締め切りまで
9日

小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです
小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです。診断は今夏に受けました。
算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。
息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。
1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。
学力はともかく、他害があることに一番困っています。
なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。
うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。
彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。
友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。
昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。
でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。
好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。
本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。
その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。
好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。
苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。
何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。
学校ってなんなんでしょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
通級というのは、同じ校内にあるのでしょうか?
そこは支援学級?
もしそうでしたら、試しにそこで過ごさせてもらうのはどうでしょうか。
うちも2年になる前後から落ち着きがなく授業中に騒いでしまったり友達にちょっかいしてしまったり・・・
先生はとても困ったと思います。
3年から支援学級に移籍し、ほぼそこで過ごし集会やいくつかの授業は交流級(普通級)に行く
形です。
支援級は個別に計画を立てて対応してくれます。少人数なので勉強もよく見てもらえます。
息子さん、大人数だと情報が頭に入ってこなかったりつらかったりするのかな?と思いました。
うちも家ではいつも穏やかな子なんです。
低学年のうちは周りもすすんで手伝ってくれたりお世話してくれましたが
3年くらいからシビアになってきます。その前に移ってよかったなと思っています。
支援級では社会性を学ぶような道徳的な授業もやっています。
学校によって様々かと思いますが、うちは全学年数人ずついて、なかなか賑やかです。
そこは支援学級?
もしそうでしたら、試しにそこで過ごさせてもらうのはどうでしょうか。
うちも2年になる前後から落ち着きがなく授業中に騒いでしまったり友達にちょっかいしてしまったり・・・
先生はとても困ったと思います。
3年から支援学級に移籍し、ほぼそこで過ごし集会やいくつかの授業は交流級(普通級)に行く
形です。
支援級は個別に計画を立てて対応してくれます。少人数なので勉強もよく見てもらえます。
息子さん、大人数だと情報が頭に入ってこなかったりつらかったりするのかな?と思いました。
うちも家ではいつも穏やかな子なんです。
低学年のうちは周りもすすんで手伝ってくれたりお世話してくれましたが
3年くらいからシビアになってきます。その前に移ってよかったなと思っています。
支援級では社会性を学ぶような道徳的な授業もやっています。
学校によって様々かと思いますが、うちは全学年数人ずついて、なかなか賑やかです。
皆様ありがとうございます。
昨日の事については、本日先生に確認するつもりです。
校内の支援学級に来年から通級予定で、お試しに行ってみたりもしました。知能や学習能力に問題はないので、集中してでき通常クラスの子達よりも進み、息子本人も静かで良かったと言っていました。学習面については来年からの通級に期待をしているところです。
先生が大変なのは、すごくすごくわかります。同クラスで発達障害を抱えている児童はうちの子だけではないですし、36人クラスです。めちゃくちゃ大変だと思います。ただ、普段から好き勝手を黙認しているのは感じます。丸一日、粘土をさせていた…折り紙をさせていた…図鑑みさせてました。とか。近くに刺激になるものは置かないでほしい旨も伝えてあるのですが…。
声掛けしてしていただけましたか?と聞くと「言っても聞かないですから」という調子です。教頭や、市の教育委員会に補助の先生は増やせないのか問い合わせしたりもしましたが、人員が足りず、現状では難しいそうです。
学校で、本人は困り感みたいなものは、まだ感じていないように見えます。周りが困っている。という感じ。
家での様子については、妹がいるのですが、妹にもいじわるしたり、泣かせたりしています。兄弟げんかですから、まあいいのですが。身支度や手伝い、私を困らせないようにしなきゃ!と、家では頑張ったりもできるので、息子は息子で先生の事をナメていやしないか?なぜ学校では出来ないんだ?甘えているのでは?と、そんなことも考えてしまします。毎日良い話はききません。毎日負のことばかりです。毎日毎日それが連続して、疲弊していきます。息子に対して、怒ってばかりはいけない…と思いつつも、私も感情的になってしまったりして、負の連続です。自閉症スペクトラムと診断を受けたけれども、いろいろ調べてみたりしても、やはり個人個人違うし、どうしたらいいのか…どうしたら伝わるのか。現状のこと、将来のこと、いろいろ考えます。毎日のストレスで私自身もおかしくなりそうで、学校なんて行かない方がいいんじゃないか、とも考えてしまします。親が弱気では息子はもっと困りますね。わかっているのですが、辛いです。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが、お子さんはお宅でもきままに好きなことをしてませんか?
