受付終了
知的障害(IQ60)と発達障害のある小一男児の母親です。現在、息子は地元の小学校の知的支援級に在籍しています。
支援級に通うお子さんのいる方に質問なのですが、交流級の親御さんたちからクレームや注意を受けたことがある方はいらっしゃいますか?
先日、直接的ではないのですが、「障害児は来ないで欲しい」「障害児なのに親がなんでずっと付き添わないんだ」などと影で言っている交流級の保護者がいることを知りました。この場合、どのように対応したら良いのでしょうか?
実は、息子の支援級にはもうひとり一年生の男の子がいて、交流先も同じクラスです。
前述の発言は、その子のお母さんが人づてに聞いたもので、「障害児が二人もいる」という前置きがあってからの発言だったため、どちらか一人の子供に向けられたものではないようです。
そのお母さんも私も、毎朝の母子登校はもちろん、必要とあれば学校行事に付き添ったり、毎日のように先生方と直接言葉を交わして息子の様子を聞くなどし、何かあればすぐ対応できるよう努めてきました。
さらに、交流級への参加も息子たちが出来る範囲、他のお子さんに迷惑をかけない範囲でお願いしており、交流へ行くのは学校行事、体育、図工、音楽、生活(内容による)のみ。給食や朝会、帰りの会は支援級なので、ときには交流級に行かずに終わる日もあるほどです。
我々としてはやれることはやっているし、譲れるところは譲っていたつもりでしたので、正直ショックでした。
そこで、改めて先生方にクラスで何か問題を起こしているのではないか、些細なことでも良いから教えて欲しいと尋ねたところ(父兄の発言があったことは言及していません)、
我が子については、交流級先で先生の使うパソコンやプロジェクターが気になって授業中にふらっと前に出ていくことがあるが、注意すればすぐに素直に席に戻るので問題ないとの返事。
さらに、交流級の先生は「寧ろ息子さんが交流級に参加する機会を増やしたいぐらいです」ともおっしゃって下さいました。
もちろん、先生方が息子たちの問題を把握できていない可能性もありますが…。
はたして、こういう意見が保護者から出ていることを先生方に伝えた方が良いのでしょうか?
とくに、今度運動会があり、交流級の先生が息子に色々やらせてみたいと張り切って下さっています。とても有難い反面、賑やかな状況だと嬉しくなって興奮して指示か通りにくくなる息子なので、それで何か問題が起きたらそれこそ色々と言われるのかと思うと怖いというのも正直あります。
皆様のご意見やご経験など聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
息子も知的支援級にいるので、心が痛いです。
こちらは今までそういうことは無かったです。交流が極端にない学校なのもありますが・・・
私だったら、ですが、人の口に戸はたてられぬというか、、どうしようもないので、わざわざ先生に言う必要も無いと思うし、堂々としています。機会があったら、保護者の委員会や、運動会の運営委員などで通常級の保護者さんと面識をつけておくかなー、と思います。仲良くなって通常級の中での噂を聞き出すとかではなくて、単純にこちらも人であるというのを知っておいてもらう程度です。
「障害者は来ないで欲しい」とか「障害者なのに」という保護者は一部で、そんなこと思わない、むしろそんなこと言う人キラーイ、な、保護者もたくさんいるはずです。そう信じたいです。

退会済みさん
2021/10/03 17:45
こんにちは。
そういう発言の裏には何かその方のお子さんでうまく行っていないことがあり、何かのせいにしたい心理があるように感じます。
十分、もも缶さんは良識ある賢明な行動をされているように思えました。
うちはもう高学年ですが、基本的に公立小学校はもめ事で成り立っているとも言えるくらい、トラブルだらけです。
特にうちの子の学校はよく匿名でネットの告発なんかもあり、まぁなんともいえない小学校生活で、隠れ発達障がいなんかもひっくるめてあちこちで揉めてますね。もはや定型も障害も関係なく。
まだ一年生とのこと。
少しずつ学校に慣れていっている時期でショックなお気持ちお察しします。
ただ、なかなか時間がかかるかと思いますが、ある程度、開き直ってしまわれることをおすすめします。
お子さんにも当然教育を受ける権利はありますし、そういった発言は人権侵害にあたるかとも思います。
障害云々に関わらず、周囲への感謝の気持ちを表すことや挨拶を心がければ、それで十分ではないでしょうか。
もちろん、トラブルがあれば積極的に協力しつつ。
運動会だけでなく、言う人はどんな場面でも言うので、あくまでもお子さんと先生と相談された上で、方針を決めればよいかと。
言いたい人は、道を歩いているだけでもなんか言うことを見つけてきて、想像力豊かですね😅
あと、一次情報以外は信じない方がいいです。噂話が横行するコミュニティなので、どこかで真実がねじ曲げられている可能性もあるかと。
毎日のご対応、本当にお疲れ様です!
頑張りすぎないよう、どうぞお体、ご自愛ください。
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
直接言えないような内容だから、影で言ってるんでしょうね。
クレームというより、偏見のようだから。
当事者の耳にまで入るくらいだから、噂がだいぶ広まってそうですね。
このままじゃ落ち着かないだろうし、先生に相談なさっては?
