来年度中学生になる息子がおります。
WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。
不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。
今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。
将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。
しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。
診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。
就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。
一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。
だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。
もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。
就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。
就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか?
また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。
また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。
回答、沢山お寄せください。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2021/07/30 02:46
プロフを拝見しましたが、その息子さんが現在小6。ということですよね?
プロフには療育にはこれから通うとか、診断は受けられていない?
と書かれてますが、はっきりとした発達障害の有無の診断は、医師によってのものは受けられていないのですよね?
受けられていないのなら、発達障害を診て頂ける病院や、心身障害者センターなどで、発達検査を受けられてはと思います。
今更、受けてもと思うかも知れませんが、診断があるのとないのでは、お子さんの場合。
生きやすさが、大きく違ってくるんじゃないかと思う。
あくまでも、私意見です。
それと、仮に中学から支援機に在籍なら、高校受験には、内申書が入ります。
それを支援級の担任の先生に書いていただかないといけません。その心配は大丈夫なのですか?
今の段階で高校の進学先を、予想するのはかなり無理かあります。確かに複数の選択肢はあるとは思いますか、ですが。
今やらなければ、いけない事。考慮しないとならない事は、他にあるのではないでしょうかね。

退会済みさん
2021/07/30 02:23
私のいる東京都だと70は知的判定になります。
療育手帳の上限が75だからです。検査はWISKではなく田中ビネー。
WISKは、高く数値が出ますので、正確に知りたいなら、他の知能検査を幾つかしては?
3年前くらい前までは、上限は70。
お住まいの地域では、療育手帳が交付される基準のIQはいくつまでですか?
その基準に、教育委員会も合わせているのだろうと思われます。
ですから知的級の判定が出ることもあると仰っているのでは?
それを就学相談で言われていらっしゃるということは、教育委員会の担当の方たちも、そういう方向性で出す。という事なのだと思います。
>もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。
就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。
これはどういった意味で?
生活が苦しくなる。とは、固定観念の何ものでもありません。
どこを出ても、職場に馴染めず職を転々とする子はいますよ。
うちはその支援学校に小学部からいますが、こっちを選択して良かったと思っています。
情緒(通級)、支援級、支援学校、普通級、みな見て、体験学習した上で。
いずれにしても、現時点で就学可能な級と学校を、見学。お子さんを体験という形で、級と学校に出来ることは可能なのか。
お世話になられている就学相談員の方に、きちんと希望を申し上げて下さい。
先ずは、そこでのお子さんの様子をみないと。
知的に障害があっても、普通級や情緒級に。
普通のお子さんと差別なく変わりない学校生活を。という事で、お子さんを通わせている親御さんもいらっしゃいますし、それが悪い事とは思いません。
ですが、それが出来るのは、お子さんを取り囲む環境が整っているか。
そうすることで子供自身も、良い影響を受けているか。という点を親御さんが注視しないといけません。
でないと、どこかで。躓く可能性はあります。
学年が上がって、周囲の子供達が、理解してくれれば良いですけれど、必ずしもそうじゃない、そうならない。事もあると覚悟して入れる。
そこまで、予想して理解して、入れる心づもりがある。という事なら、己を信じるのみ。
それならば、誰も文句を言う方はいないと思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
フランシスさん、貴重なご意見ありがとうございます。
まだまだ私は勉強不足であると痛感いたしておる所です。
就学先を決めるに当たって見学に行ってはみています。
地方の田舎であるため、交通機関が都市部とは違って発達しておらず学校の選択肢がそれほどできません。遠くの学校へ行かせようと思えば車で送迎ができないと難しい状況です。
両親共働きであるため、ある程度は自分で通学できる範囲で考えています。
本人は今、小学校で一緒の友達と同じ中学校、いずれは高校も行きたいと言っています。
本人の希望も叶えてやりたいと言う気持ちが強く、選択肢を一つでも多く残してやりたいと、情緒級を考えています。
小学校の校長先生がもう一度私どもに就学指導委員会にかけるかどうかを尋ねてこられたと言う事は、知的級に決定する可能性が高いと言う事を仰りたかったのだと思います。一度就学指導委員会で知的級に決定された後に情緒級を強く嘆願し変更してもらう事ができるのか、そこをどうしても知りたいと思い今回ご質問させていただきました。
もしお分かりであれば教えてやってください。
貴重なご意見本当にありがとうごさいます。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
きついようですが、普通に考えて中学は、教科ごと先生が変わったりするためIQだけみても、難しいのではないかと思います。ましてや、高校は、全日制で公立は偏差値にもよるとは思いますが、難しいのではないかと思います。
サポート校や定時制などならば、まだ考える余地はありますが。
お気持ちはうちもギリギリまで通常学級に入れたかった思いもあったので分かりますが、
この数値ならば、知的障がいボーダーか場合によっては療育手帳がもらえる数値です。
知的学級に入っても、塾などに通って頑張っている人もいます。
学校の環境は確かに大切ですが、学習ならば他に塾などにも頼ることが出来ますから、長くいる学校は知的学級でちょっと無理せず過ごし、他で頑張るという方法でもよいかもしれません。
うちは、就学時知的学級判定でしたが、通常学級で入学しましたし、情緒判定で小学校は情緒、中学から高等支援学校に入学のため、知的学級に変えた方もいます。
自立面から言えば、普通の高校よりよほど、
高等支援学校の方がよいと思っていますし、実際倍率高いです。
思い込みは、取り払って色々な選択肢を考えてみたらいかがでしょうか。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.

