質問詳細 Q&A - 園・学校関連
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうさ...
2016/01/23 00:26
6

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?

小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。
入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」
「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。
特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが
今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。
「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。
確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。
そこがさびしいのかもです。

学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、
実際の学力は小2レベルではないかと思います。
心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。
また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)
親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。

なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。
あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。

そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは
☆学校では交流の時間を少しずつ増やす
(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)
☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける
☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する
(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)
アドバイスよろしくお願いします。

追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ジミーさん
2016/10/28 14:50
むぅみんさん、

お返事遅くなってすみません。
最近、このサイトを見てなくて。
貴重なアドバイスありがとうございます。
もう少し調べてみないとわからないですが、
どうも愛の手帳がとれるくらいの知的障害がないと軽度障害者向けの支援学校にもいけないようで
境界知能のうちの娘も今のところは普通の高校をめざすしかなさそうです。
娘は保育士さんになりたいようで、それを考えると普通の高校へ行って専門学校か短大を目指さないとです。

徒歩圏内に内申書不要、試験も論文と面接だけという公立高校(チャレンジスクール)があるので
そこはどうかな?と のほほんと考えています。

中学進学まであと2年、本人の気持ちを大切にして、情報収集もしていきたいと思います。
他の皆さんもありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/20872

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは中学に入ってから転籍したので、参考にならないかもしれませんが…。

交流に関しては、うちも徐々に教科数を増やしてもらい最終的には全教科
交流にしてもらいました。

あとは支援級の先生と面談をして、苦手なことの再確認と通常級でどこまで
サポートをしてもらえるのかを確認、サポートしきれない部分への対応策を
話し合いました。

新しい先生が決まってから(4月に入ってから)は学年主任の先生とも面談を
して、心配事をお話しておきました。

もし中学校の参観日等があれば娘さんと一緒に行ってみるのもいいかもしれ
ません。うちは支援級に通うと決めてから土曜参観に行ってみたのですが、
通常級の様子も見ることができ、雰囲気もわかったので行ってよかったと
思っています。

あとうちの子の中学校をどうするかと考えていた時に、中学になると学校の
場所も変わるし授業の受け方も変わるので、中学を通常級にするのなら6年生
になる時点で転籍を考えもいいのかもしれないなぁとも思いました。
不安の強い息子にとっては少しでも多く知っている人ができるというのは
メリットになると思ったんです。それにいざとなったら、今まで通っていた
支援級に助けを求めることもできるしね。
色々なことがいっぺんに変わる中で変わらないものもある。大きな味方に
なってくれるかなって。
<続きます>

https://h-navi.jp/qa/questions/20872

こんにちは。
我が家は小2自閉症スペクトラム症の娘、支援級に通っています。多動はなく不安症状が強いタイプです。
なつみんさんのお嬢さんと同じように、支援級は大変居心地も良く、本人はとても楽しんで学校に行っています。ただ、やはり勉強の面でどうしても満足のいかない部分があるので、そこは先生方になんどか掛け合っています。まぁ、あまり好転はしていないのですが…。

今年度の2学期に、いずれ通常級へ転籍したいことをクラス担任、学年の担当教員、校長、我が家夫婦で話し合いを設け、交流級をお願いしました。本当は授業に参加したかったですが、勉強の難易度とは関係なく、時間的な都合などで折り合いがつかず、結局給食の交流から始めました。でも、正直これも時間の調整がまったくうまくいきません(支援級と通常級で少し時間がずれている)。
さて、我が家の場合は特にこれと言った準備らしいことはしていないのですが、市販のワークブック(1年生のもの)などはちょこちょことやらせています。あと、本人が漢字がとても得意なので、得意な事をたくさんやらせて自信をつけさせています。また放課後は学童にいっているので、クラスの子以外との人間関係をそこで経験させているといった感じでしょうか。

我が家が先生方と話し合いを持った時は、付き添い(介添え)をそれとなく求められました。ですので、最初のうちはパパが給食に付き添いました。学年の担当教員は今一つ受け入れを認めたくないようで話が進みませんでしたから、やはり肝は受け入れ側のクラス担任の理解だと思います。その先生とどれだけ情報共有できるかだと思います。
最新の知能検査はいつやりましたか? 就学前であれば、ちょうど3年生か4年生ごろに一度うけておいてもよいと思います。

