締め切りまで
9日

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍して...
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。
担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。
スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。
息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。
どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。
学校で問題を起こすから、周りに迷惑をかけるから、本人もついていけないから、と支援級を希望したけれど無理でした。
じゃあ別室で自習するとか、親が付き添うとか、オンラインとか学校には提案しましたが無理でしたね。前例がないとか、部屋に余裕がないとか、人手が足りないとか…。だから親が付き添うと申し出たのに、コロナだし、他の子が気にするからと却下…
じゃあどうすればいいんだろう?どこに行けばいいんだろう?というのが、そういう子側の気持ちです。
せめて通級を受けていたり、親が協力的だと、少しは理解はできるかもしれないですが。
うちは学校を休ませたんですよ。そうしたら、学校には来させてもらって大丈夫です、対応しますから、みたいな反応でした。
よく分からないです。
うちの学校のように、問題を起こしている側の親には、問題が毎日のように起こっていても知らされていないかもしれません。被害を受けている子は親に報告しますが、している子は言いませんからね。先生は学校に来いと言うし、親が謝罪したり相談したりすると、大丈夫…とか言うし…。
本当に申し訳ないと思っています。が、この気持ちは伝わらないですよね。以前は保護者会で話していましたが、今は心が折れ、学校に行くことができません。弱いし責任逃れと言われても仕方ないけれど、行けなくなってしまいました。
どうしたらいいんだろう?というのが、問題を起こす側の気持ちです。
先生が抱えてしまってると感じます。問題のある子の親にはあまり言わないで、他からの苦情・相談には話を聞くだけ…。
どうしたらいいんでしょう?
学校で問題を起こすから、周りに迷惑をかけるから、本人もついていけないから、と支援級を希望したけれど無理でした。
じゃあ別室で自習するとか、親が付き添うとか、オンラインとか学校には提案しましたが無理でしたね。前例がないとか、部屋に余裕がないとか、人手が足りないとか…。だから親が付き添うと申し出たのに、コロナだし、他の子が気にするからと却下…
じゃあどうすればいいんだろう?どこに行けばいいんだろう?というのが、そういう子側の気持ちです。
せめて通級を受けていたり、親が協力的だと、少しは理解はできるかもしれないですが。
うちは学校を休ませたんですよ。そうしたら、学校には来させてもらって大丈夫です、対応しますから、みたいな反応でした。
よく分からないです。
うちの学校のように、問題を起こしている側の親には、問題が毎日のように起こっていても知らされていないかもしれません。被害を受けている子は親に報告しますが、している子は言いませんからね。先生は学校に来いと言うし、親が謝罪したり相談したりすると、大丈夫…とか言うし…。
本当に申し訳ないと思っています。が、この気持ちは伝わらないですよね。以前は保護者会で話していましたが、今は心が折れ、学校に行くことができません。弱いし責任逃れと言われても仕方ないけれど、行けなくなってしまいました。
どうしたらいいんだろう?というのが、問題を起こす側の気持ちです。
先生が抱えてしまってると感じます。問題のある子の親にはあまり言わないで、他からの苦情・相談には話を聞くだけ…。
どうしたらいいんでしょう?
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。
どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。
基本的にうちの娘もずっとスルーしていたけれど、それでも他害を受け怪我をしてました。
そこに愛着的な問題もある事が多いです。
他害をして担任や親に怒られることを愛着の子は自分が構われていると思ってしまうので、許してくれる優しい子やおとなしい子をターゲットにしたりします。
うちの娘の学校はその辺りに理解が全くなくて、叱ったり怒鳴ったりしてさらに拗らせていたので見るに見かねて、
学校側に支援センターへの対応を依頼しました。
そう言う点では教育者に支援に対する理解があるので、相談して良い方向に持っていけるように思います。
他害がひどい子の親は、問題点になかなか気が付けないことも多いので、親に学校で実際に子供の様子を見て気づいてもらいしかないです。親が子に暴力的な行動をとっていることもあるんです。
発達教育支援(教育委員会が主催している)センターなどに相談ができませんか?
