受付終了
初めて質問をさせていただきます。
自閉スペクトラムと診断された小2の男の子がいます。
今は通常学級、通級なしで、学力面での問題はないと言われているのですが、行動面が気になると1年生の頃から言われています。
2年生になり、担任の先生が変わり、先日初めて家庭訪問でお話したところ、「全然話を聞いてくれないこと」「自分の世界に入り込んで、周りが見えていないこと」「行動するまでが遅い」と言われました。
家でもそのようなことが時々あるので、なんとなくは想像はつくのですが、「3年生になると補助の先生もいないので、学校生活が不可能になる」と言われてしまいました。
私も実際、昨日授業参観で様子を見てきました。授業参観の間に移動教室があったのですが、移動教室で持っていくものを黒板に書いて、「では多目的室に行ってください」と小さい声で言い、先生は行ってしまいました。
小さい声で言うのは、みんなが注意して聞けるように…と言うものかな?と思います。
他の子はそれできちんと動けていました。
しかし案の定、全然聞いてなかった息子はボーッとしていて、教室に1人になっても動こうとしないので、私も声かけようと思ったところ、
お友だちが誘いに来てくれ、持ち物を全部準備してくれて、「先に行ってるよ〜!」と声かけしてくれたので、気付いて動きましたが、一体どこへ行くのか分からなかったようで、隣のクラスの教室に入り、フラフラ。
そこで声をかけて、みんな多目的室に行ったよ!と言うと、急に昨日の夢の話をしはじめ…
いや、今は何する時間?と聞くと、即座に移動教室に向かったのですが…
一気にどっと疲れてしまいました。
学校生活が不可能だなんて大げさな…と思っていましたが、これではありえるかも?と思ってしまいました。
息子自身は教室に1人になっても、自分の世界へ入り込んでいるので、困った様子もなく、フラフラと隣の教室に入った時もあれ?という様子も見られずで。
きっと自分の世界に入り込みすぎて、言われるまま動いてみたけれど、何も考えていない状態なのかな、と。
いつまでも友だちに声かけしてもらわないと動けないというのも困りますし…
実際、誘いに来てくれた友だちのうち1人はイライラしていて、「何で自分でせんのや?」と言っていました。
今も療育へは通っていて、そのへんの事も先生へ伝えてはいますが、療育ではきちんとできていますよーという感じです。
自分の世界へ入り込むのは悪い事ではないと思いますし、程度の差はあるものの、子どもらしいかなと思っていましたが…
自分の世界に入り込むのを自分で調節しつつ、いつかは自分で行動できる日が来るのだろうか…と悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
「全然話を聞いてくれないこと」「自分の世界に入り込んで、周りが見えていないこと」「行動するまでが遅い」で
困るのは息子さんではなくて、先生なんですよ。
健常の子と同じようにできないから障害者なんです。
先生に普通を要求されることが間違ってます。
うちの息子の小学校時代も同じでしたよ。
支援はできない、でも通常級なら他の子と同じでなくては困ると。
低学年の時の体育の時間、息子は集団行動ができず、教室から出ませんでした。
学校からは教室に一人残すわけにはいかないので、なんとかしてくれと言われました。
安全のためだそうですが、支援級には多動の子がいて常に学校中を一人で歩き、
勝手に自宅に帰っても良いんだそうです。
その子達には安全を配慮しなくていいの?と何度も思いましたよ。
担任に理解してもらえないなら、学校長、学年主任や支援コーディネーターに掛け合ってください。
まだ、周囲を見て動くスキルがないので、その部分の支援をお願いして下さい。
心配しなくても成長と共に自分の世界とこちらの世界との使い分けはできてきます。
今は、問題がでたら一つづつ解決していけば良いんですよ。
無理解な担任にあたることはめずらしくないです。今後もあります。
その度に悩むのも馬鹿らしいので、何かあったら相談できるルートを学校内に作っておくと良いですよ。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
療育の先生に学校での様子を見に来てもらうことはできませんか?