あまりまともなアドバイスになっていなくてもうしわけありません。我が家でもホットな話題でしたので、ついコメントさせていただきました。私もいろいろ考えるんですが、こちらで何をやっていても、結局は受け入れ側の教師がフォローする気があるかないかなんですよね。まずはそこを押さえることかな、と思います。 ...続きを読む
Cum officiis fugiat. Aut accusantium necessitatibus. Temporibus voluptas voluptate. Rerum magni nobis. Quasi velit labore. Quia aliquam qui. Nulla odit magni. Accusamus fugit adipisci. Voluptatum et rerum. Exercitationem dignissimos maxime. Aperiam odio repellat. Ut nobis magnam. Ea et qui. Beatae aspernatur sint. Amet quae debitis. Quis consequatur explicabo. Iste distinctio ex. Sit labore atque. Consequatur suscipit optio. Iusto non earum. Neque exercitationem quod. Tempore ducimus eveniet. Accusamus tenetur qui. Assumenda quia consequuntur. Voluptatem aut commodi. Nesciunt eos dolor. Doloremque eum autem. Eum optio qui. Vero sit eaque. Id quod deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/20872

<続きです>

中学校は教科ごとに先生が違うので、連携をとるのが難しくなってきます。
どの先生が窓口になってくれるのか、どの先生に伝えれば効率よく伝わるのか。
とても大切になってきます。

うちの子ね、中1の時点で三角形の面積の公式がわからなかったんです。でも
授業でやっている中1の内容には一応ついていっている(笑)。
そんな時に三角形の面積を求める公式を使う応用問題が出たんですね。
そうしたら数学の先生が、見回っている途中で息子のノートにそっと公式を
書いていってくれたそうなんです。
息子が帰ってきてから嬉しそうに話してくれたのですが、私も感激しちゃい
ましたよ。一応、支援級の先生には「小学校で習った公式とかはほとんど
わかっていないかも」と話してはいましたが、それば家でどうにかするもの
だと思っていましたからね。

お友達も先生も地域の人も色々な人がいます。ネットでもね。その中から
自分たちの味方になってくれる人をたくさん作ってほしいなぁって思います。 ...続きを読む
Cum officiis fugiat. Aut accusantium necessitatibus. Temporibus voluptas voluptate. Rerum magni nobis. Quasi velit labore. Quia aliquam qui. Nulla odit magni. Accusamus fugit adipisci. Voluptatum et rerum. Exercitationem dignissimos maxime. Aperiam odio repellat. Ut nobis magnam. Ea et qui. Beatae aspernatur sint. Amet quae debitis. Quis consequatur explicabo. Iste distinctio ex. Sit labore atque. Consequatur suscipit optio. Iusto non earum. Neque exercitationem quod. Tempore ducimus eveniet. Accusamus tenetur qui. Assumenda quia consequuntur. Voluptatem aut commodi. Nesciunt eos dolor. Doloremque eum autem. Eum optio qui. Vero sit eaque. Id quod deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/20872

小学校の時に支援級があまりにもひどいところだったので、支援級から一般級に転籍をしましたが、担任、学校、教育委員会とは、壮絶な大バトルを毎日しました。学校側は転籍を断固拒否する姿勢を崩しませんでしたから、学校長はあまり相手にせず、毎日教育委員会の指導主事をつかまえて説得を繰り返しました。弁護士のところにも行きました。5年の時の交流級の担任がありえないほどの障害児差別教師でしたので、子どもの環境を整えるまで学校には行かせませんと登校拒否を1ヶ月半ほどさせて(その間は私がみっちり勉強をみました)、最終的に指導主事二人、管理職、教務、コーディネーターと私で会議をし、会議と言うか私が一人で話すのを管理職たちがうんうんだまって聞き、指導主事が司会をして肯定的な話しになるように持って行き、うちの子のことを家庭と学校で共通理解をするという場をもうけ、私が話した内容を指導主事が文章に起こし、学校が一部、私が一部保管するということをして、やっと学校長がしぶしぶ転籍のための書類にサインをしました。