学校側も手を焼いている場合は協力的に支援センターの対応を受け入れてくれるかと。
それと合わせて家庭児童相談室にも。
両方に学校見学をしていただきました。
学校に支援センターの方に常駐していただき多動他害のある子を見てもらいそれを親に説明してもらいました。
学校側が支援級への強制はできない以上、第三者をはさんで学校での様子や今後の対応をお願いしました。
そこから親に支援を仰ぐ事ができましたよ。
私が子どものために学校側に依頼したのは
同じクラスにはしないように来年度の対応を依頼。
発達教育支援センターの偵察を依頼。
週に一回支援センターの相談者が常駐して学校の中の様子を見てもらう。
彼への支援対応として「親に学校での生活を見て理解してもらう。」これをやったところ親もまずいと理解したようで
加配が付き、現在は通院して服薬されていると聞いています。
発達支援センターの方にはこのままだと自分の子が、不登校になる可能性があるとお伝えしました。
また、他害を繰り返す子自体も困っているはずで、支援を受ける必要があると伝えました。
これくらいのアドバイスしかできませんが、良い方向に向かいますように。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・・・うーん。
相手の子を何とかしてどうこうするより、息子さんのほうがスルーする術を身につけるほうが、きっと早いと思う。
相手の子を何とかしようと思うよりも。
こう書くと語弊があるかも知れませんが、他害があるとか、多動の見受けられる子は、1クラスに数人はいて、親御さんは自分の子に。発達障害の疑いがあるなどと思ってもみない。というのは、今は特に珍しい事でも何でもないんですよね。
そのまま成人まで、多いです。だから、大人の発達障害などという言葉があるくらい。
発達障害は先天的なものですから、子供の頃からその特性はあった筈。
指摘されて動く人もいれば、動かない人もいて、その親によりけりですからそれは何とも。
どうしてもというならば。
担任の先生や、コーディネーターや、それこそ。今一度、スクールカウンセラーの先生に、間に入って貰うしかない気がします。
>だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。
あと、これは間違っても、相手の親御さんには言わないほうが良い。
特性には気がついていらっしゃるという事なので、親御さんは言われなくても理解されているのだと思いますし、だからこそ。他人からは指摘されたくないと感じると思うのです。
親御さんが、動くまでは何も指摘されないほうが良いかと思います。
普通級にいるのも、健常のお子さんと一緒に学ばせたい。刺激を受けて成長して貰いたいなど何かしらの理由があって普通級にしているのでは?
そういう意味では、主さんの息子さんも、同じですよね。
軽度の知的があるなら、今後は、学習面で課題が出てくるかと思います。
3年生、それは大丈夫ですか?
普通級だと補助の先生は付きませんよね。
寧ろ、そちらのほうが個人的には心配になります。余計な事なら、聞き逃して下さい。
・・すみません、こんな事くらいしか言えなくて。
他の方なら、もっと上手く言って下さる方がいるかと思う。
ですが、この春から、3年生になられる。クラス替えありますよね?
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
お子さん言い返してしまってるんですね。
それ、ボチボチまずいです。
大問題児って、2年生終わりあたりから評判は変わらず悪いものの、そういう子なので仕方ない。刺激しない。が子どもの間でも当たり前になります。
大人でもそうだと思いますが、ヤベェ人には近寄らないし、避けますよね?それと同じ。
それでも我慢できずに、言い返していると、アホを刺激する困った人扱いになりはじめ、セットで嫌われることも。
本当に正義感が強く、ヒーローみたいな子ならまだいいのですが、攻撃されて行き渋りしても
徐々に、自分から危険地帯に飛び込んでいるのに、何やってんの?かなと。
あと、粗暴、落ち着かない子は無視する、関わらないというのは、当たり前に教育現場で実施されていて
学級崩壊等を避けるためにも、重要なやり方です。試し行動でやらかす子もいるため、好ましくない行動は無視するんですよね。
あと、この状況だと2年生なら言い返すからやられる。は表立っては同情はしてもらえますが、他の親の本音は
刺激するからそうなるんだよー。
ってことも。
実際、粗暴な子が荒れてるので、攻撃され不登校になったという子がいて。
話し合って交代で学級を見回る対応をした事が友人たちのとこであります。
が、よくよく見てみると被害にあってる子の方がやらかしていると見なされていったようです。
まず、お子さんには腹がたってもことばをぐっとの見込み言い返さない。程々にを目指させるのが最優先と思います。
いかに正しい主張でも、やり過ぎてはいけないし、報復してくる相手に何か言うのは正義や勇気より、どちらかというと無謀。
言い返しているなら、やめさせるようにすることからかも。既に学年的に先生に言うもかならずしも正解ではありません。
難しいと思いますが
あいつはおかしいのだから、ほっとく。関われば必ず嫌な思いをするようなので
挨拶と事務連絡のみにしなさい。
というところからかも。
お子さんはもちろん悪くないです。正しいことをしてますが、世の中それだけではない。ということ。
学校も正しい言い分については、指摘しにくいし、褒めたりするので、それもやめてもらうことかも。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他人を変えようとするより、自分が変わる方が早いし揉めません。
