
小学校支援級から中学校普通級に入学した方いま...

退会済みさん
小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?
中学校まで支援級で普通高校に通ってる方いますか?
大変でしたか?参考までに教えてください。
遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…
来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。
現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
現在、公立中学2年生の男の子を育てています
小学校は情緒級スタートでした
小1から国語、算数のみ支援級で過ごし、残りの時間を交流級で過ごしました
その後、小3から学校側に掛け合い、4年生の一年間を支援級に籍を置きつつ(お試しという形で)すべての時間を通常学級で過ごしました
結果、人間関係、勉強面とも躓きが見られなかったと云う事で、5年生からは支援学級から通常学級へ移籍という事になりました
そして、中学は通常学級スタート、で現在に至ります
小学校での通常学級への移籍は、そんなに大変ではなかったですよ
ただ、支援級→通常級への移行は学校としても初めてのケースらしく、その辺の学校側の理解を得るのに、私の方は何度も学校と掛け合ったりし、その点ではとても苦労はしましたが、本人の方は先生たちの協力もあり、とてもスムーズにあまり苦労もせず普通級に移ることができました
ただ、中学進学のタイミングでの通常級への移行は、正直とても厳しいと思います
(うちの子だったら絶対に無理だったと思います)
できないとまでは言いませんが、お子さんの負担がとても重いです
なぜなら、中学生になること自体が、とても大きなハードルだからです
何もかもが小学校の時とは変わってしまうし、部活も始まり、学校生活も勉強、人間関係も一気にレベルアップします
(今は脱ゆとりなので、定型発達のお子さんたちも、最初の半年くらいはヒーヒー言ってます)
その大変な時に、同時に普通級移籍の負担が重なる様な事は、とてもじゃないけどお勧めできません
もし、中学で通常級スタートという事を考えていらっしゃるのなら、(支援学級に籍を置きつつでも)小学校中学年、遅くても高学年には通常級ですべての時間を過ごせるようにしておいた方がいいですよ
そして移籍のタイミングを考えるなら、生活すべてがガラッと変わって一気にレベルアップする中学入学時期は外した方がいいと思いますが、中学生生活の期間はただでさえ忙しいし、とても短いので、移籍するなら中学校ではなく小学校のうちがおすすめですよ
頑張ってください、移籍がうまくいくよう祈っています!
(長文失礼しました(o_ _)o)))
小学校は情緒級スタートでした
小1から国語、算数のみ支援級で過ごし、残りの時間を交流級で過ごしました
その後、小3から学校側に掛け合い、4年生の一年間を支援級に籍を置きつつ(お試しという形で)すべての時間を通常学級で過ごしました
結果、人間関係、勉強面とも躓きが見られなかったと云う事で、5年生からは支援学級から通常学級へ移籍という事になりました
そして、中学は通常学級スタート、で現在に至ります
小学校での通常学級への移籍は、そんなに大変ではなかったですよ
ただ、支援級→通常級への移行は学校としても初めてのケースらしく、その辺の学校側の理解を得るのに、私の方は何度も学校と掛け合ったりし、その点ではとても苦労はしましたが、本人の方は先生たちの協力もあり、とてもスムーズにあまり苦労もせず普通級に移ることができました
ただ、中学進学のタイミングでの通常級への移行は、正直とても厳しいと思います
(うちの子だったら絶対に無理だったと思います)
できないとまでは言いませんが、お子さんの負担がとても重いです
なぜなら、中学生になること自体が、とても大きなハードルだからです
何もかもが小学校の時とは変わってしまうし、部活も始まり、学校生活も勉強、人間関係も一気にレベルアップします
(今は脱ゆとりなので、定型発達のお子さんたちも、最初の半年くらいはヒーヒー言ってます)
その大変な時に、同時に普通級移籍の負担が重なる様な事は、とてもじゃないけどお勧めできません
もし、中学で通常級スタートという事を考えていらっしゃるのなら、(支援学級に籍を置きつつでも)小学校中学年、遅くても高学年には通常級ですべての時間を過ごせるようにしておいた方がいいですよ
そして移籍のタイミングを考えるなら、生活すべてがガラッと変わって一気にレベルアップする中学入学時期は外した方がいいと思いますが、中学生生活の期間はただでさえ忙しいし、とても短いので、移籍するなら中学校ではなく小学校のうちがおすすめですよ
頑張ってください、移籍がうまくいくよう祈っています!
