締め切りまで
6日

学校の先生と面談します
学校の先生と面談します。
ASDとADHDの小1の子供がいます。
普通学級在籍で通級指導を受けています。
入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。
でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。
何を言われるのか怖いです。
子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。
ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。
先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。
ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。
環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
現在通級指導教室利用とのことなので、通級の先生と連携してもらうと良いと思います。
合理的配慮はどこまでやってくれるのかは<学校次第>としか言いようがないです。
丸付けは正解の時だけ〇を付けて×は付けないのは言えばやってくれると思います。
手持ち無沙汰から立ち歩いてしまう子の場合は予め課題プリントを多めにもらってました。
お願いした方が良い配慮としては①座席の位置を一番前にする(先生の目の届く場所にする)②支援員を付ける③担当者会議の開催 ④外部の訪問支援の利用 でしょうか。
(③④に関しては相談支援事業所との契約&学校の許可が必要です)
個人的には少人数で丁寧にやった方が伸びるお子さんという印象なので<情緒級の新設>も相談されてみては?と思います。学校側が通級だけでは支援が足りないという判断ならば、交渉の余地はあると思います。
合理的配慮はどこまでやってくれるのかは<学校次第>としか言いようがないです。
丸付けは正解の時だけ〇を付けて×は付けないのは言えばやってくれると思います。
手持ち無沙汰から立ち歩いてしまう子の場合は予め課題プリントを多めにもらってました。
お願いした方が良い配慮としては①座席の位置を一番前にする(先生の目の届く場所にする)②支援員を付ける③担当者会議の開催 ④外部の訪問支援の利用 でしょうか。
(③④に関しては相談支援事業所との契約&学校の許可が必要です)
個人的には少人数で丁寧にやった方が伸びるお子さんという印象なので<情緒級の新設>も相談されてみては?と思います。学校側が通級だけでは支援が足りないという判断ならば、交渉の余地はあると思います。
どこまでの配慮が出來るか…それを相談するために面談の場を設けるのかなと思います。
ですから、ありのままに薬で不安は多少解消しているが、怒るのはやめて欲しいと伝えていいと思います。
支援員さんはつけて貰えないから、通級しているのかと思いますが。出来るなら、つけて欲しい、とか全ての要求はダメ元で伝えていい、伝えるべきだと思います。
強く怒るのはやはり支援としてはやらないで欲しいことですよね。
それよりも、席を先生のそばにしてもらったり、という工夫をしてもらってはどうでしょう。
私は、義務教育では長年モンペ扱いでしたが、伝えなければならないことは伝えてきたつもりです。言葉で中々伝わりにくいことは、本をコピーしたりして持って行って説明し、渡しました。
手紙で伝えたこともありますし。
結局子供を守れるのは最後は親しかいないんです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
席を立つことや、他のことをするのを含め特別扱いはできない、と言われてしまうとお願いの仕方が難しいですね。
必要な処置であり、クールダウンでは一般的な方法である、と専門家が助言してくれるといいんですが。通級の中でクールダウンを指導してもらうとか、主治医に一筆書いてもらうとか。
暇になった時に本を読んでもいい…は、良くも悪くもあるんですよね。うちの子を静かにさせておくために、分厚い本を渡してずっと読ませていた担任がいました。最初は時間が余ったら読書をしていてもいい…というルールだったのに、ずっと読んでいるようになりました。静かなら何をしていてもいい。授業に参加しなくていい。そんなふうになって悲しかったですよ。
また、その担任はうちの子だけでなく、クラス全員にそのルールを与えました。最初はプリントやテストが早く終わった時にという約束だったのが、本を取りにロッカーまで歩いたり、塾の宿題をやりだす子がいたり、ノートで遊び出したり(落書き?手紙?)、カオスになりました。うまく切り替えさせられないと、授業が崩壊します。
うちの子は高学年以降、気になることや嫌なことをノートに書くようにして、口に出す前に気持ちを吐き出すようにしています。が、低学年の子にメモは難しいですよね…。ヘルプカード、質問カード、みたいなのを提示して声をかけてもらえるとか、立っていいとかしてもらえるといいのかな…。それも特別扱いと言われるかなー。
