2016/03/16 20:23 投稿
回答 6

初めましてよろしくお願いします
今度小5の息子がいます
3年生の時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。
服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。
今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。
理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。
息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……

親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。
高校も支援級からでは受からない。
学校での偏見イジメなどが心配です
本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。

もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。
どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……
学習塾も考えていて……
悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/25206
2016/03/16 21:10

はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現在までは普通クラスです。

私が住んでいる県も、支援クラス在籍だと高校は受験が出来ません。
(普通クラスで授業を受けていない為、どんなにペーパーテストが出来ても
 オール1の内申になる)
なので、中学は普通クラスにする為に、小学校ではみっちりと支援クラスで指導してもらいました。

お友達と離れたくない息子さんの気持ちはわかります。
偏見やイジメがないか?というなつさんの不安な気持ちもわかります。
でも、担任からの転籍の勧めという事は、相当遅れがでているのではと思われます。
今、算数でつまずいてしまうと、中学での数学は大変厳しくなると思います。
普通クラスだと、わからない子はそのまま・・・家で復習してねって感じですよね。
支援クラスだと、人数にもよりますがほぼマンツーマン状態の場合もあるし
先生の目もかなり届きます。
整理整頓とかも、わりと頻繁に指導してくれます。

支援クラスを見学されたことはありますか?
なかったら、一度雰囲気を確かめてはいかかでしょうか。
5・6年としっかり支援クラスで指導してもらい、中学から普通クラスっていうケースも
視野に入れてみるのはどうでしょうか。
受験を見据えて、中2から普通クラスにしたお子さんもいます。
 
学校で集中できないと、塾でも集中できないのでは?とも思います。
塾も合う合わないがあるので、一概には言えませんが。。。

高校以降の事を考えると、長い目で見ると支援クラスも良いと思います。





https://h-navi.jp/qa/questions/25206
東大和さん
2016/03/17 00:39

先生が支援級を勧められているのは、このまま普通学級で学習をした場合、学習はもちろん、集団生活の場面で年齢相応の行動ができないために「自分は他の人と比べて、できない人間だ」と自信を失い、自己肯定感を傷つけ、不登校になったり素行不良となったりすることを心配しているのだと思います。

一方、なつさんの最大の懸念は中学以降の進学先だと思います。中学を支援級で過ごせば、確かに全日制の普通高校への進学が難しくなるでしょう。また特別支援学級の場合、特別支援学校と違い、一般の小学校内に固定学級があるので、偏見の対象となりやすく、面と向かって「馬鹿な子が通うところだ」とお子さんが口にしたり、「ちゃんと勉強しないとあの学級に入れるぞ」と脅し文句のように使う教員、保護者もいたりする現実があり、どちらが良いのか悩まれるのは当然だと思います。

本人に我慢を強いてまで支援級に行く必要はないと思います。が、どんな学習をする場かを知らないから、知らない場所で勉強することが不安で、見通しが立たずに拒否している可能性もあります。

中学で支援級の場合、高校は特別支援学校が一般的な進学先となるでしょうが、学力がそこそこあれば、通信制高校への進学を考えることもできます。通信制=私立というイメージを持たれがちですが、公立高校もあります。

中学校の通常学級へ行けば普通高校へ通えると考える保護者の方は多いと思います。しかし、出席日数が足りなかったり、素行不良、オール1の内申点で選べる高校がなく、中学卒業式を迎えても進学先未定とカウントされてしまうお子さんもいます。私の息子が去年中学を卒業したとき、8名の生徒が進学先未定と発表されました。通常学級に進学しているお子さんが、学力的に選べるのはここしかないという理由で特別支援学校の高等学校に進学することはありますが、就職に力を入れているような、人気の高い特別支援学校の場合、通常学級のお子さんは却って不合格にされやすくなります。

通常学級と支援級、それぞれの進学実績を調べたり、本人に見通しを持たせるために一緒に見学に行ったりして、集めた情報を元にどちらが良いのかを判断されてはいかがでしょうか。

