質問詳細 Q&A - 園・学校関連
いつも相談に乗っていただきありがとうございま...

いつも相談に乗っていただきありがとうございます。
また皆様のお知恵、お考えをお聞かせいだだけませんでしょうか?

ADHD、公立小学校 普通級 1年生の我が子についてです。
学校での困りごととして、他害、興味のない授業は本を読んでいる、一斉指示に従いにくい、片付け等をやらない、切り替えが悪い、などがあります。
知的には高く、学校の勉強には退屈していますが、ソーシャルスキルが低く友人間のトラブルが多いです。
先生は理解して下さっていて様々な対応をして下さっていますが上手くいかないのが現状です。

入学以来、学校での朝と帰りの準備を先生が何十回声かけをしてもやらないのでお母さんが付き添って下さいと先生から言われ先週より付き添っています。
廊下から見ているだけですが私を発見すると「やらなきゃ」と思うようで準備を始めます。
あまりに事が進まない場合は教室に入り補助したりすることもあります。

このこともあり、「お母さんがいることで、やらなきゃ、という意識を持てるようなので、出来るだけ(というか可能な限り)学校に来ていただいて他のこともやれるようになってほしい」と先生から言われ、出来るだけ学校へ行って様子を見るようにしようと思っていますが…

下の子(1歳児)を連れての付き添いは正直大変でなかなか我が子の様子も見れませんし、下の子がクラスに入っていって我が子の集中が下の子に行ってしまい元も子もない時もあり…

なので下の子を一時保育に預けてみっちり付き添いをしようかと思いますが、それはまあまあのお金がかかることで…

で、考えたのは私費療育にかけているお金を一時保育に充て、そのぶん学校に付き添いみっちり補助をしようかと。

皆様にお尋ねしたいのは、
①学校で付き添って本人に「やらなきゃと」思わせること、細かに補助をすることが療育ほどの効果(同等でなくとも)があるかどうか

②付き添って出来ることを増やして褒めて定着させる、が目標ですが、付き添われることを本人的にはあまり良く思っていないので本人の自己肯定感が下がってしまわないかが心配です。
恥ずかしい思いをすることも勉強だと言われますが、2-3回程度ならまだしもずっととなると…と心配しております。

の2点です。

どうぞよろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まめっちさん
2016/12/22 18:14
皆様、たくさんのご意見・お考えを教えていただきありがとうございます。
学校へ付き添うことと療育へ通うこととは切り離して考えないといけないですね。

その上で、ですが…
サポートの先生はクラスに付いて下さっていますが常時ではなく、他に特性の強いお子さんがいてそちらへの手がかかるようで我が子へのサポートはそう望めないようで…
付き添いは少なくとも1年生の間は(みっちりやって2年生でちゃんと出来るように)、というニュアンスを受け取りました。
スクールカウンセラー、支援専任とも話し合っていますが、有効な手立てがなく、学校側の人員的にも配慮的にも白旗をあげられた感じがします。

鳥有さんのご回答にあったようにルールを守る必要性に納得がいっていないのだろうと思いますので、家と付き添い時に教えないといけないと思わされました。
また、他害される側のご意見も最もですので可能な限り出来ることをやって行きたいと思います。

ここ一週間程、朝と帰りをメインに付き添ってみたところ、私が遅れて行ったときにすでに準備を終えていたりと効果としては現れているようです。これが無理なく定着すれば良いですが…
とりあえずは準備に焦点を当て、スモールステップでやっていこうと思います。

また、付き添ってみて分かりましたが、他の児童の目線に下の子が入らない時があり、気をつけてはいても廊下でぶつかったり飛ばされたりということがあり、やはり同行させるべきではないと思いました。
下の子の安全も守らないといけないので無理しない範囲での付き添いをしたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/42898
烏有さん
2016/12/20 20:46

まず知能が高くて退屈するということは、学校におけるルールと秩序を破る理由には断じてなりません。このことをお子さんに徹底させる必要があります。 親がいれば守れるということは、多動ではなく、ルールの存在を知らないのでもなく、従い方やタイミングがわからないのでもない、守る必要性を感じないのでしょう。他人が決めた自分には不要な一方的と思えるルールに従うことがなぜ必要か、自分ではわからないから障害なのです。

