締め切りまで
10日

小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです
小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです。診断は今夏に受けました。
算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。
息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。
1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。
学力はともかく、他害があることに一番困っています。
なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。
うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。
彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。
友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。
昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。
でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。
好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。
本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。
その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。
好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。
苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。
何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。
学校ってなんなんでしょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
通級というのは、同じ校内にあるのでしょうか?
そこは支援学級?
もしそうでしたら、試しにそこで過ごさせてもらうのはどうでしょうか。
うちも2年になる前後から落ち着きがなく授業中に騒いでしまったり友達にちょっかいしてしまったり・・・
先生はとても困ったと思います。
3年から支援学級に移籍し、ほぼそこで過ごし集会やいくつかの授業は交流級(普通級)に行く
形です。
支援級は個別に計画を立てて対応してくれます。少人数なので勉強もよく見てもらえます。
息子さん、大人数だと情報が頭に入ってこなかったりつらかったりするのかな?と思いました。
うちも家ではいつも穏やかな子なんです。
低学年のうちは周りもすすんで手伝ってくれたりお世話してくれましたが
3年くらいからシビアになってきます。その前に移ってよかったなと思っています。
支援級では社会性を学ぶような道徳的な授業もやっています。
学校によって様々かと思いますが、うちは全学年数人ずついて、なかなか賑やかです。
そこは支援学級?
もしそうでしたら、試しにそこで過ごさせてもらうのはどうでしょうか。
うちも2年になる前後から落ち着きがなく授業中に騒いでしまったり友達にちょっかいしてしまったり・・・
先生はとても困ったと思います。
3年から支援学級に移籍し、ほぼそこで過ごし集会やいくつかの授業は交流級(普通級)に行く
形です。
支援級は個別に計画を立てて対応してくれます。少人数なので勉強もよく見てもらえます。
息子さん、大人数だと情報が頭に入ってこなかったりつらかったりするのかな?と思いました。
うちも家ではいつも穏やかな子なんです。
低学年のうちは周りもすすんで手伝ってくれたりお世話してくれましたが
3年くらいからシビアになってきます。その前に移ってよかったなと思っています。
支援級では社会性を学ぶような道徳的な授業もやっています。
学校によって様々かと思いますが、うちは全学年数人ずついて、なかなか賑やかです。
皆様ありがとうございます。
昨日の事については、本日先生に確認するつもりです。
校内の支援学級に来年から通級予定で、お試しに行ってみたりもしました。知能や学習能力に問題はないので、集中してでき通常クラスの子達よりも進み、息子本人も静かで良かったと言っていました。学習面については来年からの通級に期待をしているところです。
先生が大変なのは、すごくすごくわかります。同クラスで発達障害を抱えている児童はうちの子だけではないですし、36人クラスです。めちゃくちゃ大変だと思います。ただ、普段から好き勝手を黙認しているのは感じます。丸一日、粘土をさせていた…折り紙をさせていた…図鑑みさせてました。とか。近くに刺激になるものは置かないでほしい旨も伝えてあるのですが…。
声掛けしてしていただけましたか?と聞くと「言っても聞かないですから」という調子です。教頭や、市の教育委員会に補助の先生は増やせないのか問い合わせしたりもしましたが、人員が足りず、現状では難しいそうです。
学校で、本人は困り感みたいなものは、まだ感じていないように見えます。周りが困っている。という感じ。
家での様子については、妹がいるのですが、妹にもいじわるしたり、泣かせたりしています。兄弟げんかですから、まあいいのですが。身支度や手伝い、私を困らせないようにしなきゃ!と、家では頑張ったりもできるので、息子は息子で先生の事をナメていやしないか?なぜ学校では出来ないんだ?甘えているのでは?と、そんなことも考えてしまします。毎日良い話はききません。毎日負のことばかりです。毎日毎日それが連続して、疲弊していきます。息子に対して、怒ってばかりはいけない…と思いつつも、私も感情的になってしまったりして、負の連続です。自閉症スペクトラムと診断を受けたけれども、いろいろ調べてみたりしても、やはり個人個人違うし、どうしたらいいのか…どうしたら伝わるのか。現状のこと、将来のこと、いろいろ考えます。毎日のストレスで私自身もおかしくなりそうで、学校なんて行かない方がいいんじゃないか、とも考えてしまします。親が弱気では息子はもっと困りますね。わかっているのですが、辛いです。
Beatae pariatur quasi. Sunt doloribus dolorem. Aliquam enim quos. Repudiandae debitis a. Et et aut. Nemo ad perspiciatis. Impedit error quo. Libero voluptas alias. Labore voluptatem placeat. Expedita neque voluptatem. Adipisci ut vitae. Animi ipsa fugiat. Et omnis ut. Dolores in tempora. Qui incidunt dolorem. Ad magnam rem. Repellat voluptas harum. Dolorem impedit voluptatum. Architecto animi veritatis. Sed fuga eius. Qui voluptatem iusto. In praesentium pariatur. Facilis debitis vero. Quia perferendis distinctio. Culpa corporis dolorem. Necessitatibus quod laudantium. Quam libero nihil. Quidem sint voluptatibus. Repellendus facilis asperiores. Velit qui sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが、お子さんはお宅でもきままに好きなことをしてませんか?
