受付終了
支援級の時間割について。
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。
情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。
ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。
月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科
火:音楽、体育、社会、パソコン、国算
水:国算、体育、道徳、遊び、読書
木:体育、図工、国算、学活
金:国算、体育、掃除、畑
1時間目は毎日日課の確認です。
交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。
今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
うちの子(同じ小4)は通常級と同じ時間割で、国語と社会と道徳の時間に支援クラスに行っています。
時間割は、
月:国語、体育、総合、学活、算数、道徳
火:国語、算数、書写、社会、音楽、総合
水:算数、音/社、体育、国語、理科、理科
木:算数、社会、体育、国語、理科、月1クラブ活動
金:国語、外国語活動、図工、図/社、国語、算数
です。
5教科は、国語が週6時間、算数週5時間、理科3時間、社会2時間、外国語活動1時間、となっています。
ココさんの所の支援級は、国算合わせて週6時間、理科・社会各1時間ですか?
外国語活動はなし?
だとしたら、だいぶ差がありますね。
支援級から高校進学という考えがない地域なのかな😢
情緒の子なら療育手帳がないのに、高校行けないと困りますよね。
そういう切り口で相談するのはどうでしょう。
うちの子の支援学級の担任は、「支援は本来個人に合わせて行うもの。」と言っていました😌
昔ながらの知的支援級のやり方に子どもを当てはめようとしないでほしいですよね。
子どもを軸に考えてほしい。
それに支援級の子にだって普通高校を選ぶ権利はあるし。
内申がつかないから通信制に行けなんて、権利の侵害だと思いますよ💦
だいたい発達っ子は通信制は向かないし(自由が難しい)、サポート校にしたらすごいお金がかかるらしいですね。
経済的に通信制サポート校になんて行かせられない家庭はどうなるのか。
って私なら訴えるかな😖
Officiis at ut. Ipsam quidem id. Quibusdam dolorem ipsam. Laudantium itaque aut. Magni et nihil. Id qui saepe. Cum dolore aliquid. Nemo sed dicta. Quis esse dolorum. Iure et iste. Iusto libero non. Non placeat tenetur. Autem porro at. Alias vel ut. Eum eum velit. Corrupti distinctio ut. Dolores molestiae molestiae. Earum et voluptatem. Sit delectus repellat. Praesentium dolorum sit. Et distinctio nihil. Hic et vitae. Est earum quibusdam. Debitis illo aut. Fugit tempora aut. Non esse minus. Voluptatem provident blanditiis. Fugiat ad et. Necessitatibus aut molestiae. Reiciendis repellat non.
ナビコさんありがとうございます。
ナビコさんの学校は、息子タイプだと羨ましい環境だといつも拝見していました。
ちなみに支援級から一般高校は想定していない地域のようですが、手帳取れない子は高等支援学校の資格もないと昨年教育委員会に相談したときに言われています。
その際にも手帳が取れない子はどのように支援してもらえるのかという切り口で聞きましたが、カリキュラムについてはある程度学校と相談できると思いますが、みなさん塾など通ってますという対応でした。
だからなのか、こちらの地域では通信制高校が受け皿になるようです。
各家庭で家庭学習で底上げをするしかないのが現状です。
外国語は2週に1コマくらいはあるでしょうか…
書写は去年の担任は少しやってくれましたが、1,2年は無かったので今年も期待していません。
Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
正直、これは勉学が遅れてしまいますね。
手帳なしという事ですが、学校の人数も多そうなので簡単に変革出来そうもないなと思います。
そして、我が家は情緒級の話が何度かありましたが、邪魔になっていないなら居させ頂きたい。と小学校の際そのまま普通級。もちろん勉強はさっぱりでしたので五年生まで私が全て教えていました。
正直習字や絵など受験に関係ないものは捨てました😛
とにかく学校の授業を残りの時間で要約して教え、遊ばせ、習わせ大変でしたが、彼は将来必ず社会に出なければならない!と思い教えて続けました。
進研ゼミもネットも親も使いまくりましたが(笑)今無事高校生です、来年はまた受験。゚(゚´Д`゚)゚。息子が受験ですが、私が頑張ります。゚(゚´Д`゚)゚。
支援級に在籍するリスクがない地域、ある地域大きな差が出ますし、学校の対応は古いタイプの障害、普通の区分けのようなので、中学までには普通級に復帰?を視野に入れてみた方がいいかもです。ただそれには
座れる。静かにできる。本人が辛くても耐えれる程度か?などなどの問題をクリアして、勉学も悪いなりにできる必要があるかと。
情緒級というより知的級になってますし、将来が不安ですよね。
一応素直に学校にお願いしてみても良いと思いますが、、、経験上かなりの時間がかかるかと。
オンライン塾もありますからそちらを利用されても良いし、日本語アニメの英語版を見るなど遊びや歌←九九や地名なども利用して、車でもかけていました⤵︎息子は聞かず娘が聞いていた( ꒪⌓︎꒪)なんてのもありますが。
今が踏ん張り時かもしれませんね。
学校には他校の事例を出すのはタブーです。知ってる知識も出しません。
ただ、これはお願いしたら負担が増えてしまいますか?とか、お願いできたら助かりますとか、こんなのが不安です。゚(゚´Д`゚)゚。とか、、、下手にお願いスタンスで今でも充分して頂いてます←ヨイショ。が、できたら高校生にしてあげたい。その為に協力お願い←重要できませんか?
