締め切りまで
5日

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうさ...
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?
小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。
入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」
「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。
特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが
今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。
「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。
確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。
そこがさびしいのかもです。
学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、
実際の学力は小2レベルではないかと思います。
心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。
また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)
親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。
なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。
あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。
そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは
☆学校では交流の時間を少しずつ増やす
(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)
☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける
☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する
(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)
アドバイスよろしくお願いします。
追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは中学に入ってから転籍したので、参考にならないかもしれませんが…。
交流に関しては、うちも徐々に教科数を増やしてもらい最終的には全教科
交流にしてもらいました。
あとは支援級の先生と面談をして、苦手なことの再確認と通常級でどこまで
サポートをしてもらえるのかを確認、サポートしきれない部分への対応策を
話し合いました。
新しい先生が決まってから(4月に入ってから)は学年主任の先生とも面談を
して、心配事をお話しておきました。
もし中学校の参観日等があれば娘さんと一緒に行ってみるのもいいかもしれ
ません。うちは支援級に通うと決めてから土曜参観に行ってみたのですが、
通常級の様子も見ることができ、雰囲気もわかったので行ってよかったと
思っています。
あとうちの子の中学校をどうするかと考えていた時に、中学になると学校の
場所も変わるし授業の受け方も変わるので、中学を通常級にするのなら6年生
になる時点で転籍を考えもいいのかもしれないなぁとも思いました。
不安の強い息子にとっては少しでも多く知っている人ができるというのは
メリットになると思ったんです。それにいざとなったら、今まで通っていた
支援級に助けを求めることもできるしね。
色々なことがいっぺんに変わる中で変わらないものもある。大きな味方に
なってくれるかなって。
<続きます>
うちは中学に入ってから転籍したので、参考にならないかもしれませんが…。
交流に関しては、うちも徐々に教科数を増やしてもらい最終的には全教科
交流にしてもらいました。
あとは支援級の先生と面談をして、苦手なことの再確認と通常級でどこまで
サポートをしてもらえるのかを確認、サポートしきれない部分への対応策を
話し合いました。
新しい先生が決まってから(4月に入ってから)は学年主任の先生とも面談を
して、心配事をお話しておきました。
もし中学校の参観日等があれば娘さんと一緒に行ってみるのもいいかもしれ
ません。うちは支援級に通うと決めてから土曜参観に行ってみたのですが、
通常級の様子も見ることができ、雰囲気もわかったので行ってよかったと
思っています。
あとうちの子の中学校をどうするかと考えていた時に、中学になると学校の
場所も変わるし授業の受け方も変わるので、中学を通常級にするのなら6年生
になる時点で転籍を考えもいいのかもしれないなぁとも思いました。
不安の強い息子にとっては少しでも多く知っている人ができるというのは
メリットになると思ったんです。それにいざとなったら、今まで通っていた
支援級に助けを求めることもできるしね。
色々なことがいっぺんに変わる中で変わらないものもある。大きな味方に
なってくれるかなって。
<続きます>
こんにちは。
我が家は小2自閉症スペクトラム症の娘、支援級に通っています。多動はなく不安症状が強いタイプです。
なつみんさんのお嬢さんと同じように、支援級は大変居心地も良く、本人はとても楽しんで学校に行っています。ただ、やはり勉強の面でどうしても満足のいかない部分があるので、そこは先生方になんどか掛け合っています。まぁ、あまり好転はしていないのですが…。
今年度の2学期に、いずれ通常級へ転籍したいことをクラス担任、学年の担当教員、校長、我が家夫婦で話し合いを設け、交流級をお願いしました。本当は授業に参加したかったですが、勉強の難易度とは関係なく、時間的な都合などで折り合いがつかず、結局給食の交流から始めました。でも、正直これも時間の調整がまったくうまくいきません(支援級と通常級で少し時間がずれている)。