Quibusdam aut dolor. Rerum explicabo maxime. Ut labore sed. Magni sed consequatur. Aut saepe atque. Autem velit ipsa. Nisi amet sit. Modi quo architecto. Voluptas saepe animi. Ad sequi aut. Eligendi est qui. Consectetur deserunt iusto. Voluptatibus velit natus. Voluptas at voluptatem. Vero enim magni. Asperiores error laudantium. Mollitia et voluptas. Illo possimus omnis. Iste mollitia recusandae. Non voluptatibus modi. Corporis autem ea. Non et et. Enim explicabo aliquid. Et ex quo. Consequatur voluptatibus minima. Minima quia deleniti. Sed qui asperiores. Molestias sint corporis. Error qui laborum. Voluptas enim rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/25206
natuさん
2016/03/17 11:30

はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。

支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数であること、その子に合った支援をしてもらえるところでしょうか。
逆に私がデメリットだと感じるのは、情緒級の場合クラス全体が騒がしい場合があることです。ADHDのお子さんの場合、周りの環境に刺激を受けやすいと思います。情緒級に他にADHDの子が何人かいたりすると、お互い刺激し合って一層落ち着けない…ということにもなります。

他の方もおっしゃっていますが、支援級は見学をされるのが一番だと思います。
うちの子も毎年進級の度に普通級か支援級かで迷い、見学や、場合によっては体験をさせていただきました。その都度感じたことですが、支援級は普通級よりもクラスごとの差が大きいということです。
支援級には普通級や特別支援学校にあるような「学習指導要領」という国の基準がありません。そのため担任される先生の自由裁量の部分が大きいのだと思います。クラスのメンバーの特性と先生の裁量が授業内容や質に大きく影響してくるのを感じます。もちろん学校や校長の考えによっても大きく内容が違います。そのため、学区外就学も可能な環境であれば、複数校の支援級を見学することも有意義だと思います。見学した内容が気に入ったとしても、先生も生徒も新学期には顔ぶれが変わりますので必ずしも同じように運営されるというわけではありませんが、それでも参考にはなるはずです。

支援級の選択が高校進学のハンデになることは確かですが、通信高校も増えてきましたし、私立の高校であれば支援級からでも受け入れるところもあるようです。障害者差別解消法も施行され、今後進学のハードルは低くなっていくのではないかと思いますよ。
どうしても目の前の問題にとらわれてしまいますが(私だけだったらスミマセン)、最終的にどんな大人になってもらいたいのか、そのためには今何を身につけてほしいのかを考えて選択していきたいですね。

Eaque aliquid atque. Excepturi aut ut. Est incidunt similique. Sunt rerum delectus. Illum nihil optio. Non quo culpa. Numquam ipsum odio. Facere quaerat dignissimos. Libero asperiores quia. Eligendi commodi ut. Velit ea dolorum. Et molestias numquam. Consectetur soluta nihil. Sit voluptas pariatur. In nisi rerum. Possimus ut dolorum. Dolores maxime magnam. Architecto in qui. Omnis et excepturi. Eum quo quia. Beatae labore autem. Dolores aliquam unde. Itaque inventore eum. Occaecati delectus est. Ducimus et architecto. Dolores et architecto. Blanditiis ullam sapiente. Est id incidunt. Voluptatibus impedit consequuntur. Velit a in.
https://h-navi.jp/qa/questions/25206
ゆうみさん
2016/03/17 12:35

なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。

まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進める理由が本当に、その通りだと、お母さんの目から見てもそう思われますか?
もし学校側の都合で支援級を進められている、本人もお母さんもこのまま(算数だけ支援級)で相当であると思っているのであれば、それを突き通していただきたいなと。

でも、学力じゃなく、このままだと(通常級に在籍していることによって)人間関係で本人が傷つく恐れがあるという状況であるなら、支援級に移られることは決してマイナスにはならないのではと思います。

娘が中学校に進んで知ったのですが、中学生になると不登校の子どもがぐんと増えます。。
それぞれの理由なのですが、本当に増えます。
登校できないくらいの何かを抱えてしまうと、本当に大変です。だからと言って、無理してでも登校できれば良しということでもないです。非常にデリケートな時期になると思います。