自己肯定感は学校に任せておいても上がるはずがありません。なぜなら他者に否定されているからです。彼にはなぜ他者(友達)が自分を認めないのか、なぜ他者(先生)がうるさく注意して自分を責めるのかわからないと思います。知的に高いから自己防衛のために周囲が悪いと考え、攻撃的になる。それが他害となって表出する。そんな感じじゃないかな。自分はちゃんとしてるつもりなのに、クラスの中の評価は非常に低い。自己肯定感は下がるでしょう。

自己肯定感はこの場合クラスにいてよい、皆に受け入れられている、と感じることによって上がると思います。そのために、親が付き添って他人の行動を邪魔しない、他人の安全を脅かさない、皆の勉強する時間を邪魔しない、など定型の子には当たり前の学校のルールを理由とともに一つ一つ教えさとすのは恥ずかしいかもしれませんが、別に自己否定にはならないでしょう。親のガイドを聞き、それに従えば、先生からは徐々に叱られなくなり、クラスの子が自分を受け入れるための土台もできてきます。そうした雰囲気や視線に気づかないようなお子さんではありません。知的に高いのですから、親の指導と自分の立場の向上のつながりをすぐ感じ取るでしょう。この段階に来れば、自分からルールに従うことの利点を自分で感じ、自分からそれに従うようになり、その結果周囲との摩擦も減っていくものと思います。
自分は知らなかったけど僕は人とは違う、でも親に教えてもらって頑張った、先生からは努力を評価され、周囲に受け入れられるようになれた、僕は自分で学ぶ力、自分を変える力がある、そう感じてもらうことこそが、真の自己肯定感につながるのではないか。そんな風に私は思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/42898
退会済みさん
2016/12/20 17:42

①の返答
そもそも学校の先生がおっしゃっていることが、そういう意味ではないと思います。
「学校に来ていただいて他のこともやれるようになってほしい」というのは、(一時的に学校に来てもらうのはありとしても)一緒にずっとつきそって教え込んでください、という意味ではなく、「現状の把握をマメにしていただいて、他のこともやれるようにご家庭でも十分に支援をお考えください」というのを遠回しにおっしゃっているのだと思います。
学校に数日通って、お子さんの現状を把握してください。(可能なら、お母さんがいないことにしてこっそり見て、お子さんがどうなっているのか現実を見る方がおそらくいいです)

それから、療育をどうとらえていらっしゃいますか?お稽古ごとのように、専門家のところへ行くことだと思っていらっしゃいませんか?
現状を把握し、お子さんにとって困っていることや教えるべきこと、課題が何か、それに対してできる支援は何かを考えるためのものすべてが、療育です。毎日の現状を把握し、お子さん自身が困っていることは何か、出来る支援や方法は何かを考えて、お子さんとともにやってみる、であってもそれは療育です。

お子さんは他害もあるとなると、様々なことを見通せていない=いわゆる年齢相応の、時間軸認識や社会性が十分でなかったり、様々な社会的行動のルール(暗黙のものも含む)がわからず常識的な判断ができていないのだと思います。

将来的に子供自身のことを考えるなら(自身で出来るようになるには)、子供さん自身に「今何をするべきか」「様々なことの手順」「様々な社会的行動のルール」がわかっている・見通せていることが必要で、それを支援することこそが親のするべき支援ではないでしょうか。おそらく朝と帰りの支度だけでなく、様々なことに工夫を考えたり、ノウハウを教えたりする必要があるでしょう。頭でわかっているけどできない=見えるものでないと確実なイメージ化や実行化する能力に乏しいということなので、視覚化支援は必須と思われます。

②の返答
自己肯定感云々以前に、学校は子供が行く社会で、本来親の出る幕ではないのです。現状把握と先の療育的課題の解決法を考えたり、考えた手法を実践する機会として一時的に付き添いという形はあり得ますが、ずっとなどありえませんよ。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/42898
退会済みさん
2016/12/20 19:10