さて、我が家の場合は特にこれと言った準備らしいことはしていないのですが、市販のワークブック(1年生のもの)などはちょこちょことやらせています。あと、本人が漢字がとても得意なので、得意な事をたくさんやらせて自信をつけさせています。また放課後は学童にいっているので、クラスの子以外との人間関係をそこで経験させているといった感じでしょうか。
我が家が先生方と話し合いを持った時は、付き添い(介添え)をそれとなく求められました。ですので、最初のうちはパパが給食に付き添いました。学年の担当教員は今一つ受け入れを認めたくないようで話が進みませんでしたから、やはり肝は受け入れ側のクラス担任の理解だと思います。その先生とどれだけ情報共有できるかだと思います。
最新の知能検査はいつやりましたか? 就学前であれば、ちょうど3年生か4年生ごろに一度うけておいてもよいと思います。
あまりまともなアドバイスになっていなくてもうしわけありません。我が家でもホットな話題でしたので、ついコメントさせていただきました。私もいろいろ考えるんですが、こちらで何をやっていても、結局は受け入れ側の教師がフォローする気があるかないかなんですよね。まずはそこを押さえることかな、と思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<続きです>
中学校は教科ごとに先生が違うので、連携をとるのが難しくなってきます。
どの先生が窓口になってくれるのか、どの先生に伝えれば効率よく伝わるのか。
とても大切になってきます。
うちの子ね、中1の時点で三角形の面積の公式がわからなかったんです。でも
授業でやっている中1の内容には一応ついていっている(笑)。
そんな時に三角形の面積を求める公式を使う応用問題が出たんですね。
そうしたら数学の先生が、見回っている途中で息子のノートにそっと公式を
書いていってくれたそうなんです。
息子が帰ってきてから嬉しそうに話してくれたのですが、私も感激しちゃい
ましたよ。一応、支援級の先生には「小学校で習った公式とかはほとんど
わかっていないかも」と話してはいましたが、それば家でどうにかするもの
だと思っていましたからね。
お友達も先生も地域の人も色々な人がいます。ネットでもね。その中から
自分たちの味方になってくれる人をたくさん作ってほしいなぁって思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の時に支援級があまりにもひどいところだったので、支援級から一般級に転籍をしましたが、担任、学校、教育委員会とは、壮絶な大バトルを毎日しました。学校側は転籍を断固拒否する姿勢を崩しませんでしたから、学校長はあまり相手にせず、毎日教育委員会の指導主事をつかまえて説得を繰り返しました。弁護士のところにも行きました。5年の時の交流級の担任がありえないほどの障害児差別教師でしたので、子どもの環境を整えるまで学校には行かせませんと登校拒否を1ヶ月半ほどさせて(その間は私がみっちり勉強をみました)、最終的に指導主事二人、管理職、教務、コーディネーターと私で会議をし、会議と言うか私が一人で話すのを管理職たちがうんうんだまって聞き、指導主事が司会をして肯定的な話しになるように持って行き、うちの子のことを家庭と学校で共通理解をするという場をもうけ、私が話した内容を指導主事が文章に起こし、学校が一部、私が一部保管するということをして、やっと学校長がしぶしぶ転籍のための書類にサインをしました。
転籍をしたら急に溶け込めるものではありませんから、小学校のうちにできるだけ早く全教科交流をして、そうじ当番や日直や係りの仕事など、一般級の暗黙の了解を経験させてあげることがとても大事だと思います。5年くらいからは、学校を引っ張っていく委員会活動などもありますから、4年までに上級生たちがどんな活動をしているかよくチェックしておくことも大事だと思います。音楽ではリコーダーの教科書を一般級の子達は3年の時に合格するまでやっているかと思いますが、そういったことはお子さんはされていますでしょうか。お勉強やスポーツは学校外で充実させてあげるといいと思います。
発達障害と腸内環境はとても関係が深いです。うちの子は食べ物である程度自閉症状を和らげることができています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00010000-fukui-l18
“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3213_all.html
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
高機能自閉症の息子は、小学校まで支援級で、中学から通常級へ移りました。
理由は、本人が「普通の高校へ行きたい。」と言ったからです。
今でこそ、支援級でもあらかじめ高校進学の意向を伝えておけば、内申書を書いて貰えるそうですが、現在22歳の息子が中学に上がった時は、まだ特別支援教育も始まって居なかったため、高校に進学するには、通常級へ行くしか方法がありませんでした。
息子も学力は教科によって凸凹があり、数学などは壊滅的でしたが、無理に勉強をさせることはしませんでした。
算数LDと診断されていたので、無理はさせず、学校に理解を求めました。
準備としては、5年生から交流学級で過ごす時間を増やして行き、6年生の3学期には全時間交流学級にいるようになりました。
息子が通った中学は、息子の通っていた小学校から全員と地域のもう一つの小学校から半分の生徒が通っていましたので、イジメにも警戒していましたが、大丈夫でした。
親が出来ることのもう一つに、PTAの役員になるということがあります。
学校に様子を見に行きやすいですし、学校側も息子のことを気にしてくれました。
そんなところでしょうか。
大事なことは、お子さんの様子に気を配ってあげることですね。
学校がしんどくないか、イジメにあっていないか、よーく見ていればサインは見逃さずに済むと思います。
その際に都度対策を練れば間に合います。
親の焦りは子どもに伝わりますので、気持ちを固めたらデーンと構えていましょう。
子どもと一緒に乗り越える経験は、お互いにとって自信になりますから。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
障害児支援をしている知人に少し相談しましたが、中学校で普通級に行くより、
高校から勉強や支援してくれる学校に行ったほうが、よりよいのでは?とのことでした。
私自身もそう思ってますが、本人が納得するかどうか!?
