締め切りまで
8日

次男が理解力が乏しいです
次男が理解力が乏しいです。
現在、小1です。
先生に宿題の件の確認と学校の様子を聞くと、学校でも理解に時間がかかっている。支援学級や検査して貰った方がいいのかなという話を貰いました。
字がますからはみ出る。
読みは確かにたどたどしい時がありますが何回か読めばスラスラ読めます。
理解もすぐは出来ませんが根気強く説明したら理解できますし、テストも80点とかそれより良かったりします。
なんだか先生の中では、LDと決めつけてるようにとれました。
確信があるのかな。
LDと決めつけるほど、うちのこはグレーではなくレッドなんだなと。
私たちからしても理解力にかけるところは認識してるのですが、支援までという感じです。
支援に入れたり、診断名をつける必要性はありますか?
もし息子が困るなら療育なり、塾なり行かせるのは同意できるのですが、先生が支援を勧めるのは先生のために聞こえました。
皆さんご意見、アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
読んでいる限りは<LDと断言されたというより、知的ボーダーの可能性や発達凸凹(グレーゾーン、発達障がい)の可能性を示唆されている>のだと感じました。
1年生の勉強自体はIQ80以上あれば普通級でもそれなりに付いていけるとされています。
根気よく教えてそれで80点以上とすると3年生以降一気に勉強に付いていけなくなる可能性は高い様に感じました。(1年生は問題自体が100点取れる様に出来ている)
というのも理解力が乏しいお子さんは文章読解が苦手なことが多いので国語では「それは何を指していますか?」などのこそあど言葉に躓きやすいですし、3年生以降は算数も文章問題が一気に増えてきます。
1年生の文章問題は「合わせていくつなら足せばいい」の様にパターンとして覚えてしまうのでそこまで躓いていないかもしれませんが、3年生以降はパターン化が通用しなくなります。
また枠の中に書けないとなると漢字も苦労するかと思います。漢字は2年生は1年生の倍覚えないといけないです。
確かに授業の説明で理解出来ないとなると先生も困っているかもしれないですが、実際親が理解力に欠けると認識している状態であればお子さんは後々勉強で苦労すると思います。また勉強に付いていけないと自己肯定感が下がりやすいと思います。
WISC等の発達検査を受けられてみてはいかがでしょうか?
それで何も問題がなければそれでいいし、何か支援が必要だなと思われる結果でしたら支援を考えられてらいいと思います。
診断名を付けるかどうかは地域によるかな?
通級を受けたいなら診断名が必要ですし、また支援級に転籍したいけど診断名が無いと支援級在籍出来ない場合、診断名が無いと療育を受けれない場合は受診する必要があるかと思います。
1年生の勉強自体はIQ80以上あれば普通級でもそれなりに付いていけるとされています。
根気よく教えてそれで80点以上とすると3年生以降一気に勉強に付いていけなくなる可能性は高い様に感じました。(1年生は問題自体が100点取れる様に出来ている)
というのも理解力が乏しいお子さんは文章読解が苦手なことが多いので国語では「それは何を指していますか?」などのこそあど言葉に躓きやすいですし、3年生以降は算数も文章問題が一気に増えてきます。
1年生の文章問題は「合わせていくつなら足せばいい」の様にパターンとして覚えてしまうのでそこまで躓いていないかもしれませんが、3年生以降はパターン化が通用しなくなります。
また枠の中に書けないとなると漢字も苦労するかと思います。漢字は2年生は1年生の倍覚えないといけないです。
確かに授業の説明で理解出来ないとなると先生も困っているかもしれないですが、実際親が理解力に欠けると認識している状態であればお子さんは後々勉強で苦労すると思います。また勉強に付いていけないと自己肯定感が下がりやすいと思います。
WISC等の発達検査を受けられてみてはいかがでしょうか?
それで何も問題がなければそれでいいし、何か支援が必要だなと思われる結果でしたら支援を考えられてらいいと思います。
診断名を付けるかどうかは地域によるかな?
