締め切りまで
5日

初めましてよろしくお願いします今度小5の息子...
初めましてよろしくお願いします
今度小5の息子がいます
3年生の時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。
服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。
今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。
理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。
息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……
親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。
高校も支援級からでは受からない。
学校での偏見イジメなどが心配です
本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。
もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。
どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……
学習塾も考えていて……
悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現在までは普通クラスです。
私が住んでいる県も、支援クラス在籍だと高校は受験が出来ません。
(普通クラスで授業を受けていない為、どんなにペーパーテストが出来ても
オール1の内申になる)
なので、中学は普通クラスにする為に、小学校ではみっちりと支援クラスで指導してもらいました。
お友達と離れたくない息子さんの気持ちはわかります。
偏見やイジメがないか?というなつさんの不安な気持ちもわかります。
でも、担任からの転籍の勧めという事は、相当遅れがでているのではと思われます。
今、算数でつまずいてしまうと、中学での数学は大変厳しくなると思います。
普通クラスだと、わからない子はそのまま・・・家で復習してねって感じですよね。
支援クラスだと、人数にもよりますがほぼマンツーマン状態の場合もあるし
先生の目もかなり届きます。
整理整頓とかも、わりと頻繁に指導してくれます。
支援クラスを見学されたことはありますか?
なかったら、一度雰囲気を確かめてはいかかでしょうか。
5・6年としっかり支援クラスで指導してもらい、中学から普通クラスっていうケースも
視野に入れてみるのはどうでしょうか。
受験を見据えて、中2から普通クラスにしたお子さんもいます。
学校で集中できないと、塾でも集中できないのでは?とも思います。
塾も合う合わないがあるので、一概には言えませんが。。。
高校以降の事を考えると、長い目で見ると支援クラスも良いと思います。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現在までは普通クラスです。
私が住んでいる県も、支援クラス在籍だと高校は受験が出来ません。
(普通クラスで授業を受けていない為、どんなにペーパーテストが出来ても
オール1の内申になる)
なので、中学は普通クラスにする為に、小学校ではみっちりと支援クラスで指導してもらいました。
お友達と離れたくない息子さんの気持ちはわかります。
偏見やイジメがないか?というなつさんの不安な気持ちもわかります。
でも、担任からの転籍の勧めという事は、相当遅れがでているのではと思われます。
今、算数でつまずいてしまうと、中学での数学は大変厳しくなると思います。
普通クラスだと、わからない子はそのまま・・・家で復習してねって感じですよね。
支援クラスだと、人数にもよりますがほぼマンツーマン状態の場合もあるし
先生の目もかなり届きます。
整理整頓とかも、わりと頻繁に指導してくれます。
支援クラスを見学されたことはありますか?
なかったら、一度雰囲気を確かめてはいかかでしょうか。
5・6年としっかり支援クラスで指導してもらい、中学から普通クラスっていうケースも
視野に入れてみるのはどうでしょうか。
受験を見据えて、中2から普通クラスにしたお子さんもいます。
学校で集中できないと、塾でも集中できないのでは?とも思います。
塾も合う合わないがあるので、一概には言えませんが。。。
高校以降の事を考えると、長い目で見ると支援クラスも良いと思います。
先生が支援級を勧められているのは、このまま普通学級で学習をした場合、学習はもちろん、集団生活の場面で年齢相応の行動ができないために「自分は他の人と比べて、できない人間だ」と自信を失い、自己肯定感を傷つけ、不登校になったり素行不良となったりすることを心配しているのだと思います。
一方、なつさんの最大の懸念は中学以降の進学先だと思います。中学を支援級で過ごせば、確かに全日制の普通高校への進学が難しくなるでしょう。また特別支援学級の場合、特別支援学校と違い、一般の小学校内に固定学級があるので、偏見の対象となりやすく、面と向かって「馬鹿な子が通うところだ」とお子さんが口にしたり、「ちゃんと勉強しないとあの学級に入れるぞ」と脅し文句のように使う教員、保護者もいたりする現実があり、どちらが良いのか悩まれるのは当然だと思います。
本人に我慢を強いてまで支援級に行く必要はないと思います。が、どんな学習をする場かを知らないから、知らない場所で勉強することが不安で、見通しが立たずに拒否している可能性もあります。
中学で支援級の場合、高校は特別支援学校が一般的な進学先となるでしょうが、学力がそこそこあれば、通信制高校への進学を考えることもできます。通信制=私立というイメージを持たれがちですが、公立高校もあります。
中学校の通常学級へ行けば普通高校へ通えると考える保護者の方は多いと思います。しかし、出席日数が足りなかったり、素行不良、オール1の内申点で選べる高校がなく、中学卒業式を迎えても進学先未定とカウントされてしまうお子さんもいます。私の息子が去年中学を卒業したとき、8名の生徒が進学先未定と発表されました。通常学級に進学しているお子さんが、学力的に選べるのはここしかないという理由で特別支援学校の高等学校に進学することはありますが、就職に力を入れているような、人気の高い特別支援学校の場合、通常学級のお子さんは却って不合格にされやすくなります。