(長文失礼しました(o_ _)o)))
ぜんまい@憂鬱さん、はじめまして。
うちの次男は小1から支援学級情緒クラスで、中学校も同じ、
高校は私立の普通高校に進学しました。
集団行動ができず、多動もあり、言葉での指示が入りにくかったのですが、
中学からの普通学級を目指して、低学年から科目の半分は交流で受けていました。
もちろん加配の先生付きですが。
ですがストレスも多く、トイレが近くなって授業中に何度もトイレに行ったり
つばが飲み込めなくなったり、支援級の先生に当たり散らしたりで
中学はそのまま地元中学の支援学級に進学しました。
私のいる地域では、支援学級から普通高校への進学は差別がない、問題ないと校長先生が
約束してくださったからです。
中学ではまた普通高校への進学を目標に、支援学級で受ける科目は最低限にしました。
支援学級での授業はできるだけ普通学級と同じくらいの進度になるようにしてもらい、
試験も支援学級用のものではなく、普通学級でみんなと同じものを受けました。
三年になるころには落ち着いてきて、集団行動もできるようになり、すべての科目を普通学級で
受けられるようになりました。
普通学級に進学させるなら、小さいころから少しでも普通学級の教室で授業が受けられる練習が
必要だと思います。
また加配の先生についてもらって、放置されることがないようにしないといけないと思います。
家でも宿題はずっとついて一緒にやっていましたし、勉強もオットと手分けして教え続けました。
高校に入ってからもです。
宿題や勉強を「させる」のではなく、「一緒に」勉強し続けています。
正直な話、子どもにとってはものすごいストレスだと思いますし、親も大変です。
お子さんの特性とご両親の方針とよく考えあわせて決められるといいと思います。
それから、普通高校だけではなく、高等専修学校など普通高校卒業資格が取れる学校もあります。
普通高校よりも授業や試験、登校が若干ゆとりがある感じなので、ゆっくり調べてみられたらどうでしょうか。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの状況がわからないので、想像だけで書いてます。
なにか、違うょと、おもわれたらごめんなさい。
うちの子は小6ですが、同じ支援級の先輩が、中学から普通級に行きました。
お勧めされたから、というより、親御さんの希望だったと思います。
風の噂で、入学半年で不登校になったと聞いています。
支援級の学習だけでいた子がいきなり普通級の学習ですから(音楽や体育なら、交流が可能なお子さんでしたが、教科の交流もなく、理科、社会もしてないので)それだけでも大変なところに加え、コミュニケーションが弱い子なので、知らない子ばかりの環境で、そうなってしまったのだと、思います。
そのまま支援学級に進んでいたらよかったのに・・・と、周囲の親は心配しています。
親御さんは、普通級にこだわったようです。
お子さんは、体育や音楽では交流しているということは、集団の指示は通る社会性はあるお子さんなのですね。
でもまず、普通級に入るなら、その他の教科の学習面を家庭で完全フォローして、学校での授業についていける自信があるかどうか?だと思います。
音楽、体育が出来なくても、あまり問題にはならないでしょうが、教科でついていけないのでは、難しいと思います。
普通級にいくつもりがない小6の親が言うのもどうかと、思いましたが、周囲で普通級にうつったお子さんでうまくいっているのは、知的には手帳をもらえないか、ボーダーあたりの、遅れが目立たないお子さんで、教科の学習が難しくならない3年生あたりで、マンツーマンの塾などに通い、学習面を完全フォローして普通級に移しています。
あとの社会性のところを本人がどれだけ頑張れるか?だと思います。
一緒に遊ぶ約束して出かけていけるような子なら、学習をフォローしてあげれば、なんとかなるのかな?と、なんとなく感じます。
高校は、普通級といっても、チャレンジスクールとか、通信制で通うタイプの高校卒業資格を取れる学校など、色々あるので、お子さんが、どんな学校に向いているのか?見学したり、情報をあつめてみてはどうでしょうか?
