締め切りまで
6日

初めて投稿します
初めて投稿します。とりとめのない文章ですみません。
支援級(情緒級)に小1から在籍の小3です。今年に入ってから同じクラスの中で他の子に
ちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る等で担任・支援員の
手に余り、他の子の学習に差し支えるからという理由で完全に別教室で
個別指導を受けるスタイルになりました(昨年秋から)。
支援級の普段の授業で参加できるのは週に一度の体育のみで、買い物や調理実習、
地域支援級の合同クリスマス会などには一切参加出来なくなりました。
(この時も間際まで不参加は告げられず、「プレゼント交換用です。」と言われて
リースも頑張って作っていました。3日前に「やっぱり参加できません」と告げられて
「じゃあこんなリースいらない!」「先生の嘘つき!」と暴れた事が「授業中に教師に暴言を
吐いた」「暴力的行動をとった」という【事実】として報告されました。)
その代わり好きな算数・体育は交流級で受けるようになっていたのですが、
昨年12月に休み時間で交流級の児童とトラブルを起こし、それもなしに。
(ジャングルジムの上から交流級の子が落下してきた際に、故意ではないけれども
自分の頭を蹴られて転んでしまった。その子は落ちてからうずくまっている状態
なのに、怒りが抑えられず仕返しにその子の頭を蹴り返してしまった。)
「万一他の児童とトラブルになって、大けがでもさせたら本人が一番傷つきますから」
という理由で中休み・昼休みの外遊びは完全禁止の約束になりました。
今までトラブルのなかったお友達とも全く遊べなくなり、本人も「約束だから仕方ないよね」
と言って、この2か月間ずっと我慢しています。
今朝、以前からの友達に「最近遊べてないよね。今度いつ遊べるの?」と声をかけられ
たのですが、いつとは答えられず…。
個別に変わるタイミングで学校から「この病院に診てもらって」と言われて行った先では
投薬の話しか出ず、我が家では投薬を現在考えていないのでお断りしました。
現在の支援が本人にあっていない事については「それは学校と話し合って下さい」
「それよりも薬を…」の繰り返しが半年続いたので、次の予約は入れていません。
今月も学校と話し合いましたが、「大きなトラブルを起こす可能性があるから、可哀想だとは
思うけど…」との返答でした。教育委員会とも別途話し合いを行い、その場では現在の
学校の支援体制が本人に合わない事を具体的なエピソードと共に伝えたところ
「小さなトラブルがあってもそれを解決する事で経験値が上がる。友達との関わりを一切断つ
のは良くない」と言っていただけたのですが、それで学校の対応に変化が出るわけでもないです。
このまま支援級に在籍していても望む支援は受けられず、かといって普通級に行っても
完全に一人では一日授業を受ける事も多分無理。八方塞がりです。
この状態が続くのならいっそ自宅学習に切り替えた方が良いのかと考えてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
知り合いにも個別指導になったお子さんがいるのですが、結局は問題を先送りにしている
だけなんだと思うんですよね。
経験をしてその場で納得をしていかないと、身についていかないのだと思います。
ただ支援級というのはちょっと難しいのかもしれませんね。誰かに手をかければ「何で
あの子だけ」ってなってしまう可能性が高いと思います。しかも放っておいたら放って
おいたで「あの子のせいで」ってなってしまう。
通常級でもそうなのかもしれませんが、支援級のほうが親の意見に左右されやすい気が
します。それに子どもたちの特性も色々ですしね。
実際に知り合いも言われまくっていました。
自宅学習に切り替えようかと迷っていらっしゃるようですが、まずは学校に付き添って
みるのはいかがでしょう。私自身、息子が低学年の時に付き添っていました。
最初はめんどくさいなぁと思ったのですが、付き添ったことで問題解決の糸口が見えて
きました。
学校に問題があること、息子に問題があること、お友達に問題があること…と色々な事が
起きているんですよね。
先生によっては、視点がずれていることもあるし。悪気がなくてもね。
うちの場合は通常級在籍の時だったので、言葉のかけ方ひとつで息子の行動が変わることに
驚いている先生も結構いました。
先生も知識として知っているのと、目の前の変化を見るのとでは感じ方が違ったようです。
それに私(親)にも味方が増えました。「たかたかも頑張っている」と聞いているだけでは
