締め切りまで
7日

4月から小学生になる子について相談させてくだ...
4月から小学生になる子について相談させてください。
ぎりぎり普通級で行けるのではないかと教育委員会に判定され、普通級に通う予定です。
行動が遅く、離席はしないが気がそれやすく指示の聞きもらしが多いタイプです。
会話もあまり上手ではありません。
大きな癇癪とかはあまり起こさず、いったん崩れても気持ちの切り替えはだいぶ早くなってきました。
このような子の場合、担任の先生にはどのような配慮をお願いしたらいいでしょうか。
お願いしたいことはたくさんあるのですが、どこまでお願いしていいものか加減が分かりません。
実際に小学生のお子さんをお持ちの方に、具体的な例を教えていただけたらなと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちわ。
小学生の子はいないのですが、自分の子の時の経験と今の仕事(支援員)をしてて思うことを書きます。
mannakaさんのおっしゃる通り、担任が決まって様子を見てからでないと、今はまだ考えられないと思います。
とりあえずいくつか書き出してみて、優先順位をつけて早い時期に学校側(管理職?)には話しに行っておくといいかもしれません。
うちの場合、登下校は送迎していたので少し早めにお迎えに行って5時間目の終わりくらいから教室をのぞいて様子を見ていました。
そこで気になったことを放課後先生に話し合えていました。
うちの担任の先生はハッキリ言って当たりだったので、こちらが恐縮するくらい気を配ってくれました。
それと支援員をつけてもらえるようにお願いをし、教育委員会の予算の都合で週1だけでしたがみてもらうことができました。
親が今やれること。
学校で使う物の準備でしょうか・・・。
学校で色々な指定や条件はありますか?
特になければ、あちこち開くような筆箱はいじって気が散るので避ける。
鉛筆は丸い物は避け、転がりにくい六角形か三角形にする。
消しゴムは持ちやすいように少し大きめにする。
筆箱の中は毎日点検して、鉛筆はかならず削る。
足りなくなったものはすぐ補充する。
お手紙を入れるファイルは片面だけでも透明にする。
机のわきに掛ける物は紐が長すぎないようにする。
羽織もの(上着)はフックに掛ける紐などをつけてあげる。
など、仕事をしていて「もうちょっと親が気を付けてあげれば、スムーズに授業が受けられるのに」と思うことを書き出してみました。
親が使いやすいグッズの情報などに敏感だと、子供自身の持つ力があるのに準備不足の子より、うまくやっていけると思います。
一斉指示が通りにくくても、みんなが動き出してから隣の子を見て真似ができれば低学年はやれると思いますよ。
お世話好きな子を隣の席にしてもらえることも多いので「やりすぎ」というくらい、色々やってもらえるかも。
一日入学はまだですよね?
そこでも新たに見えることがあるかもしれませんよ。
小学生の子はいないのですが、自分の子の時の経験と今の仕事(支援員)をしてて思うことを書きます。
mannakaさんのおっしゃる通り、担任が決まって様子を見てからでないと、今はまだ考えられないと思います。
とりあえずいくつか書き出してみて、優先順位をつけて早い時期に学校側(管理職?)には話しに行っておくといいかもしれません。
うちの場合、登下校は送迎していたので少し早めにお迎えに行って5時間目の終わりくらいから教室をのぞいて様子を見ていました。
そこで気になったことを放課後先生に話し合えていました。
うちの担任の先生はハッキリ言って当たりだったので、こちらが恐縮するくらい気を配ってくれました。
それと支援員をつけてもらえるようにお願いをし、教育委員会の予算の都合で週1だけでしたがみてもらうことができました。
親が今やれること。
学校で使う物の準備でしょうか・・・。
学校で色々な指定や条件はありますか?
