締め切りまで
7日

戦う親父になりつつあるこの頃です

退会済みさん
戦う親父になりつつある この頃です。
今日は 独り言みたいな感じですが 悩みを聞いて下さい。
先日から 中学校進学の事で 色々とお知恵を頂きました。
昨日 小学校の面談があり いよいよ 支援学級か普通級か
とりあえず指針を示す時期になりました。
答えは 普通級を選択致しました。
おそらく息子の 今の学力では 数学がついていけないのは わかりきってますが
私の住んでる自治体は支援級に在籍すると 内申書の点数は0点評価になります。
絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが
高校受験の為の評価では 0点は致命的です。
息子は いわゆるグレーゾーンの中にいる 発達障害児です
市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが 同じ回答でした。
知的障害も無い為 支援学校の受験資格もありません。
今の中学校の支援体制は 支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。
ここ何日かで 中学校 教育委員会 小学校の先生とお話をしてきましたが
まだまだ 支援学級に対する考え方が古く
差別をされていることを思い知らされました。
法整備は整ってきてますが 障害者差別解消法に反してる事が 多々あると感じました。
次男も発達障害で 今 小4ですが このような話し合いは
次はしたくないものです。
今更ながら 思うのは 中学校までは 梯子がありますが
高校受験になると 発達障害(情緒)には いきなり梯子を外されると思いました。
今日はネガティブですが 何かしら 声を発信しないと
現状が変わらないと思いました。
各自治体では 対応が違うので 国が一定にしてくれなことには
無理なんだろうと思いました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ハジメパパさん、こんにちは。
普通級への進学を決められたとのこと。
知的障害のある子をもつ親からすれば、普通級か支援級か選択できるなんて羨ましいです。
知的障害があって、手帳をもっている子どもは、中学校卒業後は支援学校高等部があると思われがちですが、今は希望者が多く、希望する支援学校に入れないことも多いです。また手先が不器用で、作業と名の付くことが大の苦手な私の長男には、支援学校は合いません。
勉強は大好きなのに、支援級在籍で内申点もない、学力もない、ないない尽くしの長男…まだ中1ですが、あちこちの学校に相談に行っています。高校に行きたい、という長男の夢を叶えるために親子で頑張っています。
卒業後に梯子がある生徒なんて、いないと思います。それは障害のあるなしにかかわらず…です。みんな、必死です。
戦うことももちろん必要ですが、戦ってばかりでは先に進めなくなります。味方を増やすことも大事です。
普通級への進学を決められたとのこと。
知的障害のある子をもつ親からすれば、普通級か支援級か選択できるなんて羨ましいです。
知的障害があって、手帳をもっている子どもは、中学校卒業後は支援学校高等部があると思われがちですが、今は希望者が多く、希望する支援学校に入れないことも多いです。また手先が不器用で、作業と名の付くことが大の苦手な私の長男には、支援学校は合いません。
勉強は大好きなのに、支援級在籍で内申点もない、学力もない、ないない尽くしの長男…まだ中1ですが、あちこちの学校に相談に行っています。高校に行きたい、という長男の夢を叶えるために親子で頑張っています。
卒業後に梯子がある生徒なんて、いないと思います。それは障害のあるなしにかかわらず…です。みんな、必死です。
戦うことももちろん必要ですが、戦ってばかりでは先に進めなくなります。味方を増やすことも大事です。
お疲れ様です。
息子は小学校を普通級で過ごしたのですが
「この子は支援級だったら楽しく過ごせたのではないか。」
と思う事が多々ありました。
現在中学1年、普通級で週一通級に行ってます。
なぜ、普通級を選択したか。
理由は2つ。
*特相で普通学級の判断されたから。但し通級教室も必要との事。
*支援学級だと中学卒業後の進路が限られる。進学先はどこも人気があり入るのが大変。
将来の事を考えると、せめて高校卒業資格はとらせたい。
私立だったら発達障害児を受け入れていて
高校3年間を将来の進学や就職の為に指導してくれる学校がある。
でもその為には例えオール1でも成績の評価がないと受験は困難。
それを考えると普通学級は必須でした。
以前書かせて頂いたのですが
息子にとって少しでも居心地の良い環境で学校生活を送って欲しい、