通常学級と支援級、それぞれの進学実績を調べたり、本人に見通しを持たせるために一緒に見学に行ったりして、集めた情報を元にどちらが良いのかを判断されてはいかがでしょうか。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数であること、その子に合った支援をしてもらえるところでしょうか。
逆に私がデメリットだと感じるのは、情緒級の場合クラス全体が騒がしい場合があることです。ADHDのお子さんの場合、周りの環境に刺激を受けやすいと思います。情緒級に他にADHDの子が何人かいたりすると、お互い刺激し合って一層落ち着けない…ということにもなります。
他の方もおっしゃっていますが、支援級は見学をされるのが一番だと思います。
うちの子も毎年進級の度に普通級か支援級かで迷い、見学や、場合によっては体験をさせていただきました。その都度感じたことですが、支援級は普通級よりもクラスごとの差が大きいということです。
支援級には普通級や特別支援学校にあるような「学習指導要領」という国の基準がありません。そのため担任される先生の自由裁量の部分が大きいのだと思います。クラスのメンバーの特性と先生の裁量が授業内容や質に大きく影響してくるのを感じます。もちろん学校や校長の考えによっても大きく内容が違います。そのため、学区外就学も可能な環境であれば、複数校の支援級を見学することも有意義だと思います。見学した内容が気に入ったとしても、先生も生徒も新学期には顔ぶれが変わりますので必ずしも同じように運営されるというわけではありませんが、それでも参考にはなるはずです。
支援級の選択が高校進学のハンデになることは確かですが、通信高校も増えてきましたし、私立の高校であれば支援級からでも受け入れるところもあるようです。障害者差別解消法も施行され、今後進学のハードルは低くなっていくのではないかと思いますよ。
どうしても目の前の問題にとらわれてしまいますが(私だけだったらスミマセン)、最終的にどんな大人になってもらいたいのか、そのためには今何を身につけてほしいのかを考えて選択していきたいですね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。
まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進める理由が本当に、その通りだと、お母さんの目から見てもそう思われますか?
もし学校側の都合で支援級を進められている、本人もお母さんもこのまま(算数だけ支援級)で相当であると思っているのであれば、それを突き通していただきたいなと。
でも、学力じゃなく、このままだと(通常級に在籍していることによって)人間関係で本人が傷つく恐れがあるという状況であるなら、支援級に移られることは決してマイナスにはならないのではと思います。
娘が中学校に進んで知ったのですが、中学生になると不登校の子どもがぐんと増えます。。
それぞれの理由なのですが、本当に増えます。
登校できないくらいの何かを抱えてしまうと、本当に大変です。だからと言って、無理してでも登校できれば良しということでもないです。非常にデリケートな時期になると思います。
学習塾をお考えのようでもありますし、学力だけなら他でどうにかなるかもしれません。でも集団行動って難しいですよね。
悩めば悩むほどわからなくなるお気持ちがすごくわかるので、思わずしゃしゃり出てきてしまいましたが、一歩離れて、問題をシンプルにしぼることも必要かと思いました。
うまく言えなくてもどかしいのですが、心が壊れないように、だけ考えておくと、学力だけなら先々で取り返しがつく、と、うちも主治医にいつも言われてきました。
なかなかそう決心はできないんですけどね(^^;
うちは先生のフォローを受けながら普通級でここまで来ましたが、本当に学力が・・・
出席日数は足りても、普通科の高校を受けられるか今のところ微妙なんです。これもしんどいですが、とりあえず個別の塾には行かせています。
お互いがんばりましょうね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
natuさん
柚の実さん
ありがとうございます
確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に行けばほぼマンツーマンで授業が受けられるので本人の為にはいいのかな?とは思っています。
はじめは算数、国語だけ支援級に教わりに行く事を考えてましたが、時間がとれない事や、身支度の整頓なども授業であるのでそちらのが本人の為と先生には言われました。
息子は友達との関係は普通に取れていると思います。
お友達と遊んだり、授業参加ではグループで調べ物など発表も出来ていました。
やはり気分が乗らないと進まない事もあるようですが……
支援級だと授業参観もべつなので友達との関わりが減り、集団行動や友達との付き合いなど我慢する事嬉しい事達成感など味わえなくなるな……とも思ってしまったり。
友達が多い方なので、その子達と離れ離れになったりするのと可哀相だなと思ってしまいます
授業の遅れは家庭教師などマンツーマンで教えて貰えれば取り戻せるかな?と思ったりしています
整理整頓などは完璧に出来なくても、少し出来れば支障はないのではないかな?と思ってしまいます
なんだか考えれば考えるほど悩んで何を話しているか分かりづらくなっていますね……
すみません……
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あけたろうさん
東大和さん
ありがとうございます
確かにわたしが支援級ではどんな生活をしているかが良くわかってない為行かせるのを悩んでいる部分もあるので、先生に話して見学させてもらおうと思います!
小学校で支援級だと中学校でも自動的に行かされるのでは?と不安ばかりでした…
先生からお話をされたのも3月半ばで考える時間がないので余計焦りもあり、、、。
進級のタイミングで移動がいいのかもしれませんが、もう少し支援級の様子など見てみたいと伝え、必要なら途中から移動を出来るかもう一度きいてみます
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
私は、最初は普通学級を希望していましたが、就学相談と学校見学で支援学級を選びました。
私の一番の心配事は「支援学級だと、普通学級のように学...