転籍をしたら急に溶け込めるものではありませんから、小学校のうちにできるだけ早く全教科交流をして、そうじ当番や日直や係りの仕事など、一般級の暗黙の了解を経験させてあげることがとても大事だと思います。5年くらいからは、学校を引っ張っていく委員会活動などもありますから、4年までに上級生たちがどんな活動をしているかよくチェックしておくことも大事だと思います。音楽ではリコーダーの教科書を一般級の子達は3年の時に合格するまでやっているかと思いますが、そういったことはお子さんはされていますでしょうか。お勉強やスポーツは学校外で充実させてあげるといいと思います。

発達障害と腸内環境はとても関係が深いです。うちの子は食べ物である程度自閉症状を和らげることができています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00010000-fukui-l18
“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3213_all.html
...続きを読む
Non minus dolorem. In explicabo dolorem. Omnis consectetur excepturi. Sit unde harum. Reprehenderit in modi. Et ipsum voluptatum. Et et omnis. Aliquid blanditiis nulla. Aspernatur excepturi in. Debitis voluptate incidunt. Sit error quia. Cumque repellat odio. Pariatur unde eum. Voluptas quis itaque. Modi aut sunt. Repellendus reprehenderit mollitia. Quia ratione in. Aut consequatur rerum. Possimus ad aut. Sequi voluptas velit. Et voluptatum aspernatur. Ratione commodi ut. Consequatur quaerat neque. Aut tempore voluptatibus. Exercitationem sint et. Repellat inventore nihil. Sed magnam hic. Temporibus doloremque aliquid. Unde nesciunt iusto. Ut minima libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/20872

初めまして。
高機能自閉症の息子は、小学校まで支援級で、中学から通常級へ移りました。

理由は、本人が「普通の高校へ行きたい。」と言ったからです。
今でこそ、支援級でもあらかじめ高校進学の意向を伝えておけば、内申書を書いて貰えるそうですが、現在22歳の息子が中学に上がった時は、まだ特別支援教育も始まって居なかったため、高校に進学するには、通常級へ行くしか方法がありませんでした。

息子も学力は教科によって凸凹があり、数学などは壊滅的でしたが、無理に勉強をさせることはしませんでした。
算数LDと診断されていたので、無理はさせず、学校に理解を求めました。

準備としては、5年生から交流学級で過ごす時間を増やして行き、6年生の3学期には全時間交流学級にいるようになりました。
息子が通った中学は、息子の通っていた小学校から全員と地域のもう一つの小学校から半分の生徒が通っていましたので、イジメにも警戒していましたが、大丈夫でした。

親が出来ることのもう一つに、PTAの役員になるということがあります。
学校に様子を見に行きやすいですし、学校側も息子のことを気にしてくれました。

そんなところでしょうか。
大事なことは、お子さんの様子に気を配ってあげることですね。
学校がしんどくないか、イジメにあっていないか、よーく見ていればサインは見逃さずに済むと思います。
その際に都度対策を練れば間に合います。
親の焦りは子どもに伝わりますので、気持ちを固めたらデーンと構えていましょう。

子どもと一緒に乗り越える経験は、お互いにとって自信になりますから。 ...続きを読む
Neque animi recusandae. Iste et dolor. Omnis sit est. Id voluptatem ut. Animi a reprehenderit. Commodi tempora dicta. Ipsum ducimus doloremque. Deserunt totam natus. Maiores aut ut. Vitae porro quo. Quis odio ea. Unde laborum saepe. Omnis ducimus aut. Voluptatem dicta a. Quos nihil molestiae. Occaecati quia dolore. Vel quas et. Sapiente omnis provident. Asperiores ut recusandae. Tenetur iure dolor. Dolore maiores architecto. Quibusdam sed aut. Hic et ipsum. Recusandae sint deleniti. Et quae natus. Et ut libero. Adipisci veniam magni. Voluptatem dolores rerum. Velit rem praesentium. Perspiciatis animi quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/20872
ジミーさん
2016/02/01 10:51

回答ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
障害児支援をしている知人に少し相談しましたが、中学校で普通級に行くより、
高校から勉強や支援してくれる学校に行ったほうが、よりよいのでは?とのことでした。
私自身もそう思ってますが、本人が納得するかどうか!?