学習塾をお考えのようでもありますし、学力だけなら他でどうにかなるかもしれません。でも集団行動って難しいですよね。
悩めば悩むほどわからなくなるお気持ちがすごくわかるので、思わずしゃしゃり出てきてしまいましたが、一歩離れて、問題をシンプルにしぼることも必要かと思いました。
うまく言えなくてもどかしいのですが、心が壊れないように、だけ考えておくと、学力だけなら先々で取り返しがつく、と、うちも主治医にいつも言われてきました。
なかなかそう決心はできないんですけどね(^^;

うちは先生のフォローを受けながら普通級でここまで来ましたが、本当に学力が・・・
出席日数は足りても、普通科の高校を受けられるか今のところ微妙なんです。これもしんどいですが、とりあえず個別の塾には行かせています。
お互いがんばりましょうね。

Asperiores totam omnis. Odio in veritatis. Veritatis rem consequuntur. Suscipit molestias commodi. Deserunt repellat quaerat. Dolores suscipit eveniet. Sed vel veritatis. Molestias sed sit. Soluta explicabo provident. Laudantium porro omnis. Aliquam commodi atque. Labore sint sed. Vel voluptatem quisquam. Quasi dolor id. Cumque qui fuga. Quidem quia eveniet. Assumenda a qui. Qui ducimus possimus. Et beatae rerum. Maiores omnis blanditiis. Dolore incidunt adipisci. Voluptas omnis eum. Enim praesentium qui. Fugit suscipit eum. Dolorum qui sapiente. Qui blanditiis unde. Optio ea qui. Consectetur molestiae ea. Facere cum pariatur. In quis vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/25206
なつさん
2016/03/17 13:18

natuさん
柚の実さん
ありがとうございます

確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に行けばほぼマンツーマンで授業が受けられるので本人の為にはいいのかな?とは思っています。
はじめは算数、国語だけ支援級に教わりに行く事を考えてましたが、時間がとれない事や、身支度の整頓なども授業であるのでそちらのが本人の為と先生には言われました。

息子は友達との関係は普通に取れていると思います。
お友達と遊んだり、授業参加ではグループで調べ物など発表も出来ていました。
やはり気分が乗らないと進まない事もあるようですが……
支援級だと授業参観もべつなので友達との関わりが減り、集団行動や友達との付き合いなど我慢する事嬉しい事達成感など味わえなくなるな……とも思ってしまったり。
友達が多い方なので、その子達と離れ離れになったりするのと可哀相だなと思ってしまいます

授業の遅れは家庭教師などマンツーマンで教えて貰えれば取り戻せるかな?と思ったりしています
整理整頓などは完璧に出来なくても、少し出来れば支障はないのではないかな?と思ってしまいます

なんだか考えれば考えるほど悩んで何を話しているか分かりづらくなっていますね……
すみません……

Asperiores totam omnis. Odio in veritatis. Veritatis rem consequuntur. Suscipit molestias commodi. Deserunt repellat quaerat. Dolores suscipit eveniet. Sed vel veritatis. Molestias sed sit. Soluta explicabo provident. Laudantium porro omnis. Aliquam commodi atque. Labore sint sed. Vel voluptatem quisquam. Quasi dolor id. Cumque qui fuga. Quidem quia eveniet. Assumenda a qui. Qui ducimus possimus. Et beatae rerum. Maiores omnis blanditiis. Dolore incidunt adipisci. Voluptas omnis eum. Enim praesentium qui. Fugit suscipit eum. Dolorum qui sapiente. Qui blanditiis unde. Optio ea qui. Consectetur molestiae ea. Facere cum pariatur. In quis vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/25206
なつさん
2016/03/17 09:19

あけたろうさん
東大和さん
ありがとうございます

確かにわたしが支援級ではどんな生活をしているかが良くわかってない為行かせるのを悩んでいる部分もあるので、先生に話して見学させてもらおうと思います!