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
余談。
うちの小学校の話ですが、障害のある子にやたとシビアな学年と、おおらかというか、普通に障害がある子の状態に配慮やリスペクトをしながら見守ってる学年と
なぜか学年によりスタンスが違います。
それと、数人が言っていても、それが周りの総意とは限りません。
明らかに言い掛かりな悪口を言ってる保護者さんはどこか身勝手な人たちでした。
あと、障害があるかどうか?について教室で取り沙汰されるのは、基本何かしらあってからだと思います。なので、何かあったのかも。と思っていていいかも。
学校に聞いて教えてくれるかどうか?は、こちらへの信用や信頼度にもよるので、これからの事を考えると過剰反応せずに淡々と「本当に大丈夫ですか?学校さんのご厚意に甘えていいですか?」とすればよいです。
心配ならパニックになった時の対策をシミュレーションして学校と対策しておけば安心と思います。一緒に考えるのがよいかと。
くだらないところでは、悪口を言うお母さんが相手のお母さんの容姿やお仕事に嫉妬しただとか
言われたと言ってるお母さんが被害妄想とか、そういうこともあり。
原因が非常にくだらないことであったことも。
あまり騒がず、落ち着いて対応した方がいいと思いますね。
あとは運動会は本人が楽しいのが一番です。
そこを重視していいと思います。
Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
もも缶さん、こんにちは🐱
なんとも、、、な感じですね💧
お子さんが何か他害するなどしていたら、そういう声はほんとによくあがってきます。。
実際、ウチの長男(小3)の小学校でも、支援学級のお母さんに「ちゃんと子育てしてるの!?」と詰め寄った人もいて、そのお母さんは本当につらそうでした。。
むしろちゃんと子育てしていても、思うように出来ないのが『特性』なんですけど、経験されたことがない方にはなかなか判らないのかと思います。
なお、私ならばですが、ご質問にあるように運動会での心配事があるならば、先生に相談してみます。
ウチの小学校も、インクルーシブ教育なんて言ってますが、長男が1年生の頃は、先生方の挙動から、なんちゃって感が見え隠れしているので、インクルーシブならば、こちらも見えにくい課題を一緒に考えもらうつもりで、言い方や伝え方は注意しながら、色々話をしました。
学級を作るのは本当に先生のカラーや校風がよるかと思いますが、もも缶さんのお子さんの先生は出来るだけインクルーシブ教育を目指したいと思っておられるようですので、実は、、と此処で質問されたことを伝えてみても良いのではと思います。
本来そういうプロセスが無い中では、その交流級の保護者の方の考えにも寄り添う形で、対話していくことが、真のインクルーシブ教育にるのではと私は思います。
ご参考まで😸
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
こんにちは、
小4の時のクラスが学級崩壊していているのに+して、明らかに知的障害があるのに、親の意思で通常級に入れていた子に対してのイジメで、クラスが大問題になった事があります。
イジメ認定されたのはクラスの男子の半分以上(12.3人)で、うちの子もイジメ認定されました。
そのイジメられているとなった男の子がやったことは、体を触ってくる(下半身も)、人の給食に手を突っ込み擦り付ける、ひっかく(血が滴るほど)、つきまとう、授業中はずっと寝てるなどで、
他害対して集団で仕返しした事がイジメと認定されました。
女の子が先生に相談したみたいです。
でも仕返しもみんな加減してやってるから、その知的障害と思われる子がやった事よりずっと軽微で、だた集団だからイジメとされました。
結局男子のお母さんがみんな怒っちゃって(実際は加害者側の被害のが大きかったので)不問とされましたが。
世の中の人って自分に大きな害がなければ、
そんなに冷たくないですよ。
上記の事も集団しかえしで結果問題にはなりましたが、
うちの子が上記の子に下半身を触られたときも友達が助けてくれました。
うちの子は発達障害がありますが、
一年生の時を除いて、特性関連で虐められたことも仲間外れにされたことは、学校でも塾でも習い事でも一度もありません。
クローズでもです。
主様のお家は、第一にお母さんも頑張ってるし、クラスのお子さんとも上手くやってるし、絶対は言えませんが大丈夫だと思います。
支援が必要な子にみんな立ち歩きやのぞきこむくらいでは怒りません。一人一台の個別のパソコンを勝手にいじり、度々プログラミングなんをめちゃくちゃにしたら、問題になるとは思いますが。
そういう頑張ってる人や子には世間はわりと優しいですよ。
私が支援級ママ(療育が同じだった)から聞いた話だと、お母さんの中にはお子さん並に障害+二次障害がある方も多くいらっしゃるようで、そうなると主様みたいにお子さんのフォローができずに放課後などお子さんが野放しになってしまい、公園などでたまたまあったクラスメートの家に上がり込み、お菓子やジュースを要求して、夕飯まで食べようとしてクレームが来るケースがあると聞いています。
今回の件も何か理由があるのかもしれないです。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。