退会済みさん
2018/02/15 00:46 投稿
回答 21

真夜中にすみません。

学校の息子
児童デイでの息子
私が見ている息子

それぞれの場所での息子の見方がバラバラ。

今日学校で、知的学級も考えて欲しいって言われました。

おととい1日、息子に隠れて色々な時間を見学したけど、私の感想はよく頑張っているなぁって思いました。
途中離席もあったけど、クールダウンしたら戻れたし。学習面ではゆっくりだけど理解もできている。

それでも、支援級の担任にしてみると、甘えてる、頑張りが足りない、我慢が足りない、聞いてない、やらない…とのこと。理解はするけどゆっくりだから、支援級で見るのは限界で。知的学級だともっと違う支援(ゆっくりでも問題ないらしい)になるから、早めにWISCを受け直して欲しいと。
息子の他にも支援級に同学年がいますが、その子たちのほうは出来るようになってるのに、息子はならないから、情緒級じゃない方がいいのでは?って。

そもそも、情緒級の中でさえ、特徴が違う子達を比べるような発言。この時点で私はかなり悲しくなり、息子を悪く言われている気分になりました。

デイでの息子は歳下の子もよく面倒見る、活発で問題無し。もちろん、最初から上手くいってた訳じゃないけど立派に成長していると褒められています。

4年生も終わりにきての、不安定。その原因は学校での支援が教師によってバラバラで、時には力ずくで静止され、息子がパニックを起こしてしまったからです。
一貫した支援で安心感を与えれば問題なく過ごせると思うのですが、担任の評価は低いです。

主治医の意向は6年の時にWISCだと言っています。

支援次第で良くも悪くもなってしまう所はあるけど、知的学級かぁ…って思っています。入学時はIQ80でしたので、下がってることもあるとは思います。
今後の支援に役立つと考えて、WISCを受けるべきでしょうか。

寝顔を見ていたら涙が溢れてきました。支離滅裂な文章ですみません。
学校に行くだけでも頑張っていると思うのですが、甘いですかね。
我慢が足りないって言われてしまったら、どこに行けばいいのか…
というか、受け入れてもらえてない気持ちになり、学校行かせたくないって思ってしまいました。
母親の不安はどこで話せばいいのでしょうかね

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/90423
退会済みさん
2018/02/15 01:11

本当に支援級ってその子によってちがいますよね。
知的問題がなくても、学習が遅れてしまう子もいますよね。
WISCは、医師の考えで六年というのはおそらく、中学進学に伴う準備(今後を決める参考にする)ために受けるというものなのだと思います。
でも、今、息子さんはすごく、うまくいっていないし混乱が続いています。どうすることがいいでしょうか?
言われた通り受けてみる。→今後に繋げる。
今後に繋げるという意味ですが、このまま、情緒で頑張るか、知的へいくかですよね。
知的級のほうが学びはゆっくりだし、サポートは多いのは息子の学校はそうです。
情緒は、ほぼ、学年に合わせて学習も進みます。知的は完全に習熟にあわせてるようです。
知的の子の担任はいつも張り付いてます。
遅れって、どの程度ですか?
学年レベルではないということですか?
そして、知的の担任はどんな先生ですか?先生次第では、かわられるのも手かもしれません。
また、転校や、フリースクールの選択肢はありますか?
いろんな道がある。
どうするのが良いか難しいですね。


https://h-navi.jp/qa/questions/90423
退会済みさん
2018/02/15 08:22

とてもお辛い気持ちのところ、申し訳ありませんが
ASDでIQ80前後だと、通常級の進度では相当辛いと思います。
小5は格段に難しくなります。通常級でも差が大きくなる時期です。

勉強が分からなくなってくると、注意散漫にもなりますし不適応行動に繋がります。
放デイでは苦手な事をさせられないのだと思います。
良い状態を用意してあげれば、お子さんの力も発揮されるのではないでしょうか。