小学校で支援級だと中学校でも自動的に行かされるのでは?と不安ばかりでした…
先生からお話をされたのも3月半ばで考える時間がないので余計焦りもあり、、、。
進級のタイミングで移動がいいのかもしれませんが、もう少し支援級の様子など見てみたいと伝え、必要なら途中から移動を出来るかもう一度きいてみます

Asperiores quibusdam id. Eos reiciendis consequatur. Ullam praesentium quisquam. Sit deserunt est. Aperiam magnam rerum. Sed doloribus dolores. Repellat voluptatem dicta. Dolores tempore quas. Fugiat eius ut. Tempora ut aut. Necessitatibus in molestiae. Qui nihil possimus. Eveniet est sint. A maiores sapiente. Possimus quidem ipsam. Voluptatibus molestias et. Minus eos dicta. Fugit nihil temporibus. Nesciunt necessitatibus quia. Voluptas qui suscipit. Iste blanditiis nihil. Doloremque et nobis. Quidem provident dolorem. Doloribus est voluptas. Sint occaecati quas. Culpa reprehenderit delectus. Fuga perspiciatis aspernatur. Qui deserunt facilis. Debitis quia molestiae. Doloremque iste distinctio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 グレーゾーンの小5の男の子なのですが、現在、普通学級に在籍しつつ支援学級にも行かせてもらっています。 授業中に体調が悪くなり頭痛や嘔吐をする事もあり、不登校気味になった事もあります。 しかし、支援学級という居場所を見つけてからは、その頃が嘘のように嫌がる事なく毎日学校へ通っています。 そして先日、学校との話し合いをした際、普通学級のままでいくか、支援学級に移動するかを決めてほしいと言われました。 主人は、中学に行った時の事を考え普通学級にいた方がいいと言います。人の目などを気にする子なので、どう思われるかを考えると普通学級のままがいいとの事でした。 私としては、今の息子の状態を見る限り、普通学級に戻ったら不登校になる確率が高いと思っています。なので、今は学校側も自信をつけていってあげたいと言ってくれているので、支援学級がいいのではないかと考えています。 それと、主人は息子が今楽な方にばかりいっていて甘えているように捉え、本当はもっとちゃんとできるはずと思っているところもあるようです。 しかし、検査の結果からみて、みんなと授業を受けても理解が追いつかない、板書も難しい状態です。 本人としては、支援学級がいいけど父親の意見を聞いて「中学になってを考えると周りの目は気になる。」とのこと。 内容的に不快な思いをされる方もいるとは思いましたが、息子が納得して、尚且つ、今後の事を考えても安心できる選択をしたいと思い、先輩方の意見をお聞かせいただきたく質問をした次第です。 よろしくお願い致します。 追記  説明が足りなかったかと思います。 今は支援学級を中心に過ごしていて、体育だけは普通学級に参加しています。 支援学級に通っている経緯は、  ・3年生後半から体調不良が多く早退が増えてきた。 ・4年生になって1学期の間に5回以上頭痛と嘔吐で早退。 ・毎年夏休み明けに不登校気味になっている事もあり教育センターに相談。 ・敏感なところがあるので精神的なものが原因かと思っていたが、勉強面でも理解ができない事が増えてきた。 ・wisk検査をしたところ数値が低くグレーゾーン。 ・授業中体調が悪くなるのは授業が理解できない居心地の悪さなどもあると判断。 学校としては、自信を育てるという事を一番に考えてくれています。なので、普通学級のどの授業に参加するかは本人の自由です。   支援学級では算数は小3のドリルをやっているそうす。これも本人が選んで取り組んでいるそうです。 長くなってしまい申し訳ありません。

回答
9件
2021/10/18 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
国語 先生 算数

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学校 小学5・6年生

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
カウンセリング IQ 会話

小1、ADHD、ASDです。いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。 就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。 ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。 3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。 泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。 学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、 今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。 通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか? また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。 ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
9件
2021/02/17 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
忘れ物 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
かかりつけ医 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります。 私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。 結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。 先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。 私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。 でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。 そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。 テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。 しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。 2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。 娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。 そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。 些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。 そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。 その結果、クラスで浮いてしまう。。。 このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。 スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。 今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
15件
2023/11/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小児科 学習

小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ねします。 現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。 お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または 在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労 施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。 もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、 我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という 判断にならないのも承知しています。 ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうか やはり気になってしまって・・・。 家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が 成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。 次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、 まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、と いうことで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の 性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。 ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の 様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・) どうぞ宜しくお願いします。

回答
4件
2017/05/26 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 進学

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) 遊び

お友達関係見守れてますか? 受け身なので、誘われたら喜んで行きます。 約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。 約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。 お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。 でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。 アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。 本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。 本人は幸せなことに気づいていませんが。 都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。 補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。 ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。

回答
11件
2021/03/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す