2019/11/17 00:50 投稿
回答 11
受付終了

いつもお世話になっております。
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。

娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。
ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。

普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が 始まります。

毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。

仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。
ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。
他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。

知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。
担任と私で何か対応出来ることはありますか?

あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?

(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。
その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/11/19 15:55
様々なご意見ありがとうございました。
基本的に、先生や一年生の男の子の保護者に何か言うという事は一切していません。
私は、あくまでも娘の為に学校に来ています。
ただ、その中で子供達と一緒に遊んだり、話をして仲良くなった子にはサポートという形でお手伝いをしています。
娘が4年生に進級するまでの付き添いなので、残り4ヵ月弱しかない中で支援学級の状態が悪化する事が嫌なのです。
折角、情緒学級の上級生との関係が安定してきて仲良く過ごせるようになったのに、一年生に壊されたくないだけです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/143177
あごりんさん
2019/11/17 09:33

kanonさん こんにちは

毎日付き添いされてるんですね。
素朴な疑問なのですが、それは保護者さん達が順番に学習支援ボランティアなどを実施する制度…のようなPTA組織などになっているのですか?
(学校側から正式に協力を頼まれているという意味で)

そうではなく、自主的に教室に入られているのであれば、そろそろ手を引くことを考えてよろしいのではないでしょうか。

支援ボランティアとして要請されているのであったとしても、他のお子さんについて意見するのはいただけないなぁ…と感じます。
ご自身のお子さんへのご心配は、よく分かるのですが。


保護者さん方の目に入らないところで、学校側は様々な行動を起こしています。
以前ご質問に書いてらした「学校コンサルテーション」しかり「教育支援委員会」なども定期的に行われているはずで、学校側は何も対処していない訳では無いですよ。

教育について考えるのは、学校の仕事
一保護者としては、一歩下がって成り行きを見守ることも、kanonさんのお子さんの成長のために必要なのではないかしら。


…と、ここまでの話は受け入れがたいかもしれませんね。
ですが以下のことは是非お考えください。


ひとつは、一年生のお子さんや保護者さんに対して、直接の意見をしないことです。
できれば先生にも。
これは出過ぎたこと。kanonさんの立場は一保護者ですから。

もうひとつは、kanonさんのお子さんに
「ああいう子は支援学校に行くべき」と絶対に言ったり匂わせたりしないことです。
これは、kanonさんのお子さん自身が、高校生くらいで特別支援学校への進路が選択肢に入ってくる可能性があるからです。
(現在は境界かもしれませんが、今後厳しくなってくる可能性は否定できません。)
伝え方によっては強いマイナスイメージを植え付けられてしまい、進路を狭めることにもなりかねないからです。
将来のことはどう転ぶか分からないからこそ、これは必ず意識してください。

厳しいことを書きましたが、
相手の立ち位置や背景、近い将来のこと
考える意識を持たれた方が良いかと思い、回答ご意見させていただきました。


ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/143177
退会済みさん
2019/11/17 01:17

ごめんなさいね。
他人のお子さんの習熟度に対して、支援学校へというのは出すぎた意見です。
そして、先生もなかなか行き届かないのかもしれませんが。
これは、その子の家庭ではどのように考えているかわかりませんが、学校とその子の保護者が話すことですよね。
お子さんへの対応としては、パーテーションで、区切るとかですかね。
また、掲示物を隠すなどして、なるべく気が散るようにしない、ホワイトボードに予定をはって、終わったら裏返すなど、基本的には療育でもみたことのある支援をされたらよいとは思います。
一年の子は、いいとこがないように思われますが、一年生で、先生に対して次は何をするか、質問したり、終わりましたと伝えられて、そこは立派だと思います。その癖をいかして、次は何か、その都度明確に提示することです。終わりました、はてをあげて合図。しつこく繰り返す場合は、合図されたらすぐに返事をし、次の作業の指示をします。

その子さえいなければ、という考えは支援級では難しいのではないでしょうか?
金曜の一時間目ときまってて、どうしてもお子さんが嫌なのだとしたら、参加せず、その時間交流にいくことにしていただいたら?ということになりますよ。