Odit qui maiores. Molestiae ipsam quibusdam. Inventore rem et. Hic aut eos. Provident occaecati illum. Incidunt rem animi. Earum fugiat rerum. Deserunt et velit. Dolorem omnis vero. Voluptates nobis expedita. Molestias error est. Et consectetur non. Dolor dolorem iusto. Harum earum deleniti. Consectetur voluptatibus quidem. Dolorem deserunt et. Nesciunt velit dolores. Veniam explicabo cum. Sapiente aut sed. Et veritatis molestiae. Quis qui omnis. Deserunt deleniti vel. Nemo enim omnis. Est et in. Minus delectus qui. Unde doloribus voluptas. Natus quasi quod. Eaque accusantium quia. Non quia perferendis. Sit molestiae saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/90423
退会済みさん
2018/02/15 03:42

こんばんは。
うちも人ごとに思えずコメントさせてもらいます。
学校側の対応に問題があるから、息子さんが学校の先生に心を開けず勉強できなくなっているような気がします。
検査時期に関しては治療の上でどう考えているのかという医師からの意見書や診断書を書いてもらい提出してみた方が良いかと思います。病院に相談してみてください。
また、うちの場合ですが家庭児童相談所の相談員の方を学校に結構ゴリ押しで紹介して仲介として介入してもらいました。
福祉システムの形態として、本来はケアマネージャーと保護者、医師、学校、療育のそれぞれの担当者が会議を定期的に行う必要があるのですが、医師や学校の現状から省かれているんですよね。だから、保護者が動かなければ何も動かなくなってしまい、学校と保護者が対立してしまうことになるんですよね。なので、ケアマネである家庭児童相談所の相談員の人に一緒に考えてくださいとお願いして介入してもらった方がいいのかなと思います。介入してもらうことで相談員の方が学校、療育の場を行き来して下さったり、療育の意見、医師の意見を学校に届けたり学校から療育、医師へ届けたりして調整してもらえるんですよ。第三者が間に入ることでスムーズな合理的配慮の提供がされることになります。
また、息子さんが睨んでいるわけではないことなどの行動の解説もして下さったり、カウンセラーと息子さんがお話できる場所も提供されます。本来、ガッツリ福祉が入るべきなんです。
私も訪問看護師をしているので、そこらへんの疑問が強くて。家庭児童相談所の相談員にお伝えしてうまく介入してもらい、学校の先生を動かすきっかけになりました。
まずは、相談してみてはいかがでしょうか?まずはそこからで。ダメならフリースクールと学校の兼用も視野に入れていくといいと思います。
結局は、息子さんが生きていく力をつけることが目標だと思いますし、大人になるまでにゆっくりとで問題ないことなんですよね。学校のあり方の問題だと思います。

Facilis molestias rerum. Fugiat qui dolorem. Dignissimos sed beatae. Accusamus quisquam voluptatem. Ut aliquid delectus. Quis consectetur perferendis. Officia est dolores. Quia culpa asperiores. Culpa dolorem odit. Inventore repellat laudantium. Aut officiis expedita. Incidunt quia ipsum. Qui molestias aperiam. Voluptatibus temporibus nulla. Blanditiis sed quae. Ipsam earum asperiores. Et non sint. Voluptates omnis ut. Aut consequatur dicta. Enim corrupti modi. Qui minima sed. Beatae consequatur magni. A impedit mollitia. Est in fugiat. Voluptatem quidem consequuntur. Et tenetur architecto. Modi molestiae aperiam. Totam repellendus repellat. Aut consequuntur dolore. Aut et repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/90423
おはなさん
2018/02/15 08:59

主さんから見て息子さんが頑張っていると感じられるならそれでよいと思います。
支援級(情緒)は限りなく通常級に近い授業を行っていると思われますので、担任の言葉がきつかったようではありますが、息子さんにとっては知的級の方が安定して勉強が出来るのかもしれません。
WISCも1年は空けないと次は受けられないので、「受けなおして欲しい」という事は3年時に受けたのでしょうか?
検査をしてもそう急激に変わるものでもありませんし、IQ80としても、それは平均であり、項目ごとのバラつきはあるはずです。
おそらく、処理が遅いとか、ワーキングメモリーが少々低かったりとか多少なりとも凸凹は見られると思われますので、数値で判断するのではなく、現状息子さんは何が出来て、何が苦手かを把握して、苦手項目は少しづつ出来るように設定して、出来たら褒める、を繰り返すと息子さんの自信にも繋がります。
知的学級だからレベルが低い訳でもありませんので、学校の指導方針にも拠りますが、息子さんに合ったクラス選択をするのが望ましいです。

