締め切りまで
3日

現在、年長の男の子をもつ母親です
現在、年長の男の子をもつ母親です。
昨日就学前検診に行ってきました。
私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。
四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。
面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…
ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。
共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…
そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。
抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。
フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
学校は厳しいといえば厳しいですね。
通常学級の子は、原則として、一斉指示が聞けて、自分でなにをしないといけないか判断し、指示されたことを守るだけでなく、親にも伝えられる子でないといけません。
先生が一人一人を手厚く見ることはありませんし、一人を特別扱いしてくれる場でもありません。
インクルーシブ教育という言葉が広がっていますが、現場でどこまで先生に求められるか、それはなかなか難しい所だと思います。
通う予定の小学校には、支援学級はないのでしょうか? 通級しかない?
私の娘が通う小学校では、特別なケアが必要なら支援学級になります。
逆に言えば、支援学級に籍を置けば特別なケアを受けることができます。
娘は支援学級に籍を置き、国語と算数以外を通常学級で過ごしています。
通常学級に行く時は介助の先生が横についてくれて、丁寧にケアをしてくれます。
小学校は原則、子どもが自力で登下校するもので、親が授業中に手伝いに入ることはない、というのが娘が通う小学校です。
(小学校が野外活動などでボランティアを募ることはありますが・・・)
支援が必要な子でも通常学級に置くけれど、親や親族が学校へ来て面倒を見なさい、というのは、私の娘が通う小学校ではほとんど聞かない事例です・・・。
学校は厳しいといえば厳しいですね。
通常学級の子は、原則として、一斉指示が聞けて、自分でなにをしないといけないか判断し、指示されたことを守るだけでなく、親にも伝えられる子でないといけません。
先生が一人一人を手厚く見ることはありませんし、一人を特別扱いしてくれる場でもありません。
インクルーシブ教育という言葉が広がっていますが、現場でどこまで先生に求められるか、それはなかなか難しい所だと思います。
通う予定の小学校には、支援学級はないのでしょうか? 通級しかない?
私の娘が通う小学校では、特別なケアが必要なら支援学級になります。
逆に言えば、支援学級に籍を置けば特別なケアを受けることができます。
娘は支援学級に籍を置き、国語と算数以外を通常学級で過ごしています。
通常学級に行く時は介助の先生が横についてくれて、丁寧にケアをしてくれます。
小学校は原則、子どもが自力で登下校するもので、親が授業中に手伝いに入ることはない、というのが娘が通う小学校です。
(小学校が野外活動などでボランティアを募ることはありますが・・・)
支援が必要な子でも通常学級に置くけれど、親や親族が学校へ来て面倒を見なさい、というのは、私の娘が通う小学校ではほとんど聞かない事例です・・・。
興味のある事には集中するみたいですね?
学校に急に行けるような人はなかなか見つからないですよね。専業主婦でもないなら難しいでしょう。
どうしても普通級じゃないとダメなんですか?
普通級にしたいと思いがあるとか?
そうでなければ支援級にして貰う事は可能ですよ?
支援級に在籍しておいて参加可能な教科を普通級で受けるなら支援級の先生が付いてくれると思いますが。
息子が普通級ですがコミュニケーションが上手く取れないので就学前の面接などもありますが医師や教育委員会などの理解が得られれば通級ではなく支援級にして貰うことも可能だと今日聞きました。
息子が拒否してるので希望はしてませんが、方法は他にもあると思います。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子が普通級(+通級)2年です。
小学校の知人が学校から同じような要請をされ、祖父母が一時期つきそっていたと聞きました。
そのお子さんも普通級で今は落ち着いてるようです。
クラスに一人しか先生がいないので、安全面の確保が難しいからだと思います。
両親フルタイムではとても難しいと思いますが、最初が肝心なので、
両親交代で最初の1週間だけでも様子を見守ることはできないでしょうか。
学校側に、この両親は頼めばいつでもこられるのかと思われるのも困りますが・・・。
ちなみに私の自治体には情緒級はないので、知的遅れがなければ、支援級には入れません。
どんなに問題行動があっても、6年間普通級にいるしかありません。
支援員の先生はいますが、学校に一人しかいませんので、特定の子にはりついてくれるわけではないです。
入学後にそのことを知り、かなりショックを受け、情緒級がある自治体に引っ越しまで真剣に考えました。
が、今は普通級(+通級)に落ち着いて通えています。
通級もあるし、落ち着けば良い方向に行く可能性も高いです。
私の限られた経験ではありますが、とにかく入学直後のサポートが大事だと感じました。
お書きになっている状況だと、普通級(+通級)では本人がつらい思いをしないか心配です。
あとこれは不快に思われるかもしれないのですが、もし全くサポートができないのなら、
診断などわかりませんが、私だったら入学前に、
お薬の力で他害や衝動性(特に他害)については改善できないかを医師に相談すると思います。
ただ、課題には取り組めていたということなので、席を最前列にしてもらって
担任の先生にできる限りの声掛けをお願いすれば、大丈夫なのかなとも思いました。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、色々お疲れ様です。