特になければ、あちこち開くような筆箱はいじって気が散るので避ける。
鉛筆は丸い物は避け、転がりにくい六角形か三角形にする。
消しゴムは持ちやすいように少し大きめにする。
筆箱の中は毎日点検して、鉛筆はかならず削る。
足りなくなったものはすぐ補充する。
お手紙を入れるファイルは片面だけでも透明にする。
机のわきに掛ける物は紐が長すぎないようにする。
羽織もの(上着)はフックに掛ける紐などをつけてあげる。
など、仕事をしていて「もうちょっと親が気を付けてあげれば、スムーズに授業が受けられるのに」と思うことを書き出してみました。
親が使いやすいグッズの情報などに敏感だと、子供自身の持つ力があるのに準備不足の子より、うまくやっていけると思います。
一斉指示が通りにくくても、みんなが動き出してから隣の子を見て真似ができれば低学年はやれると思いますよ。
お世話好きな子を隣の席にしてもらえることも多いので「やりすぎ」というくらい、色々やってもらえるかも。
一日入学はまだですよね?
そこでも新たに見えることがあるかもしれませんよ。
子ども2人がADHDです。すでに上の子は中学生ですが。
我が家の場合は、入学前に学校との面談をお願いして、診断を受けていることや苦手な部分など すべて紙に書いて持って行きました。
正直なところ、小学校の入学後しばらくは、発達障害の子でなくとも いろんなバタバタがあって 落ち着きのない子もたくさんいて、担任の先生も大わらわです。
なので、子どもの特性については入学前に学校に伝えておくことと、可能であれば 入学式直後に担任の先生と面談をさせてもらえるように(入学式までは担任の先生が誰になるか分からないので)、あらかじめお願いしておくと良いと思います。
我が家の場合は 学校側も同じ気持ちだったので(入学式後のしばらくは とにかくいろんな子がいて先生がバタバタするために、発達障害の子についてはあらかじめ情報を伝えてもらったほうが先生のほうもありがたい、と言っていました)、低学年のうちは 毎月一度面談の時間を取りましょう、と学校側から言われました。
うちも とにかく気がそれる子で、学校のお便りもすぐなくしてしまったりして、まともに私の手元にとどかないことは分かっていたので、
大切な提出物があるときなどは 先生に電話連絡をもらえるようにお願いしました。
また、うちの上の子の場合は、普段から気がそれてしまうために、自分の聞いてなかった部分を 自分の頭の中で推測して組み立ててしまい、本人の中ではそれが先生から聞いた話だと 思い込んでしまう子だったので(これは 中学に入った現在も変わらず)、
聞いているように見えても 本人が勘違いして認識していることがよくある、ということも、のちのち分かってきました(時には、先生が言っていることと真逆に理解してきます)。
これは、防ぐことはかなりむずかしかったので、そういう可能性があるということだけ 先生に理解してもらえるよう 伝えました。←子どもが無駄に叱られることを防ぐため、です。
まずは 苦手さがかなりある、という事実を、学校側に伝えるだけでもいいかと思います。
対策は、学校が始まってから、本人の様子を見て 少しずつ取り組んでいけば良いかと思います。実際、始まってみないと、どこまでを学校でやるか、どこまでを家庭でサポートするか、は つかめないものですし。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こればかりは・・・お母さんもお子さんの学校生活の様子を初めて体験することになるわけです。
担任によって、クラスの仲間によって・・・いろいろなことが起こります。想定して行動するには限界があります。
前もって話すことで”このお母さんはお子さんを心配している”と思う担任もいるし、”うるさい(過保護な)親だな”と思う担任もいます。最低のことは話しておくにしても、実際に学校生活が始まってからが勝負です。
大変でもご自分の時間をさいて、定期的に学校に足を運ぶこと、小さなトラブルから学ぶ学校の方針、そして担任の気質、それらを指標に、ご本人が体験している学校生活の感想と、お母さんが見聞きしている学校の所見を話しあい、すり合わせていくことが本当の意味での”支援”だと思います。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は支援級にいる息子ですが入学の時は普通級でした。
とりあえずはお子さんの特徴を伝えて、「席を前のほうにしてもらう」「指示が聞けてるか
様子を見れるときは見て欲しい」「休み時間の友達との時間も気にかけて欲しい」くらいは
伝えてもいいと思いますよ!