Illum id nostrum. Dolorem distinctio et. Dolorem modi expedita. Eaque qui quia. Exercitationem dicta accusantium. Sint voluptas beatae. Neque animi consectetur. Quae est nostrum. Aliquid est perspiciatis. In cupiditate excepturi. Minus iure qui. Temporibus sunt repellendus. Veniam itaque voluptate. Labore excepturi cumque. Ipsam odio necessitatibus. Iste nam rerum. Accusantium vel eum. Nulla similique nobis. Quisquam facilis quae. Doloribus et sint. Enim quae vero. Quos provident sit. Et nemo pariatur. Sed amet est. Voluptatem et sunt. Blanditiis quod et. Sed expedita eaque. Et quisquam nobis. Est facilis nesciunt. Aspernatur quia necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/90423
退会済みさん
2018/02/15 10:58

おはなさん
いつもありがとうございます。
WISCは入学前以来受けていません。
算数は苦手なのですでに学年相当の学習はお願いしていません。

担任は褒めるということが少ないようです。何回かお願いしましたが、厳しくして伸ばす?という考え方なのか、上手くいっていません。

知的学級の担任の先生ともお話ししたのですが、息子は知的学級に入ると言うのも違うんじゃない?情緒級で的確な支援があるか、ないかだけで、できる、出来ないって決まるだけよね?今は支援が合ってないよね?って言われましたが、今更変わるのかは謎です。

とりあえず早急に支援者会議は出来そうです

Iusto sit deserunt. Labore numquam voluptatem. Dolorem ut aspernatur. Sunt unde et. Occaecati sapiente iure. Repellendus quis maiores. Non ipsa ea. Eum et quia. In qui aut. Nisi ut tempora. Ipsam qui libero. Enim a repellat. Fugiat distinctio ipsa. Doloremque harum rem. Placeat adipisci magnam. Totam quasi impedit. Voluptas et sed. Dolores fugit rem. Aut in minima. Est ea qui. A ex odit. Quod praesentium mollitia. Voluptatem ut asperiores. Voluptatum perspiciatis dolor. Quia quasi sapiente. Ullam sed quia. Quod ut magnam. Sunt consequatur aut. Consectetur voluptatibus laborum. Alias ullam dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/90423
退会済みさん
2018/02/15 11:05

はるかさん
回答ありがとうございます。
情緒級と知的学級は自立活動以外はほぼ別です。しかも知的学級だからと教師がべったりともいかないです。
授業のレベルを下げるには知的学級の方が融通が利く…という感じのようですが、説明があまりないので私の憶測です。