そんな思いから学区変更しました。
もうすぐ1学期終了。
何事もなく過ごせたか?そんな訳ありません。
でも1度も休まず行ってます。
でも最近思う事があります。
最終目標は自立なんですよね。
どこの学校を卒業したかではないんです。
これから何が起きるか判らない。
息子の状況次第で又大きな決断をしなければいけない時がくるかもしれません。
普通学級で息子が苦しくなったり特相や学校で支援学級の判断があれば…
息子が苦しくない方を選択します。
回答になってないですね。
私事ですみません。
ハジメパパさん、戦う父!!!💪
応援してます💨
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハジメパパさん こんにちは
なるほど、それで、前回、副申書のことを気にされていたのですね
ご指摘の通りの状況が日本全国にあります。
高校は義務教育ではないので、支援級などの梯子は中学まででほとんど外されます
そして、一部の私立高校が、
内申ゼロ点でも受験学科を操作、勘案して
支援学級から入学させる受け皿になっている状況も
ご存知かと思います。
肢体不自由か知的障害なら
支援学校に行けば高等部まで教育が保証されるし
卒業後の進路も希望すれば、100%面倒見てくれます
しかし、支援学級は中学まで
しかも中学では、情緒の支援学級のお子さんの特性に合っているとは言えません。
戦いたくなる気持ち、よくわかります。
私も療育センターで担当している情緒の支援級のお子さんたちの親御さんには
「小学校で支援級でも、中学校では通常級に行けるように、6年かけて準備しましょう」
と目標をつけることがあります。
明らかに知的な問題が大きくなったら、別ですが、情緒の支援級のお子さんは
得意科目では通常級のお子さんと学力的に遜色無いことも多いので
ハジメパパさん、3年しかありません
戦い暮れて、高校受験に間に合わないと悔しいので
したたかに戦いましょう
お勧めは、通常級+発達障害に特化した塾・家庭教師で、成績をとることでしょうか?
昔の同僚が、発達障害のお子さんだけの個別指導塾をやっています
家庭訪問もするし
受験の付き添いや
親御さんや学校との相談もやっています
多分
全国に、そんな塾や家庭教師、増えているように思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
色々と大変そうですね。うちの子のことを書かせていただきます。
うちは中学校は支援級で入学をしました。小5の時から教育センターで中学校について
相談していて、支援級で大丈夫(高校に関して)となりました。
でも中1の1学期に支援学校等の見学に行って話を聴いたところ、うちの子の場合は
支援級では無理だということがわかりました。
それで選んだのが1年生の残りの時間は全科目交流。2年生からは通常級に転籍と
言う方法でした。
うちの自治体では高校の内申点は中1から必要なので1年生の時に内申点をつけておく
必要があったんですね。(自治体によっては3年生のみで大丈夫なところもあります)
あとは高校に見学に行って、事情を話して、一般的な対応について聴いてきました。
うちの場合は公立でも私立でも、対応を考えてくれているところが何校かありましたよ。
それと転籍するときに支援の担任の先生と面談をして、心配なこと等をお話ししたの
ですが、その時に「小学校では算数の交流をしていなかったので、公式等はわかって
いないものがあるかもしれない」というようなことを話したんですね。
でもまぁ、一応話しておいたという感じで。家でしっかりと教えていかなくちゃなと思って
いたのですが、方程式の応用問題で三角形の面積を求める問題が出てしまって。息子は
諦めていたらしいのですが、先生が何も言わずに息子の教科書に公式を書いていってくれた
そうです。
そういう先生もいらっしゃるんですよね。定年間近の厳しい感じの先生だったのですが、
素敵な配慮をしていただき、とてもうれしかったのを覚えています。
学校を変えていくのは大変な労力がいることだと思います。もしかすると3年間では変わらない
かもしれません。
でも先生や職員、全員が敵ではない。きっと理解してくれている人、理解をしようとしてくれる
人がいると思います。私はそう信じています。
大変なこと、辛いことがたくさんあると思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、6年で来年中学の通級行くかどうかで、すったもんだしてます。
自閉症スペクトラム、知的障害無し、本は読めるが、文章書けない。
内申取れないでしょうね…
ハジメパパさんのお子さんにとって、一番ストレスの少ない道を探せるとよいですね。我が家も頑張ります!
