締め切りまで
6日

娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯...
娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出来ないで終わり。
本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?
二時障害は過剰反応?
伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

書き込みからは状況が詳しくわかりませんから、認識がずれていたらごめんなさい。
そもそも、学校はお子さんの苦痛には寄り添ってはくれますが、お子さんが気にしないとしていることについては、気にはとめてはくれても、親御さんの要望に百パーセント応えた対応をしてくれることはありませんよ。
心の傷は証拠が残りません。
傷自体もいじめが要因かどうかと因果関係を立証できないものなので(無論推測はできますが)
自殺未遂するほどに苦しんで、ドクターストップで登校させられない状況でも、責任の所在などを明確にしにくいので、仮に相手が特定できて悪意は明らかでも、本人が悪意はなかったと言えばそれ以上は追及しにくいですし。(やりすぎたら逆に問題です)
やってないということになってしまうと、もっと被害児童にとっては苦しみを与える事になります。
そして、言動の問題について指摘して加害者に指導はしてくれてもそれ以上学校も動けません。
お子さんがイジメだと感じていて、嫌だと思っているなら、教育委員会などに訴えてはと思いますが、自閉症スペクトラムの子の態度や精神状態は場当たり的です。それまでの傷つきをうまく維持も払拭もできないので、急にフラッシュバックさせたり、逆に謝られたから許すだの、遊んでくれるから嫌ではない等とコロコロ態度を変えます。
でも、じゃあ耐えられる状況かというと違いますよね。
主さんの心配はごもっともですが、かといって学校にも限界があります。
他の子の意見や見立てもそれほどアテになりません。
こういう繊細だったり、情緒が安定せず、集団生活でのらりくらりと立ち回れない子の為に本来情緒支援級があると思います。(知的障害があるなら知的支援級が適当でしょうし)
お子さんが通常級でもやっていけなくはないのかもしれませんが、通常級ではなかなか先生の目が届かないので、結局お子さんにとってはツラいものになるのかなと。(例えすぐ切り替えられているように見えても)
また、学校は親の支援は最近はしてくれますが、さすがに主さんの要求はちょっと行き過ぎだったり、学校としては対応しにくいところがあるのかと。
少し、リセットして考えてみてはどうでしょう。
ツラさはわかるけれど、このままの方向性で頑張っても余計に辛くなるだけだと経験から感じます。
そもそも、学校はお子さんの苦痛には寄り添ってはくれますが、お子さんが気にしないとしていることについては、気にはとめてはくれても、親御さんの要望に百パーセント応えた対応をしてくれることはありませんよ。
心の傷は証拠が残りません。
傷自体もいじめが要因かどうかと因果関係を立証できないものなので(無論推測はできますが)
自殺未遂するほどに苦しんで、ドクターストップで登校させられない状況でも、責任の所在などを明確にしにくいので、仮に相手が特定できて悪意は明らかでも、本人が悪意はなかったと言えばそれ以上は追及しにくいですし。(やりすぎたら逆に問題です)
やってないということになってしまうと、もっと被害児童にとっては苦しみを与える事になります。
そして、言動の問題について指摘して加害者に指導はしてくれてもそれ以上学校も動けません。
お子さんがイジメだと感じていて、嫌だと思っているなら、教育委員会などに訴えてはと思いますが、自閉症スペクトラムの子の態度や精神状態は場当たり的です。それまでの傷つきをうまく維持も払拭もできないので、急にフラッシュバックさせたり、逆に謝られたから許すだの、遊んでくれるから嫌ではない等とコロコロ態度を変えます。
でも、じゃあ耐えられる状況かというと違いますよね。
主さんの心配はごもっともですが、かといって学校にも限界があります。
他の子の意見や見立てもそれほどアテになりません。
こういう繊細だったり、情緒が安定せず、集団生活でのらりくらりと立ち回れない子の為に本来情緒支援級があると思います。(知的障害があるなら知的支援級が適当でしょうし)
お子さんが通常級でもやっていけなくはないのかもしれませんが、通常級ではなかなか先生の目が届かないので、結局お子さんにとってはツラいものになるのかなと。(例えすぐ切り替えられているように見えても)
また、学校は親の支援は最近はしてくれますが、さすがに主さんの要求はちょっと行き過ぎだったり、学校としては対応しにくいところがあるのかと。
少し、リセットして考えてみてはどうでしょう。
ツラさはわかるけれど、このままの方向性で頑張っても余計に辛くなるだけだと経験から感じます。