Et omnis quia. Autem eum harum. Vero ipsam praesentium. Quia placeat aspernatur. Ratione voluptatem et. Ut molestiae minima. Ea dolores inventore. Sequi accusamus quia. In ut perferendis. Dolore aspernatur ipsum. Quis dolores inventore. Perferendis tenetur repudiandae. In dolorem et. Quia tenetur aperiam. Suscipit beatae occaecati. Consequuntur inventore animi. Nesciunt atque dolor. Fuga recusandae aut. Aspernatur perferendis similique. Deserunt eius voluptatem. Sit libero velit. Est aperiam nemo. Fuga quia voluptas. Vero amet animi. Adipisci iusto similique. Rerum quo alias. Vel quasi illum. Corporis ab quia. Doloremque distinctio ut. Expedita eius omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/143177
退会済みさん
2019/11/17 01:44

色々なお子さんがいるので、ある一人の子だけは、ちょっと。

みたいなそういう空気感を作り出すような感じに、その時間だけなっていませんか?

お書き込みをお読みして、そう感じてしまいました。

私もこれは、主さんが気にすることではなく、その子の親御さんと先生を含めた学校側と話して、対応を決めるべき事柄だと思います。
この子は、知的障害があるんですよね?

同じ事を何度も繰り返し言うのは、その子の特性の一つなので、完全になくす。
というのは、その子にとっては、なかなか難しい事ですよ。

そう話す事で、自身の不安な気持ちを落ち着かせている部分もありますから。
多少は、融通を利かせてあげて欲しいかな。

そもそも支援級は、そういうところではないのでしょうか。少なくとも私はそう捉えていますけれど。
先生の数が足りなかったり、支援の手が行きづらかったりするのは、教育予算的な部分も、大きいですからある程度は、腹を括ってやるしかないというのが、現状ですよね。

だからこそ、ある程度の受容は、親も子も必要なんじゃないですかね。

Voluptates illum aut. Nobis earum et. Et sapiente quibusdam. Vero aut perferendis. Eligendi est quis. Impedit maiores consequatur. Explicabo maxime porro. Quia doloremque vitae. Blanditiis autem nulla. Molestiae maxime natus. Et et qui. Et cum consectetur. Eligendi facilis corporis. Eum quibusdam doloribus. Ea dolores voluptas. Et repellat qui. Quia ullam qui. Dolores necessitatibus occaecati. Quaerat ut eos. Qui sunt sit. Cupiditate ad quidem. Fugit ducimus ut. Dicta fuga itaque. Tenetur sit esse. Expedita odio fugit. Ea maxime porro. Architecto commodi cumque. Ducimus quos exercitationem. Facere modi unde. Illo sed ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/143177
春なすさん
2019/11/17 05:39

毎日付き添っていらっしゃるのですか。お疲れ様です。
この子の問題は、独語と内言、外言がわからない、待てないことかなと思います。おそらく、きちんとした療育は受けて来なかったのでしょうね。

待てないことについては、スケジュールで見通しを持たせる。ロボコンさんのおっしゃるように、ホワイトボードに貼って、出来たらひっくり返すなどが分かりやすいです。表が白、裏は青のように色が違うと分かりやすいです。
あとは、例えばプリントなどは終わったら、終わりましたと席で待っているのではなく、終わったら、静かに先生のところに来る、または次のプリントを取りに行き、無言で課題や学習をする、次のプリントや課題は机にしまっておくなどして、あらかじめ次は何をするかが分かる、というきまりにすればどうかな、と思います。もちろん、他の子も同じです。
見通しが立たないから、聞くのでしょうから、見通しが立つようにしておくことが必要です。

待てない子は沢山います。タイマーを使って、はじめは一分、出来たら二分、と作業中は口を開かない練習もするとよいかと思います。もちろん出来たらすぐに褒める、シールなどのご褒美。