特別扱いじゃなくて個別対応。あの子だけは叱られないと不満が噴出しないようにするのが、先生の腕の見せ所…。1年生だとまだ難しいですけど、だんだん配慮が必要なんだなと周りが理解していくんですが…。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさに同じような、学校では落ち着きがなく叱られ通しの小1がいます!
うちの子も毎日指導員の先生から注意され、毎週のように爆発して校長や教頭と面談し、時には力づくで引きずられているようです。先生は子供の成長よりは従順さを求めているようで、ある程度の理解もあるか心配になるくらいの状況です。ちゃんと情緒級のある学校なのですが…。
家でもデイでもそんなに不安定な姿は見ていないので、環境と接し方を整えれば落ち着くのでは?と本音では思っています。
うちは6月に入ってから数回面談があり、ソフトかつ友好的な言い方ではありますが、対応の変更をはっきりお願いしました。その手の本を見せたり療育センターでもらった資料のコピーを渡して、「特性の為に強い叱り方こそ効果が出ないこと、本人が理解して反省していてもそういう様子が表れないこともあること、問題行動を改善させたいならこういう方法が推奨されていること」を説明し、「ご面倒ですが子供の成長と先生の負担軽減の為にどうぞよろしくお願いします」と頭を下げました。
学校が求めているのが子供が落ち着くことであるので、効果的な対応が分かった方が学校の利益にもなると思ったからです。
保育所等訪問支援の手続きの中で事業所の担当者からも、それでいい的なことを言われました。特に専門家による資料を使ったのがよかったそうです。
ネットで出てくる事例では、そういうふうにお願いした結果対応を変えてもらえて解決した、みたいな話が多いので、普通に子供のことを考える学校ならやってくれるのかなと思います。
ただ、学校関係者が皆きちんとした知識や理解があるわけではないようで、うちの子の学校には繰り返し説明してもいまいち対応が変わらず結局大爆発を起こしてしまい、地獄のような6月でした。
今後の保育所等訪問支援とスクールソーシャルワーカーの介入で伝わることを期待しています…。
学校側の面談したい内容が分からないと不安になりますよね。
学校側はある程度自信を持って子供にそういう扱いをしていると思うので、もし使えるなら第三者を入れ、難しければ資料を持って行くか、いっそのこと最初の面談は相手の言い分を聞くに徹してその受け入れ可否やこちらの主張はまた後日にしてもいいと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生もこまってるのだろうけど、
校長室に連れて行って、叱るのは違う気がします。
娘の発達障害の病院の先生から、診断書に優しく接してあげてくださいと買いてありました。
叱責ばかりで本人も辛いと思います。
ご両親でというのは緊張しますね。
いくまでが何を言われるかとびくびくしますよね。
私は金曜担任からの電話が嫌で初めて無視してしまいました。
でもこの状況は逃げられないので
なるようになるしかない。
それまで辛いかもしれませんが、
こちらもどう対処して欲しいかまとめていくのはどうですか。
主治医などに言われている対応とかあると思いますので。
昔だったら、ヤンチャな変わった子ですまされたのでしょうけど、今は厳しいですよね。
大変ですが、メンタル整えて行ってください。
打たれ弱くなっていると全部吸収してつらくなるので、ある程度聞き流すことも大事かなと思います。
すみません💦今通級なのですね。
書き直しました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
外部の支援は受けていないのですか?
保育所等訪問支援は、(名称が違ったらすみません)
発達支援の担当者が、学校訪問で息子さんの様子を観察し、担任などに助言してくれます。
主治医の意見書でも良いと思いますが、実際に授業中の様子をみてもらった方が良いと思います。
スクールカウンセラーは、学校側に忖度してしまいそうなので、外部の知識のある支援者が好ましいかと。
丸や点数に強いこだわりは、成長と共に徐々に薄れていくと思いますが、テストの〇付けをしない、点数を付けない事で癇癪が減るなら交渉の余地もあるかと思います。
時間を気にするとは詳細はわかりませんが、タイマーをかけてくれる担任もいましたよ。
合理的配慮の範囲の気がしますが、学校側の判断ですよね。
授業中の立ち歩きは、集中出来ず退屈しちゃっていますかね?
担任によっては、授業中何度かプリントを取りに来させる、ノートを教卓まで持って来させるなど、立ち歩ける工夫をしていました。
新1年なので、秋頃までは多めにみて欲しいですが、頻度が多いのかな。
その場で立つだけにする、深呼吸だけにするなど息子さん自身も工夫が必要ですね。
校長自ら、発達障害に理解のないタイプなので、教頭や主幹など理解があると良いのですが。
勝敗のこだわりなどは、家でアナログゲームで訓練する、無理ならデイなどで外注するなど、早めに訓練を開始することで、今後の成長が変わるかもしれませんよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


