締め切りまで
8日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。
娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。
ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。
普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が 始まります。
毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。
仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。
ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。
他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。
知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。
担任と私で何か対応出来ることはありますか?
あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?
(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。
その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
kanonさん こんにちは
毎日付き添いされてるんですね。
素朴な疑問なのですが、それは保護者さん達が順番に学習支援ボランティアなどを実施する制度…のようなPTA組織などになっているのですか?
(学校側から正式に協力を頼まれているという意味で)
そうではなく、自主的に教室に入られているのであれば、そろそろ手を引くことを考えてよろしいのではないでしょうか。
支援ボランティアとして要請されているのであったとしても、他のお子さんについて意見するのはいただけないなぁ…と感じます。
ご自身のお子さんへのご心配は、よく分かるのですが。
保護者さん方の目に入らないところで、学校側は様々な行動を起こしています。
以前ご質問に書いてらした「学校コンサルテーション」しかり「教育支援委員会」なども定期的に行われているはずで、学校側は何も対処していない訳では無いですよ。
教育について考えるのは、学校の仕事
一保護者としては、一歩下がって成り行きを見守ることも、kanonさんのお子さんの成長のために必要なのではないかしら。
…と、ここまでの話は受け入れがたいかもしれませんね。
ですが以下のことは是非お考えください。
ひとつは、一年生のお子さんや保護者さんに対して、直接の意見をしないことです。
できれば先生にも。
これは出過ぎたこと。kanonさんの立場は一保護者ですから。
もうひとつは、kanonさんのお子さんに
「ああいう子は支援学校に行くべき」と絶対に言ったり匂わせたりしないことです。
これは、kanonさんのお子さん自身が、高校生くらいで特別支援学校への進路が選択肢に入ってくる可能性があるからです。
(現在は境界かもしれませんが、今後厳しくなってくる可能性は否定できません。)
伝え方によっては強いマイナスイメージを植え付けられてしまい、進路を狭めることにもなりかねないからです。
将来のことはどう転ぶか分からないからこそ、これは必ず意識してください。
厳しいことを書きましたが、
相手の立ち位置や背景、近い将来のこと
考える意識を持たれた方が良いかと思い、回答ご意見させていただきました。
ご参考まで
毎日付き添いされてるんですね。
素朴な疑問なのですが、それは保護者さん達が順番に学習支援ボランティアなどを実施する制度…のようなPTA組織などになっているのですか?
(学校側から正式に協力を頼まれているという意味で)
そうではなく、自主的に教室に入られているのであれば、そろそろ手を引くことを考えてよろしいのではないでしょうか。
支援ボランティアとして要請されているのであったとしても、他のお子さんについて意見するのはいただけないなぁ…と感じます。
ご自身のお子さんへのご心配は、よく分かるのですが。
保護者さん方の目に入らないところで、学校側は様々な行動を起こしています。
以前ご質問に書いてらした「学校コンサルテーション」しかり「教育支援委員会」なども定期的に行われているはずで、学校側は何も対処していない訳では無いですよ。
教育について考えるのは、学校の仕事
一保護者としては、一歩下がって成り行きを見守ることも、kanonさんのお子さんの成長のために必要なのではないかしら。
…と、ここまでの話は受け入れがたいかもしれませんね。
ですが以下のことは是非お考えください。
ひとつは、一年生のお子さんや保護者さんに対して、直接の意見をしないことです。
できれば先生にも。
これは出過ぎたこと。kanonさんの立場は一保護者ですから。
もうひとつは、kanonさんのお子さんに
「ああいう子は支援学校に行くべき」と絶対に言ったり匂わせたりしないことです。
これは、kanonさんのお子さん自身が、高校生くらいで特別支援学校への進路が選択肢に入ってくる可能性があるからです。
(現在は境界かもしれませんが、今後厳しくなってくる可能性は否定できません。)
伝え方によっては強いマイナスイメージを植え付けられてしまい、進路を狭めることにもなりかねないからです。
将来のことはどう転ぶか分からないからこそ、これは必ず意識してください。
厳しいことを書きましたが、
相手の立ち位置や背景、近い将来のこと
考える意識を持たれた方が良いかと思い、回答ご意見させていただきました。
ご参考まで