まめっちさん、こんばんは。

下の子を連れては大変ですよね。

付き添う事と療育は違うと思いますが、物事がスムーズに運ぶなら
息子さんの為にはなるかと思います。

ただ息子さんがお母さんが来る事が恥ずかしいと思うなら
そこは息子さんと相談されたらいかかでしょ?
もちろん担任の先生にも相談です。

助っ人の先生などはいてないのでしょうか?
息子の学校ではいてます。
低学年の時にクラスが荒れ狂い...
担任含め教室に4人か5人の先生がいた時期もありました。

我が家の息子も朝や授業の準備が出来ず、持ち物の管理も出来ないし
連絡ノートも書かない、手紙も持って帰ってこないなど
あげればキリがないですが、担任の先生は「目が行き届かず申し訳ないです」と言われます。
こちらが恐縮するほどです。

私は学校に行ってる間は学校にお任せする!
の考えですが、あきたんさんが言われた親が見張っててよ!
の気持ちも分かります。
うちもやられる側なので...

とにかくもう一度担任プラス学年主任や校長含めお話されてみたらどうですか?

支援と配慮をお願いしてみて下さい。



Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/42898
こてつさん
2016/12/21 13:37

まめっちさん、先が見えなくて辛いですね。
私も小学校3年まで、毎日の付き添いを経験しました。
(苦手な水泳授業は6年生まで、課外授業は5年生まで付き添いましたよ。)
息子がなんとか学校のルールに従えるようになったのは3年生後半です。
興味のない理科の植物の観察、体育の授業、朝の読み聞かせ、全校集会等々全く参加しようとしませんでした。
付き添って促しても頑固で、イヤなものはやりませんでした。
先生方も私もあの手この手でなんとか従わせようとして追い詰めてしまった結果、
結局ストレスで自傷行為が始まり二次障害になってしまいました。

全てを同級生と同じようにやらせることは大変なストレスです。
付き添って解決させるのは学校には都合の良いことなのでしょうけれど
息子と同じようになってしまわないか心配です。
何か1つで良いからまずやってみようと約束した方が良いと思います。
先生には朝の支度でも良いので一つできたらOKとしてくれるように
お願いしたらどうですか?
凹凸のある子は一つ出来たからこれもできるという器用な子達ではありません。
スモールステップでやっていきましょうよ。
息子は高校生になった今頃になって小学校時代の自分は我が侭だったと分ったようです。
社会性は本当に身につくのが遅いです。
彼らの凹の部分なので、無理強いは禁物だと思いますよ。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/42898
kaoruさん
2016/12/20 13:54

付き添いは子どもが望んでいなければ、必要ないと思いますが。
恥ずかしいのに付き添われて、そんなの勉強にならないと思います。
まめっちさんのおっしゃる通り、自己肯定感を下げてしまうだけです。

先生が何十回言っても出来ないことを、お母さんがいるだけで出きるんですよね?!
学校で伝え方の工夫はしてもらえないのでしょうか?

息子にも同じような特性がありましたが、振り返って思うことは、先生によって出来たり出来なかったりすることと、ソーシャルスキルにしても、生活スキルにしても、そんなに簡単に付けられないって事です。
簡単に出来ないからADHDと診断されているし、そこの配慮は学校側に求めてもいいと思いますよ。
担任だけではなく、コーディネーターやカウンセラーも一緒に対策を考えてもらえないのですか?

それに、出来たときに褒めてもらえる(出来て当たり前じゃないので、モチベーションを高めるために、褒められるというメリットはぜひ欲しいですね)とか、指示はカードに書いてひとつずつ伝える、タイマーを使って「何分後にはじめるよ!」と見通しを立てるなど、してもらえていますか?

