締め切りまで
5日

文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の...
文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達について。
ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。
15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)
大阪では人権侵害と訴えがおきています。
書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。
支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。
中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。
学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。
心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今まで出来ていたことがなくなるって、困ってしまうし、辛いですよね(T_T)
私はお金の問題だと思います。
要は支援級の在籍者数を減らしたいんだと思います。
どうしても支援級が必要な人のみ在席させたいんだと思います。
要は国にお金がないって事かと。
障害者福祉にもメスが入ったってことかと思います。
ちなみにメスが入ったのは子供だけではないです。
こちら文部科学省の該当の問い合わせ先です。
ここに書いたことご意見を送ってみたら如何ですか?
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry14/
私はお金の問題だと思います。
要は支援級の在籍者数を減らしたいんだと思います。
どうしても支援級が必要な人のみ在席させたいんだと思います。
要は国にお金がないって事かと。
障害者福祉にもメスが入ったってことかと思います。
ちなみにメスが入ったのは子供だけではないです。
こちら文部科学省の該当の問い合わせ先です。
ここに書いたことご意見を送ってみたら如何ですか?
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry14/

こんにちは。
背景にあることのひとつは過剰診断ではないかな、と個人的に思います。
薄いグレーでも黒は黒、昔なら「変わった子」でスルーされていたのが、発達障がい→支援級へ。
社会が変化しているので、この流れが悪いとは決して思わないのですが、そうなると支援が必要な子が増え、結果的に、通常クラスで乗り切れそうな子は戻したい(支援級を増やし続けるのは無理)、本当に支援の必要な子を手厚く、となると、今回のような制度改正になってしまう気がします。
つらいお気持ちはわかります。
子どものことは、自分のことより傷ついてしまいますよね。
その感情は、学校の先生などは受け取ってくれないので、こういったネット、あるいはリアルのカウンセラーでも、確実に頼れる人を確保されるのをおすすめします。
私もいます。つらいことがあっても、共有してくれる人がいれば楽になりますよ。
それとは別に、通常級にいくことの何が不安か、具体的に考えてみてもいいのかもしれません。勉強、友人関係、身辺自立、色々ありますよね。
うちも来年から中学で、身辺自立が非常に不安です。
なので、同年齢の子と同等にできずとも、色々言われない私立に行くつもりです。
(それはそれで、大人になるまで、あるいはなってからも、じっくりやっていくしかないと)
制度が変わることへの漠然とした不安というのもよくわかります。
感情と行動を切り離して考えられると楽かもですね。
ちなみに、あくまで個人的には、人間関係がうまくいっていれば、多少何かができないなどはあまり関係なく、学校生活が送れる気がします。実際、子どものまわりを見ていても、勉強、行事などまったく関係なく、日々楽しく通っている子が多数います。その子たちはコミュ力が高めなので、同じようにはできないかもしれませんが、謙虚に学ぶべきところは学ぶように、いつも話しています。
先生、部活、委員会、なんでもいいと思います。なんだったら、学外でもよいかと。
支えてくれる人間関係を作れるマインド作りが、制度の理不尽さを超えていくような気がしています。
うりは制度と関係ないのに書き込んでしまい、すみません!
エールを込めて、ということで…。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当該地域在住、これから学校と在籍変更するかどうかで話し合いをする予定です。
こどもは支援級在籍で現在全て普通級で授業を受けています。
ただ、対人トラブルやメンタルサポート、苦手な活動のフォローの支援はしっかりしてもらってきました。
大阪特有の入り込みのおかげで高学年までなんとかやってこられた感じです。
今回の通達の件を2学期頭に校長先生に確認したところ、高学年は出来るだけ今のままの入り込みによる支援を継続していくとのことでしたが、11月になりいきなり国語と算数を取り出ししていない児童は支援級を出てくださいという連絡が支援担任を通してきました。
また、再来年度に進学予定の中学校の支援級の説明会に行ったときも、今年までは支援級在籍でも普通級と同じテストを受けていれば成績がついたが、来年度からは支援級在籍だとテストを受けていて点が取れていても成績が斜線もしくは1になると説明を受けました。
個人的には今回の文科省の通達は個々に合わせた学びをこどもたちから奪うものだと思っています。
これから学校とは交渉に入りますが、こどものために学びも支援を諦めることはできないのでいい落とし所をみつけたいと思っており、そのため情報集めの日々を送っています。
えがおのメガネさんの質問を読んで同じ気持ちの方がいらっしゃったことがとてもうれしく、思わずコメントしてしまいました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えがおのメガネさん、おはようございます😸
今までのフォローが無いと、我が子が本来学べるのにその学習機会が作られるのかとても心配になりますよね。。
一方で日本は学童期から障がい者といわゆる健常者が別の社会コミュニティの中で生活することで別の課題もあり、大人になってから社会で多様な人々が居ることの理解がなされない場合も多く、現在国際社会から勧告を受けています。
https://www.google.com/amp/s/sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/60890/%3famp=1
確かに個々の事情に配慮した形が今の教員数で質も含めて担保出来ないのも事実ですが、日本は少子化に向かっていっているので、長い目でみると必要な事だと私は感じます。
子供のために現場の先生方のやり取りするのは本当に大変ですが、お子さんが将来どういう社会で生活することが本当は望ましいのかなども考えながら、それぞれの当事者や保護者が動くことで、社会も変わっていく事を私は信じたいと思ってます。
今の解決にはならないかもしれませんが、私も自分の子供たちのことを通して本来のインクルーシブ教育をちょっとでも良くしたいなと思ってますので、エールも込めてコメントまで😸
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさんの意見、私たち夫婦でも思いました。減らしたいんじゃないかと。
ただ、通常級で過ごせるからという文言はおかしいと思って、もうすでに文科省にメールはしてました。
ありがとうございます。意味はないかもしれませんが、アクションだけでも起こしておこうと思います。
ナビコさん、ありがとうございます。地域で大きく違うと思います。わかったうえでうちの場合、中学校支援級在籍だと9割支援学校になっています。知的じゃない子が療育手帳取りに行きます。情緒自閉の子までです。
こちらの中学校では、支援学級で通常の勉強は教えられないと言われました。複数学級であるためと、専科の先生が限られてるので、高校受験する場合、在籍は支援級でも交流級に行って勉強を教えて貰う形でした。
しかし今回の時数しばりで、それが危うくなって困っています。貴重な意見ありがとうございました。
伊達メガネさん、まさにその通りです。私も6年間学校と支援学級と交流級のあり方で、話し合いをさせてもらいお互いがwinwinでとやれてこれたのですが、今回の通達がどこまでの強制力になるのかが分からないと言っていました。
息子の人生に大きく関わると思って頑張ります。ありがとうございました。
cheerfulさんありがとうございます。生まれながらの子供と、途中でグレー診断ではまた大きく違う。家庭環境で支援学級に来る子。子供に罪はないのですが、学校の先生がすみませんと言います。信頼関係はほんと身を救いますよね。お声がけありがとうございます。うれしかったです。
夜子さん、ありがとうございます。障害に対する配慮と専門的な配慮。もちろん前者しか求めていないのですが、それを脅かすもののような気がしています。義務教育でみんなと同じ実験や観察をすることも時間数で縛ったらやれないと思っています。正しいインクルーシブは将来自分に返ってくると思います。私も夜子さんを応援します。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学校の支援級在籍時間と、学習指導要領を学ぶ権利は、別物かなと思います。
つい数日前に、うちは学区の中学校の見学に行ったのですが、情緒級は教科書通りの勉強をして、テストを交流級で受けることで内申点をつけてもらえると言っていました。
支援級といっても、完全個別ではなく少人数集団であるので、個人の希望を全部受け入れるのは難しいのでしょうね。
1人しか在籍してない支援級なら、融通がきくでしょうが。
うちは中学1年目は情緒支援学級にして、内情を確かめて合わないなら通常級の移籍を考えようと子供と話し合いました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
回答
いろんなアドバイスをありがとうございます。
読ませていただいた中での補足です。
kittyさんからのクリアバッグ。
なるほど気が付きませ...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域は、情緒も支援級があり、基本国数あたりは、支援学級、他はその子に合わせて交流かと思います。
地域により、格差が大きいのでなん...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
うちの地域は、知的支援級しかありません。
情緒の子も入れなくありません。
お子さんのタイプだとやはり早い段階で知的固定級へという話になりま...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
noaさん、ありがとうございます。
同じような環境で頑張っているんですね。
励みになります。
まさに、息子も今日の授業はアニメでした。
声...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あと、うちは小学校から支援学校ですが、支援学校に入学が決まるまで。
その3学期で、見学、体験、面談、検討委員会まで、しました。
理由は、...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
そらいろのたねさん
その相談は入学前が良いのでしょうか?今のうちに相談しても新年度にうまく伝わるのかなと。どちらにしても今年中には中学に見...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
他の方も、仰れているように、支援学校は、知的障害がある。
それに準ずる療育手帳を所持し、その手帳を所得の対象になる、iQ75以下のお子さん...