その子を問題児扱いして排除しようと言うのであれば、それは間違いだと思います。正に、学校や社会が今そういう傾向にあり、究極が相模原の施設の事件です。
その子が悪いのではなく、その子に合った支援がされていないだけだと思います。
もし、付き添いの立場であるならば、学校に提案したところで、先生がどれだけ受け入れてくれるか、というところもあるかと思います。
先生達にも、もっともっと勉強して専門性を持って指導にあたって欲しいですね。

Voluptates illum aut. Nobis earum et. Et sapiente quibusdam. Vero aut perferendis. Eligendi est quis. Impedit maiores consequatur. Explicabo maxime porro. Quia doloremque vitae. Blanditiis autem nulla. Molestiae maxime natus. Et et qui. Et cum consectetur. Eligendi facilis corporis. Eum quibusdam doloribus. Ea dolores voluptas. Et repellat qui. Quia ullam qui. Dolores necessitatibus occaecati. Quaerat ut eos. Qui sunt sit. Cupiditate ad quidem. Fugit ducimus ut. Dicta fuga itaque. Tenetur sit esse. Expedita odio fugit. Ea maxime porro. Architecto commodi cumque. Ducimus quos exercitationem. Facere modi unde. Illo sed ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/143177
退会済みさん
2019/11/17 09:08

続きです。

私が親ならば、我が子にはうるさい!と最大二~三回言っても伝わらないなら、やめてしまってあとは自分の気持ちのケアをどうするか?一緒に考えます。
本人とってにはツラい事ですが、そちらの方が成長に資するから。

嫌な人や困った人とは挨拶と事務連絡だけ。必要最低限。

と教えていくのも大事なことですし。

あとはここまできたら、改善させたいならこの時間に他の保護者にも様子を見に来てもらうよう周りを巻き込みます。
保護者会云々まで持っていけたらよいのですが、エネルギーを使うのでそこまでよその子のためにする必要はないと思いますけど、みんなの共通の困りごとにする

あとは、その子がどうなろうがこちらがどうこうできるもんだいでないから関係ない。と関与しない方が無駄に恨まれずに済みます。
その子が嫌でたまらない。というなら、うちの子をその時間はそこに行かせなければよいのです。

ところで、お勉強云々ですが、そのレベルならうちの小学校なら通常級にも5%近くいます。
ただ、不安だからとそのように声は上げません。存外一人で困っています。サポートが入るとホッとして聞いたり、立ち歩き等はしない、しても注意されたらすぐやめられるなどの子になります。

支援学校相当と言うべきかどうか?はわかりませんが、支援級にいるならまだマシと個人的には感じました。

私がこの一年生の親ならば支援学校などより手厚いところに入れてくれと何とかならないか掛け合いますけど、保護者それぞれの考えがありますから。他人がどうこういえることではありません。

勉強についていけないから余計に不安になり。
感情コントロールも下手すぎなので集団で学んだり活動することが出来てない状況で、就学の前に積み上げるべき人としての土台の習得が「困ったら要求する」以外獲得できてない。という悲惨な状況ですよね。

経験から言うと、関わらないのが吉と思います。

3人ぐらいの先生が適切な我慢をさせるべく、入れ替わりたちかわりで対応していないと、この子は成長できません。

Omnis adipisci soluta. Eius sed et. Ut autem quod. Voluptatem qui eveniet. Accusantium omnis doloremque. Sequi rerum quis. Vel molestiae maxime. Voluptas mollitia doloribus. Velit voluptas hic. Occaecati officiis et. Veritatis voluptas dolores. Animi ipsum facilis. Quibusdam neque nisi. Dolor enim occaecati. Non qui quo. Voluptatem est est. Quas fugiat et. Eius aut odio. Quaerat facere ea. Aliquam debitis laudantium. Cumque quo id. Repellat illo sed. Et officia tenetur. Et vel rerum. Accusamus voluptatem ab. Perspiciatis aut et. Veritatis cupiditate ipsa. Excepturi id consequatur. Autem consectetur sit. Sed repellendus in.
https://h-navi.jp/qa/questions/143177
退会済みさん
2019/11/17 09:06