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の子ではないですが、数例みたことがあります。
A:コミュニケーション力等にはそれなりに課題はあるのですが、学力がものすごく高く、理系を中心に交流をずっと続けてきた子
B:親御さんの強い希望で…という子
C:地域の通える範囲に支援級がないためか、選択したのではという子がいます。
当のご本人がどう思っているのか?はわかりません。普通級で揉まれて経験も大きいのかもしれませんけれども
Cは漏れなく学校に通っていません。行けなくなったというより、普通級に在籍しつつ、フリースクールとかオルタナティブ教育を取り入れよう!と最初から思惑があっての選択ではなかろうか?と想像します。
遠いと通いきれない、近くの普通級も通いきれないからどうせならなのかなと。
子どもがお世話になっているフリースクールの仲良しさんは元支援級の中学生でマイペースで毎日のびのびやっていました。
Aについては、授業にはついていけてないということは全く無さそうで成績も優秀です(五教科については)
ただ、悪意のあるいじりやからかいが小学校時代とは比べ物にならないほど出ていて、見ている方がいたたまれない程
周りは面白いのでやっているのだと思います。お笑い芸人のとぼけた人をいじるのと同じような感じ。本人はいじりに気づけているのかどうか?という反応です。支援級時代はお客様だったせいか、変にいじったりからかうことはあまり聞かないのに、中学で目に見えて増えたのには驚きました。本人は泣いたり騒ぐこともなく淡々と通う子もいたり、自宅で学ぶ選択をしたり色々ですね。
Bですが、学習に関しても、生活上でもそれなりに支援が必要そうで、周囲からからかわれるとかそういうことよりは、かなり距離をおかれているように思います。男子は意地悪され、女子ならのけ者に。
あらゆる場面でなかなかついていけてないのは確かで、あれでいいのかしら?と思ったことはあります。
正直、普通級にいた子でも面食らう事が多く、当初はとくに不登校続出します。驚きました。
何しろ自己管理をしないといけないことが激増、先生が学科ごとに違うのが救いになる子も負担になる子もいます。人間関係もより複雑で難解になりますし。
細やかな配慮や支援がごっそり抜けますし単純に交流でうまくいけばと言い切れない部分もあるように感じます。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、小学校中学年から給食・音楽の交流がありました。高学年から得意な算数・理科の交流を増やしてもらって、中学校は普通級からスタートしました。着替えとか授業の切り替わりとか、スピードが速くてついていくのに精いっぱいで、回りの子たちからのからかいがいじめにつながって、配慮のある中学校に転校することになりました。
高校は公立ですが、少し変わった単位制の高校に通っています。
本人の特性もありますが、担任の先生や回りの子たちの理解と配慮がどこまで考えてもらえるのか、話をする機会があれば話だけでもされるといいと思います。
がんばりましょう。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様、回答ありがとうございました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...



戦う親父になりつつあるこの頃です
今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。
回答
ハジメパパさん、お疲れさまです。
戦っていらっしゃるようすが目に浮かぶようです。。。
うちの次男が支援学級を選択したのは、集団行動ができ...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
うちの息子(中1)は現在支援学級在で普段の授業は交流学級(普通学級)で勉強しテストや提出物も提出し高校進学には問題ないと言われています。
...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
お子さんが良い環境で成長したんですね。
普通級で大丈夫なくらいに成れたのは素晴らしいことですね!
私が心配なのは普通級に馴染めて勉強も...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
こんばんは
友達と一緒にという気持はとてもよくわかります。我が子には中学で仲よくしていた友達が支援級に移籍をした経緯がありますが、学校では...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...



たまに投稿させて頂いております
旦那と死別してシングルマザーになり、子供が今年の4月で5年生になります。現在支援級(知的)に通っており、交流級で行っています。小3の2学期から移動しました。今後の生活も含めて公立中学校に通わせたいと思いますが、正直な所、中学校支援級に行くべきが、普通級に行くべきか悩んでいます。今の所私立は考えておりません。コロナウイルスが落ち着いてきたら通う予定の中学校を見学するつもりです。本人の状態は市の発達支援センターに半年に1回通っています。今年度から放課後デイも始めました。普段は留守番しています。出掛けるときや学校から帰ってきた時、放課後デイ(学習支援メイン)に行く時も自分でカギを閉めて行っています。コロナウイルスは私は在宅勤務が出来ませんが、1人で留守番しています。指示は入るし、トラブルも無し、普通の事は出来ます。しいて言えば学習が1年程度遅れていると行った状態です。大分改善はしてきました。発達支援センターの先生は普通級で通級で良いと思うと行って頂いたのですが、当時の担任の先生にもう見れないと見放されてしまい移動した経緯があります。その事からも中学進学にあたり非常に悩んでおります。アドバイス頂けると助かります。
回答
お子さんですが、知的グレーか軽度知的障害ですか?
知的障害だから通常級が無理ということではないですが、今支援級なのであればちょっとビミョ...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子はまだ小学生なのですが、支援級の先生からの情報では、今年度から小中支援学級は、全体時間の5割以上を支援級で過ごすようになりました。...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
うーん、支援級とかなら3月末や入学前に面談があると思うんです。普通級だと、入学式が終わってからのほうがいいと思います。入学式前は正直、先生...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数である...



中学校の特別支援学級について教えて下さい
情緒特別支援学級に入級を検討中です。支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。
回答
パスタだいすきさん、こんにちは。
長男が通う公立中学校の支援級は、知的級と情緒級は一緒の支援級で、特に分かれていません。ですが、学校生活...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
こまさん、こんにちは。
中3の長男が支援級在籍です。となりの市に住んでいます。
中学校による…のひと言につきます。
長男が通う中学校で...
