
初めて投稿します
初めて投稿します。とりとめのない文章ですみません。
支援級(情緒級)に小1から在籍の小3です。今年に入ってから同じクラスの中で他の子に
ちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る等で担任・支援員の
手に余り、他の子の学習に差し支えるからという理由で完全に別教室で
個別指導を受けるスタイルになりました(昨年秋から)。
支援級の普段の授業で参加できるのは週に一度の体育のみで、買い物や調理実習、
地域支援級の合同クリスマス会などには一切参加出来なくなりました。
(この時も間際まで不参加は告げられず、「プレゼント交換用です。」と言われて
リースも頑張って作っていました。3日前に「やっぱり参加できません」と告げられて
「じゃあこんなリースいらない!」「先生の嘘つき!」と暴れた事が「授業中に教師に暴言を
吐いた」「暴力的行動をとった」という【事実】として報告されました。)
その代わり好きな算数・体育は交流級で受けるようになっていたのですが、
昨年12月に休み時間で交流級の児童とトラブルを起こし、それもなしに。
(ジャングルジムの上から交流級の子が落下してきた際に、故意ではないけれども
自分の頭を蹴られて転んでしまった。その子は落ちてからうずくまっている状態
なのに、怒りが抑えられず仕返しにその子の頭を蹴り返してしまった。)
「万一他の児童とトラブルになって、大けがでもさせたら本人が一番傷つきますから」
という理由で中休み・昼休みの外遊びは完全禁止の約束になりました。
今までトラブルのなかったお友達とも全く遊べなくなり、本人も「約束だから仕方ないよね」
と言って、この2か月間ずっと我慢しています。
今朝、以前からの友達に「最近遊べてないよね。今度いつ遊べるの?」と声をかけられ
たのですが、いつとは答えられず…。
個別に変わるタイミングで学校から「この病院に診てもらって」と言われて行った先では
投薬の話しか出ず、我が家では投薬を現在考えていないのでお断りしました。
現在の支援が本人にあっていない事については「それは学校と話し合って下さい」
「それよりも薬を…」の繰り返しが半年続いたので、次の予約は入れていません。
今月も学校と話し合いましたが、「大きなトラブルを起こす可能性があるから、可哀想だとは
思うけど…」との返答でした。教育委員会とも別途話し合いを行い、その場では現在の
学校の支援体制が本人に合わない事を具体的なエピソードと共に伝えたところ
「小さなトラブルがあってもそれを解決する事で経験値が上がる。友達との関わりを一切断つ
のは良くない」と言っていただけたのですが、それで学校の対応に変化が出るわけでもないです。
このまま支援級に在籍していても望む支援は受けられず、かといって普通級に行っても
完全に一人では一日授業を受ける事も多分無理。八方塞がりです。
この状態が続くのならいっそ自宅学習に切り替えた方が良いのかと考えてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
知り合いにも個別指導になったお子さんがいるのですが、結局は問題を先送りにしている
だけなんだと思うんですよね。
経験をしてその場で納得をしていかないと、身についていかないのだと思います。
ただ支援級というのはちょっと難しいのかもしれませんね。誰かに手をかければ「何で
あの子だけ」ってなってしまう可能性が高いと思います。しかも放っておいたら放って
おいたで「あの子のせいで」ってなってしまう。
通常級でもそうなのかもしれませんが、支援級のほうが親の意見に左右されやすい気が
します。それに子どもたちの特性も色々ですしね。
実際に知り合いも言われまくっていました。
自宅学習に切り替えようかと迷っていらっしゃるようですが、まずは学校に付き添って
みるのはいかがでしょう。私自身、息子が低学年の時に付き添っていました。
最初はめんどくさいなぁと思ったのですが、付き添ったことで問題解決の糸口が見えて
きました。
学校に問題があること、息子に問題があること、お友達に問題があること…と色々な事が
起きているんですよね。
先生によっては、視点がずれていることもあるし。悪気がなくてもね。
うちの場合は通常級在籍の時だったので、言葉のかけ方ひとつで息子の行動が変わることに
驚いている先生も結構いました。
先生も知識として知っているのと、目の前の変化を見るのとでは感じ方が違ったようです。
それに私(親)にも味方が増えました。「たかたかも頑張っている」と聞いているだけでは