なくて、目の前で対応している親を見ているわけですからね。
「私も協力しよう」って先生も出てくるわけです。学年に関係なく味方になってくれる
先生がいました。
この経験は私にとっては宝物です。
あと、声をかけてくれるお友達もいらっしゃるようですので、自宅学習というのはもったい
ないかなぁという気もします。
でも付き添い登校も楽なものではないので、たくさんある提案の中のひとつと思っていただ
ければいいかなぁと思います。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
知り合いにも個別指導になったお子さんがいるのですが、結局は問題を先送りにしている
だけなんだと思うんですよね。
経験をしてその場で納得をしていかないと、身についていかないのだと思います。
ただ支援級というのはちょっと難しいのかもしれませんね。誰かに手をかければ「何で
あの子だけ」ってなってしまう可能性が高いと思います。しかも放っておいたら放って
おいたで「あの子のせいで」ってなってしまう。
通常級でもそうなのかもしれませんが、支援級のほうが親の意見に左右されやすい気が
します。それに子どもたちの特性も色々ですしね。
実際に知り合いも言われまくっていました。
自宅学習に切り替えようかと迷っていらっしゃるようですが、まずは学校に付き添って
みるのはいかがでしょう。私自身、息子が低学年の時に付き添っていました。
最初はめんどくさいなぁと思ったのですが、付き添ったことで問題解決の糸口が見えて
きました。
学校に問題があること、息子に問題があること、お友達に問題があること…と色々な事が
起きているんですよね。
先生によっては、視点がずれていることもあるし。悪気がなくてもね。
うちの場合は通常級在籍の時だったので、言葉のかけ方ひとつで息子の行動が変わることに
驚いている先生も結構いました。
先生も知識として知っているのと、目の前の変化を見るのとでは感じ方が違ったようです。
それに私(親)にも味方が増えました。「たかたかも頑張っている」と聞いているだけでは
なくて、目の前で対応している親を見ているわけですからね。
「私も協力しよう」って先生も出てくるわけです。学年に関係なく味方になってくれる
先生がいました。
この経験は私にとっては宝物です。
あと、声をかけてくれるお友達もいらっしゃるようですので、自宅学習というのはもったい
ないかなぁという気もします。
でも付き添い登校も楽なものではないので、たくさんある提案の中のひとつと思っていただ
ければいいかなぁと思います。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
今の学校は息子さんから学ぶ権利を取り上げてしまっているような気がします。学校で学ぶのは子どもの権利です。例外はありません。
息子さんが蹴ってしまったときの気持ち・・・まずは受け止めてあげて欲しいです。一生懸命リースを作った気持ち、先生に暴言を吐いてしまった気持ち(そもそも、私は暴言だと思いません。息子さんの言うとおり先生はウソつきですよね)・・・息子さんの気持ちを受け止められない人が、あーしろ、こーしろと言ったところで伝わるわけがありません。
私は子どものトラブルが悪いことだと思っていません。トラブルがあるから課題も見えます。息子さんは、気持ちを受け止めてもらいながら、ひとつひとつのトラブルと向き合い、自分の気持ちをコントロールできるようになっていくのです。息子さんはトラブルを起こしながら学んでいく大事な時期だと思います。今学ばなくていつ学ぶのか?学校側に聞いてみたいですね。私の息子(中1通常級)はそうやって小学校時代を過ごし、ようやく手を出さなくなってきましたよ。
自宅学習に切り替えてしまいたい、おいしくてつよくなるさんのお気持ちも分かりますが、息子さんは集団が嫌いなわけではないようですし、集団でしか学べないこともあります。
大変だと思いますが、適切な支援を受けられるよう働きかけを続けて欲しいと思います
余談ですが、私の住む自治体では息子さんのような問題を抱えてで転校する子がいます。学校が変わることでうまく行くケースもあります。下の子の学年にお隣の小学校で「問題児」とされていた子が来ましたが、今のところこちらの学校では問題児ではありませんよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の印象。
悪い行動のペナルティに交流を取り止める。
おとなしくしないと次もとりあげ。
なんか、調教してるつもり?
