dolores cupiditate aut. Ea odit et. Qui ullam autem. Porro voluptas libero. Aliquam voluptate saepe. Velit dolorum laboriosam. Nihil est et. Laborum illum quia. Soluta aut minus. Aliquam animi dolorum. Atque et aut. Libero velit sed. Quae totam nobis. Quis et est. Rerum ipsum aliquid. Repellendus est omnis. Inventore sint animi. In tempore aliquam. Totam autem et. Molestiae dolore quas. Sit culpa officia. Laboriosam animi eaque. Excepturi repudiandae tenetur. Laboriosam et molestiae. Doloremque qui labore. Voluptatem repudiandae non. Vel non expedita. Ducimus exercitationem sint. Modi nemo dolores. Doloribus sint velit.
はじめまして。
夜遅くに失礼します。
夏休み中ですが、おもちくんさんのお子さんの担任の先生に、もう一度、面談のお時間を頂いてはいかがでしょうか?
「先日の個人面談の際に、支援級へ…という話が出て、正直に申し上げて、少し混乱しております」と先生にお伝えしてはいかがでしょうか…。
もう一度、担任の先生に伺ってみるべきです…。
一番大切な事は、おもちくんさんのお子さんが、どのような事に困っているのか…❔ということをよく知るということなのかなーと、思いました。
小学校での様子なので、お子さんからそれとなく聞く、担任の先生からも伺う。
運動会や授業参観などでのお子さんの様子などから…。
そして、3年生に進級して、支援員の方が付いて下さらなかった場合、おもちくんさんのお子さんが、普通級で集団生活や集団での学習ができるのか…。
現在の担任の先生は、一年生からの持ち上がりですか…?
それとも、二年生からですか…?
三年生になったら、担任の先生は変わられますか…?
私事ですが、私の息子のお世話になった担任の先生方、通級の先生方とご相談などをさせて頂いて感じたことなのですか(六名の先生方)、お世話になった先生方、一人一人、うちの息子に対する所見…が少しずつ違うのだなーという思いがあります。
ご家庭でのお子さんの生活をみている親御さんのご意見、学校での先生方のご意見、そして、発達障害に対応できるお医者さんのご意見、心理士さんのご意見。
全ての角度から、おもちくんさんのお子さんを観て、総合的に考えられて、そして、最終的には、親御さんとおもちくんさんのお子さんで、普通級に進むのか、それとも、支援級に進むのか、決められて下さい。担任の先生のご意見は、一つの意見として参考にされて下さい。
もし、支援級に進まれると選択されるのなら、いつ頃までに決めなければならないのか…なども。
☺︎
学校からの宿題の取り組みなどは、ご家庭ではいかがでしょうか…。
ご家庭でも、家庭学習はされていらしゃいますか(家庭学習をされていましたら、失礼しました)
まとまらず、すみません…。
Nemo quia architecto. Laboriosam eos quam. Sed optio ad. Alias odit sed. Quia illo quo. Cumque dolor accusantium. Cumque velit est. Ut quis quia. Sit id excepturi. Doloribus iusto error. Autem aut est. Saepe natus expedita. Minus et alias. Perspiciatis libero facilis. Ratione ex eligendi. Ut voluptatem a. Voluptas libero consequatur. Eius dicta tenetur. Ut rerum id. Perferendis vero laborum. Quasi aut iure. Praesentium ratione sit. Eum quo placeat. Voluptatibus repellat repudiandae. Quis id esse. Temporibus et ipsum. Iusto ut incidunt. Laboriosam quia totam. Delectus aut necessitatibus. Est quidem praesentium.
学校にスクールカウンセラーははいませんか?
東京都の場合、都と区の教育センターから臨床心理士や精神保健福祉士が各学校に
配置されます(毎日ではありませんが)
病院で診断を受けるのを躊躇されてるようでしたらまずカウンセラーに相談されると
良いと思います。支援級の相談ももちろん出来ます。確定診断を受けると学校側は必ず支援しなければならないですから
やはり受診されるのがいいと思います。
Rerum eos facere. Repudiandae ut at. Quo qui aut. Non recusandae libero. Numquam est iusto. Praesentium voluptate commodi. Dolor expedita reiciendis. Maxime aperiam aspernatur. Aperiam voluptas et. Ut omnis sunt. Laborum fugiat repellat. Quia ut voluptas. Aut rerum minus. Quis explicabo magnam. Placeat exercitationem quia. Facere dolorum consequatur. Itaque dolores similique. Recusandae autem voluptatem. Qui non eius. Consequatur nulla necessitatibus. Perspiciatis facilis et. Ipsam perferendis hic. Sunt fugiat eius. Ullam et soluta. Sapiente quis vitae. Sunt sint qui. Animi quo aut. Est quis molestias. Nemo velit laudantium. Quam aut sit.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。