受付終了
小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチの仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。
うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
みぽさんの息子さんはWISC-IV(知能検査)を受けていますか?
お母さん自身が息子さんの知能指数や得手不得手を知っていないと、先生方もどんな支援が適しているか判断出来ないですよ。
「成績が悪い、九九が言えない」にも色々な理由がありますよね。
ただ単に、本人に出来る能力は有るのに、なまけていて覚えていない。又は、本人は一生懸命に努力しているけれど、能力的に理解ができないのか。
前者なら、家庭か個別塾での勉強をすることで学校に合理的配慮を求めなくても追い付ける気がします。
後者なら、合理的配慮でいうなら「支援級」でじっくりと教えてもらう方がご本人には良い結果に繋がる気がします。
私も、学校に合理的配慮を求めたいと考えていた時期があり、こちらで相談させて頂いたことがあります。
まず自分たちで出来る範囲までやってみて、それでも無理ならお願いしようと思っています。
「勉強の遅れが心配です」との事ですが、みぽさんはどのような配慮を学校側に求めたいか、ご自分の中で定まっているでしょうか?
担任の先生とはどのような話になってますか?
また本人はどう思っているのか、どういった環境を望んでいるか、話し合えるようならトコトン話を聞いてみると、見えてくるモノがあるかもしれません。
授業中に教科書、ノートを出さないのは、勉強が分からなくて嫌で出さないのか、周りの状況が分からない、または一斉指示が通らなくて出さないのか、によって配慮の方法が違うと思います。
拝見した印象では、他の方も書かれているように、支援級で個別指導を受けた方が、本人が学習する機会が保障されて良いと思います。
ただ、プロフィールも拝見させて頂くと、診断が付いてないようで、支援級に転籍出来ない状況なんでしょうか?
また、そもそも学校に支援級が無い場合は、
①立ち上げてもらうようお願いする。
②算数、国語だけ、別室での個別指導をお願いする。
といった方法があるかと、思います。
私が経験した感じでは、学校側は、単純に成績が悪い、授業についていけないからといって、個別に配慮してくれたりはしないかなっ😓と思ってます。
学校側との話し合いですが、こちら側の具体的に困っていることを話し、どうしてよいか分からなかったら、その旨を伝えてみるところから始めてみてはいかがでしょうか?
Reiciendis dignissimos libero. Repudiandae qui qui. Itaque rem ut. Quasi sunt cupiditate. Et doloremque nisi. Ipsa doloremque atque. Dolor nobis possimus. Et officia quo. Quis suscipit tenetur. Aperiam autem consequatur. Est nesciunt consequatur. Placeat facere fugiat. Occaecati molestiae eius. Nostrum quidem tempore. Omnis voluptatem ut. Quis itaque voluptatem. Alias est sed. Suscipit voluptate repellendus. Doloribus architecto in. Ut quasi autem. Deleniti beatae aut. Qui ut aut. Aut quam distinctio. Libero eligendi eum. Corrupti cupiditate est. Ex quaerat veniam. Ut quia ea. Accusamus est quod. Maxime tenetur molestiae. Praesentium et veritatis.
続きです。①支援級を立ち上げて貰うようお願いする。のは担任の確保などあり年度途中では難しく、来年度以降に向けての話し合いになるのと、診断名が必要になってくるかと思います。(私の場合は情緒級がすでにあり、校長先生との話し合いでは、必ずしも診断名がなくても状況と家庭の希望で入れますとの事でした)
みぽさんは体験談をご希望でしたね!では私の失敗談が少しでもお役に立てば。
現在小4の息子が小2の2学期3学期と不登校を経験して得た、学校との対話のヒントです…
こちらが学校側に(のみ)改善点があると思って、要望を伝えたりすると上手くいかないかな、と思います。
他の方も書かれてますが、私も、今の先生方は保護者からのクレームに敏感になっているみたいなので、「こういうことで困っているんですが、どうしたらいいですか?(こちらも改善する点は改善しますし、協力できることはします)」みたいな物腰で言ってみると良いかと思います。
ただ私は、自分の子供が「他の子には簡単に出来ることが、どうやらがんばっても出来ないらしい」ことを認めることが難しく、先生のせいだと思っていたように思います。
ここが一番難しいのかもしれません。
今の私のスタンスは「発達障害を抱えた子に有効な指導方法は、他の子供にも有用で学力向上にも繋がるそうです」などと、学校側にとってのメリットも伝えるようにしています。
息子の小2の担任がものすごく減点方式で、「悪いところを直します」みたいな人でした。私はそれがとても辛かったのですが、私も担任に対して同じ事をしていたな、と今では思います。
子供とも先生とも信頼関係があれば、上手くいきます。
良い方向に向かうように、お祈り申し上げます(*^-^*)
Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.

退会済みさん
2017/05/12 17:48
支援級にいかないこと前提ですよね。
わからないのと、やりたくないは繋がってますよね。そして、テストを受けないのもそうです。
では、今日やるところを、プリントにしてもらって、それを見ながら授業を受けるとか、明らかに難しい問題は、授業中あてないとか?
できれば、個別支援を受けたいところです。
うちでは毎日、計算のプリントや音読させるなどし、少しでもスムーズにできるよう手助けするとか。
学校の配慮だけでは、難しいこともないですか?
うちの学校は、見学どんどんして、見に来てください、話したいときはいってください、そんなかんじです。
そして、つまずきのある箇所のプリントがこれでもかと宿題にだされました。
おかげで、うちは学習は遅れなくです。
細かい点、どんどん話をしたいですね。
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.

退会済みさん
2017/05/12 22:33
親子で疲れちゃいますよね。
うちは、小2の途中から自校通級しています。
先生からは、支援(普通級の中の支援でも)を切り出せないようなので(クレーム恐れ?)ぜひ、みぽさんから先生に相談と言う形で、こちらに悪意がないこと、困ってるから助けてほしいことをお伝えください。
そして、担任が頼りなかったら学年主任なり、校長なりに相談すればいいかと思います。
よい方に進みますように。
Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.

退会済みさん
2017/05/13 13:17
☆
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。