なかなか手強いですね

もはや担任や他のサポートのママの手におえる範疇ではないでしょう。

教育現場ではなかなか実現できないでしょうが
もはや、一人が寄り添って不安を解消したらなんとかなるというレベルではないです。

本人のなかでは怖いとか、不安とか、見通しがたたないということ「だけ」が原因なのではなくて、むしろ【自分が要求したことにはすべての人類が誠心誠意を込め、何よりも優先して応えるのが当然】と勘違いしていることが原因にありますから、話になりません。

この認知の歪みが【要求しても応えてもらえないこともある。それがツラい】という普通の発達障害児のそれまでレベルアップしていかないとダメです。知的障害があったらそこがそもそも難しいことも。

知的がないなら要求と質問がきちんと出来る(逆に言えば、叶うまでうるさい)のに根負けした親が、七年間奴隷のように従ってきたのかもしれません。

要求に従っておけば満足しておとなしいから、「うちの子は育てやすくおとなしい。学校で荒れるのは先生が合理的配慮をしないから」等と勘違いしているかもしれません。

または、完全な機能不全家庭で子どもを顧みることがないのではないか?など

家庭が不適切な状態であることが考えられます。

そういう誤解や状態がないなら、このレベルなら血相変えて両親が学校にしょっちゅう来ているはずです。

学校がおかしい!!と思ってもよく来ている保護者は多いですけどね。

このレベルの認知の歪みになると、うちの子は悪くないという通常の感覚で子どもに向き合う親では太刀打ちできません。
我が子可愛いは当然あっても、ここは何としてもちょっとでも治してもらいます!と毅然とした親でないと対策できません。

ガミガミしかったり厳しくする。ということではなく、それはダメ。これならいいよ。と丁寧に教えてあげたり、不満に対しても、やり過ぎのものについては心を鬼にしてキチンと突き放す事をしないと子どもは感情にただ振り回されるだけになります。

同じような要求をするお子さんでも、保護者がきちんと育てておられる場合、無理なら無理な対策をしたり、出来ない事を学校に丸投げにしてません。そこがないとなると予後はよくないでしょう。

続きます。

Dolorem sit omnis. Omnis eos laboriosam. Aut dicta eum. Officiis quidem exercitationem. Iure reprehenderit sunt. Quos atque eaque. Rerum et numquam. Vero vel et. Officia et velit. Aspernatur aut veniam. Aut expedita eos. Maiores nesciunt delectus. Et ut consequuntur. Atque nostrum qui. Soluta quibusdam eos. Commodi eos veniam. Est quae ut. Vero temporibus dolor. Tempora explicabo voluptatem. Consequuntur molestias voluptatum. Suscipit natus sint. Fugiat aut est. Cupiditate minima a. Vero commodi repudiandae. Praesentium eaque qui. Aut accusamus et. Dolorum debitis aspernatur. Ut possimus ratione. Eos alias qui. Recusandae tenetur autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長の息子がいます。先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。 療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。 身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。 保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。 ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。 担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。 これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。 感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
15件
2023/11/20 投稿
先生 教育委員会 保育園