そうやって配慮してもらっても、最低限できればいいほうです。
出来ないなら、出きる工夫をするしかありませんし、完璧を求めず最低限出来たらオッケーくらいのゆるさも必要です。まだ一年生ですよね?小学校の間に最低限できるようになれば充分だと思いますよ。

Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/42898
らくださん
2016/12/20 14:33

一斉に支度できない子って確かにいますが、多くは数回声をかけられれば
支度してると思います。
そんな中、何十回も声をかけても支度ができなければ、
朝の会、帰りの会の時間が遅れますし、それだけではなく、
学級運営に関わってきますよね。

他の困り事と合わせ、先生からの切実な声だとお察しします。

このまま付き添わずに、支度ができない→自己肯定感下がる一方
付き添って、支度ができるようになる→付き添われることで肯定感が下がるが、
できるようになるので褒められ、肯定感が下がる一方ではない

と私は考えます。
お母さんがいることでできるのですから、すべきことが身につくまで付き添った方が
いいと思います。
まだ一年生ですから、周りの子も深く考えないですよ。

支度ができないだけでなく、他の困り事も気になりましたが、他害ありとのこと。

私はやられる側の子供の親として、
「子供が手が出ないように親が学校で見張っててよ」
と思ったことがあるのも事実です。

療育や放課後デイサービスと手を尽くし、お子さんを大事に育てているのも
わかります。
今後、困り感が減っていくとしても、現実問題として学校生活が
スムーズに言っていないわけです。

付き添いができるのであれば、してあげてください。
お子さんの為、先生の為、クラスメートの為です。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
余談です。 個人面談があると思いますので、そこで改めて学校は嫌でないところと実感させることを支援目標にしてもらってはと思います。 そ...
21
はじめまして

自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか?通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが…県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
悩みますよね。 うちは公立と私立の中学受験をしました。小学校の校長先生からも言わない方が良いと言われ随分悩みましたが、学力で合格してもその...
1
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので 聞いてみてはどうでしょうか? 知らなければ処分してしまいますよね。 う...
6
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
好きな科目があって、何よりです。 ぜひとも、その好きな教科が何なのかはわかりませんが、その教科だけは定期テストで満点、成績は「5」を目指し...
10
1ヶ月程前に、こちらで子どもの事を相談させて頂きました

その際は対策や経験談など、たくさんのアドバイスを下さりありがとうございました。パニック、癇癪は落ち着いているようですが、言葉で伝えてわかってもらえなかった結果から友達への他害があり、お詫びが続いていました。1年生を振り返ると…親が呼び出されるレベルの大爆発4回友達への他害(学校から連絡あり)10回不注意からの小さなトラブル7回母が教室に入った日数記録があるのは45日他害は息子と「どうすればよかったのか」「これからどうするか」を話した上でお詫びに伺ったり、電話でお話しさせて頂いてきました。公開日も夫婦で参加し相手の親御さんには頭を下げ、学年末の保護者会でも時間を頂き皆さんにお詫びをしてきました。来年度も役員は引き受けました。怪我に至るような他害はありませんが、心配は尽きません。他の子が安全に学校で過ごす権利を侵害しているかと思うとつらいです。学校とも度々話はしてきましたが、管理職が「がんばればなんとかなる」という精神論での対応なので、何よりも親の私がうんざりしてしまっているのも事実です。子供と関わる担当レベルの先生は、後半かなりやり方を変えてくださり、子どものことも一緒にサポートしてくださったのですが…どの先生も管理職への遠慮が優先されてしまう状況。そして子どもの問題の原因は「担任の指導の行き過ぎ」との管理職発言もあったり。。学校でのパニックの後、「学校なんか行きたくない」と子どもは言いましたが、「友達に会いたい、勉強したいから」と登校しています。授業は離席はないけれど、「つまらない」と好きな本を読んで参加しないこともありましたが、このところ参加できています。先日のWISCⅣの結果…(2021年7月、削除しました)各検査内にはかなりの凸凹があります。これを具体的にどうサポートにいかせばいいのか…。どう学校に伝えるのがいいのか…。私が学校にウンザリしている暇はなく…新年度に向けて、現担任と最後の面談があります。子どもの出来る事に目を向けたいのに、思い付くのは問題点や出来ない事ばかりです。支離滅裂になってしまい、すみません。[補足です]自治体の学校に情緒支援級はありません…。普通級在籍で来年度も巡回支援が週1日2時間です。放課後デイは週1日SSTメインで1時間半です。

回答
ママちゃん様 ありがとうございます。 少し前から子どもの通院先で一緒にカウンセリングを受け始めました。 ママちゃんさんのご意見には同感で...
11
いつもお世話になってます

今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?