なくて、目の前で対応している親を見ているわけですからね。
「私も協力しよう」って先生も出てくるわけです。学年に関係なく味方になってくれる
先生がいました。
この経験は私にとっては宝物です。
あと、声をかけてくれるお友達もいらっしゃるようですので、自宅学習というのはもったい
ないかなぁという気もします。
でも付き添い登校も楽なものではないので、たくさんある提案の中のひとつと思っていただ
ければいいかなぁと思います。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
知り合いにも個別指導になったお子さんがいるのですが、結局は問題を先送りにしている
だけなんだと思うんですよね。
経験をしてその場で納得をしていかないと、身についていかないのだと思います。
ただ支援級というのはちょっと難しいのかもしれませんね。誰かに手をかければ「何で
あの子だけ」ってなってしまう可能性が高いと思います。しかも放っておいたら放って
おいたで「あの子のせいで」ってなってしまう。
通常級でもそうなのかもしれませんが、支援級のほうが親の意見に左右されやすい気が
します。それに子どもたちの特性も色々ですしね。
実際に知り合いも言われまくっていました。
自宅学習に切り替えようかと迷っていらっしゃるようですが、まずは学校に付き添って
みるのはいかがでしょう。私自身、息子が低学年の時に付き添っていました。
最初はめんどくさいなぁと思ったのですが、付き添ったことで問題解決の糸口が見えて
きました。
学校に問題があること、息子に問題があること、お友達に問題があること…と色々な事が
起きているんですよね。
先生によっては、視点がずれていることもあるし。悪気がなくてもね。
うちの場合は通常級在籍の時だったので、言葉のかけ方ひとつで息子の行動が変わることに
驚いている先生も結構いました。
先生も知識として知っているのと、目の前の変化を見るのとでは感じ方が違ったようです。
それに私(親)にも味方が増えました。「たかたかも頑張っている」と聞いているだけでは
なくて、目の前で対応している親を見ているわけですからね。
「私も協力しよう」って先生も出てくるわけです。学年に関係なく味方になってくれる
先生がいました。
この経験は私にとっては宝物です。
あと、声をかけてくれるお友達もいらっしゃるようですので、自宅学習というのはもったい
ないかなぁという気もします。
でも付き添い登校も楽なものではないので、たくさんある提案の中のひとつと思っていただ
ければいいかなぁと思います。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
今の学校は息子さんから学ぶ権利を取り上げてしまっているような気がします。学校で学ぶのは子どもの権利です。例外はありません。
息子さんが蹴ってしまったときの気持ち・・・まずは受け止めてあげて欲しいです。一生懸命リースを作った気持ち、先生に暴言を吐いてしまった気持ち(そもそも、私は暴言だと思いません。息子さんの言うとおり先生はウソつきですよね)・・・息子さんの気持ちを受け止められない人が、あーしろ、こーしろと言ったところで伝わるわけがありません。
私は子どものトラブルが悪いことだと思っていません。トラブルがあるから課題も見えます。息子さんは、気持ちを受け止めてもらいながら、ひとつひとつのトラブルと向き合い、自分の気持ちをコントロールできるようになっていくのです。息子さんはトラブルを起こしながら学んでいく大事な時期だと思います。今学ばなくていつ学ぶのか?学校側に聞いてみたいですね。私の息子(中1通常級)はそうやって小学校時代を過ごし、ようやく手を出さなくなってきましたよ。
自宅学習に切り替えてしまいたい、おいしくてつよくなるさんのお気持ちも分かりますが、息子さんは集団が嫌いなわけではないようですし、集団でしか学べないこともあります。
大変だと思いますが、適切な支援を受けられるよう働きかけを続けて欲しいと思います
余談ですが、私の住む自治体では息子さんのような問題を抱えてで転校する子がいます。学校が変わることでうまく行くケースもあります。下の子の学年にお隣の小学校で「問題児」とされていた子が来ましたが、今のところこちらの学校では問題児ではありませんよ。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の印象。
悪い行動のペナルティに交流を取り止める。
おとなしくしないと次もとりあげ。
なんか、調教してるつもり?