😫覚悟を決めなきゃ、、とうとう担任の先生と個別面談を申し込み
ました。四年生の息子です。私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。)クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか?自分の出方を悩んでしまっています😥
回答
はじめまして。
息子も小4です。
息子さんの様子にとても似ています。
家も昨年度の担任に診断を認めてもらえず、
厳しい対応をされ、3学期か...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
たくさんのコメントありがとうございます。
コメントへの返信が前後してしまいすみません。



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
中学2年生の今の時期にご相談されるのであれば、特に担任の先生をなるべく理解のある先生を
つけてほしいというお願いは、今のうちにしっかりした...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
引越しも、支援学級なら年度途中は難しいと思います。
前年度に配置される教師の人数、予算配分があるから。
仮に気に入った学校を見つけても、定...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
うちは中学生ですが情緒だけのクラスでも合わなく結局不登校。フリースクール行ってます。結局支援級でも環境が合わないこともあるので今はこれでよ...



小1男の子(広汎性発達障害疑い)と2歳男の子の母親です
年長から幼稚園と療育に通い4月から1年生になりました。入学前も支援学級に入る為に、教育委員会や学校と何度も話し合いを重ねてきましたが、学校の都合等により支援学級に入れませんでした。入学後、やはり問題ばかり起こしているようです(床に唾をはく。授業中、ノートに落書きばかりする、いきなり大きな声を出すなど・・)。先日、担任の先生から「他の学年の子や同じクラスの子が〇〇君が(上記のような)行動をなぜするのか?と聞かれたのでなんと説明したら良いですか?」と聞かれました。このような場合、先生に何と返事したらよいのか?学校側にどのような対応をしてもらったらよいのか?皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ラベンダーフランスさん
色々と教えていただいてありがとうございました(^-^)
6月から支援学級に入れるようになりました!!
今後何かあっ...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
フランシスさん。初めまして。
回答ありがとうございます。
授業は殆ど通常のクラスで行いそのうち数時間は同じクラスの支援の子と2人で別の教...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
修学旅行は大丈夫でしょうか?
お風呂は男の子なので、男性の先生が監視すると思います
寝る時も、女の子とは離しての部屋だと思うので
支援員さ...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...



通常学級へ通う六年生の男の子の母です
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。小学1年の終わりに診断され自閉スペクトラムとADHDの知的なしの男の子です。診断が出てから学校とも相談して国語と算数は個別指導にして毎時間ではありませんが支援の先生も配置してもらえました。六年生になり、新しい担任と支援してくださる先生との懇談にて担任からイライラしたり気持ちがコントロール出来なくて教室で机を叩いてしまったり、蹴ったりしてしまうなどしているのでその事は強く指導させてもらいます、と言われました。指導の仕方にもよるとは思いますが…癇癪やパニックは自閉があるがため気持ちをコントロールするのが難しかったり、伝えるのが苦手だと医師からは言われ対処する方法をいまだ探っている状態ですし、本人も、ダメな事は理解しているのでどうしたらいいかわからなくて葛藤している様です。先生2人共からもう少し子供に負荷をかけてでも色々やらせていくべきだとも言われました。負荷は学校での授業です。私自身は二次障害になることへの不安があり余り負荷をかけすぎてもとも思っています。学校側との考えと私の考えに小さいかも知れませんが違いが生まれてしまい私自身がモヤモヤしてしまっています。どうしていくのがいいのでしょうか?もう少し学校側との話合いをした方がいいのでしょうか?
回答
回答をありがとうございます。
息子の授業での様子などは参観日以外でも学校へ行き観てきています。息子の癇癪している時もあります。落ち着くまで...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
十分つくしてらっしゃると思います。質問文からどんな支援をされているのか分からなかったので、一般的に考えていることを書きました。それで追い込...