普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援級を見学したので
すが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
回答
ありがとうございました
本人の雰囲気もありますので考えてみます



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
うちの子は、サッカーを通して体づくりをしようというサッカー教室に
通ってます。親は送迎のみです。
お遊び程度の教室ですが、合宿も試合もあり...



来春から中学生になる孫です小学校では通級がありましたが、中学
にはありません支援クラスを進められましたが、以前TVで、中学は支援クラスを選んだ女の子が出て、中学の支援クラスでは、数学は小学3年ぐらいのレベルの簡単なプリントをやらされるただタオルを畳むだけの”作業”の時間が何時間もあるその子には夢があるけど、、これでは高校にも行けないかもしれないと心配してましたうちの孫も夢があるのですが、通級教室がないと、支援クラスだけで勉強をする事になるのでしょうか?支援クラスは、通常クラスとは教科書も違うのでしょうか?小学校では、通級ですが、教科書は同じものを使ってます知的に問題がないし、高校も進学するつもりですので、支援クラスで大丈夫か心配しています。小学校の通級と同じように、中学では支援クラスに在籍してても、通常クラスで受けたい授業は受けられるのでしょうか?
回答
少し辛口になります。
お孫さんがかわいいのはわかります。
親御さんが学校、教育委員会などとお話をして、子供の意見も聞きながら進めていること...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
はじめまして。学校から通常級と勧められているのでしたらトライしてみてはいかがですか?
過去のご質問から感じたのは、通常級に入れたいのが本音...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
友達は、何かのきっかけで、良くも悪くもなります。周りは、思春期、反抗期の時期ですよね。
その中に、息子君は、入りたい?
一緒に行った先で嫌...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
はじめまして。小学校2年生支援級在籍の娘の母です。娘は就学前の田中ビネーが80でした。
支援級と普通級でとても悩みました。おとなしいタイプ...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
結奏さん回答ありがとうございます。
実際に支援学級に行かれてたんですね。支援学級はどんな印象でしたか??
私は娘に勉強をしっかりやってほし...



はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます
今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
回答
まさにわが家での今日の出来事。
息子がネガティブ発言をしたので、「そういうことはあんまり口にしない方がいいんじゃない?言葉には力があるから...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
普通級になったとして、担任の先生に、小学校の時は支援級だったこと、中学の普通級を目指して交流を増やしてもらって普通級に決めた経緯を伝えても...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
お子さんの性格や特性、お友だちの関係にもよると思いますが、正直言って我が子だけでなく、ほかの通常級にいる発達障害児が人間関係で大きくつまず...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
kaoruさんの仰る通り支援級とはいえ教科担任によって子どもに対する姿勢や理解が違います。子どもも教科担任によっては拒絶したり‥。
支援会...