お母さん喜ばせたいから頑張れるは、「やりたいこと」だからできるだけ。
お母さんのこと関係なしにできないとダメです。
お母さんのためなら。というのは、自分のすべきことをこなしているわけではないので、この気持ちが無くなったら「やりたくない」のでやらなくなる可能性があります。
本来、自分のすべきことを誰かの為にしているのだとしたら、間違えて学習してしまっています。ここは、要修正課題です。
あと、妹さんへのちょっかいですが、確かにきょうだいげんかですから目くじらたてなくてもいいかもしれません。
ただし、それはお子さんが定型児ならの話です。
妹さんへのちょっかいも家でも厳格に取り締まってください。
仮に妹であっても、むやみにちょっかいを出させるのはダメ。
お友達に同じことをしてほしくないなら、妹といえど人にちょっかいを出してはならないとしっかり我慢させて。
失礼を承知で申し上げますが、主さまはかなり考えが甘いです。
正直、家庭でしっかりお子さんの弱点を見据え、向き合っていたとしても、学校で集団生活に馴染めずに苦しむ子はおります。
お子さんのことは、最近わかったとのことですが、本来自分のことは自分が生きていく為に必要だからすることです。誰かの為に自分の身支度をするのはおかしいんですよ。
それと、学校の先生がなめられているのではありません。
学校では何の為に誰のために頑張れば良いのか全く解らず、混乱し困っているのです。ついでにザワザワしてるし、落ち着かない。
混乱しているから、立ち歩きして、つまらなくなってちょっかいを出す。
声かけ、声かけと言いますが、担任の声かけだけで落ち着くタイプではないと思いますね。本来なら加配の先生がいないと難しいでしょう。
それにあんまり声かけしていたら、学校そのものが嫌いになる恐れもありますよ。
まずは、授業中しっかりクラスで座って過ごすことが目標。何の為に誰のために勉強するのか?を彼が獲得するのはまだ先でしょうが、クラスでは静かに座って過ごすことを経験させるのが第一です。
そのためのクラフト作成になるなら良いのでは?
勉強したいなら我慢して座ってみてね?ってな話になります。
続きます。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
厳しいことを書きましたが、
お子さんは大きな教室での学習がむかないとか、何かをするにあたり目的や理由をコツコツ何度も教わらなければならず、理由づけを自然に獲得しづらいだけで、元々は頑張りやで力のある子だと思います。
大きな教室での指示は誰に向けてのものかわかりづらいのです。
だから、自閉症のある子には個別にここだよ。とか、こういうことだよと声かけをしてあげると良いと言いますが。
まず、席に座って授業を受けてくれないことには話になりません。
困って困惑している子に、やれ座れ、歩くな、話さないで、遊ばないで。とやんわりでも何度も声かけしていたら、自尊心がぼろぼろになってしまいますよ。それはやめてもらった方がいいです。
それよりも、クラスは嫌なところではないし、落ち着いていられるという経験を積んでもらってください。
定型の子どもも、低学年のうちは自分のために学ぶなんてことは考えてはいませんが、漠然と学校にいって集団で授業を受けてということをなんとなく受け止めています。
息子さんは、そこはもやっとわかるのだと思いますが、もともとやりたいことしかやりたくない、ザワザワしてると落ち着かない、一斉指示だと理解しにくい、そもそもなんで座ってなきゃいかないかもわかんない。
困ってパニック。
そういうところでしょう。
この「やりたいことしかしたくない」は自閉症スペクトラムあるあるですが、存外厄介です。
取り組んでもできるようにはなりません。
しかし親がこの特性を理解して、我慢、目的意識、目標等を示しながら進ませないと、思春期で必ず躓きます。
今自閉症スペクトラムに気づいたからこそ、あらゆるアプローチが可能なので特性を知ってあげてください。
私も目下奮闘中。
主さまも頑張ってください。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個人的には、私が親ならこの国語の授業での先生の対応は正直ちょっとありがたいですね。
加配がない中でお子さんには十分な手がまわらず、先生としても中途半端なケアしかできず、かといってほっといたら本人も徐々に落ち着かなくなってしまいますし。
暴れないようにしてくれたのなら、苦肉の策だよなー。と。
まあ、ほかの対応はなかったのか?とも思いますが、一人で自分にあった教材を黙々とできる雰囲気ではありませんし。
たまにはそういう日があってもいいのかも。
なお、家庭でも社会性は学べますよ。
それと、学校で学ぶ社会性は我慢とか、身辺自立とかそういう家庭という小さな社会での経験をベースにしています。
お宅では、身辺自立ができているのですよね?親御さんのちょっとしたケアで時間割や朝の準備ができたり
順番を守る、話すタイミングを待つ、嫌なこともさせるなど癇癪があっても沢山の我慢を経験させてますよね?