ごめんなさいね。
他人のお子さんの習熟度に対して、支援学校へというのは出すぎた意見です。
そして、先生もなかなか行き届かないのかもしれませんが。
これは、その子の家庭ではどのように考えているかわかりませんが、学校とその子の保護者が話すことですよね。
お子さんへの対応としては、パーテーションで、区切るとかですかね。
また、掲示物を隠すなどして、なるべく気が散るようにしない、ホワイトボードに予定をはって、終わったら裏返すなど、基本的には療育でもみたことのある支援をされたらよいとは思います。
一年の子は、いいとこがないように思われますが、一年生で、先生に対して次は何をするか、質問したり、終わりましたと伝えられて、そこは立派だと思います。その癖をいかして、次は何か、その都度明確に提示することです。終わりました、はてをあげて合図。しつこく繰り返す場合は、合図されたらすぐに返事をし、次の作業の指示をします。
その子さえいなければ、という考えは支援級では難しいのではないでしょうか?
金曜の一時間目ときまってて、どうしてもお子さんが嫌なのだとしたら、参加せず、その時間交流にいくことにしていただいたら?ということになりますよ。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

色々なお子さんがいるので、ある一人の子だけは、ちょっと。
みたいなそういう空気感を作り出すような感じに、その時間だけなっていませんか?
お書き込みをお読みして、そう感じてしまいました。
私もこれは、主さんが気にすることではなく、その子の親御さんと先生を含めた学校側と話して、対応を決めるべき事柄だと思います。
この子は、知的障害があるんですよね?
同じ事を何度も繰り返し言うのは、その子の特性の一つなので、完全になくす。
というのは、その子にとっては、なかなか難しい事ですよ。
そう話す事で、自身の不安な気持ちを落ち着かせている部分もありますから。
多少は、融通を利かせてあげて欲しいかな。
そもそも支援級は、そういうところではないのでしょうか。少なくとも私はそう捉えていますけれど。
先生の数が足りなかったり、支援の手が行きづらかったりするのは、教育予算的な部分も、大きいですからある程度は、腹を括ってやるしかないというのが、現状ですよね。
だからこそ、ある程度の受容は、親も子も必要なんじゃないですかね。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日付き添っていらっしゃるのですか。お疲れ様です。
この子の問題は、独語と内言、外言がわからない、待てないことかなと思います。おそらく、きちんとした療育は受けて来なかったのでしょうね。
待てないことについては、スケジュールで見通しを持たせる。ロボコンさんのおっしゃるように、ホワイトボードに貼って、出来たらひっくり返すなどが分かりやすいです。表が白、裏は青のように色が違うと分かりやすいです。
あとは、例えばプリントなどは終わったら、終わりましたと席で待っているのではなく、終わったら、静かに先生のところに来る、または次のプリントを取りに行き、無言で課題や学習をする、次のプリントや課題は机にしまっておくなどして、あらかじめ次は何をするかが分かる、というきまりにすればどうかな、と思います。もちろん、他の子も同じです。
見通しが立たないから、聞くのでしょうから、見通しが立つようにしておくことが必要です。
待てない子は沢山います。タイマーを使って、はじめは一分、出来たら二分、と作業中は口を開かない練習もするとよいかと思います。もちろん出来たらすぐに褒める、シールなどのご褒美。
その子を問題児扱いして排除しようと言うのであれば、それは間違いだと思います。正に、学校や社会が今そういう傾向にあり、究極が相模原の施設の事件です。
その子が悪いのではなく、その子に合った支援がされていないだけだと思います。
もし、付き添いの立場であるならば、学校に提案したところで、先生がどれだけ受け入れてくれるか、というところもあるかと思います。
先生達にも、もっともっと勉強して専門性を持って指導にあたって欲しいですね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
私が親ならば、我が子にはうるさい!と最大二~三回言っても伝わらないなら、やめてしまってあとは自分の気持ちのケアをどうするか?一緒に考えます。
本人とってにはツラい事ですが、そちらの方が成長に資するから。
嫌な人や困った人とは挨拶と事務連絡だけ。必要最低限。
と教えていくのも大事なことですし。
あとはここまできたら、改善させたいならこの時間に他の保護者にも様子を見に来てもらうよう周りを巻き込みます。
保護者会云々まで持っていけたらよいのですが、エネルギーを使うのでそこまでよその子のためにする必要はないと思いますけど、みんなの共通の困りごとにする
あとは、その子がどうなろうがこちらがどうこうできるもんだいでないから関係ない。と関与しない方が無駄に恨まれずに済みます。
その子が嫌でたまらない。というなら、うちの子をその時間はそこに行かせなければよいのです。
ところで、お勉強云々ですが、そのレベルならうちの小学校なら通常級にも5%近くいます。
ただ、不安だからとそのように声は上げません。存外一人で困っています。サポートが入るとホッとして聞いたり、立ち歩き等はしない、しても注意されたらすぐやめられるなどの子になります。
支援学校相当と言うべきかどうか?はわかりませんが、支援級にいるならまだマシと個人的には感じました。
私がこの一年生の親ならば支援学校などより手厚いところに入れてくれと何とかならないか掛け合いますけど、保護者それぞれの考えがありますから。他人がどうこういえることではありません。
勉強についていけないから余計に不安になり。
感情コントロールも下手すぎなので集団で学んだり活動することが出来てない状況で、就学の前に積み上げるべき人としての土台の習得が「困ったら要求する」以外獲得できてない。という悲惨な状況ですよね。
経験から言うと、関わらないのが吉と思います。
3人ぐらいの先生が適切な我慢をさせるべく、入れ替わりたちかわりで対応していないと、この子は成長できません。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なかなか手強いですね
もはや担任や他のサポートのママの手におえる範疇ではないでしょう。
教育現場ではなかなか実現できないでしょうが
もはや、一人が寄り添って不安を解消したらなんとかなるというレベルではないです。
本人のなかでは怖いとか、不安とか、見通しがたたないということ「だけ」が原因なのではなくて、むしろ【自分が要求したことにはすべての人類が誠心誠意を込め、何よりも優先して応えるのが当然】と勘違いしていることが原因にありますから、話になりません。
この認知の歪みが【要求しても応えてもらえないこともある。それがツラい】という普通の発達障害児のそれまでレベルアップしていかないとダメです。知的障害があったらそこがそもそも難しいことも。
知的がないなら要求と質問がきちんと出来る(逆に言えば、叶うまでうるさい)のに根負けした親が、七年間奴隷のように従ってきたのかもしれません。
要求に従っておけば満足しておとなしいから、「うちの子は育てやすくおとなしい。学校で荒れるのは先生が合理的配慮をしないから」等と勘違いしているかもしれません。
または、完全な機能不全家庭で子どもを顧みることがないのではないか?など
家庭が不適切な状態であることが考えられます。
そういう誤解や状態がないなら、このレベルなら血相変えて両親が学校にしょっちゅう来ているはずです。
学校がおかしい!!と思ってもよく来ている保護者は多いですけどね。
このレベルの認知の歪みになると、うちの子は悪くないという通常の感覚で子どもに向き合う親では太刀打ちできません。
我が子可愛いは当然あっても、ここは何としてもちょっとでも治してもらいます!と毅然とした親でないと対策できません。
ガミガミしかったり厳しくする。ということではなく、それはダメ。これならいいよ。と丁寧に教えてあげたり、不満に対しても、やり過ぎのものについては心を鬼にしてキチンと突き放す事をしないと子どもは感情にただ振り回されるだけになります。
同じような要求をするお子さんでも、保護者がきちんと育てておられる場合、無理なら無理な対策をしたり、出来ない事を学校に丸投げにしてません。そこがないとなると予後はよくないでしょう。
続きます。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
子供相談センターに☎をかけたところ、やはりうちだけ被害を受けてむこうは何も改善しないのはおかし...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
それと、支援学校は、知的障害のある子供達が多く行くところですが、必ずしも。
重度のお子さんだけが行く。ところではありません。
障害児の多...



