締め切りまで
8日

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうさ...
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?
小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。
入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」
「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。
特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが
今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。
「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。
確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。
そこがさびしいのかもです。
学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、
実際の学力は小2レベルではないかと思います。
心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。
また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)
親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。
なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。
あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。
そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは
☆学校では交流の時間を少しずつ増やす
(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)
☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける
☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する
(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)
アドバイスよろしくお願いします。
追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは中学に入ってから転籍したので、参考にならないかもしれませんが…。
交流に関しては、うちも徐々に教科数を増やしてもらい最終的には全教科
交流にしてもらいました。
あとは支援級の先生と面談をして、苦手なことの再確認と通常級でどこまで
サポートをしてもらえるのかを確認、サポートしきれない部分への対応策を
話し合いました。
新しい先生が決まってから(4月に入ってから)は学年主任の先生とも面談を
して、心配事をお話しておきました。
もし中学校の参観日等があれば娘さんと一緒に行ってみるのもいいかもしれ
ません。うちは支援級に通うと決めてから土曜参観に行ってみたのですが、
通常級の様子も見ることができ、雰囲気もわかったので行ってよかったと
思っています。
あとうちの子の中学校をどうするかと考えていた時に、中学になると学校の
場所も変わるし授業の受け方も変わるので、中学を通常級にするのなら6年生
になる時点で転籍を考えもいいのかもしれないなぁとも思いました。
不安の強い息子にとっては少しでも多く知っている人ができるというのは
メリットになると思ったんです。それにいざとなったら、今まで通っていた
支援級に助けを求めることもできるしね。
色々なことがいっぺんに変わる中で変わらないものもある。大きな味方に
なってくれるかなって。
<続きます>
うちは中学に入ってから転籍したので、参考にならないかもしれませんが…。
交流に関しては、うちも徐々に教科数を増やしてもらい最終的には全教科
交流にしてもらいました。
あとは支援級の先生と面談をして、苦手なことの再確認と通常級でどこまで
サポートをしてもらえるのかを確認、サポートしきれない部分への対応策を
話し合いました。
新しい先生が決まってから(4月に入ってから)は学年主任の先生とも面談を
して、心配事をお話しておきました。
もし中学校の参観日等があれば娘さんと一緒に行ってみるのもいいかもしれ
ません。うちは支援級に通うと決めてから土曜参観に行ってみたのですが、
通常級の様子も見ることができ、雰囲気もわかったので行ってよかったと
思っています。
あとうちの子の中学校をどうするかと考えていた時に、中学になると学校の
場所も変わるし授業の受け方も変わるので、中学を通常級にするのなら6年生
になる時点で転籍を考えもいいのかもしれないなぁとも思いました。
不安の強い息子にとっては少しでも多く知っている人ができるというのは
メリットになると思ったんです。それにいざとなったら、今まで通っていた
支援級に助けを求めることもできるしね。
色々なことがいっぺんに変わる中で変わらないものもある。大きな味方に
なってくれるかなって。
<続きます>
こんにちは。
我が家は小2自閉症スペクトラム症の娘、支援級に通っています。多動はなく不安症状が強いタイプです。
なつみんさんのお嬢さんと同じように、支援級は大変居心地も良く、本人はとても楽しんで学校に行っています。ただ、やはり勉強の面でどうしても満足のいかない部分があるので、そこは先生方になんどか掛け合っています。まぁ、あまり好転はしていないのですが…。
今年度の2学期に、いずれ通常級へ転籍したいことをクラス担任、学年の担当教員、校長、我が家夫婦で話し合いを設け、交流級をお願いしました。本当は授業に参加したかったですが、勉強の難易度とは関係なく、時間的な都合などで折り合いがつかず、結局給食の交流から始めました。でも、正直これも時間の調整がまったくうまくいきません(支援級と通常級で少し時間がずれている)。