それがなぜ学校で出来ないのか?は私にもわかりませんが、自閉症スペクトラムの子は、場面場面でこうやって振る舞う!と決めてしまい、こだわることがあります。
大勢へ向けての指示ではわかりにくいとか。
なので、そういうこともあるでしょう。
我が家は主さんのお宅とは逆で、家庭では癇癪し放題で、きょうだいに嫌がらせもしますが、学校では比較的模範的に過ごせます。
当然ルールに従わせたり、我慢もさせますが、大バトルです。殴る蹴るなくわめく。パニックになって数時間泣きわめく。これを毎日ひたすらコツコツ「それはダメ」と癇癪のクールダウンを学ばせる日々です。
きょうだいに対応するのも四苦八苦なのに、クラスで家モードの息子が1人いたとしたら、彼に合わせた学習をさせ、我慢や気持ちのコントロールをさせつつ、身辺自立もさせ、おまけに他の生徒30人程を見ながら授業運営なんてなかなかできないと思うので。
クラフトをさせたことが適切とは全く思いませんが、他の子や学校の教員のキャパ、息子さん自身の特性を考慮したときに、私なら、まーしゃーないと考えてしまいました。
授業に関係ないものにせよ担任の示した課題に授業中にしっかり取り組むという我慢をさせるというのでは何故ダメ?
好き勝手なことをするのを黙認するよりはいい社会経験だと思います。
私がおかしいのかな?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんは泣いていず、すぐに学校に問い合わせを。
先生としたら、静かにしてて、次もこの方法をと思うかもしれないので。
わからないにしても参加できる授業を。
たとえば、息子さんには、補助プリントにシールやアンダーラインをひくなどし、理解を促すような手助けをするとか、違ったことをさせるにしても、たとえば、先生の手伝いみたいな、プリントを配るとか何らかの形で参加できるようにとは思います。
私ならそう伝えるし、一人で工作させることは、配慮の履き違えでは?と思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
色々アドバイスありがとうございます。
支援級とのアドバイスがありますが、執着特性のある子供とのつきまいトラブルが多く、担任は言っても聞かな...



小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
NICOさん、初めまして。回答ありがとうございます。疲れがたまってきてるのかもしれないです…なかなか意見が言えず抱え込む性格なので…今日も...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
フランシスさん。初めまして。
回答ありがとうございます。
授業は殆ど通常のクラスで行いそのうち数時間は同じクラスの支援の子と2人で別の教...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
主さんの質問に全てが書かれていると思います。
3歳頃から療育を受けて色々遅れている、学校がストレスで荒れている。
焦らずスモールステップ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
支援級という選択肢を受け入れるのはまだ時間がかかる、心の準備が必要ということなのですね。
今まで何度もいいきかせて、それでも、どうにもな...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
うちは中学生ですが情緒だけのクラスでも合わなく結局不登校。フリースクール行ってます。結局支援級でも環境が合わないこともあるので今はこれでよ...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
あんさんさま
確かに凄くがんばっていると思います。保育園の時とはまったく違う状況、人数の中で過ごす日々。学校行ってるだけで偉いなと本当に...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
支援員さんなのですね。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこ...