千葉県にて中学校入学、通級の希望該当する児童をお持ちの方へ
千葉県には中学校の通級制度がほぼない状態の中、通常級へ在籍、もしくは支援学級に在籍されてきたと思います。今回の文科省の在籍についての規制で、通常級にて合理的配慮を学校にて対応しなさいと言われました。人数がいない、お金がないと教育委員会から言われました。支援学級の在籍が厳しくなり、はっきり就学奨励費と言われ、法律違反とまで言われました。インクルーシブでよいではないかと。ASD、ADHD、DCDと複合してもち1歳半から診断され加配がなければ、幼稚園も入れずだった子が配慮のもと交流に半分以上過ごせるようになったら通常にて過ごせと。高校をめざすならなおさら、通常級が妥当だそうです。該当者がいないと言われたことに、今まで支援学級で対応してたからでしょと突っ込みたくなりました。配慮や理解者を求める事は、通常級在籍でどこまでできるのでしょうか?大阪では通級をもっと作ってほしいと、要望をだしているそうですが、千葉県は全くやる気がないようです。中学校に通っている発達のお子様はどう対応していますか?それは学校で出来ているでしょうか?教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
うちは、東京都の23区外ですが、通級は数年前から。小中学とも既にもうありません。
それぞれの生徒がいる学校へ。
担当の先生が、週に一度の...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>𝙘𝙝𝙚𝙚𝙧𝙛𝙪𝙡さん
ありがとうございます。
たしかに医師からは、WISC-IVの結果からギフテッドだと言われたことがあります。
こ...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
今のところデメリットは感じていません。
クラスの子の偏見はないですし、本人は支援級の方が好きと言っています。
情緒級なので、国語と算数は...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
うちは、通常級で過ごしましたが結局支援級(通級)を利用している中3ASD娘がいます。
地域にも違いがあります。
うちの場合、市教委と本人...