通級を受けたいなら診断名が必要ですし、また支援級に転籍したいけど診断名が無いと支援級在籍出来ない場合、診断名が無いと療育を受けれない場合は受診する必要があるかと思います。
そうですね…。
まず、先生にもよりますが、1年生のうちはクラスの中でも時間のかかる子を基準に授業を進めていくようです。
1年で修了させないといけないわけですから、学年が上がるにつれて、「理解に乏しい子」に合わせての授業の進め方はできなくなるそうです。
きっと、先のことを見通して先生は話されていると思います。
根気強く説明しなければならないとなると、通常級ではなく支援級の話が出てもおかしくないので。
また、「先生のためなんだ」とありますが、先生はお子さん1人のためにいるわけではありません。
逆に、「お子さんのため」だと思いましたけどね。
どうするかは、主さんの判断になります。
お子さんのためにできること、してあげることをやってあげてください。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
もしLDであるならば、もしLDだけでお友達関係も安定しているならば、支援をして通常級で上手くいくかもしれないと思います。
理解ができない原因がLDなのか?知的なものなのか?を先生はハッキリさせて今後に活かしたいと前向きに思っていると思います。
ちなみに、小学1年生の学習を今の時期にさらりと理解できないのは中々の拘りさんか、知的な遅れを想定されても仕方がないのかもしれません。テストもケアレスミス以外の90点以下はおやおや?と思われてしまう内容に元々できています。
それから、時間をかけて理解した内容を活用したり、応用したり、蓄積する力はありますか?毎回、一から教え直すような事はありませんか?学習は知識の積み重ねです。算数の文章問題、漢字の活用等です。
お子さんがこのまま検査等せずにいると、みんなと同じようにできないことがお子さんの自己肯定感をさげるし、友達になんでわからないの?なんて言われるかもしれません。見え方などのLD由来だけならば、理由がハッキリしているのでお子さんが納得できる支援を担任がしてくれるでしょう。
とにかく、先生の意地悪での打診ではないと言うことだけはわかってもらえたらうれしいです。
この時期に言うの?まだ1年生じゃない?ではなく、まだ1年生だからこそ通常級でお子さんが辛くないか?判断してくれて、言いにくい事を言ってくれた先生はかなり信頼できる力のある方だと同じ学習に携わる者として思います。
それから先取り(予習)を取り入れた自宅学習や塾などを検討なさるにしても、LDかどうか?がわからないと知識がスンナリ定着しにくいのが現状です。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
他の方も仰られていますが、先生はたくさんのいろんなタイプを見てきています。
理解力が遅いということは、今後遅れてしまう可能性がありやはり学校だけでは一人の子のためにさほど時間が割けないのが現状ではないでしょうか。発達検査をされた方がいいと思います。
理解力が遅いにもLD、知的障害、境界知能、APO(聞こえてるけど単語として理解しずらい)等別れます。どれがどうなのかは、専門医にしかわかりません。ここは素直に受け入れて今すぐにでも検査されてください。
ここまで言うのも、仮に境界知能だとしたら、小学校2年生から他のお子さんと差がつき始め遅れが顕著になってきます。つまりそんなに時間がないのです。この話は、ケーキの切れない非行少年たちといった書籍に書かれています。もしまだお読みになられていないなら合わせてお読みになられると理解力が深まりどうすればいいのかわかります。また同著者でコグトレや境界知能とグレーゾーンの子供たちといった本も出ています。
昨今の状況下で病院にはちょっとという気持ちもわかります。ここはお子さんの将来のためにも検査されてください。信じられないようですが、ケーキの切れない非行少年たちでは、多くが小学2年生くらいから勉強がわからない、友達にバカにされたと言ってます。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
どうなのでしょうね。
書かれている情報だけでは、何とも言えませんが、支援が必要なら早い方が良いですよね。
通常級の集団では、遅れをとっているのでしょうか。
息子の場合ですが、小1の2学期後半に検査し、あっさり診断がつきました。
学習面ではなく、対人面や授業中の様子の心配で、ベテラン担任に相談した時は、検査は勧められませんでした。
ベテラン担任ですか?
中学年以降ではなく早い時期に勧めると言うことは、たくさんの生徒を見てきた経験から判断されているのかも…
学校参観はありますか?
授業の様子はいかがでしょうか…
支援を受けるかどうかは、親の判断なので、考える時間も必要ですよね。
もしもLDや知的グレーだとすると、私なら念のため発達検査を受けると思います。
診断名は、医師に任せます。
LDなら専門医の指導やピジョントレーニングなどが必要になり、親も知識が必要ですものね。
高学年になると、かなり情報量も多く、学習面も難しくなります。
何より大事なことは、担任が困っていると言うよりは、息子さんが授業で困難があるか、近い将来困難が出てくるかだと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の先生の立場としては、経験やこれまで自身の目で見てきた生徒達の成長具合を見てきた上での発言もあると思われますよ。
>支援に入れたり、診断名をつける必要性はありますか?