初めて投稿します。とりとめのない文章ですみません。 支援級(情緒級)に小1から在籍の小3です。今年に入ってから同じクラスの中で他の子に ちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る等で担任・支援員の 手に余り、他の子の学習に差し支えるからという理由で完全に別教室で 個別指導を受けるスタイルになりました(昨年秋から)。 支援級の普段の授業で参加できるのは週に一度の体育のみで、買い物や調理実習、 地域支援級の合同クリスマス会などには一切参加出来なくなりました。 (この時も間際まで不参加は告げられず、「プレゼント交換用です。」と言われて リースも頑張って作っていました。3日前に「やっぱり参加できません」と告げられて 「じゃあこんなリースいらない!」「先生の嘘つき!」と暴れた事が「授業中に教師に暴言を 吐いた」「暴力的行動をとった」という【事実】として報告されました。) その代わり好きな算数・体育は交流級で受けるようになっていたのですが、 昨年12月に休み時間で交流級の児童とトラブルを起こし、それもなしに。 (ジャングルジムの上から交流級の子が落下してきた際に、故意ではないけれども 自分の頭を蹴られて転んでしまった。その子は落ちてからうずくまっている状態 なのに、怒りが抑えられず仕返しにその子の頭を蹴り返してしまった。) 「万一他の児童とトラブルになって、大けがでもさせたら本人が一番傷つきますから」 という理由で中休み・昼休みの外遊びは完全禁止の約束になりました。 今までトラブルのなかったお友達とも全く遊べなくなり、本人も「約束だから仕方ないよね」 と言って、この2か月間ずっと我慢しています。 今朝、以前からの友達に「最近遊べてないよね。今度いつ遊べるの?」と声をかけられ たのですが、いつとは答えられず…。 個別に変わるタイミングで学校から「この病院に診てもらって」と言われて行った先では 投薬の話しか出ず、我が家では投薬を現在考えていないのでお断りしました。 現在の支援が本人にあっていない事については「それは学校と話し合って下さい」 「それよりも薬を…」の繰り返しが半年続いたので、次の予約は入れていません。 今月も学校と話し合いましたが、「大きなトラブルを起こす可能性があるから、可哀想だとは 思うけど…」との返答でした。教育委員会とも別途話し合いを行い、その場では現在の 学校の支援体制が本人に合わない事を具体的なエピソードと共に伝えたところ 「小さなトラブルがあってもそれを解決する事で経験値が上がる。友達との関わりを一切断つ のは良くない」と言っていただけたのですが、それで学校の対応に変化が出るわけでもないです。 このまま支援級に在籍していても望む支援は受けられず、かといって普通級に行っても 完全に一人では一日授業を受ける事も多分無理。八方塞がりです。 この状態が続くのならいっそ自宅学習に切り替えた方が良いのかと考えてしまいます。

回答
31件
2016/02/15 投稿
トラブル 小学3・4年生 買い物

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
先生 多動性 小学3・4年生

支援学校から通信制高校への転編入について。  中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。  小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。  馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。     調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。 勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。 また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。 そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。 ・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと ・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて  などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
9件
2021/06/27 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

先日、小学校入学前の検診に行って来ました。先生方に強く支援級を勧められています。 ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、 スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。 性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。 こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。 いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか? 一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。 私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない 緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。 でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。 この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。 やはり支援級に行くべきでしょうか。

回答
19件
2018/10/21 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。 不注意傾向のADHD、軽度ASD、発達性協調運動障害の診断、小3男子、小3になってすぐから不登校、秋から保健室登校することができるようになり授業にも少し参加を始めている普通学級の子がおります。 来年から支援級へ、と学校と話をしています。 支援級に入級するにあたって詳しく知っておきたい、という思いから面談や見学を申し出ましたが、口頭でこちらの質問に答えるのみで詳しい情報が得られず困っています。 担任でもなく、校長先生でもなく、特別支援学級の担当ではないが特別支援学級に関わっている先生から得られた情報です。 ・学校には支援学級がある。 ・支援学級の教室はない。 ・支援学級の子は普通学級にも籍を置き基本全ての授業を普通学級で受け、必要と思われる授業にのみ加配の先生がつく。 ・支援級に所属したからといって手厚いサポートが受けられる訳ではないが、無いよりはよい。 自分でも何を知りたいのかハッキリしないのですが、かといって充分説明を受けた、とも思えません。 教育センターに問い合わせると「学校によってかなり違ってくるので学校で納得いくまで面談してください」と言われ、 学校に面談を申し入れると先程の先生がでてきてこれ以上何を説明したらいいの?って顔をされます。 見学も、「どうしても、というなら授業の見学ができますが普通学級の授業に入り込んでいるので普通の授業ですよ?」と迷惑そうでした。 子どもが所属するのであればそれなりの説明を子どもにしたい、と言ったら「そんな事説明する必要はないと思います」と言われてしまいました。 このような調子なので聞く相手を変え、校長先生に支援級在籍を前提に面談をお願いしようと思っています。 入級前に ・こういう事は確認しておいた方が良い ・知らなくて困った ・聞いてないよ! という経験談があれば教えていただけないでしょうか。 地域によって、学校によって相当な差があるのは重々承知しています。 愚痴も兼ねて投稿させていただきました。 アドバイス、お考えなど何でも投稿いただけましたら嬉しいです。