あくまでお願い、協力要請。
そして少しでもしてくれたら大袈裟にありがたいを伝えて、次のお願いを🤣
教師も人です。お母さんが必死に頑張っていればそれを助けようと思う人はいてます←たまに( ꒪⌓︎꒪)な人もいますが
Eligendi aut sint. Vel sunt vero. Quasi rerum beatae. Atque laboriosam vero. Qui voluptatum excepturi. Accusamus et dolores. Velit fugit ad. Ab quasi unde. Et quisquam atque. Vel est omnis. Dolor quidem facere. Corporis qui autem. Numquam iure perferendis. Atque enim eaque. Impedit voluptas ab. A quo sequi. Voluptas veniam placeat. Et est officia. Asperiores aut maiores. Magni libero sit. Sequi eligendi saepe. Et eaque ea. Rerum quidem qui. Ut libero aliquam. Ad ipsa qui. Repellat est vitae. Qui aut natus. Ea voluptate culpa. Autem ea qui. Corporis ut et.
うちの地域も固定支援学級で、支援学級での中でしか交流がなかったです。皆まとめて、しかも1~6年まで一緒に工作同じものを作ったり。
うちは、知的ですが、さすがにこれはないんじゃないかと思って、担任がダメで校長までいきました。そこでやっと交流が次年度より行けるようになりました。
中学の今は普通に毎日交流に行き、休み時間もたまに交流もあり、通常学級にも友達もいます。
情緒ならば、いづれ近いうちに通常学級に戻らないと高校から大変かと思います。
将来どんな大人になって欲しいかは、はっきりして、いますか。
そのために交流お願いしたい、とか現実的に中学からは通常に、など具体的に言った方が聞いてもらえるかと思います。あと、他の人も不満に思っているならば、皆で一緒に行くのも効果大だと思います。
Reiciendis doloribus sed. Laudantium voluptates sed. Reprehenderit rerum sit. Voluptatem et enim. At aut repellendus. Minus explicabo qui. Sequi exercitationem molestias. Eius qui aut. Ullam ipsum eaque. Vel voluptatem delectus. Omnis qui expedita. Dicta velit laborum. Vero dolores odit. Nihil id sequi. Recusandae ea sed. Eum voluptas eaque. Possimus labore praesentium. Esse nesciunt et. Non quisquam aliquam. Ut magni rerum. Neque sed rerum. Fugiat eos nisi. Consequuntur qui autem. Omnis occaecati qui. Aut reprehenderit excepturi. Fuga sed cum. Et aut quidem. Animi totam laudantium. Excepturi consequatur enim. At fugiat iste.
学校により、支援級の時間割は変わってきます。
他がこれだから自分のとこもこうしてほしいというのは希望としては分かりますが
支援級に他にも児童がいるのだとしたら、総合的に判断した時間割と考えられます。
もしかしたら、情緒よりも知的の方に偏っている感じはします。(散歩や遊びや畑など)
足りないと感じるのであれば、自学や塾を検討しても良いかと思います。
ちなみにこちらでは、中学校で支援クラスにいたとしても、普通に普通の高校に通っています。
Eligendi aut sint. Vel sunt vero. Quasi rerum beatae. Atque laboriosam vero. Qui voluptatum excepturi. Accusamus et dolores. Velit fugit ad. Ab quasi unde. Et quisquam atque. Vel est omnis. Dolor quidem facere. Corporis qui autem. Numquam iure perferendis. Atque enim eaque. Impedit voluptas ab. A quo sequi. Voluptas veniam placeat. Et est officia. Asperiores aut maiores. Magni libero sit. Sequi eligendi saepe. Et eaque ea. Rerum quidem qui. Ut libero aliquam. Ad ipsa qui. Repellat est vitae. Qui aut natus. Ea voluptate culpa. Autem ea qui. Corporis ut et.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。