そんな感じ。
教育委員会や校長と支援員も交えて話し合いを。
支援が、きちんとされていないばかりか、懲罰的な教育方針で押し通そうとされている感じです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おいしくてつよくなるさん
読んでいて、大変びっくりしました。
kaoruさんのおっしゃる通り、完全に学ぶ権利を取り上げられていますね。
それらは、人権侵害ですよ。
私の住む地域でなら、大問題になります。
障害のある子の中には、特性ゆえのトラブルを起こす場合はあります。でも、ほとんどの場合は、理由があります。周りがそれに気づかないだけなんです。本人も、うまく話せません。
わけがわからない子だからといって、その子を排除していいわけはないです。困った子ではなく、困っている子ですよね?
先生方だって、
「あなたたちは、子どもの気持ちを傷つけるから、もしくは、子どもの気持ちを傷つけたのだから、もう、教師をやめてよね?」と言われて、ハイと言えませんよね?
何かあれば、どう改善したらよいか?を考えるのが教育なはずです。
排除は、教育ではなく人権侵害です。
大人だって、気づかずに、子どもの気持ちを傷つけるようなことは、沢山してしまいます。
お子さんが、【ちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る】のなら、とてもわかりやすいです。どうしたのだろう?何を怒ってるのかな?こっちが何か悪いことしたかな?
そう思って接してあげるだけでも、きっと落ち着いてくると思います。
何もかも全てお子さんの責任にして、私なら、ちょっと許せないなぁ~。
教育委員会も、ことの重大さがわかっていないのだと思います。
人権擁護の相談機関、又は、名のある障害者団体などへ相談されるのがよいかもしれません。
4月からは、障害者差別解消法が施行されます。その法の制定に至ったのは、おいしくてつよくなるさんのお子さんみたいに不条理な思いをしなくて済むように、障害当事者やその支援者たちが要望し続けたからなんです。4月からは、学校は、よほどの理由がない限り合理的配慮をしなければいけないので、ぜひ、支援者の方に相談ください。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クリスマス会のプレゼント交換、どんなに楽しみにしてたか。
リース頑張ってつくって、喜んでくれるかな?
わくわく、楽しみだな。ぼくもいいものがもらえたらいいな?
どんなことするんだろう!
そんな無邪気な楽しさまで取り上げて、混乱の誘因をつくって、きもちをみだれさせて、お薬を薦める。
ひどいです。
抜き打ち監査してもらえないのかな?
教育委員会に。
市にいってだめなら、県の方に。
県の教育委員会から、市に意見してもらうとか、大事になるように、ちょっと話をもっていってみるとか。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん、はじめまして。
わかりづらい長文にも関わらず読んでいただき、ご回答までいただいて
本当にありがとうございます。励まされます。
支援級で他のお子さんは皆おとなしいタイプなので、特性の違いからか
うちの子供は一人で浮いていました。うちの子供がいなければクラス全体が
穏やかで、お手本のような支援級という事になると思います。
実は昨年(子供が小2の時)、「授業中に突然大声を出して他の子の
邪魔になっている。注意してもきかないばかりか反抗的な態度がひどい」と
いう理由で付き添いを求められ、4か月間朝から帰りまで付き添いました。
確かに授業中に突然大声で叫びだし、先生から「静かにしなさい」「他の人の
迷惑になるからやめなさい。何回注意されたらやめるんだ」と注意されても
やめる事が出来ていませんでした。
授業中見ていると筆記の際に大声を出す事が多い事に気づき、さらに
観察すると「間違ったところをうまく直せず、パニックを起こしている」事が
わかりました。私は子供にまず深呼吸して落ち着く事、次に消しゴムで丁寧に
消す事、もう一回頑張るぞ~の気持ちで丁寧に書く事」を伝えて頑張ったら
1週間も経たずに収まりました。その当時の担任は驚いていました。
その他にも注意時の大声(おまえ、とかおめーらとか言われてました)や
(本人は故意ではないと言っていたが)支援員からの嫌がらせ(暴力含む)が
続いていたので、今度は自分からの要望で付き添いを続けた経緯があります。
小3では担任・支援員どちらも新しい先生に替わってのスタートで、今年こその
気持ちがあったのですが…。