お母さん喜ばせたいから頑張れるは、「やりたいこと」だからできるだけ。
お母さんのこと関係なしにできないとダメです。
お母さんのためなら。というのは、自分のすべきことをこなしているわけではないので、この気持ちが無くなったら「やりたくない」のでやらなくなる可能性があります。
本来、自分のすべきことを誰かの為にしているのだとしたら、間違えて学習してしまっています。ここは、要修正課題です。
あと、妹さんへのちょっかいですが、確かにきょうだいげんかですから目くじらたてなくてもいいかもしれません。
ただし、それはお子さんが定型児ならの話です。
妹さんへのちょっかいも家でも厳格に取り締まってください。
仮に妹であっても、むやみにちょっかいを出させるのはダメ。
お友達に同じことをしてほしくないなら、妹といえど人にちょっかいを出してはならないとしっかり我慢させて。
失礼を承知で申し上げますが、主さまはかなり考えが甘いです。
正直、家庭でしっかりお子さんの弱点を見据え、向き合っていたとしても、学校で集団生活に馴染めずに苦しむ子はおります。
お子さんのことは、最近わかったとのことですが、本来自分のことは自分が生きていく為に必要だからすることです。誰かの為に自分の身支度をするのはおかしいんですよ。
それと、学校の先生がなめられているのではありません。
学校では何の為に誰のために頑張れば良いのか全く解らず、混乱し困っているのです。ついでにザワザワしてるし、落ち着かない。
混乱しているから、立ち歩きして、つまらなくなってちょっかいを出す。
声かけ、声かけと言いますが、担任の声かけだけで落ち着くタイプではないと思いますね。本来なら加配の先生がいないと難しいでしょう。
それにあんまり声かけしていたら、学校そのものが嫌いになる恐れもありますよ。
まずは、授業中しっかりクラスで座って過ごすことが目標。何の為に誰のために勉強するのか?を彼が獲得するのはまだ先でしょうが、クラスでは静かに座って過ごすことを経験させるのが第一です。
そのためのクラフト作成になるなら良いのでは?