学校の提出する書類に、担任に伝えたいことを書く欄があると思います。(違ったら
すみません)
また入学して早い時期に面談をしてもらうのもいいかもですね。
学校によっては夏休み前まで面談がなかったりするので。。。
めんどくさがる先生もいるかもしれませんが、理解ある先生にあたるといいですね♪
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

教育委員会で普通級でと言う判定ですが、全くの配慮や支援がなくても大丈夫かというと入学当初は解らないことだらけで、定型の子も精神的に余裕が無い場合もあります。クラスが落ち着くまでにも多少時間がかかります。なので、入学前に下見をお願いしてはどうでしょうか。
学校の様子に慣れたり下駄箱の位置やロッカーの場所、フックの位置などを確認させてもらったりする事が出来たらお子さんも安心かと思います。
その時に、まだ個人の場所は特定されていなくても1年生はこの辺ですとか、いつも使うトイレや教室、体育館など見学させて貰って出来たらその時に学校関係者に面会して、出来れば校長と面談して配慮や支援をお願いしておくと良いと思いますが、そこまでは出来ないかもしれません。
でも、その時に、支援コーディネーターや教務の方が案内してくれると思います。なので、入学してすぐに担任と面談が可能かどうかなど、お聞きしておくと良いと思います。席替えの時は席を前にして、知り合いの子が同じクラスなら学校に慣れて、落ち着くまで近くの席にして貰うなど、担任にお願いする事を話しておいたり、また、崩れてしまって気持ちの切り替え方法などもお伝えしておいた方が良いかと思います。
学校に足を運ぶ機会が増えればそれだけ学校の様子や、学校関係者との面識が増えてお子さんもママさんも学校の方も、意識する機会が増えて理解が深まると考えます。
無理な事はお願いはできませんが、多少の配慮や支援は可能なものです。後は、入学して様子をみながら、家庭訪問の時に様子をお聞きして、お話する感じかと思います。
困ったことがあったら、対応出来ることはするので時間を置かずに電話や連絡帳に書いて頂くと助かるとか、お話しておくと担任も連絡をし易いと思います。
すべて、拒否されたり、学校によってはそう言う事はやっていません。など言われてしまう場合もありますが、諦めずに、がんばって行きましょう。
役員や図書ボランティアなどはお勧めです。学校の様子は、幼稚園や保育園と違って何も解らない状態になってしまうので、役員になったからと言って学校の状況が把握できるわけではありませんが、何もしないよりは担任や他の保護者からの情報が入り易くなると思います。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mannaka様
回答ありがとうございました。
学校にはいろいろ事前にお伝えして配慮をしていただきたいけれど、無理ばかりお願いしてうるさい親と思われたくなくて、悩んでの質問でした。
でも、確かにどんなタイプの担任か分からないですし、子供もどう反応するか分かりませんし、なんとか入学後にこまめに話し合いのできる関係を作っていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
はるか様
回答ありがとうございました。
教えていただいた3点、ぜひお願いしてみます。
提出書類に早い時期の面談希望と書いてみますね。
さすがに夏休み前では遅すぎると思うので。
どうもありがとうございました。
ぱんだのママ様
回答ありがとうございました。
支援員をされているのですね。
具体的なアドバイス、とても助かります。
どれもうちの子には必要そうなことばかりです。
1年生の最初だけでも支援員をつけていただけないか、教頭先生や教育委員会にお願いしてみたのですが、うちの自治体は人数がいないため実質つけれるのは身体の子のみと言われてしまいました。残念です。
登下校の送迎をする予定なので、何とか担任とコミュニケーションをとってお互いに良い関係意を作っていきたいです。
どうもありがとうございました。
あい 2様
回答ありがとうございました。
入学前の下見、ぜひさせていただこうと思います。
不安傾向がやや強い子なので、事前情報がある方が少しでも安心できると思うので。
就学時検診の時は予想以上に適応できていたのですが、その時面談させていただいた教頭先生の様子からすると、あまりいろいろお願いするのは無理なのかなと心細くなっていました。
担任の先生と風通しのいい関係が作れるよう、頑張っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
NAMIE様
回答ありがとうございました。
やはり情報を紙にまとめておくというのは大切ですよね。
これから頑張って作りたいと思います。
聞きもらした話を推測で組み立てて真実と勘違いすること、
うちの子も少し怪しいところがあるので、書き添えておきます。
指摘していただくまで気がついていなかったのでとても助かりました。
どうもありがとうございました。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
おはようございます。
サポートブック、ご存知でしょうか。
ネット検索するといろいろ出てきます。
参考になると思いますので、時間のある
時...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
普通級にいて支援をお願いすることは、先生からしたら、理解出来ないことなのでしょうか?