>たかたかさん
通常級でどれくらいサポートしてくれるのか、
通常級の担任の先生の理解がどれほどあるか?これ、重要ですね。
調べてみます。中学校の見学もしてみます。
小学校の交流級の先生はそこそこ理解があるようですが
支援級から普通級に移るとなるとどう反応がくるか微妙ですね。
ちなみに最新の知能検査は夏休みに受けて、WISCで78でした。
できるところとできないところの差がかなりあります。
2年に一度、受けたほうがよいと主治医から言われているので
今度は小5の時受けてみようと思います。

>ほっぺとえくぼさん
支援級だと教科書通りに教科がすすまず、勉強の面では私も満足が行かないところがあります。
算数は課題別(実際はレベル別)ですが、国語は学年でクラス分けしており・・・。
受け入れ側の教師の態度が本当に重要ですね。
何回も学校や就学相談所の話し合いが必要かもですね。

>星のかけらさん
掃除当番や日直は支援級でもありますが、暗黙の了解が理解できるかちょっと心配ですね。
うちの学校は委員会に支援級の子も参加するようなので、大丈夫かと思います。
勉強面も心配ですね。
小1の弟は普通級に行ってますが、ずいぶん、勉強の、質、量やノルマ?が支援級と違うなあと感じます。
宿題に長文のお話をかかせたり、宿題の質、量、音読の量も多いです。
もちろん普通級の子が皆、軽々とこなせるわけではないでしょうけど。
他にも普通級には縄跳びカードがあるとか、下の子が普通級にいなかったら知らなかったことも多いです。
リコーダーも低身長で手も小さいので、上手く弾けないみたいです。
中学校でアルトリコーダー、大丈夫かなあと思います。

勉強は本人が外の塾に行きたがらず、通信教育やタブレットのアプリなどで補習しています。
体育はスイミングをやってます。本人のペースで楽しくやっているようです。

あと薬や食べ物の情報もありがとうございます。参考にさせていただきます。 ...続きを読む
Cum officiis fugiat. Aut accusantium necessitatibus. Temporibus voluptas voluptate. Rerum magni nobis. Quasi velit labore. Quia aliquam qui. Nulla odit magni. Accusamus fugit adipisci. Voluptatum et rerum. Exercitationem dignissimos maxime. Aperiam odio repellat. Ut nobis magnam. Ea et qui. Beatae aspernatur sint. Amet quae debitis. Quis consequatur explicabo. Iste distinctio ex. Sit labore atque. Consequatur suscipit optio. Iusto non earum. Neque exercitationem quod. Tempore ducimus eveniet. Accusamus tenetur qui. Assumenda quia consequuntur. Voluptatem aut commodi. Nesciunt eos dolor. Doloremque eum autem. Eum optio qui. Vero sit eaque. Id quod deleniti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