まず、一つ、発達障害だから、支援級、グレーだから判定がわかれるとかそういうものではないです。診断名ではなく、あくまでお子さんの状態です。
うちの子はADHD診断済ですが、普通級判定で、通級も行っていません、会議にもかけられていません。
失礼ながら、書いてあるお子さんの状態だと付き添いなしで通常級はかなり難しい印象がします。なにあったら付き添いが条件の普通級なんですよね?登下校も付き添いを求められる可能性があります。
念のため固定給のある小学校の普通級に入学した方が良いんじゃないかと思いました。
もし、どうにもならなくて、固定給に移動してくださいと言われた場合、通級しかない学校の場合学校を変えなくてはならなくなって親子で色々負担が大きいです。
あと学童でハイハイとかしていると苛めにあう可能性があります。また手をだしたら集団でやり返される可能性も、保育園みたいに目が行き届かないのでお子さんが心配です。放課後は送迎つきの放課後等デイサービスにお願いしておいたほうが良いのではないかと思います。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん ありがとうございます。
うちの子は日によって波があると思います。就学委員会の時はかなり調子がよかったと思います。多少回りの音に反応して落ち着かない様子はあったようですが、離席などはなく課題もクリアしたようですし、貸し借りなどの他の子とのやりとりはできたようです。
逆に先日の就学前検診の時は「あー、今日は落ち着かないなー」という状況で、校長先生との面談ではあーやっぱり…でした。
学校は毎日通うところだからそのように落ち着かない日もあるだろうし、そこで教室を飛び出したり、他の子に手を出してしまうこととかも考えるともしかしたら普通級は厳しいのかもしれませんね。
第三者の方が判定を出して通級ということでしたので四月から通わせてみて、本人の様子を見ながら厳しいようなら固定級に早急に切り替えるつもりでもいます。
私もできることはやって見守って行きたいと思います。
ありがとうございました。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳年長ASD長男がいます
体験談ではなくて申し訳ないです💦
うちも来年から通級希望です
通級が決まるまでの過程で、校長面談と情緒級の先生との面談があるらしいのですが、就学前健診でも学校側との面談をお願いしました(うちは後日なので未実施です)
うちもなりうるなと思い、不安?もあって回答というより便乗しに参りました💦
うちは情緒級が全学校に配置され、先生が巡回するスタイルです
通級以外の選択肢があまりハッキリしておらず…
ほかの方の回答からすると情緒級のみに在籍する形が取れる市町村もあるのかな?
今後、長男が普通級で頑張れなくなったら、通級以外の選択肢は転校して特別支援学級(知的障害学級)に行くしかないのかな?と思っています
でもIQ107だったのでそれも無理そうですよね…
ちなみに、うちの学校は特別支援指導員?がいるとかで、一人につくわけではないものの、困り事がある子を個別フォローしてくれるらしいです(まだ伝聞です)
そういった制度?みたいなものはありませんか?
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
ちっくさん
回答ありがとうございます。
以前、支援学級に見学に行く話が出ましたが、支援級に行った事がクラスの子に分かるとからかわれるから行...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
とても分かりやすく教えていただきありがとうございました!
絵日記ですか??すごいですね!うちの子は文章や字を書くのは好きなんですが絵はとっ...


就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
こんにちは、一時間も待って大変でしたね。
まずお部屋に入る前お母さんからお子さんに挨拶をするように言わなかったのでしょうか?お母さんの話...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
こんにちは♪
大変ですね涙😢
とりあえず先生のお話を聞いて持ち帰ってそれから考えたらどうでしょう?
私ならホントにごめんなさい🙇♀️...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
kittyさんの意見、私たち夫婦でも思いました。減らしたいんじゃないかと。
ただ、通常級で過ごせるからという文言はおかしいと思って、もうす...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
こんにちは!
私の娘も同学年で、ASDの診断はありますが普通級にいます。
学校からの判定?により、来年もそのまま普通級の予定です。
私...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
すんあさん、回答ありがとうございます。
現在小学校では、本部役員を選出する選考委員をやっています。
来年は、本部役員を検討しているところ...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
余談
勉強についていけない…などの時には、都内は一年生のうちは聞く限りでは支援員が巡回してくれていることが多いですし、最近の小一年生は全...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
柊子さん
専門的な立場からのご回答ありがとうございます。具体的な項目を上げていただいてとても参考になりました。
特に、勉強以外の理由で...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
うちは当時グレーでした。もちろん補助はつきません。
診断が下り精神障害手帳を取りましたが補助はつきませんでした。
ある問題が起こりその時だ...