回答
居ますね〜「頑張ればできる」な先生…先生は大人ですから、本人のやり方を変えることはなかなか困難だと思います。 コーディネーター・カウンセ...
13
助けて下さい

小学1年の男の子で、幼稚園の頃から療育に通っています。発達検査では診断がおりず、グレーゾーンだろうと言われています。知的には問題がなかったこと、幼稚園では大きな問題もなかったこともあり、小学校の普通級に通わせているのですが、問題児となっています。授業中立ち歩く、興味のない授業だと好き勝手に寝転がる、勝手に帰ろうとするなど我慢が一切出来ない状態です。年度途中からは支援級には移れないこと、また支援級は知的クラスと情緒クラスがあるけど知的には問題ないこと、情緒クラスではここまでの問題児はいないとのことで対応が難しいと言われています。また支援学校は主に身体的な障害または知的障害の子が通う学校しか近くにないので転校も難しい状態です。毎日毎日その日の振り返りを子供とやって、よくなかった行動に対しては出来るだけ怒らずに子供に説明してきました。市販のソーシャルスキルトレーニングの本や絵カード、ドリルやネットで見つけた取り組みなどを参考にして、毎日工夫しながら対応してきました。子供は頭では理解しているので、例えば絵カードなどで良くない行動カードを見せると何がダメだったか、どうするのが良いのかなどは答えることが出来ます。でも、それが自分の行動に結びつかないのです。学校にはルールがあること、ルールは守らなくてはいけないことをずっと説明してきました。そのたびに子供は間違った行動を謝り、明日はちゃんとすると答えます。けれどそれが守られることはありません。定型文で謝っているかのような感じです。学校で色々な人に迷惑をかけていることを考えると、もうどうしていいかわからず学校を休ませています。もちろん学校を休ませても何も解決しないこともわかっていますが、どうすることが良いのかも思い浮かばない状態です。どこかに助けを・・・と思い、発達障害を診察してくれる病院に何件も電話してみましたが、早くて12月、遅い所では来年まで予約が埋まっていました。支援級にも支援校にも行けず、かといって迷惑をかけるのがわかっていて学校に送り出すのは本当に多くの方々に申し訳なく、欠席させて家でソーシャルスキルを訓練するにも子供はもうこちらが納得する定型文しか答えず何も身につかない状態。自分のやりたいことばかりやって我慢もせず、周囲の人に迷惑をかけても平気で人の気持ちを考えない子の将来を考えるともう悲観的なことを考えてしまいます。明日からどうしよう、どうやったら少しでも良い方向に進めるのか、どこへ行けばいいのかもうわかりません。子供に対する愛情も日々減っていき、精神的に私も限界に近いようです。どうにかして気持ちを切り替え少しでも前に進むためにどんな方法が残っているのかどうかこんなダメ母に教えて下さい。

回答
うまく答えられないかもしれませんが、ご容赦ください。 お母さんは、本当によく頑張っていらっしゃいますね。これはと思う物は迷うことなく子ども...
30
支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の

中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。

回答
そうなんですよね。 障害でも、まるごと受け止めてくれてないの それでは、だめだ、おかしいとかいわれると、おかしいから、しえんなんだよってい...
10
ASDADHD注意の小学4年生の男の子です

最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?

回答
ジャスミンさん、コメント読みました。 自主性を育むために、親の私が辛抱しなければいけない時期に来たのかなと皆さんのご意見を伺い、思いまし...
13
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
ユッケさん。 早々の書き込みありがとうございます! 確かに...うちの子供は環境の変化に弱すぎらかもしれません。先生も、本当にもおっしゃる...
18
心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすように

して下さいと言われました…。が…。5年生息子自閉症スペクトラム。担任との相性が悪い…。3学期に入って、先生とけんかが続く…。何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう?翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。私はもう怒りを通り越しています。ホームスタディ―です。息子は「負けない」って言っていましたが…。負けるが勝ちも教えないと…。これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか?でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
お子さんにとって大切な事を学校は指導できない様なので、先生に見切りをつけて、お子さんに伝える事も必要と思います。世の中は良い先生ばかりでは...
5
初めて投稿します