困った困ったと言うので、私があれやこれ、支援を考えても実践することもありませんでした。人が足りない、息子だけが支援が必要なわけじゃないからと。

とりあえず、支援者会議を開催してもらいます

Quisquam maxime saepe. Ad impedit illum. Similique quaerat vero. Fugit dicta quidem. Nostrum odio est. Quasi quas eos. Et odit aut. Dolor quia ipsa. Dolore dignissimos animi. Minima sunt architecto. Harum fuga qui. Similique saepe incidunt. Dolores aperiam numquam. Beatae consequuntur quia. Quod blanditiis fugiat. Debitis odio tempora. Adipisci vel enim. Praesentium facere fugiat. Et vel doloribus. Molestiae sunt maxime. Quas tempora quo. Sunt ducimus nostrum. Ducimus aspernatur eos. Eos sint quasi. Rerum illo maxime. Quo sit et. Fuga ea quae. Expedita illo recusandae. Dolor dolore itaque. Aperiam eligendi aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高3、アスペルガーIQボーダー、卒業後の進路に大きな不安を持ち学校休み中15日目です。 月曜から期末テストで必ず登校して受けなくちゃいけない、ので範囲と教科書をもらいに学校に行ってきました。 帰宅して息子が学校でのやり取りを聞いて、統合失調症(診断はまだ出てないが)のような 現実逃避したことを口走り、少し落ち着いていたのにまた不安になり夕食ほぼ食べませんでした。 工業の勉強が全く分からず不安で、って周りの子もチンプンカンプンな子ばかりだから大丈夫って 言っても聞かず、授業は寝てるやつばかりだ!ってお前も寝てるだろ?と周りと同じようにするとか なくて、全てが自分基準で。 学校に対して拒絶反応。 トイレと自室以外の空気が汚い、人がダメって自室なら清潔って思いこんでしまって日常生活に支障きたしてます。 療育手帳は前に取得を迷って取っておらず、悔やんでます。 この際、精神障碍者手帳もダブル取得しようかと考えてます。 息子が就職して私も一緒に転職して引っ越して、と思ってた矢先だったので私もショックが大きい中で情報集めもしています。 似たような経験した方どうしたか知りたいです。 期末テストは受けられなかったら代わりに課題を提出という約束になっているのに 学校の話題を持ち出すと不安定になってしまって。 卒業が目標なのに。 学校側に全力で頼み込んでいるけど、課題提出の話題を出すのが不安です。 代わりに私が書きたいくらい。 なにかアイディアないでしょうか。

回答
14件
2017/06/30 投稿
診断 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

小1男子です。 人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。 だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。 家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。 さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。 家族以外には挨拶もできません。 恥ずかしいんだそうです。 いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。 運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。 また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。 1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。 幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。 トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。 環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。 呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。 発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。 年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。 支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。 この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。 もうとにかくこの先が不安で不安で。 ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。 自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。 こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
6件
2025/05/20 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
小学5・6年生 コミュニケーション 小学校

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

いつもお世話になります。我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが 怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。 愚痴ばかりすみません。

回答
9件
2016/10/11 投稿
小学3・4年生 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

どんな配慮が可能ですか? 明日…小2息子の保護者面談です。 情緒級在籍で、算数・国語・道徳以外は交流級で受けています。 1学期トラブル続きでした。 お友達関連も然ることながら、忘れ物の多発…落ち着きの無い日等がありました。 1年の頃に比べ、明らかに荒れてました。 1学期の終わりには支援級担任から、業間休みに漢字ドリルをやらせて良いかと打診され…何故?と思いましたが、息子がやるならと返事しました。 結果…荒れました。 息子に聞いたら、サマータイムで長休みが1回しか無いのに、その時間も漢字ドリルでずっと勉強でイライラが落ち着かないと。 もっともだなと思いました。 そもそも何故休み時間に、漢字ドリルをするのか分からず…息子はお勉強でつまずきが今のところありません。 漢字は嫌いだけど、80点は取って来るし…100点取るまで再テストらしいですが、数回で100点取ってきます。 宿題も文句タラタラですが、やることはやるタイプです。 そんな事があり、なんで漢字ドリルをやるのか…息子に改めて聞いたら「分からない」と。 ただ憶測するに、漢字ドリルとは、漢字ドリルノートに漢字ドリルを写す事だった様で…息子は20P程遅れが出ていました。 何故???です。…授業中進めるものだったのか、宿題で進めるものだったのか…も、「分からない」です。 連絡帳は毎日交流級で書いていて、宿題は(しゅ)漢ド○・○と書いてました。 支援級は進みが早いので、多々息子は「もう終わってるから、今日は音読だけ!」と言ってました。 特に宿題忘れの指摘もなく、1年の時も先に終わってる事はよくあったので深掘りしませんでした。 (1年の支援級担任は、代わりにプリントを毎日出してくれていました) 結果支援級担任に聞く(詳しくは話せてません)と、漢字ドリル進め方プリントがあったと。 私は見てませんし、息子も記憶がないと。 1学期の中盤で、提出プリント忘れも数回指摘され…結果息子が支援級に行ってて不在中に配られるプリントを、前の席の子が飛ばして配ってたかもと…なので漢字ドリルの進め方プリントも貰って無いかもです。 担任から「分からなかったら、自分から聞けたら~」と言われましたが、無理です。 息子の最大の課題でもあるし、場面かん黙で、2年からは支援級担任が男性教諭になった為、ますます言い出せてません。 (1年で男性担任の打診をされ、息子の希望は交流級は男性でも良いが、支援級担任は女性希望とは伝えました。今の男性担任には、1年の頃注意されてからずっとビビってます。) バーっと書いてしまいましたが、私から見て???だらけで…そもそも国語・算数は支援級で受けているのに、国語・算数のプリント(提出期限あり)が交流級で不在中に配られ…机の中に入ってるそうです。 小2男子…机の中を大して確認せず、荷物押し込むだろうなと…それも忘れ物の要因かなと。 また説明を聞いてないのに、プリントだけ知らない内に配布され…大人でも混乱するだろうと。 息子はADHDもしっかり入ってるかと…なのにこんな環境で、悪化しない訳がないし。 「息子さんも近くに居ましたが…」で全体指示が通ってる…言った事になってて…本当どうしたものかと。 1年の頃はこんな事無かったので、今さらどんな配慮求めたら良いのか…不在中のプリント配布は止めて欲しいのが本音ですが、先生の負担なのかなと。 夏休み前丸々病欠しましたが、結局夏休みのしおりも忘れさられ…(事前確認したのに) 何が原因なのか…何をお願いしたら良いのか…取り敢えずこの今の環境は、息子に負担なのは分かっているのですが。 1学期の中盤から、「疲れた」発言も多くなってたので… アドバイス頂けたら幸いです。

