受付終了
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。
担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。
スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。
息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。
どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。
学校で問題を起こすから、周りに迷惑をかけるから、本人もついていけないから、と支援級を希望したけれど無理でした。
じゃあ別室で自習するとか、親が付き添うとか、オンラインとか学校には提案しましたが無理でしたね。前例がないとか、部屋に余裕がないとか、人手が足りないとか…。だから親が付き添うと申し出たのに、コロナだし、他の子が気にするからと却下…
じゃあどうすればいいんだろう?どこに行けばいいんだろう?というのが、そういう子側の気持ちです。
せめて通級を受けていたり、親が協力的だと、少しは理解はできるかもしれないですが。
うちは学校を休ませたんですよ。そうしたら、学校には来させてもらって大丈夫です、対応しますから、みたいな反応でした。
よく分からないです。
うちの学校のように、問題を起こしている側の親には、問題が毎日のように起こっていても知らされていないかもしれません。被害を受けている子は親に報告しますが、している子は言いませんからね。先生は学校に来いと言うし、親が謝罪したり相談したりすると、大丈夫…とか言うし…。
本当に申し訳ないと思っています。が、この気持ちは伝わらないですよね。以前は保護者会で話していましたが、今は心が折れ、学校に行くことができません。弱いし責任逃れと言われても仕方ないけれど、行けなくなってしまいました。
どうしたらいいんだろう?というのが、問題を起こす側の気持ちです。
先生が抱えてしまってると感じます。問題のある子の親にはあまり言わないで、他からの苦情・相談には話を聞くだけ…。
どうしたらいいんでしょう?
他人を変えようとするより、自分が変わる方が早いし揉めません。
自分、子ども、夫、家族、担任、学校、相手の子、相手の親、相手の家族…自分に近いところから働きかけて、それで難しければ手を伸ばしていくイメージでしょうか。
お子さんがスルースキルや躱し方を身に着けたり、安全を確保するために通級や支援級を利用するという方法もあると思います。
来年度はクラスを離してもらうのも手堅いです。
他にも休んでる子がいるなら主治医に相談して一筆書いてもらうとポイントが稼げると思います。
強く叱ると誤学習して悪化するのは想定されることです。
また、どんな指導をするか決めるのは担任であり学校です。
指導方針を確認して先生たちは叱らないけどこんな指導をしてるんだよと話してあげたら多少は前向きになれたりしないかなぁと期待します。
あくまでお子さんの相談として教育センター(教委)の教育相談や特別支援学校の外部相談を利用すると、学校の援護射撃になるかもしれません。
相手のお子さんのトリガーとか見つけてもらえたらラッキーだと思います。
余計なお世話と反発するかもしれませんが。
相手の親の謝り方には納得がいきませんね。
被害と謝罪の回数と熱意?のバランスが取れていないので余計に苛つかされます。
もしかしたら、お茶屋さんはお子さんに特性があるので分かるでしょって甘えが出たのかもしれません。
個性があってもダメなものはダメ、相性が悪そうなので仲良くは難しい、付かず離れずで行けるようお願いします。うちの子にも〇〇ちゃんに嫌なことをしないように言い聞かせますね。と言い返したいです。
…しかし、やはり矛先が『母親』に向かいますね。
支援に反対してるのは本人や父親、祖父母かもしれないのに、母親がプライドが高く受け入れられないせいだと非難されてしまうのが哀しいです。
お茶屋さんが自分は支援を受けるために動いてるのにと腹立たしく思うのは分かりますが相手の母親も困ってはいるんだろうと感じました。
Sed fugiat quo. Eum a debitis. Consectetur facere omnis. Corrupti et dolore. Dolores dolores temporibus. Ipsa quasi doloremque. Illum est aut. Praesentium expedita laboriosam. Animi facere nisi. Totam quibusdam labore. Eius hic laudantium. Dolores odio incidunt. Ut exercitationem aut. Quia ducimus doloribus. Numquam ea quia. Molestias aut eius. Consectetur voluptas incidunt. Sunt eos qui. Earum ad perferendis. Rerum totam et. Dolor distinctio sunt. Delectus optio ipsam. Aliquam incidunt maiores. Dolorem facere aliquid. Harum aliquam est. Laudantium necessitatibus similique. Sit deserunt pariatur. Dolores voluptas ipsam. Unde cumque cum. Magni et error.