退会済みさん
2021/08/27 23:16
22歳、就労移行支援事業所に通っている息子がいます。息子の経歴は、小学校普通級→支援級→中学普通級→高校定時制→専門学校→就労移行支援事業所です。
中学の支援級を考える場合なのですが、小学校で過ごされた学級とどのくらい違うのかが問題になると思います。余りにも違う環境だと本人が拒否反応してしまう場合があります。息子が中学校は普通級以外は行かないと頑なだったので、いろいろ調べました。まず、支援級と普通級の違いです。支援級→障害児教育・普通級→義務教育
障害児教育は教育委員会からの指導要項はないので担任任せになるそうです。教科書を使うかどうかは先生次第だと聞きました。支援級は、内申が付かないので、内申書提出が必要な高校は受験できないと思います。その代わり、高等支援学校の受験や特別支援学校高等部への進路指導や福祉情報は得やすいと思います。
普通学級は、理解のない教職員に配慮をお願いするのが大変です。福祉情報は殆ど入って来ません。
息子の場合ですが、小学校の時に埼玉から東京郊外に引っ越して来ました。埼玉の時の支援級は普通級よりだったのですが、転校先の支援級は支援学校よりでした。そのギャップから不登校になり、中学が支援級なら学校なんか行かないと頑なでした。教育委員会には相談しましたが、就学指導委員会には行きませんでした。委員会にかけられなかったので、地元の支援級がない中学から入学案内が郵便で届きました。
そこから、ネットで発達障害児の塾を探している通い、その先生から高校を紹介してもらい進学しました。私は、支援級の情緒と知的の違いが分からないので、何とも言えませんが、内申書を書いてもらえない学級では普通の高校進学は難しいです。
反対に、普通級は、理解のない教師が多いです。イジメもあります。支援も殆どないと思っておいた方がいいです。その中で、どう過ごすか?工夫する3年間になると思います。通知表は最下位でしたし、酷いイジメはありました。高校は、中学で虐められてても休まずに登校してるということを高く評価してもらえて進学できました。
進学は、本人がどんな道に進みたいかが重要になると思います。
障害枠での就活を今から考えるなら、支援級→支援学校高等部。他の子と同じように高校生活をと思うなら普通級だと思います。普通→支援級簡単なのでギリギリまで普通でも〇と思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2021/08/28 00:37
続きます。
小学校になりますが、埼玉県の支援級では学年相当の教科書、漢字ドリル、算数ドリル。交流学級で国語の音読がある日に向けて、支援級で音読の勉強をする。音楽や体育も同じ感じで運動会は交流級に席がありました。頻繁に普通級と支援級を行き来してました。
東京の支援級では、教科書、ドリルの使用はなく全部ひらがなの児童書、畑と図工、音楽がメイン。普通級との交流は週1回の給食のみで支援級から自分の給食をトレーに乗せて運んで行きました。(埼玉では、普通級で一緒に給食当番をしてました。)
運動会も支援級と交流級が交わる事は無し。二学期に自治体の支援級が集まって発表する学芸会がある年は1学期は1日中、演劇の練習。運動会も支援級、普通級と交わる事はありませんでした。
息子に聞くと、支援級の朝は教師と児童の怒鳴り合いから始まったそうです。
東京郊外での学校生活が息子を孤独にさせて、プライドもズタズタになってしまったようでした。
転校する前に、就学相談委員会に相談をしました。
埼玉の支援級でどういう風に教育されて来たかを委員会の方たちは知って協議をかけて東京郊外で支援級判定になりました。
それで半年後に不登校です。
とにかく、人間不信にさせないようにという思いを優先しました。
中学普通級では、ロッカーに閉じ込められる。水を頭の上からかけられる。殴られたり蹴られたり。回し蹴りされて帰って来た日もありました。私は何回も支援級転校を促したのですが、息子は「もっとイジメに耐えるから支援級には行かせないで!」と大泣きでした。息子は、育児放棄されて少年院に行くところを校長が助けたという子に虐められてたので、学校側は何も出来ないのでイジメはなかった事にして下さいと言われました。そんな環境でも支援級に行かせないでと泣いてた息子は、転校先の支援級で、どれほど傷つけられたのか?
親が、支援級、普通級で悩むのは当たり前なのですが、その前に子どもが何を望んでいるかを知る事が1番大事なのではないかと思います。
企業面接で、学生時代の事を聞かれるそうですが、ハワイに行った事、合唱したこと、部活で友達が出来たこと。MOSの資格取得をした事を張り切って話しているそうです。そう話してくれる息子の笑顔を見ると望む通りに進ませて来て良かったと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。