>たかたかさん
通常級でどれくらいサポートしてくれるのか、
通常級の担任の先生の理解がどれほどあるか?これ、重要ですね。
調べてみます。中学校の見学もしてみます。
小学校の交流級の先生はそこそこ理解があるようですが
支援級から普通級に移るとなるとどう反応がくるか微妙ですね。
ちなみに最新の知能検査は夏休みに受けて、WISCで78でした。
できるところとできないところの差がかなりあります。
2年に一度、受けたほうがよいと主治医から言われているので
今度は小5の時受けてみようと思います。
>ほっぺとえくぼさん
支援級だと教科書通りに教科がすすまず、勉強の面では私も満足が行かないところがあります。
算数は課題別(実際はレベル別)ですが、国語は学年でクラス分けしており・・・。
受け入れ側の教師の態度が本当に重要ですね。
何回も学校や就学相談所の話し合いが必要かもですね。
>星のかけらさん
掃除当番や日直は支援級でもありますが、暗黙の了解が理解できるかちょっと心配ですね。
うちの学校は委員会に支援級の子も参加するようなので、大丈夫かと思います。
勉強面も心配ですね。
小1の弟は普通級に行ってますが、ずいぶん、勉強の、質、量やノルマ?が支援級と違うなあと感じます。
宿題に長文のお話をかかせたり、宿題の質、量、音読の量も多いです。
もちろん普通級の子が皆、軽々とこなせるわけではないでしょうけど。
他にも普通級には縄跳びカードがあるとか、下の子が普通級にいなかったら知らなかったことも多いです。
リコーダーも低身長で手も小さいので、上手く弾けないみたいです。
中学校でアルトリコーダー、大丈夫かなあと思います。
勉強は本人が外の塾に行きたがらず、通信教育やタブレットのアプリなどで補習しています。
体育はスイミングをやってます。本人のペースで楽しくやっているようです。
あと薬や食べ物の情報もありがとうございます。参考にさせていただきます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
ココさん
お返事ありがとうございます。
息子は友達と壁を作りません。支援級や普通級、両方のお友達と仲良くできます。保育園時代から、皆一緒...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>ナビコさん
ありがとうございます。
交流授業の時間を増やすのは、授業カリキュラム上無理だと学校に言われました。週3時間の交流または普通...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
普通級でやってみてうまくいかなければ支援級にと言う医師や支援者は多いのです。知的ボーダーの子が付いていけなくなるのはおそらく3年生くらいで...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
今年、高校一年になった息子がいます。うちの息子は、中学では情緒学級に在籍しましたが、通常学級に比べ、ゆっくりと授業が進み、英語の授業は、自...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
今まで出来ていたことがなくなるって、困ってしまうし、辛いですよね(T_T)
私はお金の問題だと思います。
要は支援級の在籍者数を減らした...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさん、ありがとうございます。
こんなにたくさんのお話を聞かせていただけるとは思わず
とてもうれしいです。
本当に感謝しています。
さす...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
のんさんこんにちは
ご質問拝見して、小学校がとても丁寧な対応をしてくれているなと感心しました。
卒業までの見通しを持って、提案してくだ...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
今のところデメリットは感じていません。
クラスの子の偏見はないですし、本人は支援級の方が好きと言っています。
情緒級なので、国語と算数は...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
もじゃもじゃさん
排除という言い方が悪かったですね。
現状幸いなことに子供はたくさんのお友達に恵まれていますので、そういった子と離れて数...