回答
10件
2025/07/28 投稿
算数 ADHD(注意欠如多動症) 連絡帳

小4男児です。 特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。 死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので 精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。 指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。 凸94凹77 担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。 イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。 ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。 指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。 ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか? 担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、 だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないので まずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。 ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。 申し込むだけ申し込む形で合意しています。 (本人にIQの事は伝えていません) 親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、 担任の先生も感じて無かったと仰ってました。 指先が不器用なのは先生も私も同意見。 一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな? と思う時もあったり、 学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません) そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。 家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。 自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。 今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか? 私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。 同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
9件
2025/07/02 投稿
学習 教育委員会 癇癪

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 診断 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

薬が効いてるのかどうか? 2月からインチュニブ、それにプラスして3月からエビリファイを服用しています。 7歳の男の子です。 2週間に一度、薬の効果はどうですか?と効かれるのですが、今まではう~ん・・って感じだったのですが 最近、薬の効果かな?って思うことが何回かありました。 たまたまか?薬の効果なのか?アドバイスいただけると嬉しいです。 1つ目、プールの進級テストで不合格だった。 ・今まで→プールから出てきた瞬間、泣き崩れる。もういやだ!プールなんて二度と行かない!と叫ぶ。 ・先日→次頑張るから。と、泣きも騒ぎもしなかった。 2つ目、お絵描き(ペン)で失敗した。 ・今まで→失敗したものをぐちゃぐちゃに丸めてポイ!もうやらない!と泣く。 ・今日→失敗した。あー、あー、あー。と呟くも、違うの書くからいいや。と他のページに違うものを書き、さらに、数時間後に失敗したものに上から色を塗り始め、一人で最後まで完成させていた。 今まで、散々 失敗しても大丈夫だよ。色が違ってもかっこいいよ。 新しく書き直したらいいよ。 今はイライラしちゃってるから、落ち着いてからやりなおそ? テストで不合格でも、1ヶ月頑張ったことには変わりないからいいんだよ。テストはこの先、何回もあるから大丈夫だよ。 どんなに言っても伝わらなかったのに・・・・ 今までは頭がごちゃごちゃで、できなかっただけで、息子にはちゃんと私の言葉は届いていたのでしょうか?? 薬が効いて、脳が落ち着いている成果でしょうか?? 大袈裟かもしれませんが、今まで 何を言っても、何をしても無駄なんじゃないか?と思ってましたが 無駄じゃなかったのかな?と思いました。

回答
0件
2018/04/08 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す