2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
初めまして 発達障害当事者でLD,ADHDの診断を受けアスペルガーの疑いもあります 友人関係のコミニュケーションは同じ情報を共有している...
7
伝わりずらい件について

回答
→ちびねこさん ないない、ずくめの支援級でして。。。 クールダウンスペース→クーラー無しで使用不可 教室内にマットを置く→他の児童も使...
14
3年生、ADHDの女の子です

先日はアドバイスありがとうございました(^^)1週間ほど半不登校状態でしたが、すぐご近所のお友達から「私がそばに居て守るから!」と心強い言葉を掛けてもらい、勇気を出して今日は丸一日学校で授業を受ける事ができました。ただ、初日で今後の不安もあるから気を配ってくれるかな?と思いきや、昨日まで付けてくれていた支援の先生は一切無く、様子を見に来ることも、言葉をかけに来てくれることも無くなりました。昨日まで2〜3時間しか学校で過ごせなかった子が、今日からいきなり放置されたことに愕然としました。わざわざ前日に担任に連絡して「まだ不安感が強いので、くれぐれもよろしくお願いします」と伝えたのは無駄でした。一番納得できなかったのが、担任すら今日一日言葉掛けも何もないことでした。少し前から担任については娘から色々と話を聞き、娘の言葉を信じつつも信頼していた先生だったので「もしかしたら大袈裟だったり思い込みもあるかもしれない」と少なからず感じていました。今日更に話を聞き、やはり娘が感じていたことは思い過ごしでも大袈裟な話でもなく、あからさまに放置され、娘のSOSすら無視されていたのだと確信しました。娘の呼び掛けに反応が無く、肩を叩いても無視。後から来た子とは普通に会話しているそうです。娘は、普段の会話は流暢なのですが、いざ何かを伝えようとすると焦ってどもってしまいます。今日も「画用紙を下さい」という言葉すら伝えることができなかったそうです。なかなか言葉が出ず時間が掛かるため、「鬱陶しかったのかな?」と感じています。前回の質問の件もそうですが、校長は娘の言葉より担任の言葉しか信じてくれませんでした。最初から中立ではなく、「本当にそうなの?」と尋問のようにしか話を聞いてきません。恐らく、この事を伝えたところで、、、クラスの子たち全員にそのような態度なら証拠集めもできますが、そういうわけではないようなので結局は証拠がありません。宿題や連絡帳のチェックなど、クレームを入れた親の子に対しては色々と気にかけているようですが、娘に関しては連絡帳や宿題を提出し忘れればそのままずっとチェックされずにいます。手の掛かる子を見てもらっているから、、、とこちらもあまり要望は伝えず、「勉強面は家でもサポートして行くので、学校の中でのことはお願いします」と伝えてしまっていたのが良くなかったのかな?と後悔しています。テストではわりと高得点が取れているので、宿題のドリルなどは「もう良いや」と思われているのでしょうか。娘本人は、「いじめっ子の件は我慢できなかったけど、先生のことはもう良いや、どうせもうすぐ進級で担任変わるし」と割り切って考えていますし、ここで教育委員会などに連絡して大騒ぎしてしまうと娘がまた傷付くようなことにならないかと心配もあります。、、、というのも、うちとは関係のない別件で教育委員会が入り保護者説明までありましたが、今この現状なので期待できません。ただ、親としてはこのままフェードアウトしてしまう形で本当に良いのかな?とモヤモヤしております。「だから何やねん!」って感じの質問ですが、モヤモヤを吐き出させて下さい。長々とお付き合い頂きありがとうございます。

回答
普通級の在籍なら、学校の対応はそんなものではないかと私も思います。 これが支援級の在籍ならば、補助の先生は付いて下さるでしょうけれども。...
10
貴方の学校は学習障害に理解がありますか?うちはありません

何か工夫されていることがあったら教えてください。

回答
光る希望さん 回答ありがとうございます。 うちの子も書字障害です。 黒板から写すなんて出来ないので先生に書いてもらってます。 幸い学校には...
6