以前、友人の子が学校ではうまく対応されていないということで、療育の先生に見に来てもらっていました。
療育の場でできていて、学校ではできていない理由があると思うんですよね。療育の先生にそこを理解
しておいてもらうのは、今後にも役立つことだと思いますよ。
>「3年生になると補助の先生もいないので、学校生活が不可能になる」
だったら支援員さんの要請をしませんか。今の時期からの要請だと今年度は難しいかもしれないけれど
来年度からでもついてもらえるように。
あと担任の先生にしっかりと支援をお願いしたほうが良いと思います。できれば学年主任や特別支援教育
コーディネーターの先生、管理職の先生にも。
高学年になると、お友達との関係も難しくなってしまう可能性もあります。
今のうちにしっかりと支援をしてもらえるようにお願いしてみませんか。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.

退会済みさん
2016/06/07 14:51
これは、担任の先生の対応が、あまりよろしくないかと、思います。
先生は、子供たちに、息子さんのことをどんな風に、話されているのでしょう?
うみさんが、嫌でなければ、クラスの子供たちには、障害のことは話さなくても、
みんなと少し苦手なところがあったり、出来ないこともあるから、そういう時は、ちょっとだけ。
助けてくれると、うちの子も嬉しいと思うな。
という風に、伝えてみてもいいんじゃないかな。
でも、お友達が、全部準備をしてくれて、「先にいってるよ~。」と声をかけてくれている。
ということは、その子は、息子さんの障害のことを知っているのでしょうか。
移動の際などは、担任の先生が息子さんに声かけするなり、すこしの支援をしてくれると、もっといいのにね。
そういう事が、解らない先生は多いと思う。
学校に、コーディネーターの先生はいませんか?
その先生に相談してみるとか。
あとは、今の療育に、+して、通級も、お考えになられても良いんじゃないかな。
息子さんと子供たちとの関係は、とても良さそうなので、そのままの関係を、今後も保てるような感じが良いですよね。
・・なんか、きちんとしたお答えになってなくて、ごめんなさい。
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
みかんさん
ありがとうございます。
先生は子どもたちへ、何も話していません。
話が去年の1年生の時の話になりますが、1年生の時の担任の先生が、同じ発達障がいの子どもを持つ、
先輩お母さん先生だったので、結構信頼していて、いろいろと相談をしていました。
その中で、他の子どもたちへはどういう風に伝えたらよいのかなどを相談したところ、
「他の子へは特別何かを言う必要はないです。こちらでサポートしていきます。」
と言われ、今の先生もそのまま引き継いでいるとのことだったので、先生からは何も伝えてはいないはずです。
私からは、下校時迎えに行った時に、同じクラスの子に、「今日も先生に怒られてたで!!」と報告があり、その時に「それ苦手なことやねん、できてなかったら、ちょっとでもいいから助けてあげてな~!」と言ったので、たぶんそれを、ありがたいことにお友だちが実行してくれているのだと思います。
本当、周りの子どもたちには恵まれているので、他のお友だちにも話すのもひとつの手ですね。
通級は去年から希望しているのですが、人気があり、学力面で遅れがなく、
椅子に座っていられないということもないので、今のところは入れないと言われています。
コーディネーターの先生も人気があり、今年は1年生に支援が必要な子がたくさん入ったということで、
私の仕事とも都合がなかなか合わず、お話できずにいるので、早めに相談の場を持ってもらえるようにしなければ…と思いました。
何より、お友だちに恵まれているおかげで、息子も学校が楽しくて仕方がないようなので、それが本当に救いです。
このまま楽しく成長してくれたらと思います。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
たかたかさん
ありがとうございます。
療育の先生に見ていただくというのもいいですね。
先生と療育の先生でケース会議をしてもらったことはあるのですが、やはり実際の行動を見るのと、話をするだけでは、やはり違いますよね。
早速連絡してみたいと思います。
支援員の先生を要請するのも、気になって調べていたところでした。
もうすぐ療育手帳の更新で、市役所へ行くので、その話も聞いてこようと思います。
担任の先生とも、もう少しやはり話をしないといけないなぁと感じています。
都合をつけてもらって、早いうちに、こんな支援をしてほしいと具体的に直接お話できたらと思います。
たかたかさんのおかげで、私が今できることがたくさん見つかりました。
ありがとうございます。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。