就学についてです

お世話になっております。来年小1になる男の子がいます。就学について親としての結論が出ず、悩んでいます。以前、保育園で多動と癇癪で指摘あり、診断は3才時に自閉症スペクトラムとついています。IQは90で、調子が悪い日は感情の起伏が激しく、多動で落ち着かない日があります。(ADHDもある気がします。)見た目は多動・多弁な元気な男の子です。言葉はほぼ話せます。療育は集団・個別に通っています。苦手なのは、ダンス、お絵かき、なわとび、運筆、ピアニカなど。保育園では15人てま加配が全体に1人つく状態、他に担任、主任がフォローで入ります。苦手科目は先生のアシストで少しずつ参加。●夏から始まった勉強への苦手感から着席が厳しいくなっている。保育園では他の活動では座っていられる。(絵本の時間や朝の会、帰りの会)●指示が通る。人を見て行動できる(ただし崩れた場合や、活動の拒否中は指示が通りずらい)●ひらがなやカタカナは読めるけど、書くのは少し。フリーハンドでは名前のみ●健常児の友達とは普通に仲良くできる。本人が崩れた時や周りとペースが合わなくて配慮されても、友達は軽くアシストしつつ無視してくれる環境。●保育園からは普通級と言われてはいるが、波があり崩れると毛布に塞ぎこみクールダウンを自分でしたり、先生に抱っこされる時あり先生に注意されたり、いつもと違う環境、本人のコンディション不良で、突発で崩れる時や療育では教室から抜け出す時あり。●思いが通らなかった時、やりたくない時に脱走癖あり、反抗的で大人を試すような行為をする。(改善傾向)●広い場所では多動になる時あり。●病院や公共の場所で暇な時は不安感から多動。●保育園ではリトミック、英語、体操の時間があり専任講師がいる。3年間で慣れたのか、年長の時には参加できるようになった。ピアニカは苦手意識は多少あり。●運動は得意で普通に参加。集団活動もできたりするが、苦手な課題はやらなかったり、とっかかりが悪く先生の最初の励ましが必要。●保育園で特に仲の良い友達が二人いて公園で遊ぶこともあり、社交的。着席プラス勉強の時間と感情が崩れる時以外は、そこまでの差を感じない。●行き渋りの傾向あり。(保育園)活動のスタートが不調で5分〜10分で切り替える時がかなりあり。★小学校では担任一人です。支援員は1日に一時間で小1で5〜6クラスある中、どこにつくかはわかりません。突発的に崩れた場合、5クラスある為、来てくれるかは不明。★支援級情緒クラスあり。普通級と交流級はあまり盛んではありません。2〜3この教科のみの交流です。支援級の内容はプリント課題をそれぞれ行う。と動きのあるゲーム(ボーリングなど)を織り交ぜて行います。朝の会、給食は支援級全体で(知的+情緒の合計2クラス)行います。合わせて今年は10人程度★支援級スタートか普通級スタートで悩んでいます。★同じようなお子さんをお持ちの方がいましたら、どのように成長していったかお聞かせ下さい。(捕捉)就学相談は15分の二回受けました。ただ相談するのみ、当日は結論や意見は向こうからは言えないルールとのことでした。最終判断は親で希望は聞かれました。それとは別に専門家の判定が12月中旬にでます。★通級は近くの学校(自転車で10分)です。主任・担任が見て必要ならば可能との事です。

回答
こんばんは!悩ましいですね。 私は皆さんとは違った視点で。 通常級を選ぶ場合、 主様は最悪仕事を辞める覚悟はありますか? 定型のお母さ...
13
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
45分授業で1回はトイレに行くのに、落ち着いたんですか? 前はもっとひどかったということ? お子さんは自分のストレスに無自覚のようですね...
15
小学二年生の男の子で広汎性発達障害です

今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。

回答
小1の壁、発達ゆっくりの子にはかなりキツイです。そこで自己肯定感がメタメタにやられてしまい二次障害や不登校になることも多いです。よいスター...
11
学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます

か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
質問への回答を入力してください
9
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQが一定の部分的な数値しか測れない為、全てではないです。IQが低い→勉強ができない、ではないです。 問題はASDとADHDという特性で...
18
はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます

来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

回答
うちは支援学校判定で、やはり周りから支援級がいいよ!と言われてギリギリまで迷いました。 それぞれ何度も見学に行き、同じような子がいるか、...
16
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
同じことでずっと悩むくらいなら、通常級でやると決心した方がマシじゃないですか? 失礼だけど、息子さんは学校のことでメンタルがやられている...
29
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
kittyさんありがとうございます。 うちの子は日によって波があると思います。就学委員会の時はかなり調子がよかったと思います。多少回りの音...
17
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
みなさん、とても参考になりました(*^^*) 他の保護者の方もみんな心配しており、定型の子も同じクラスになりたくないと親には訴えているよう...
13
以前質問した際も、ぼんやり考えてはいたのですが…ついに就学の