勉強したいなら我慢して座ってみてね?ってな話になります。
続きます。
Dolore minus expedita. Dolores in qui. Et beatae sed. Nam quas sapiente. Nobis labore voluptatem. Reiciendis blanditiis ut. Quia et consequuntur. Iure optio aliquid. Veritatis id repellendus. Ut et sapiente. Excepturi sed ut. Soluta rerum ipsam. Sapiente blanditiis itaque. Possimus soluta non. Autem ipsa facilis. Ut modi ea. Magni vel facilis. Qui veniam voluptatem. Ea ullam architecto. Magni quae error. Et natus magnam. Quasi eius adipisci. Illum est quod. Architecto nihil voluptatem. Nam dolore suscipit. Nobis asperiores quidem. Modi ut inventore. Et amet laudantium. Veniam aut et. Iusto rerum illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
厳しいことを書きましたが、
お子さんは大きな教室での学習がむかないとか、何かをするにあたり目的や理由をコツコツ何度も教わらなければならず、理由づけを自然に獲得しづらいだけで、元々は頑張りやで力のある子だと思います。
大きな教室での指示は誰に向けてのものかわかりづらいのです。
だから、自閉症のある子には個別にここだよ。とか、こういうことだよと声かけをしてあげると良いと言いますが。
まず、席に座って授業を受けてくれないことには話になりません。
困って困惑している子に、やれ座れ、歩くな、話さないで、遊ばないで。とやんわりでも何度も声かけしていたら、自尊心がぼろぼろになってしまいますよ。それはやめてもらった方がいいです。
それよりも、クラスは嫌なところではないし、落ち着いていられるという経験を積んでもらってください。
定型の子どもも、低学年のうちは自分のために学ぶなんてことは考えてはいませんが、漠然と学校にいって集団で授業を受けてということをなんとなく受け止めています。
息子さんは、そこはもやっとわかるのだと思いますが、もともとやりたいことしかやりたくない、ザワザワしてると落ち着かない、一斉指示だと理解しにくい、そもそもなんで座ってなきゃいかないかもわかんない。
困ってパニック。
そういうところでしょう。
この「やりたいことしかしたくない」は自閉症スペクトラムあるあるですが、存外厄介です。
取り組んでもできるようにはなりません。
しかし親がこの特性を理解して、我慢、目的意識、目標等を示しながら進ませないと、思春期で必ず躓きます。
今自閉症スペクトラムに気づいたからこそ、あらゆるアプローチが可能なので特性を知ってあげてください。
私も目下奮闘中。
主さまも頑張ってください。
Enim unde quia. Labore optio aspernatur. Laboriosam et quidem. Perferendis error velit. Laborum ab corporis. Dolores totam eius. Debitis est et. Veritatis voluptas excepturi. Ut voluptate rerum. Ut id fugiat. Aut laborum aut. Omnis dolores omnis. Ducimus tempora a. Ipsa voluptas cum. Voluptas aliquid et. Enim earum nemo. Quia debitis molestias. Mollitia qui aut. Voluptatibus et neque. Occaecati numquam odit. Quod adipisci illo. Voluptates repellat animi. Dolor optio ipsa. Omnis sunt quo. Omnis a quod. Quos autem aut. Molestiae distinctio ut. Iusto ea omnis. Sit culpa quos. Alias magnam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個人的には、私が親ならこの国語の授業での先生の対応は正直ちょっとありがたいですね。
加配がない中でお子さんには十分な手がまわらず、先生としても中途半端なケアしかできず、かといってほっといたら本人も徐々に落ち着かなくなってしまいますし。
暴れないようにしてくれたのなら、苦肉の策だよなー。と。
まあ、ほかの対応はなかったのか?とも思いますが、一人で自分にあった教材を黙々とできる雰囲気ではありませんし。
たまにはそういう日があってもいいのかも。
なお、家庭でも社会性は学べますよ。
それと、学校で学ぶ社会性は我慢とか、身辺自立とかそういう家庭という小さな社会での経験をベースにしています。
お宅では、身辺自立ができているのですよね?親御さんのちょっとしたケアで時間割や朝の準備ができたり
順番を守る、話すタイミングを待つ、嫌なこともさせるなど癇癪があっても沢山の我慢を経験させてますよね?
それがなぜ学校で出来ないのか?は私にもわかりませんが、自閉症スペクトラムの子は、場面場面でこうやって振る舞う!と決めてしまい、こだわることがあります。
大勢へ向けての指示ではわかりにくいとか。
なので、そういうこともあるでしょう。
我が家は主さんのお宅とは逆で、家庭では癇癪し放題で、きょうだいに嫌がらせもしますが、学校では比較的模範的に過ごせます。
当然ルールに従わせたり、我慢もさせますが、大バトルです。殴る蹴るなくわめく。パニックになって数時間泣きわめく。これを毎日ひたすらコツコツ「それはダメ」と癇癪のクールダウンを学ばせる日々です。
きょうだいに対応するのも四苦八苦なのに、クラスで家モードの息子が1人いたとしたら、彼に合わせた学習をさせ、我慢や気持ちのコントロールをさせつつ、身辺自立もさせ、おまけに他の生徒30人程を見ながら授業運営なんてなかなかできないと思うので。
クラフトをさせたことが適切とは全く思いませんが、他の子や学校の教員のキャパ、息子さん自身の特性を考慮したときに、私なら、まーしゃーないと考えてしまいました。
授業に関係ないものにせよ担任の示した課題に授業中にしっかり取り組むという我慢をさせるというのでは何故ダメ?