普通級って、やっぱ、違うと標的になりやすいよ。
できない、わからないで混乱する様子って、からかいの対象になりやすい。
そして、知的があると、それへの対応がうまくできないことがあると思う。
どの程度、授業はついていけてるのか、いつもできていないと、バカにされやすいのではとおもいます。
犯人探し、というけど、全体の雰囲気なのかもしれません。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任や校長に言って変わらないであれば教育委員会へ相談です
相談されているなら、校長も担任も様子を見てくれると思います
知的と自閉なら、本人も遊びと嫌なことをされているのを区別できない事があります
うちは送り迎えしていたので
友達からクラスでの様子を聞きました
クラスでいじめられていた子につねられたり意味がわからず土下座させられたり
そのたび、直接その子に説明したり、担任にお願いしました
学校へ行けないなら
支援学校へ変わられてみてもいいかもしれません
うちの息子は中学から支援学校で自信もついて良かったですよ
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます☀
まずからかいはいけないと言うのが前提で、
いけないと言ってもやるんですよね。
小4じゃ先生が言っても聞かないかもしれません。
特にお子さんの場合知的障害と自閉症があるとのことななで、言い返しとかが苦手な可能性もありますよね。
通常学級だとやっぱりお子さん一人にそこまで目をかけられないのが現状だと思います。
来年からは支援学級or学校を検討するのが良いのでは?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

相手を変えるって、難しいことですよね。
そして、情緒面で問題のある子と、知的な子は相性が悪いんですよね。
なぜなら、漬け込まれやすいんです。
悪気はなくても、面白がってやる、普通の子なら、ある程度手加減して、からかうけど、問題がある場合、面白さを、追求し、とてもしつこくなる場合があるんですよね。
ただ、ぱっとみて、あなたがいってるほど相手の子がしつこくは周りからはみえてないかもしれないし、他の子より、許容の幅がせまいのに、嫌な顔をできないのかもしれません。(その場ではにこにこして見えて、うちに帰ってから爆発とか)
私は、まず、どうか、付き添われては?
でなければ、子供に見えない風に見学させていただき、こういったところが気になります、とか、やはり、子供から聞いただけ、たまの参観で覗いた印象だけでなく、はっきりとわかったことを、対応してもらえるように働きかけることですね。
また相手だけが悪い事前提で話にいくと喧嘩腰になります。
私は、実は日頃の学校生活で弱い部分が目立つこともあるのかな、とは思います。うまくできない部分のフォローをお願いすることで、目立ちにくくなり、やられにくくなるかも。
ということで、まずは、様子を見る、付き添う、その上でわかったことをお願いするのが手順だとは思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々アドバイスありがとうございます。
子供は近所の子供や親と会うと逃げるように隠れるようになりました。
学校からは朝、夜の電話。子供に先生と話さないで欲しいと言われ、無言を貫きましたが、校長先生から電話で、担任が連絡取れず困っているので電話が欲しいと伝言がありました。
学校問題ではなく、ただの不登校ととられているのか?と不思議な気持ちです。
一度、校長先生から一連の出来事への見解を文章にして頂こうと思います。
子供は学校の話はお終い。ごめんね…もう疲れたんだ!!
何にも変わんないよ…嫌な気持ちになるだけだよ…止めよう!!と言われました。
難しいですね…
壊れる前に寄り添えて良かった。主治医の言うようにゆったりのんびりする時間かもしれません。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます…
環境の変化なりには毎日嫌がらずにいってはいたのですが、近所の子に嫌がらせされてからまた情緒不安定...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
再度すみません。
そもそも、学校と家庭とでは役割が違います。支援級の先生は人により、将来の就労を見据えて敬語で話しかける人もいます。
...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
支援級という選択肢を受け入れるのはまだ時間がかかる、心の準備が必要ということなのですね。
今まで何度もいいきかせて、それでも、どうにもな...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...



特別支援学校の高等部の1年の息子が、担任からいじめを受けてま
す。嘘つき扱い、他の生徒との差別、うんざりしています。話し合ったけれど、改善されません。特別支援学校の場合も、教育委員会に、相談すればよいのですか?
回答
学校長、都道府県教育委員会の順で相談してください。
嘘つき扱い、差別だけでは抽象的なので、具体的に記録を取ることをお勧めします。
担任の発...



中学生の息子がしつこく、意地の悪い嫌がらせを続けます
体で小突き回すようにぶつかってきたり、顔の近くに息をはきかけたり、わざと口笛をふいたり手をパンパン叩いたり。変顔をして、悪態をつき、当たり前にできることを、やったら負けと思っているかのように、意地でもやりません。ニヤニヤして、嘲笑っています。ひとり親家庭なので、怖いもの無しです。学校では穏やかに過ごしており、家での姿を誰にも見られたくないし、ばれないと思っているようです。まずは学校に、相談するべきか悩んでいます。同じような境遇を体験してきた方がいらしたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
やっこさん、こんばんは。
詳しく教えてくださりありがとうございます😊そうなんです、家の中と外では全く別人で、しかも騒がしく嫌がらせをすると...



消します
回答
続きです。
例えば、主さんが仕事をしていたとします。
お子さんが頻繁に熱を出してしまい、早め早めに仕事は片付けていたり、他の人のフォロ...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
確かに教科書のコピーの件は、普通の方は言わないかもしれませんね。では、どうすれば良かったのでしょう。私はコピーにこだわっているわけではあり...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
kitty❣️さん
返信が遅くなり申し訳ありません、しばらく入院していました。
そうですね特性は人それぞれで、本人は困っているから支援者...