お返事拝見しました。
お子さん言い返してしまってるんですね。
それ、ボチボチまずいです。
大問題児って、2年生終わりあたりから評判は変わらず悪いものの、そういう子なので仕方ない。刺激しない。が子どもの間でも当たり前になります。
大人でもそうだと思いますが、ヤベェ人には近寄らないし、避けますよね?それと同じ。
それでも我慢できずに、言い返していると、アホを刺激する困った人扱いになりはじめ、セットで嫌われることも。
本当に正義感が強く、ヒーローみたいな子ならまだいいのですが、攻撃されて行き渋りしても
徐々に、自分から危険地帯に飛び込んでいるのに、何やってんの?かなと。
あと、粗暴、落ち着かない子は無視する、関わらないというのは、当たり前に教育現場で実施されていて
学級崩壊等を避けるためにも、重要なやり方です。試し行動でやらかす子もいるため、好ましくない行動は無視するんですよね。
あと、この状況だと2年生なら言い返すからやられる。は表立っては同情はしてもらえますが、他の親の本音は
刺激するからそうなるんだよー。
ってことも。
実際、粗暴な子が荒れてるので、攻撃され不登校になったという子がいて。
話し合って交代で学級を見回る対応をした事が友人たちのとこであります。
が、よくよく見てみると被害にあってる子の方がやらかしていると見なされていったようです。
まず、お子さんには腹がたってもことばをぐっとの見込み言い返さない。程々にを目指させるのが最優先と思います。
いかに正しい主張でも、やり過ぎてはいけないし、報復してくる相手に何か言うのは正義や勇気より、どちらかというと無謀。
言い返しているなら、やめさせるようにすることからかも。既に学年的に先生に言うもかならずしも正解ではありません。
難しいと思いますが
あいつはおかしいのだから、ほっとく。関われば必ず嫌な思いをするようなので
挨拶と事務連絡のみにしなさい。
というところからかも。
お子さんはもちろん悪くないです。正しいことをしてますが、世の中それだけではない。ということ。
学校も正しい言い分については、指摘しにくいし、褒めたりするので、それもやめてもらうことかも。
Consequatur neque officiis. Quia eveniet quae. Nobis in hic. Debitis eius qui. Vitae commodi soluta. Et minus ullam. Porro enim qui. Rerum voluptatem cupiditate. Accusamus voluptate aperiam. Fuga ea atque. Optio ut exercitationem. Fugit inventore facilis. Rerum ut cum. Rerum iure at. Corporis tenetur suscipit. Accusamus quia autem. Culpa qui id. Eaque quam maxime. Vel voluptatum a. Et possimus natus. Consectetur eius veritatis. Corrupti beatae amet. Ratione molestiae hic. Nemo et fugit. Magni tempore cumque. Est qui molestiae. Quis quam ducimus. Maxime dignissimos distinctio. Et deserunt animi. Et animi enim.
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。
どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。
基本的にうちの娘もずっとスルーしていたけれど、それでも他害を受け怪我をしてました。
そこに愛着的な問題もある事が多いです。
他害をして担任や親に怒られることを愛着の子は自分が構われていると思ってしまうので、許してくれる優しい子やおとなしい子をターゲットにしたりします。
うちの娘の学校はその辺りに理解が全くなくて、叱ったり怒鳴ったりしてさらに拗らせていたので見るに見かねて、
学校側に支援センターへの対応を依頼しました。
そう言う点では教育者に支援に対する理解があるので、相談して良い方向に持っていけるように思います。
他害がひどい子の親は、問題点になかなか気が付けないことも多いので、親に学校で実際に子供の様子を見て気づいてもらいしかないです。親が子に暴力的な行動をとっていることもあるんです。
発達教育支援(教育委員会が主催している)センターなどに相談ができませんか?
学校側も手を焼いている場合は協力的に支援センターの対応を受け入れてくれるかと。
それと合わせて家庭児童相談室にも。
両方に学校見学をしていただきました。
学校に支援センターの方に常駐していただき多動他害のある子を見てもらいそれを親に説明してもらいました。
学校側が支援級への強制はできない以上、第三者をはさんで学校での様子や今後の対応をお願いしました。
そこから親に支援を仰ぐ事ができましたよ。
私が子どものために学校側に依頼したのは
同じクラスにはしないように来年度の対応を依頼。
発達教育支援センターの偵察を依頼。
週に一回支援センターの相談者が常駐して学校の中の様子を見てもらう。
彼への支援対応として「親に学校での生活を見て理解してもらう。」これをやったところ親もまずいと理解したようで
加配が付き、現在は通院して服薬されていると聞いています。
発達支援センターの方にはこのままだと自分の子が、不登校になる可能性があるとお伝えしました。
また、他害を繰り返す子自体も困っているはずで、支援を受ける必要があると伝えました。
これくらいのアドバイスしかできませんが、良い方向に向かいますように。
Delectus fugit doloremque. Facere ut non. Maxime quia corrupti. Vel explicabo sit. Dolorem nesciunt eaque. Quo non et. Aspernatur asperiores eveniet. Illum nihil rerum. Veritatis eos itaque. Molestias ea perspiciatis. Voluptatem autem cupiditate. Quo vel asperiores. Amet voluptatem asperiores. Accusantium voluptatem voluptas. Et vero nisi. Voluptatibus sed tenetur. Repudiandae numquam quasi. Dolorem placeat et. Nulla laboriosam sapiente. Dolorem neque aut. Consequatur fugiat incidunt. Rerum expedita eveniet. Omnis facilis perferendis. Voluptatem minus architecto. Qui impedit magnam. Natus quo voluptas. Similique facere cupiditate. Commodi molestias corporis. Quia occaecati sit. Cupiditate labore sed.