うちの担任だけの話かもしれませんが。
何度、話をし...



はじめまして
4月より小学生になる男の子がいます。年少の頃より療育を利用、定期的に発達外来を受診しております。昨年5月より就学相談を続けており、1月上旬にwisc-Ⅴの検査を受け結果が出ました。高低差50程の凸凹持ちです。(FRI>PSI)FSIQ92と概ね平均の為、現状の知能では支援級(知的級)の利用は難しいとの判断でした。進学先は在園先の幼稚園からのお友達が半分ほど行く予定の学校で(隣校区)、特別支援教室は開設されていますが1年生での利用開始は早くとも2学期からと学校からいわれました。これから学校側と面談し、最善を尽くした状態での入学への準備を進めていきますが、処理速度凹のお子さんへのアプローチ(学校とのすり合わせ)のポイント等があれば知りたいです。
回答
いままだ2月で、これから小学校と面談しても、年度末の異動で校長変わるかもしれないです。
なので、2月3月の間に、小学校と出来ることは、4月...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
あんさんさま
確かに凄くがんばっていると思います。保育園の時とはまったく違う状況、人数の中で過ごす日々。学校行ってるだけで偉いなと本当に...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
hatsune様
コメントありがとうございます。
そのようなケースもあるのですね。参考にさせていただきます。
私は診断名は今の時点で必要...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
えるもさんありがとうございます。
うちの娘は小学校6年の秋、修学旅行から帰ってからパタリと行けなくなりました。
6年生になってから、休み休...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
癇癪や離席の頻度、暴言・他害があるか、によって対応やどのクラスに在籍したらいいか違ってくるのかなと思いますが…
うちの子も立ち歩きや離席...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
こんばんは。
先生を好きになる必要ないですよ。
業務連絡なのですから、とにかく言いたい事をわかりやすく伝えたらいいのでは?
電話なんですよ...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子についてご相談させて下さい。現在、保育園の年長です。来年は就学という事で、普通級にするか支援級又は普通級と支援級の両方に在籍するかで考えています。息子は言葉の発達と理解力が特に問題がありまた、同じ事を何度も聞いたりする特徴があります。コミュニケーション能力も同じ年のお子さんに比べ、幼いです。最近はグループで活動する事が難しい時もしばしばです。お友達の関係も、一緒に遊んでいる様に一見見えますが、その輪には加われていません。平仮名を読んだり、数を数えたりはできますが、理解力を必要とする様な問題は難しいです。多動等はありませんが、気が散り易いという事もあります。この様な息子に就学相談の前に学区の小学校に見学に行く予定です。校長先生と支援級の先生が対応して頂く予定です。見学時、聞いておくべき事や見るポイント等があればアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
忘れがちですが、息子さんの入学時に面談した校長先生と支援級の先生が移動にならないかを
確認して下さい。(それとなく今学校に何年目なのか尋ね...