先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
kanonさん、こんばんは。
うちは東京都に住んでいますが、12歳の時(次は18歳の更新)に、更新。
しましたが、結果は、こちらから聞か...



小学2年のダウン症、言葉のやり取りはできませんが見たいTV等
自分の興味ある事は「んー。あー。」等、訴る事はします。訴えても、私が願いを叶えてあげないと大泣きしたりします。今困ってるのがトイレです。トイレトレーニングしていても、未だに自分からの訴えなく、こちらで時間誘導でほぼ出ません。オムツ内で排泄します。デイや学校ではトイレ拒否は無いのですが、自宅でトイレ誘導すると、凄く嫌がり、座らせても出ないで、たまにずっと我慢してるのかオムツにもしない事もあるので家での誘導は無理しないで行ってます。学校でもデイでも、何年もの間で、まだ数回しか出てません。この前は道の真ん中でしゃがみ込んだと思ったらオムツ内に排便してました。どうしたら良いかわかりません。弟もいるので、リアルなトイレで2人まとめてトイレトレーニングしてみようかなとか思うのですが、他にも良い案あれば教えてほしいです。
回答
うちの子は、膀胱に尿をためておくことが難しく、どうにか1時間もつようになったのは5歳ジャストくらい。
その時に、バスに乗っての通院も布パ...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
明日休みなので役所とかで聞いてみます。
本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...



小学4年男の子です
今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
回答
今週やっと、学校から紹介された、検査とやらを受けに行きます。三週間まちました。支援学級に入ってくれたらとおもわれているんでしょうね!私から...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
おまささん回答をありがとうございました。
義両親からの反対でお子様の支援が出来ない事例をお聞きしてとても残念に思いました。
私は自分自身が...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...