自分、子ども、夫、家族、担任、学校、相手の子、相手の親、相手の家族…自分に近いところから働きかけて、それで難しければ手を伸ばしていくイメージでしょうか。
お子さんがスルースキルや躱し方を身に着けたり、安全を確保するために通級や支援級を利用するという方法もあると思います。
来年度はクラスを離してもらうのも手堅いです。
他にも休んでる子がいるなら主治医に相談して一筆書いてもらうとポイントが稼げると思います。
強く叱ると誤学習して悪化するのは想定されることです。
また、どんな指導をするか決めるのは担任であり学校です。
指導方針を確認して先生たちは叱らないけどこんな指導をしてるんだよと話してあげたら多少は前向きになれたりしないかなぁと期待します。
あくまでお子さんの相談として教育センター(教委)の教育相談や特別支援学校の外部相談を利用すると、学校の援護射撃になるかもしれません。
相手のお子さんのトリガーとか見つけてもらえたらラッキーだと思います。
余計なお世話と反発するかもしれませんが。
相手の親の謝り方には納得がいきませんね。
被害と謝罪の回数と熱意?のバランスが取れていないので余計に苛つかされます。
もしかしたら、お茶屋さんはお子さんに特性があるので分かるでしょって甘えが出たのかもしれません。
個性があってもダメなものはダメ、相性が悪そうなので仲良くは難しい、付かず離れずで行けるようお願いします。うちの子にも〇〇ちゃんに嫌なことをしないように言い聞かせますね。と言い返したいです。
…しかし、やはり矛先が『母親』に向かいますね。
支援に反対してるのは本人や父親、祖父母かもしれないのに、母親がプライドが高く受け入れられないせいだと非難されてしまうのが哀しいです。
お茶屋さんが自分は支援を受けるために動いてるのにと腹立たしく思うのは分かりますが相手の母親も困ってはいるんだろうと感じました。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが・・・
??何故知っているんですか?
それが仮に事実なら、年度途中からの支援級への移籍はどれだけ希望してもできない自治体が多いですし、その子は来年度からは支援級にうつる手続き中なのかもしれないですね。
授業妨害や他害の問題行動する子の親に支援級をすすめることができるのは、教育委員会・学校や医師です。
クラスメートの保護者ではありません。
高校なら義務教育ではないし、私立小学校なら退学処分にすることが校長判断で出来ると思いますけれども。
クラスメートに恵まれなくて、非常に不本意ですが、普通級の義務教育期間の問題行動起こす子には、自衛するしかありません。
行き渋りがあるなら、無理に登校させずに休ませて、家庭学習。
担任には、親から文書で「その問題行動する子がいるせいでうちの子が不登校になってしまう。あと1か月、活動の班を同じにしないでほしい、教室の席も離して欲しい、来年以降は同じクラスにしないでほしい、」と要望する。
(以下、ネットからの一部抜粋です。参考までに)
「一、性行不良で改善の見込みがないと認められる者 二、学力劣等で成業の見込みがないと認められる者 三、正当な理由なくて出席常でない者、四、学校の秩序を乱し、その他学生又は生徒としての本分に反した者」。 この規定は、ほとんどの高校の学則にとりこまれて各校の退学処分の要件となっている。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
智ちゃんさん、こんにちは🐱
今回の出来事は、学校外の事なので、直接的な事は言い難いかもしれませんが、面談等の時に、生徒さん達に支援学級や...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
『自分のペースでやっていける場所』と言葉で言われてもイメージできないんだと思います。
実際、支援級だってぼけっとしていたら、喝を入れるとい...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんにきけば相手の子はわかるんじゃないですか?登校班が一緒なら、◯さんはどの子?ってきいたらいい。気にかかるなら、相手のお子さんにあや...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
カピバラさんへ
病院には、掛かっているのですが。療育は、幼稚園止まりかと、おもっていました。このような状況でも、デイとかあるんですね。近く...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
お子さんは何歳くらいでしょう?
場合によっては、診断が変わることはありますよ。
...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
該当の支援学級を二つにしてほしい、それだけのことだと思います。それができてないことが、学校側の手落ちだと思います。
さきさんは支援学校を検...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
こんばんは!これは自分の思い通りにならないとと言う事ですよね?
自閉症スペクトラムからくる易刺激性じゃないでしょうか?
うちの主人も、外...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
他害を受ける普通の児童側としては、逃げる避けるしかないですよね。それ以外に選択肢ありますか?倍返ししても言いというなら、やり返すという選択...