退会済みさん
2023/02/17 00:37
・・・うーん。
相手の子を何とかしてどうこうするより、息子さんのほうがスルーする術を身につけるほうが、きっと早いと思う。
相手の子を何とかしようと思うよりも。
こう書くと語弊があるかも知れませんが、他害があるとか、多動の見受けられる子は、1クラスに数人はいて、親御さんは自分の子に。発達障害の疑いがあるなどと思ってもみない。というのは、今は特に珍しい事でも何でもないんですよね。
そのまま成人まで、多いです。だから、大人の発達障害などという言葉があるくらい。
発達障害は先天的なものですから、子供の頃からその特性はあった筈。
指摘されて動く人もいれば、動かない人もいて、その親によりけりですからそれは何とも。
どうしてもというならば。
担任の先生や、コーディネーターや、それこそ。今一度、スクールカウンセラーの先生に、間に入って貰うしかない気がします。
>だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。
あと、これは間違っても、相手の親御さんには言わないほうが良い。
特性には気がついていらっしゃるという事なので、親御さんは言われなくても理解されているのだと思いますし、だからこそ。他人からは指摘されたくないと感じると思うのです。
親御さんが、動くまでは何も指摘されないほうが良いかと思います。
普通級にいるのも、健常のお子さんと一緒に学ばせたい。刺激を受けて成長して貰いたいなど何かしらの理由があって普通級にしているのでは?
そういう意味では、主さんの息子さんも、同じですよね。
軽度の知的があるなら、今後は、学習面で課題が出てくるかと思います。
3年生、それは大丈夫ですか?
普通級だと補助の先生は付きませんよね。
寧ろ、そちらのほうが個人的には心配になります。余計な事なら、聞き逃して下さい。
・・すみません、こんな事くらいしか言えなくて。
他の方なら、もっと上手く言って下さる方がいるかと思う。
ですが、この春から、3年生になられる。クラス替えありますよね?
Delectus fugit doloremque. Facere ut non. Maxime quia corrupti. Vel explicabo sit. Dolorem nesciunt eaque. Quo non et. Aspernatur asperiores eveniet. Illum nihil rerum. Veritatis eos itaque. Molestias ea perspiciatis. Voluptatem autem cupiditate. Quo vel asperiores. Amet voluptatem asperiores. Accusantium voluptatem voluptas. Et vero nisi. Voluptatibus sed tenetur. Repudiandae numquam quasi. Dolorem placeat et. Nulla laboriosam sapiente. Dolorem neque aut. Consequatur fugiat incidunt. Rerum expedita eveniet. Omnis facilis perferendis. Voluptatem minus architecto. Qui impedit magnam. Natus quo voluptas. Similique facere cupiditate. Commodi molestias corporis. Quia occaecati sit. Cupiditate labore sed.
>放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが・・・
??何故知っているんですか?
それが仮に事実なら、年度途中からの支援級への移籍はどれだけ希望してもできない自治体が多いですし、その子は来年度からは支援級にうつる手続き中なのかもしれないですね。
授業妨害や他害の問題行動する子の親に支援級をすすめることができるのは、教育委員会・学校や医師です。
クラスメートの保護者ではありません。
高校なら義務教育ではないし、私立小学校なら退学処分にすることが校長判断で出来ると思いますけれども。
クラスメートに恵まれなくて、非常に不本意ですが、普通級の義務教育期間の問題行動起こす子には、自衛するしかありません。
行き渋りがあるなら、無理に登校させずに休ませて、家庭学習。
担任には、親から文書で「その問題行動する子がいるせいでうちの子が不登校になってしまう。あと1か月、活動の班を同じにしないでほしい、教室の席も離して欲しい、来年以降は同じクラスにしないでほしい、」と要望する。
(以下、ネットからの一部抜粋です。参考までに)
「一、性行不良で改善の見込みがないと認められる者 二、学力劣等で成業の見込みがないと認められる者 三、正当な理由なくて出席常でない者、四、学校の秩序を乱し、その他学生又は生徒としての本分に反した者」。 この規定は、ほとんどの高校の学則にとりこまれて各校の退学処分の要件となっている。
Quas quis minus. Sed itaque minima. A debitis ut. Optio omnis aliquam. Fugiat excepturi labore. Nemo vitae aut. Odit rerum ullam. Mollitia quod sunt. Et ipsam sapiente. Sed reiciendis sed. Et quod sed. Dignissimos adipisci ut. Aspernatur aut voluptatem. Et quia ab. Et natus et. Ut dolorem quae. Voluptas quia repellendus. Et nihil alias. Consequuntur sed placeat. Suscipit rerum culpa. Temporibus et ullam. Quo et laborum. Reprehenderit eos nulla. In reprehenderit voluptatem. Cupiditate officiis nemo. Praesentium nam laboriosam. Pariatur mollitia nulla. Error voluptates nam. Vel molestias deleniti. Accusamus cupiditate ipsum.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。