
退会済みさん
2017/06/27 10:11 投稿
回答 8 件
長文です。
小学一年生の男の子がいます。もともと落ち着きがなく、5歳頃から自分の思い通りにいかないと自分でもわからないくらい激怒したり、多動が目立つようになってきて、保育士のすすめで保健センターに相談、病院受診をすすめられ現在児童精神科に通院し、コンサータ内服中です。
小学校では通常級に入ったのですが、自分の思いが上手く伝えられず、友達とのコミュニケーションがとれないときに、手を出したり、取っ組み合いの喧嘩になることもしばしば、物を振り回しぶつけてしまいお友達の顔を傷つけてしまったこともあります。最近は複数の家庭から、どういう子なのかと学校に問い合わせもくるらしく、次の懇談会で私からどういう子なのかと説明してもらえればと先生から言われました。
入学前から、発達障害のことは学校に伝えてあり、就学相談にも行き、医師と相談した上で決めた小学校ですが、ここに居てはいけないんではないかと最近思うようになってきました。
宿題などすすんでやり、勉強の遅れはないようですが、授業中うろうろしたり、机の下に入ってしまったり、周りの子どもたちが勉強に集中できないこともあるそうです。
学校では、毎日ではありませんが、学びのサポーターがついたり、他の先生も教室に入ってみてくれたり、スクールカウンセラー、巡回指導員等、関わってもらっていてます。
学校での様子はほぼ毎日電話が来て教えてくれ、担任の先生や教頭先生はとてもよくしてくれています。
好きなことに集中できる自宅や、自分からやりたいと始めた体操クラブでは、学校のような状況は見られず、学校でだけ暴れてしまうため近々学校に様子を見に行こうとも思っています。
本人は、喧嘩ばかりしていても、友達と離れたくないという思いがあり、支援学級への転校を拒否していて、どのように進めていったらいいのかわかりません。子どもは楽しんで行ってますが、私が今日はどんなトラブルを起こしてくるのかと毎日不安でしょうがなく、考えてはいけないことばかり考えてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは、読ませていただきました。
学校の先生方は手厚く対応してくれてますね!
好きではない落ち着かない授業だけ支援学級(情緒学級)に移動するのはできないのでしょうか?親が勧めるのではなく先生に促してもらう感じで。うちの子場合ですが、スクールカウンセラーの先生と相談し苦手な授業だけ移動すると言う対応をしてもらってます。
あと喧嘩の件
怪我をさせてしまった場合、癖がある子だからって許されるってことはありません。他の親御さんから問い合わせがあるってこと結構な事かと…。先生も仰ってましたが懇談会など参加できる所でなるべく自分の口からお子さんの説明をされると良いと思います。先手必勝ではありませんが、先に分かってるのと後で知るのでは他の親御さんも気持ちが違いますよ。大変かも知れませんが周りの親御さんともなるべくコミュニケーションをとるのもオススメします。仲良くなる、のではなく挨拶などちゃんとする、会ったら軽く会話を交わすを繰り返すだけで全然違います。
1年生の一学期もそろそろ終わります
今がチャンスだと思って思い切って、応援しています!!
息子さん専任の加配の先生をつけていただいてはいかがでしょうか?
各学校や教育委員会によって出来る出来ないはあるかもしれませんが、学校へ依頼だけでもされてみてはいかがでしょう?
親御さんも精一杯のことをしていらっしゃる上で、ご本人も薬まで飲んで頑張っていてのこの状況です。
担任の先生1人では行き届かない部分を専任の先生に付きっきりでサポートしてもらうことで、ご本人も担任の先生もクラスのみんなも楽になる部分があると思います。
(サポートを付けることを嫌がる担任もいるかもしれませんが)
自宅や体操クラブでは落ち着いて過ごせているのに、学校では出来ない…
これは息子さんが悪いのではなく、ただ「学校」という環境に息子さんが合わせることが難しい、というだけだと思います。
そして合わせないといけないのならば(合わせずにホームスクールなどの学校以外の選択肢もあります)、今以上の補助が必要だと思います。
支援級が他校にしかないのであれば、今の学校で出来ることの全てをやって(やってもらって)からでも良いのではないでしょうか?