さて、我が家の場合は特にこれと言った準備らしいことはしていないのですが、市販のワークブック(1年生のもの)などはちょこちょことやらせています。あと、本人が漢字がとても得意なので、得意な事をたくさんやらせて自信をつけさせています。また放課後は学童にいっているので、クラスの子以外との人間関係をそこで経験させているといった感じでしょうか。
我が家が先生方と話し合いを持った時は、付き添い(介添え)をそれとなく求められました。ですので、最初のうちはパパが給食に付き添いました。学年の担当教員は今一つ受け入れを認めたくないようで話が進みませんでしたから、やはり肝は受け入れ側のクラス担任の理解だと思います。その先生とどれだけ情報共有できるかだと思います。
最新の知能検査はいつやりましたか? 就学前であれば、ちょうど3年生か4年生ごろに一度うけておいてもよいと思います。
あまりまともなアドバイスになっていなくてもうしわけありません。我が家でもホットな話題でしたので、ついコメントさせていただきました。私もいろいろ考えるんですが、こちらで何をやっていても、結局は受け入れ側の教師がフォローする気があるかないかなんですよね。まずはそこを押さえることかな、と思います。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
<続きです>
中学校は教科ごとに先生が違うので、連携をとるのが難しくなってきます。
どの先生が窓口になってくれるのか、どの先生に伝えれば効率よく伝わるのか。
とても大切になってきます。
うちの子ね、中1の時点で三角形の面積の公式がわからなかったんです。でも
授業でやっている中1の内容には一応ついていっている(笑)。
そんな時に三角形の面積を求める公式を使う応用問題が出たんですね。
そうしたら数学の先生が、見回っている途中で息子のノートにそっと公式を
書いていってくれたそうなんです。
息子が帰ってきてから嬉しそうに話してくれたのですが、私も感激しちゃい
ましたよ。一応、支援級の先生には「小学校で習った公式とかはほとんど
わかっていないかも」と話してはいましたが、それば家でどうにかするもの
だと思っていましたからね。
お友達も先生も地域の人も色々な人がいます。ネットでもね。その中から
自分たちの味方になってくれる人をたくさん作ってほしいなぁって思います。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
小学校の時に支援級があまりにもひどいところだったので、支援級から一般級に転籍をしましたが、担任、学校、教育委員会とは、壮絶な大バトルを毎日しました。学校側は転籍を断固拒否する姿勢を崩しませんでしたから、学校長はあまり相手にせず、毎日教育委員会の指導主事をつかまえて説得を繰り返しました。弁護士のところにも行きました。5年の時の交流級の担任がありえないほどの障害児差別教師でしたので、子どもの環境を整えるまで学校には行かせませんと登校拒否を1ヶ月半ほどさせて(その間は私がみっちり勉強をみました)、最終的に指導主事二人、管理職、教務、コーディネーターと私で会議をし、会議と言うか私が一人で話すのを管理職たちがうんうんだまって聞き、指導主事が司会をして肯定的な話しになるように持って行き、うちの子のことを家庭と学校で共通理解をするという場をもうけ、私が話した内容を指導主事が文章に起こし、学校が一部、私が一部保管するということをして、やっと学校長がしぶしぶ転籍のための書類にサインをしました。
転籍をしたら急に溶け込めるものではありませんから、小学校のうちにできるだけ早く全教科交流をして、そうじ当番や日直や係りの仕事など、一般級の暗黙の了解を経験させてあげることがとても大事だと思います。5年くらいからは、学校を引っ張っていく委員会活動などもありますから、4年までに上級生たちがどんな活動をしているかよくチェックしておくことも大事だと思います。音楽ではリコーダーの教科書を一般級の子達は3年の時に合格するまでやっているかと思いますが、そういったことはお子さんはされていますでしょうか。お勉強やスポーツは学校外で充実させてあげるといいと思います。
発達障害と腸内環境はとても関係が深いです。うちの子は食べ物である程度自閉症状を和らげることができています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00010000-fukui-l18
“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3213_all.html
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
初めまして。
高機能自閉症の息子は、小学校まで支援級で、中学から通常級へ移りました。
理由は、本人が「普通の高校へ行きたい。」と言ったからです。
今でこそ、支援級でもあらかじめ高校進学の意向を伝えておけば、内申書を書いて貰えるそうですが、現在22歳の息子が中学に上がった時は、まだ特別支援教育も始まって居なかったため、高校に進学するには、通常級へ行くしか方法がありませんでした。
息子も学力は教科によって凸凹があり、数学などは壊滅的でしたが、無理に勉強をさせることはしませんでした。
算数LDと診断されていたので、無理はさせず、学校に理解を求めました。
準備としては、5年生から交流学級で過ごす時間を増やして行き、6年生の3学期には全時間交流学級にいるようになりました。
息子が通った中学は、息子の通っていた小学校から全員と地域のもう一つの小学校から半分の生徒が通っていましたので、イジメにも警戒していましたが、大丈夫でした。
親が出来ることのもう一つに、PTAの役員になるということがあります。
学校に様子を見に行きやすいですし、学校側も息子のことを気にしてくれました。
そんなところでしょうか。
大事なことは、お子さんの様子に気を配ってあげることですね。
学校がしんどくないか、イジメにあっていないか、よーく見ていればサインは見逃さずに済むと思います。
その際に都度対策を練れば間に合います。
親の焦りは子どもに伝わりますので、気持ちを固めたらデーンと構えていましょう。
子どもと一緒に乗り越える経験は、お互いにとって自信になりますから。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
回答ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
障害児支援をしている知人に少し相談しましたが、中学校で普通級に行くより、
高校から勉強や支援してくれる学校に行ったほうが、よりよいのでは?とのことでした。
私自身もそう思ってますが、本人が納得するかどうか!?