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハジメパパさん、お疲れさまです。
戦っていらっしゃるようすが目に浮かぶようです。。。
うちの次男が支援学級を選択したのは、集団行動ができなかったこと、
耳の感覚過敏があり音楽の授業が受けられなかったことなどです。
あと、給食をもめずにやめてしまうため、というのもありました。
日常の学校生活にかなりストレスを抱えていましたので。
そういうのがないなら、普通学級が良いのではないかと思います。
我が家では科目をオット担当と私担当に分け、自宅で教え続けました。
普段の授業はわからなくてもいいからとにかくノートを書いてくる、
宿題・提出物は忘れず聞いてきて遅れず出す。
進学のために徹底しました。
3年間、支援学級にいることが高校受験のハンデにならないよう
支援学級にいても普通学級と同じペースで学習を進めてもらいました。
中学は授業の進みがすごく早いのと、試験の範囲はとても広いです。
なので個別指導の塾や家庭教師を利用されたりするのもいいのではないでしょうか。
「中学を卒業したらいきなり梯子をはずされてしまう」、
これは本当にそうだと実感します。
特別支援学校と普通高校しかないと聞かされた時はどうしようかと思いました。
ですが、普通高校の卒業資格がとれる高等専修学校もあります。
次男が通っているのは私学の普通高校ですが、次男とよく似たぽわ~んとした
子がたくさん通っている学校です。
学力よりは真面目かどうかが重視されるという(笑
いろんな学校があるものですよ。
ハジメパパさんのお子さんはまだ小学生なので、これからゆっくりと中学卒業後の
進学先を探していかれるといいと思います。
それにしても地域によってずいぶんと差があるものなんですね。。。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
合理的配慮を勧められるみなさまへ
進んでいるとされる○○市でも中学校では内申をつける関係で一般級におけるLDへの合理的配慮は無理と囁かれ...



ありがとうございました
回答
基本、高校を決めるという話になるかと思います。
ここで、普通科であれば、基本的には、家から通えるところで、偏差値などでほぼ決まるような場合...



『コンサータについて』過日、コンサータが処方されました
朝一回で量は18mgで、この量で出た副作用は軽い頭痛と、効果の切れた後の虚脱感・倦怠感です。コンサータを再来週に増やすという話もありますので、成人当事者(を間近で見て様子を知るご家族等も含みます)でコンサータを服用している方に質問です。①現在の服用は何ミリグラムの処方か?②副作用があればどのようなものか?③ストラテラと併用している方がいらっしゃれば、併用したら単剤処方の時より、どのような症状がより改善したか?上記の事で、ひとつでもお教え頂ける事があれば、情報提供くださると幸いです。
回答
①27mgです。これは大人の量ではないと聞いています。
私の子供も27mgです。
確か理想は体重の10%だったんじゃないかなぁ?
②副作用...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
闘うパパ・ハジメパパさんこんにちはー😀
もう、お分かりかも…ですが
中学校は校長先生始め・教頭先生・担任の先生移動がある事だけは心の片隅...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ぽりりんさん
診断はついていません。支援級に入ったきっかけは多動でした。今はまったくありません。勉強面では支援があったほうがより伸びる可能...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
知能指数IQが50~70ですと軽度知的障害があると言われています。
都道府県によっては、軽度知的障害を50~75とするところもあるため、7...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
MITUKIさん
4年生でほぼ交流級5
年生から普通級に移籍は
かなり理想的ですね!
息子さんはスムーズに移籍出来たのですね!
・中学校...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
こんばんは
うちの学区の中学校の支援級の先生、および先輩ママさんに聞いたところでは、中学校卒業後の進路を踏まえ、それぞれの生徒のニーズに...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
地域の中の全ての中学に支援学級がある、という
地域とそうでない地域があります。私の地域は後者。
なので、そこに入学した子たちは「自主通学で...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...