そんな感じ。
教育委員会や校長と支援員も交えて話し合いを。
支援が、きちんとされていないばかりか、懲罰的な教育方針で押し通そうとされている感じです。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おいしくてつよくなるさん
読んでいて、大変びっくりしました。
kaoruさんのおっしゃる通り、完全に学ぶ権利を取り上げられていますね。
それらは、人権侵害ですよ。
私の住む地域でなら、大問題になります。
障害のある子の中には、特性ゆえのトラブルを起こす場合はあります。でも、ほとんどの場合は、理由があります。周りがそれに気づかないだけなんです。本人も、うまく話せません。
わけがわからない子だからといって、その子を排除していいわけはないです。困った子ではなく、困っている子ですよね?
先生方だって、
「あなたたちは、子どもの気持ちを傷つけるから、もしくは、子どもの気持ちを傷つけたのだから、もう、教師をやめてよね?」と言われて、ハイと言えませんよね?
何かあれば、どう改善したらよいか?を考えるのが教育なはずです。
排除は、教育ではなく人権侵害です。
大人だって、気づかずに、子どもの気持ちを傷つけるようなことは、沢山してしまいます。
お子さんが、【ちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る】のなら、とてもわかりやすいです。どうしたのだろう?何を怒ってるのかな?こっちが何か悪いことしたかな?
そう思って接してあげるだけでも、きっと落ち着いてくると思います。
何もかも全てお子さんの責任にして、私なら、ちょっと許せないなぁ~。
教育委員会も、ことの重大さがわかっていないのだと思います。
人権擁護の相談機関、又は、名のある障害者団体などへ相談されるのがよいかもしれません。
4月からは、障害者差別解消法が施行されます。その法の制定に至ったのは、おいしくてつよくなるさんのお子さんみたいに不条理な思いをしなくて済むように、障害当事者やその支援者たちが要望し続けたからなんです。4月からは、学校は、よほどの理由がない限り合理的配慮をしなければいけないので、ぜひ、支援者の方に相談ください。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クリスマス会のプレゼント交換、どんなに楽しみにしてたか。
リース頑張ってつくって、喜んでくれるかな?
わくわく、楽しみだな。ぼくもいいものがもらえたらいいな?
どんなことするんだろう!
そんな無邪気な楽しさまで取り上げて、混乱の誘因をつくって、きもちをみだれさせて、お薬を薦める。
ひどいです。
抜き打ち監査してもらえないのかな?
教育委員会に。
市にいってだめなら、県の方に。
県の教育委員会から、市に意見してもらうとか、大事になるように、ちょっと話をもっていってみるとか。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん、はじめまして。
わかりづらい長文にも関わらず読んでいただき、ご回答までいただいて
本当にありがとうございます。励まされます。
支援級で他のお子さんは皆おとなしいタイプなので、特性の違いからか
うちの子供は一人で浮いていました。うちの子供がいなければクラス全体が
穏やかで、お手本のような支援級という事になると思います。
実は昨年(子供が小2の時)、「授業中に突然大声を出して他の子の
邪魔になっている。注意してもきかないばかりか反抗的な態度がひどい」と
いう理由で付き添いを求められ、4か月間朝から帰りまで付き添いました。
確かに授業中に突然大声で叫びだし、先生から「静かにしなさい」「他の人の
迷惑になるからやめなさい。何回注意されたらやめるんだ」と注意されても
やめる事が出来ていませんでした。
授業中見ていると筆記の際に大声を出す事が多い事に気づき、さらに
観察すると「間違ったところをうまく直せず、パニックを起こしている」事が
わかりました。私は子供にまず深呼吸して落ち着く事、次に消しゴムで丁寧に
消す事、もう一回頑張るぞ~の気持ちで丁寧に書く事」を伝えて頑張ったら
1週間も経たずに収まりました。その当時の担任は驚いていました。
その他にも注意時の大声(おまえ、とかおめーらとか言われてました)や
(本人は故意ではないと言っていたが)支援員からの嫌がらせ(暴力含む)が
続いていたので、今度は自分からの要望で付き添いを続けた経緯があります。
小3では担任・支援員どちらも新しい先生に替わってのスタートで、今年こその
気持ちがあったのですが…。
こうして書いてみると、学校との連携も取れていないし、お互い信頼関係も
築けていないなとあらためて感じます。
本人は「普通級でみんなと一緒に勉強したい、仲良くしたい」との希望があるの
で自宅学習は本位ではないのですが、本人の心が折れてしまってから