>たかたかさん
通常級でどれくらいサポートしてくれるのか、
通常級の担任の先生の理解がどれほどあるか?これ、重要ですね。
調べてみます。中学校の見学もしてみます。
小学校の交流級の先生はそこそこ理解があるようですが
支援級から普通級に移るとなるとどう反応がくるか微妙ですね。
ちなみに最新の知能検査は夏休みに受けて、WISCで78でした。
できるところとできないところの差がかなりあります。
2年に一度、受けたほうがよいと主治医から言われているので
今度は小5の時受けてみようと思います。
>ほっぺとえくぼさん
支援級だと教科書通りに教科がすすまず、勉強の面では私も満足が行かないところがあります。
算数は課題別(実際はレベル別)ですが、国語は学年でクラス分けしており・・・。
受け入れ側の教師の態度が本当に重要ですね。
何回も学校や就学相談所の話し合いが必要かもですね。
>星のかけらさん
掃除当番や日直は支援級でもありますが、暗黙の了解が理解できるかちょっと心配ですね。
うちの学校は委員会に支援級の子も参加するようなので、大丈夫かと思います。
勉強面も心配ですね。
小1の弟は普通級に行ってますが、ずいぶん、勉強の、質、量やノルマ?が支援級と違うなあと感じます。
宿題に長文のお話をかかせたり、宿題の質、量、音読の量も多いです。
もちろん普通級の子が皆、軽々とこなせるわけではないでしょうけど。
他にも普通級には縄跳びカードがあるとか、下の子が普通級にいなかったら知らなかったことも多いです。
リコーダーも低身長で手も小さいので、上手く弾けないみたいです。
中学校でアルトリコーダー、大丈夫かなあと思います。
勉強は本人が外の塾に行きたがらず、通信教育やタブレットのアプリなどで補習しています。
体育はスイミングをやってます。本人のペースで楽しくやっているようです。
あと薬や食べ物の情報もありがとうございます。参考にさせていただきます。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
こんにちは
うちの上の子は、小学校は特別支援学級、中学校から普通学級です。
読ませていただいて、支援学級から普通学級に移行するのは準備もい...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
中学校で普通級を選択するということは親もかなり腹をくくらないとです。
担任は、他の教科のことについては口出しできません。宿題の管理などは本...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
今年、高校一年になった息子がいます。うちの息子は、中学では情緒学級に在籍しましたが、通常学級に比べ、ゆっくりと授業が進み、英語の授業は、自...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
こんにちは。「いっさい支援の手はないので…」って冷たいですよね。確かに保育園から比べると手も目もかけてもらえない、多くは求められないとは思...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました


高機能自閉症がある子ですが、勉強ができるため支援級から普通級
にしようか悩んでいます明日から4年生の子供がいる母です。幼稚園生のころに高機能自閉症と診断されてから、小学校ではずっと支援学級に通わせているのですが、支援級の中で頭一つ抜ける感じでよく勉強できているようなので、普通級にしてもらおうか悩んでいます。ただ、時期的に小4という今更な時期でもあるし、小学校のうちはとりあえず卒業するまで支援級にいさせるか、それとも、今から突然普通級に行かせても友達関係が上手くいくとも思えないし、といった感じで夫や先生と相談しているところです。支援級から普通級に移動したり、似たような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?
回答
アクアさん、こんにちは。
うちの息子は、今年小学校入学なので、経験からのアドバイスはできないのですが、私だったらどうするか考えてみました(...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
お返事拝見しました。
支援級からの転籍ですが、地域により状況が全く違うと思いますので、実はその地域の情報しか参考にならないと思いますが
こ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
非常に今の私には響く寄り添った文面と為になる内容でした。
人間誰しも優れている部分と補わなければ...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
小学校判断として、中学校も支援級が良いとの意見は、どのような詳細理由を挙げていたのでしょうか?
その詳細理由次第かなと思われますよ。
>...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
私の子ではないですが、数例みたことがあります。
A:コミュニケーション力等にはそれなりに課題はあるのですが、学力がものすごく高く、理系を...