時期が、来ました。また、皆さんの実体験や、ご意見がいただけたらありがたいです。ウチの子は、今、年長の女の子です。ハッキリと診断は受けていないのですが、軽い発達障害?自閉スペクトラム症なのかな?で、療育も通っています。ウチの子は、おとなし目の子で、初めてのことや、予期しないことが起こることが苦手です。パニックや癇癪を起こしたりするわけではないのですが、そのようなことがあると、一気に固まってしまいます。でも、慣れる、事前に話すなどすることで少しずつクリアできるようになっています。そんな子なので、私達も、療育先の先生も、交流級も行きながら、支援級に籍を置き、困った時の支援をしてもらうなど、ちょっとした支援をしてもらうと、うちの子も、スムーズに学校生活が送れるかなと考えています。現在、就学前相談の日程の決定待ちで、まだ教育委員会からの判断もされていません。先日、現在の校区の小学校の、支援級を見学させてもらいに主人と行きました。そこは850人くらいの生徒数で、知的が2クラス、情緒が1クラスで、各クラスに先生が一人いるという感じでした。ウチの子は、情緒になると思うので、情緒クラスを見せていただきました。見学したのは国語の時間で、1年生が1人、3年生が1人、5年生が2人いて、先生1人でした。1年生の子は、先生にカタカタの練習をするようにプリントを渡され、3年生の子は昨日の復習で漢字の練習をするように言われてました。5年生の子2名と、先生は、国語の教科書を読みながら、板書したりと授業をしていました。1年生の子はプリントをするように言われながらも時折ウロウロ。3年生の子はおしゃべりが好きな女の子で、5年生の授業が気になり、おしゃべり。結局、5年生に混ざって授業?しているような感じでした。先生も、一人で大変だなぁ。と思いつつ、こんな感じで集中できるのか?と…支援級ってこんな感じなの?と主人とびっくりしていました。先生とも、ウチの子の話をしましたが、先生からはそれくらいの感じの子なら、普通級で頑張ってますよ。一人目のお子さんですか?心配し過ぎじゃないですか?という感じの反応でした。実際、そこの学校では、情緒の子は自閉症の診断がついている子ばかりのようでした。支援級ってこんな感じなのかな?こんな感じだとしたら、療育先の先生方はなぜ支援級を進めるのかな?という疑問もわいてきました。どうしても、しっくりこなかったので、周辺の校区外の小学校の、支援級もみせいただきたいと依頼して見せていただきました。そこの小学校は、700人くらいの生徒数で、知的が3クラス、情緒が4クラス、難聴、視覚のクラスもあるとのことでした。見学させてもらった情緒のクラスは、1年生が4人在籍していて、一年生だけのクラスで、先生一人でした。1時間目は国語で、2名の子は交流学級に行き、残りの2名の子で国語をしました。すごく丁寧で、子供達もとても楽しそうでした。2時間目も見せてもらって、2時間目は、3名の子は交流に行き、残り1名で算数を先生と一対一でしてました。その1名の子は家ではお話しするけど、学校ではまだなかなか話せないとのことで、うん。いいえ。の首振りの反応を見て進めていました。家では話するとのことで、お母さんと先生のやり取りも細かくしているとの話でした。ホント手厚いなぁーと思いました。お母さん達との連絡も毎日していて、先生もその子に合わせてしっかり対応していること。そして、入学前もたくさんお話しするとのこと。入学してからも参観日など話はよくするとの事でした。ここなら、うちの子も入れたいなぁーと思いました。ウチの子ものびのびやれんじゃないかな?と思いました。一年生の支援在籍の子も私からみたら、通常学級でやれるのでは?と思うくらいでした。先生の話では、一年生最初の4月は、交流でみんなと一緒の学校生活をしてもらって、支援の先生達は外から見て回るそうです。そして、学校の生活になれたら、支援で国語と算数だけしている。その子に合わせてですが今は、ほぼ通常学級と同じペースとのこと。休み時間もできるだけ、交流で過ごすようにしているとのこと。で、皆さんにお尋ね、ご意見、アドバイス、実体験など頂きたいのは…支援学級でも学校によってこんなにも違うものなのか?学校によっても違うということもわかった上で、校区内の学校に行って、通常学級で頑張れそうならやらせ、先生と話をしていく方向でもいいのか?頑張らせることがホントにその子にとっていいことなのか?支援級に行ってる方、支援には行かなかった方、その時のこと、そして今現在どんな感じか、実体験を教えてください。また、ウチの学校はこんな感じですなど教えていただけたら嬉しいです。ごちゃごちゃ意味がわからないかもですが、みなさん、よろしくお願いします。