スタートしたらもう学校に戻れなくなるかも、と心配してしまいます。
もし学校の許可がいただけるのなら普通級在籍で親が付き添うという形が
ベターなのかもしれないですね(学校はいい顔しないと思いますが)。
現状維持は辛すぎるので、何かしら進展の糸口だけでも掴みたいです。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
続きです。
私が親ならば、我が子にはうるさい!と最大二~三回言っても伝わらないなら、やめてしまってあとは自分の気持ちのケアをどうするか?...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
先日の授業参観の時に給食当番だったのですが、
息子はどうやって持って来たらいいのかわからずにいた所、1人の子が「ほら、おかず持ってきて!」...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。
教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...



IQ58の知的障害のある小6男子がいます
今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️
回答
独語というのは、薬や療育では止められないはずです。
本人も無意識に出るし、知的障害もあるからやめろと言っても難しいし。
逆に先生は主様に...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
お友達と同じ小学校に通わせるのはいいと思います!!
ただ通常級に問題なく通えるのかは分かりません。
うちの場合は
教育委員会に就学前相...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
支援員さんなのですね。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこ...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
この4月1日から障害者差別解消法が施行されました。発達障害のある子どもたちにも「合理的配慮」公立学校では義務化されました。お子様にとって「...



トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
おはようございます
他の方も仰っておりますが、
普通の子から孤立して、とありますが、普通ではないと線引している時点で関わりは必要最低限にす...


支援級で教室にひとりきりで自習って普通なんでしょうか?他害が
ひどい男児から離すためクラスを離してもらいましたが、国語、算数は自習でうちだけ授業が受けられないのは仕方ないことなんでしょうか?
回答
ハコハコさん
詳しくありがとうございます。
教員がおらず、一人で自習ってありえることなんですね。受け入れ難いですね。
うちの学校は先生はい...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
相手の子に悪気は全くないのに、しつこく手を出され・・・あります!
押しつぶされてメガネ壊されたり。首しめられたり。腕をぞうきん絞りされたり...



放課後等ディサービスにつて他の市でも、他の県でも通う事が出来
ます。勘違いされている方がいるのかと思って、誤解を解きたいと思います。わかっている方は良いのですが、知らない方もいるのかと思います。もっと、皆さんに広めて欲しいと思いました。質問ではないのですが、その事で諦めないで下さいね。しばらくしたら、削除願います。「子宮頸がんワクチンの副作用訴えた患者の39%に「学習障害」」とうニュースが本日付で、FNNニュースから発信されていますね。とても怖い事です。広めて欲しいですね。ってここ書くところ作って欲しいですね。お願いします。コラムも作りたいけどどうしたらよいのか解らない状況。
回答
私も子宮頸がんワクチンのニュース、とても気になりました。がんの予防ワクチンのはずが、脳に大きなダメージを負わせてしまう・・・是非ここにも関...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
問題児として静観する他無さそうですね。
専門家ではないので、発達云々の話を同じ保護者として伝えるのは難しそうです。
一年間は我慢でしょうか



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
私のいる自治体では、サポートシートというファイルを作っています。
おそらく支援計画書と同じものだと思います。
次男は小4の時に作りました...