こうして書いてみると、学校との連携も取れていないし、お互い信頼関係も
築けていないなとあらためて感じます。
本人は「普通級でみんなと一緒に勉強したい、仲良くしたい」との希望があるの
で自宅学習は本位ではないのですが、本人の心が折れてしまってから
スタートしたらもう学校に戻れなくなるかも、と心配してしまいます。
もし学校の許可がいただけるのなら普通級在籍で親が付き添うという形が
ベターなのかもしれないですね(学校はいい顔しないと思いますが)。
現状維持は辛すぎるので、何かしら進展の糸口だけでも掴みたいです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
みなさんへ。
気分を悪くされた方、すみませんでした。
月曜日にもう学校には登校しないということを校長先生に伝えてこようと思います。
...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
はじめましてのんさん
お子様が悩んでいますそれをのんさんは助けてあげたいのですよね
なかなか解りにくい事ですが不登校の親の多くが子供の味方...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
補足の回答を拝見しました。
小学生の時は、具体的に指示してもらう、掃除内容や給食当番のやり方をマニュアル化してもらうような配慮はお願いして...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイスありがとうございます。
学校を休む選択肢があればいいのですが、シングルマザーで正社員なので気軽に休めないです。
祖父母も同じく働...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級の先生も、1人で異学年の生徒を複数担当しているので、お子さんの交流にずっとついていくわけにはいかないですよね。
今は新一年生だから、...



放課後等ディサービスにつて他の市でも、他の県でも通う事が出来
ます。勘違いされている方がいるのかと思って、誤解を解きたいと思います。わかっている方は良いのですが、知らない方もいるのかと思います。もっと、皆さんに広めて欲しいと思いました。質問ではないのですが、その事で諦めないで下さいね。しばらくしたら、削除願います。「子宮頸がんワクチンの副作用訴えた患者の39%に「学習障害」」とうニュースが本日付で、FNNニュースから発信されていますね。とても怖い事です。広めて欲しいですね。ってここ書くところ作って欲しいですね。お願いします。コラムも作りたいけどどうしたらよいのか解らない状況。
回答
カステラパンさんあてに書いたつもりだったので、良かったです。解らない事や困った事があったら、質問してください。
放課後等ディサービスを探し...



中学生の不登校の子がいます
学校に行かない子は給食費や学校費はどうされてますか?行けるようになる気配はなく、毎月1万円引落しがあります。学校側に相談すべきか迷っています。止めることは義務教育なので難しいでしょうか?
回答
元不登校経験者の当事者です。
給食費は、私が、私の意思で止めて欲しいと母に伝えて、学校側に止めていただきました。
教材費?は多分払ってまし...


支援級で教室にひとりきりで自習って普通なんでしょうか?他害が
ひどい男児から離すためクラスを離してもらいましたが、国語、算数は自習でうちだけ授業が受けられないのは仕方ないことなんでしょうか?
回答
息子の学校だったらやる方を隔離でした。猛抗議されては?
やる方の学習の権利が優先されることに対して、教育委員会にそうだんしようとおもう...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
ともともさん、こんばんは。
息子さん、集団行動と、勉強には、今は付いていけているのですよね?
困りごとがあっても、それは親からの目線で...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
うちは中学生ですが情緒だけのクラスでも合わなく結局不登校。フリースクール行ってます。結局支援級でも環境が合わないこともあるので今はこれでよ...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
毎日付き添っていらっしゃるのですか。お疲れ様です。
この子の問題は、独語と内言、外言がわからない、待てないことかなと思います。おそらく、き...