回答
27件
2018/12/02 投稿
加配 教育センター 運動

はじめまして20歳の発達障害の娘を持つシングルマザーです。娘は幼少期に周りにいる子のおもちゃをとったり突き飛ばし叩いたり何度叱っても同じことを繰り返している子でした。 幼稚園に上がり暴力はなくなりましたが、大学生になる今日まで友達と深い関係が結べず必ずトラブルや仲間はずれが起きています。それに対して本人は苦しいとは思わず、嫌なことがあっても寝たら忘れると言います。そこには、中、高、現在に彼氏という存在を作り彼氏が友達役兄、父親的存在と彼女全てになり、そこで嫌なこと全てを癒しているように思います。 娘は彼氏への愛情というより依存に近いものだと思います。そして母としてとても心配をしているのは、現在の彼氏ともしも別れることになったらすぐに死にたいとネットで楽に死ねる睡眠薬を探していることです。彼は娘の1つ年上の大学生で来年は就職を控えています。人生の転機に二人が上手くいかなくなる可能性もありその時期が来た時の娘の心が壊れてしまうこと、もとにあるいなやことからは逃げるという特性や性格を考えるととても心配です。その未来をどうにかして未然に防ぐにはどうしたらよいかと日々悩んでいます。娘に合うカウンセラーを現在探しはじめましたが、カウンセラーとどのように伝え進めていけばよいのか、そしても母である私の実際の接し方を悩んでいます。皆さんの体験談や知恵を伺いたいです、よろしくお願いします。

回答
10件
2018/12/10 投稿
トラブル 19歳~ 就職

真夜中にすみません。 学校の息子 児童デイでの息子 私が見ている息子 それぞれの場所での息子の見方がバラバラ。 今日学校で、知的学級も考えて欲しいって言われました。 おととい1日、息子に隠れて色々な時間を見学したけど、私の感想はよく頑張っているなぁって思いました。 途中離席もあったけど、クールダウンしたら戻れたし。学習面ではゆっくりだけど理解もできている。 それでも、支援級の担任にしてみると、甘えてる、頑張りが足りない、我慢が足りない、聞いてない、やらない…とのこと。理解はするけどゆっくりだから、支援級で見るのは限界で。知的学級だともっと違う支援(ゆっくりでも問題ないらしい)になるから、早めにWISCを受け直して欲しいと。 息子の他にも支援級に同学年がいますが、その子たちのほうは出来るようになってるのに、息子はならないから、情緒級じゃない方がいいのでは?って。 そもそも、情緒級の中でさえ、特徴が違う子達を比べるような発言。この時点で私はかなり悲しくなり、息子を悪く言われている気分になりました。 デイでの息子は歳下の子もよく面倒見る、活発で問題無し。もちろん、最初から上手くいってた訳じゃないけど立派に成長していると褒められています。 4年生も終わりにきての、不安定。その原因は学校での支援が教師によってバラバラで、時には力ずくで静止され、息子がパニックを起こしてしまったからです。 一貫した支援で安心感を与えれば問題なく過ごせると思うのですが、担任の評価は低いです。 主治医の意向は6年の時にWISCだと言っています。 支援次第で良くも悪くもなってしまう所はあるけど、知的学級かぁ…って思っています。入学時はIQ80でしたので、下がってることもあるとは思います。 今後の支援に役立つと考えて、WISCを受けるべきでしょうか。 寝顔を見ていたら涙が溢れてきました。支離滅裂な文章ですみません。 学校に行くだけでも頑張っていると思うのですが、甘いですかね。 我慢が足りないって言われてしまったら、どこに行けばいいのか… というか、受け入れてもらえてない気持ちになり、学校行かせたくないって思ってしまいました。 母親の不安はどこで話せばいいのでしょうかね

回答
21件
2018/02/15 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
トイレ 発達障害かも(未診断) 小学校

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
知的障害(知的発達症) IQ 発達障害かも(未診断)

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 中学校 計算

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
療育手帳 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す