また、懇談会などでは一言お子さんについてお話しされておくほうがいいかもしれません。
先生とご相談しながらやっていますがetc...と。
何も言わないと親が気づいてないとか、
何もしていない、何とも思っていない、
と思われかねないので。
辛いですよね。
うちも似たような状況なので思わず書き込みさせていただきました。
追記です。
加配の他に、
通級を利用する、
個別の取り出し授業で授業中の振る舞いを指導してもらう、
などもあります。
加配、通級に関しては実現まで時間がかかると思います。
取り出しに関してはひとまず週一回からお願いすると通り易いかもしれません。
また、是非お子さんの学校での様子を見に行かれてみて下さい。
お母さんが気付くお子さんが苦手とする環境、人などが分かると、対応や対処を変えることで上手くいくこともあるかもしれませんので。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.

退会済みさん
2017/06/27 16:55
nazuna-jijiさん
ご回答ありがとうございます❗怒ってしまったとか、イライラしただとか自覚はあり、みんなと上手くコミュニケーションをとりたい、仲良くなりたい、けど上手く言葉で伝えられないという状態です。スクールカウンセラーの方にも、わかっていないわけではないので本人の意見を聞きながらすすめてあげてとは言われました。
毎日今日はどんなトラブルを起こしたのかと帰ってくるまで不安だったり、何かあっても言わず、何もなかったような顔で帰ってくることに苛立ちもありましたが、自分も気持ちを切り替えて子どもを応援していけるようにしていきたいと思います❗
支援学級のある学校に転校しても問題が解決するというものではない、確かにですね❗周りの子どもたちに迷惑がかかるからいない方がいいのではとしか考えていませんでした。見学にも行きましたが、転校によって意欲が低下したり、二次障害を併発してしまわないよう、子どもと一緒に納得いく形で転校も考えていけるようにしていきたいと思います。励みになりました、ありがとうございます❗
Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
はじめまして。
同じく薬を飲んでいる5年生男児の母です。
心細くなるお気持ち、よくわかります。
でも、誰も責めていないので、懇談会では堂々と説明してあげましょう。
ご質問に書かれている通りの状況と、ちゃんとお医者さんにも繫がっているし、薬も飲んでいる、と。
そうすれば、なるほど、お母さんもいろいろ手を尽くされているし、お薬も飲んでいるとなると、ご苦労も多いのだろうなぁ、とわかってもらえると思いますよ。😊
あと、無理のない範囲で、読み聞かせとか学校内のボランティアをしておくと、クラスのお友達が顔を覚えて
「あ。○○くんのお母さんだ!」
と声をかけてくれるようになります。
普段から顔を覚えてもらえていると、何かあったときに親同士の話もスムーズになるので、是非おすすめします。(我が家も、これで随分助けられました)
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.

退会済みさん
2017/06/27 14:10
まるさんかくさん
ご回答ありがとうございます❗今通学しているところには支援学級がないため、学校自体を変えなくてはならないので、お友達と離れるのは嫌みたいです。はじめから遠くても支援学級のある学校に入学させていればと今さら後悔しています。
子どもの状況説明の件ですが、発達障害があるから許してほしいと思われてしまうのではないかと変にとらわれるのではと悩みもしたり、他のお母さんたちと話すのも怖い❗って思ったりしてましたが、思いきって話してみようと思います。
こういう場があるのを知り、悩みを聞いてもらうことができ少し気が楽になりました、ありがとうございます❗
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
こんにちは。
お子さんの立場で考えてみたら、どうでしょうか。
学区の学校に通学できるのはうれしいことです。
支援級が他の学区ですと、残念ながら近所のお友達との関係性も薄くなってしまいます。
学習についていけないならともかく、ある程度ついていけるのなら、今の学校でもう少し頑張ってみることをお勧めします。
学校側の対応もこれ以上望めないほど良いように思えます。
トラブルを恐れるのではなく、トラブルを契機にお子さんのことを知っていただく機会をもらったと考えて、前向きに取り組みましょう。周りの方もきっと応援してくださいますよ。
お母さんとしてはご心配でしょうが、お子さんが楽しく通学している間は、応援団として頑張ってみてはどうでしょうか。
あと、将来的に、支援級に転校する話が出ても、転校したら問題が解決するというものでもないので、転校先をよく調べて、慎重に対応されることが良いと思います。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。