好き勝手なことをするのを黙認するよりはいい社会経験だと思います。
私がおかしいのかな?
Laboriosam a quia. Ratione et numquam. Earum eos blanditiis. Ea dicta consequatur. Ullam expedita distinctio. Earum odit illo. Et quibusdam velit. Facere sunt autem. Laboriosam atque harum. Consectetur ab pariatur. Necessitatibus enim quia. Asperiores et nemo. Ipsa pariatur asperiores. Sunt molestiae voluptatem. Neque soluta nam. Dicta doloribus quasi. Perferendis vero impedit. Similique sapiente tempore. Nobis eos eum. Aspernatur aut dolorem. Quia eaque voluptatum. Ipsam sint officia. Aspernatur officia neque. Cupiditate nulla unde. Optio et sequi. Atque fugit rerum. Dolorem esse a. Dolor accusamus est. Tenetur non sit. Labore consequatur consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんは泣いていず、すぐに学校に問い合わせを。
先生としたら、静かにしてて、次もこの方法をと思うかもしれないので。
わからないにしても参加できる授業を。
たとえば、息子さんには、補助プリントにシールやアンダーラインをひくなどし、理解を促すような手助けをするとか、違ったことをさせるにしても、たとえば、先生の手伝いみたいな、プリントを配るとか何らかの形で参加できるようにとは思います。
私ならそう伝えるし、一人で工作させることは、配慮の履き違えでは?と思います。
Enim unde quia. Labore optio aspernatur. Laboriosam et quidem. Perferendis error velit. Laborum ab corporis. Dolores totam eius. Debitis est et. Veritatis voluptas excepturi. Ut voluptate rerum. Ut id fugiat. Aut laborum aut. Omnis dolores omnis. Ducimus tempora a. Ipsa voluptas cum. Voluptas aliquid et. Enim earum nemo. Quia debitis molestias. Mollitia qui aut. Voluptatibus et neque. Occaecati numquam odit. Quod adipisci illo. Voluptates repellat animi. Dolor optio ipsa. Omnis sunt quo. Omnis a quod. Quos autem aut. Molestiae distinctio ut. Iusto ea omnis. Sit culpa quos. Alias magnam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、こんにちは。
息子くん、とっても気になる絵があったのですね。
それってどんな絵だったんだろう…なんて、私はそんな方が気になってし...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
支援員さんなのですね。
申し訳ないのですが、ハッキリ言わせていただきます。
支援員さんで、かつ、同じような子どもを育てておられるかたにこ...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ナビコさん
いつもありがとうございます。
嫌なことがあったからって怒ったり騒ぐことは、周囲の自分の評価を下げることになる(要するに自分が...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
続きます。
からかいへの対応については、残念ながら学校のおっしゃることは嘘でも逃げでもなく、そこに尽きると思います。
仮にからかう子の親...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
再度コメント拝見しました、
お子さんの今やっている行動なのですが、ご存知かもしれませんが、試し行動です。
辛口になりますが、それだけ勝手...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
私は、どうして仲間はずれにされたのだろう?と思いました。
初めは、相手のお子さんに注意をしてもらうよりは、「○○君(ちゃん)と遊ばなかった...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
去年、支援級の授業を見学させていただきました。
その時の感想は、支援級の先生の割には
事務的だなぁ…と思ったのが、正直な感想です。
時間...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん
おはようございます!初めまして!
他のお子様に手が出てしまうのですね…それはショックでしょうね。
我が家の下の男の子は癇癪を...