回答
toraさん コメントありがとうございます。 娘さん、3年生普通級で、頑張ってるんですね。 教委の相談とかも受けられたんですか?教委から...
21
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
支援級を勧めるということは、通常級担任よりも他のお子さんの保護者さんからも苦情が入っているのもあると思います。 また、目に余る行動もしたり...
9
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
ゆかりさん ご回答ありがとうございます。 学校での成績が良かった方でさえ、人間関係においてその様な体験をされているということは、やはり息子...
25
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子も支援級で、1年の時は国語と算数を支援で受けていました。 1年の時は、休み時間は支援級で過ごしていました。 支援の先生が遊び相手...
11
通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません

現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。娘は絵を描く事がとても好きで、出来ればそちらの道に進めたらと思っています。懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
支援級がいいと思います。 娘はどのIQも100前後でした。 そのため、勉強はできる。 だから、私を混乱させ、支援級になったのは、 四年生に...
18
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
普通学級でもいける子なのかなとは思いますが、私が親なら、もしかしたら低学年のうちだけ情緒級にして、3年生で移籍にするかもしれません。 主...
5
小学校は支援級で中学から普通級

最近、支援級在籍の息子が『支援級はイヤだ』と訴えます。小5です。息子の状況は、作文と絵画が苦手で補助がないと進みません。小2までは癇癪・脱走をしていました。学習面は何も言うことは無いです。8割は100点、残りの2割も90点より低い点数を取ったことは無いです。こちらが説得されつつあります。総合すると通常級の同級生の対応が『支援級の子』というフィルターを通した接し方で、それはもう今から通常級に行ったとしても覆らない態度で取り返しが付かない、というのです。息子は習い事を2つしていて、どちらも同じ学校の子がいません。学校と習い事ではみんなの態度が違い過ぎると言います。例えば学校だと全員出来て当たり前のことを自分がすると、みんな褒めてくれる。ソコに違和感。習い事では、そんなこと無い。この方が同じ仲間と思ってくれている気がする。学校だと自分が間違ったことをしても誰も指摘してくれない。習い事ではどんどん注意してくれる。これも自分に直接注意すると事件が起こりそうでイヤというのが伝わってくるそうです。学校では息子ではない問題児が騒ぐと、教室のどこかで必ず自分と引き合いにする会話が聞こえる。(○○君(息子)がああなるのは納得だけど、▲▲君(問題児)がなるのは変だよね。。等)習い事では他の誰かが問題起しても、自分を引き合いにする会話など皆無。因みに小3の1学期以降、息子は学校で癇癪は起こしていない。喧嘩(言い争い)も学校で起こると、相手が『あー分かった。俺が悪かった』とすぐ折れ、『やっぱりあいつ(息子)はすぐ怒る』と、誰かと話す。習い事ではとことんやってくれた後、仲直りし、相手が『あいつはすぐ怒る』などと誰かと話すこともない。どちらの言い争いも1年に1度あるか無いかレベルで少ないです。一連の習い事の扱いと学校の扱いでは、自分に対しての態度が【支援級在籍の子】というフィルターがあるかないかで大分違うと肌で感じて悟ってしまい誤魔化しようが無いです。トドメに『これだけの違いに気付いてて劣等感を持つなは、もう不可能だよ』とも言われました。・・・聞けば聞くほど、こちらが辛くなってきました。学校の同級生は間違っていないし、引き合いにする会話も息子の耳が良いから聞こえてきてしまうだけで直接息子に言ってません。この同級生の認識は年齢的にも絶対に変えられないと思います。『学校に相談しようか?』と言っても『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』と良く予測できてる応答が返ってきます。いくら適性が支援級でも、本人が強く普通級を希望してみんなに邪魔にならないなら普通級に居ていいと思い始めています。これはやってみないと分からないですが癇癪、脱走しない自信あると言っています。色々と学校とも相談していこうと思います。中学も今の同じ学校の子が進級しない中学を懇願しています。中学から普通級に進級を経験の子をお持ちの方、問題無く中学生活を送れましたか?大分成長したなとは感じますが、それでも低学年の頃のイメージも強くて不安です。

回答
続きです。 そこで、理解を求めるとなると、やはり支援級在籍の案内はされます。 このような背景から、まずはお子さんと具体的状況に備え、今出来...
34