今後、お子さんにどのように成長して頂きたいかだと思います。
未成年であれば、親の保護内ですから親の判断次第です。
普通小学校で求められるものは、小さな社会性を育てる場において皆と一緒に行動できるか、同時に教えられる学問という学びにおいてついて行けるか、これらが基本的軸となってます。
普通級においては、先生が個々の対応はできません。個々の対応を行うと贔屓になってしまい、平等性が欠けるためです。
しかし、支援が必要なお子さんにおいては、しっかりした診断のもとであれば、学校全体における取り組む支援を行う対応が文部科学省によって定められております。
今後、掛け算割り算、および英語が導入され、内容自体も昔に比べ量が遥かに増えるなか、子供がいざという時助けを求める声をあげても、普通級在籍であれば学校も各自で頑張って下さいとの声かけしか出来ない現状はどうしてもあります。
学校は、塾など通うよう勧めることなんてできません。そのため、まずは今後を考え支援を考えてみてはとの提案はされます。
納得は行かないかもしれませんが、現状学校での不登校などの原因の多くは、勉強の遅れなども含めた友達同士での揉め事や仲間外れが原因です。
これは学年があがるほど、ご家庭での対処が遅れることで大きな余波となり襲い掛かります。
そのため、もしも支援は考えていないとしましても、お子さんが現状学びにおいて困っているようであれば、塾などに通わせるなど、お子さんが立ち回れるサポートにあたるが良いでしょう。
また、今後信頼できる先生に出会いましたら、改めてご相談してみるも良いです。
どうぞマイナスに考えず、前向きにと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学2年生の男の子の母親です
4歳頃から療養に通っています。まだ医師からの診断は受けていません。忘れ物が多く、注意力が散漫なので先生がみんなに向けて話していることを聞けておらず、自分に直接向けて話しをしないと次の行動がとれないようです。個別で先生がついていないといけない状態です、今後のことはどう考えられているかと通知表渡しの個別懇談の時に言われました。希望はだせるが、3年になると支援員がつくかわからないからと言われました。うちの子とよく似た症状の男の子が同じクラスにいます。その子は学習障害があり、医師の診断も受けられています。その子は授業についていけてないと言われ、支援級を勧められたそうです。うちの子とほぼほぼ同じくらいなのにうちの子には今後の考えしか聞かないのでしょうか?医師の診断を受けておらず、病名がついていないからでしょうか?反対に病名がついていれば支援級をはっきり勧められていたのでしょうか?
回答
小4のADHD不注意型・ASDの男の子です。
医師の診断というのはとても大きな指針となるようです。
学校や個々の教師にもよるのかもしれませ...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
1人で学校側と話し合いするんですか?
私は自信がないので殆ど子ども家庭支援センターの方にお世話になってます。
今度、中学生になる息子の...



小2の男の子、就学前に発達相談に行き軽度知的がある事はわかり
ましたが、療育は必要ではないと言われたので診断名等を受ける診断は受けていません。軽度知的とは発達グレーゾーンという事なのでしょうか?軽度知的でも、成長と共にグレーゾーンに変わったりするのでしょうか?
回答
軽度知的障害について、りたりこのコラムに詳しく説明があります。
https://h-navi.jp/column/article/350...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
学習障害ではありません。
70前半なら、知的グレーゾーン。また、自治体によっては軽度知的障害になります。
恐らく知的部分から来るものです...


小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
こんばんは。
基本、教育委員会では発達テストの結果は濁されます。
出来れば、発達専門の病院へ行かれて、発達テストをしてもらい、アドバイ...


小学6年の息子
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?
回答
まず、主さんが「支援級」「発達障害」というものに偏見な目で見ていませんか?
文面から感じ取ってしまったので、冒頭に記させていただきました。...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
続きです。
混乱は仕方ないですが、こういうときはきちんと地域の支援者につながるべきです。
この子にあった支援やサポートはなに?苦手はど...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
成人の息子がいます。
発達障碍と知的障害を持っています。手帳も2冊持ちで…障害年金も貰っています。
学歴は、普通級(小1~小3)⇒支援級(...
