締め切りまで
6日

初めましてよろしくお願いします今度小5の息子...
初めましてよろしくお願いします
今度小5の息子がいます
3年生の時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。
服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。
今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。
理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。
息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……
親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。
高校も支援級からでは受からない。
学校での偏見イジメなどが心配です
本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。
もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。
どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……
学習塾も考えていて……
悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現在までは普通クラスです。
私が住んでいる県も、支援クラス在籍だと高校は受験が出来ません。
(普通クラスで授業を受けていない為、どんなにペーパーテストが出来ても
オール1の内申になる)
なので、中学は普通クラスにする為に、小学校ではみっちりと支援クラスで指導してもらいました。
お友達と離れたくない息子さんの気持ちはわかります。
偏見やイジメがないか?というなつさんの不安な気持ちもわかります。
でも、担任からの転籍の勧めという事は、相当遅れがでているのではと思われます。
今、算数でつまずいてしまうと、中学での数学は大変厳しくなると思います。
普通クラスだと、わからない子はそのまま・・・家で復習してねって感じですよね。
支援クラスだと、人数にもよりますがほぼマンツーマン状態の場合もあるし
先生の目もかなり届きます。
整理整頓とかも、わりと頻繁に指導してくれます。
支援クラスを見学されたことはありますか?
なかったら、一度雰囲気を確かめてはいかかでしょうか。
5・6年としっかり支援クラスで指導してもらい、中学から普通クラスっていうケースも
視野に入れてみるのはどうでしょうか。
受験を見据えて、中2から普通クラスにしたお子さんもいます。
学校で集中できないと、塾でも集中できないのでは?とも思います。
塾も合う合わないがあるので、一概には言えませんが。。。
高校以降の事を考えると、長い目で見ると支援クラスも良いと思います。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現在までは普通クラスです。
私が住んでいる県も、支援クラス在籍だと高校は受験が出来ません。
(普通クラスで授業を受けていない為、どんなにペーパーテストが出来ても
オール1の内申になる)
なので、中学は普通クラスにする為に、小学校ではみっちりと支援クラスで指導してもらいました。
お友達と離れたくない息子さんの気持ちはわかります。
偏見やイジメがないか?というなつさんの不安な気持ちもわかります。
でも、担任からの転籍の勧めという事は、相当遅れがでているのではと思われます。
今、算数でつまずいてしまうと、中学での数学は大変厳しくなると思います。
普通クラスだと、わからない子はそのまま・・・家で復習してねって感じですよね。
支援クラスだと、人数にもよりますがほぼマンツーマン状態の場合もあるし
先生の目もかなり届きます。
整理整頓とかも、わりと頻繁に指導してくれます。
支援クラスを見学されたことはありますか?
なかったら、一度雰囲気を確かめてはいかかでしょうか。
5・6年としっかり支援クラスで指導してもらい、中学から普通クラスっていうケースも
視野に入れてみるのはどうでしょうか。
受験を見据えて、中2から普通クラスにしたお子さんもいます。
学校で集中できないと、塾でも集中できないのでは?とも思います。
塾も合う合わないがあるので、一概には言えませんが。。。
高校以降の事を考えると、長い目で見ると支援クラスも良いと思います。
先生が支援級を勧められているのは、このまま普通学級で学習をした場合、学習はもちろん、集団生活の場面で年齢相応の行動ができないために「自分は他の人と比べて、できない人間だ」と自信を失い、自己肯定感を傷つけ、不登校になったり素行不良となったりすることを心配しているのだと思います。
一方、なつさんの最大の懸念は中学以降の進学先だと思います。中学を支援級で過ごせば、確かに全日制の普通高校への進学が難しくなるでしょう。また特別支援学級の場合、特別支援学校と違い、一般の小学校内に固定学級があるので、偏見の対象となりやすく、面と向かって「馬鹿な子が通うところだ」とお子さんが口にしたり、「ちゃんと勉強しないとあの学級に入れるぞ」と脅し文句のように使う教員、保護者もいたりする現実があり、どちらが良いのか悩まれるのは当然だと思います。
本人に我慢を強いてまで支援級に行く必要はないと思います。が、どんな学習をする場かを知らないから、知らない場所で勉強することが不安で、見通しが立たずに拒否している可能性もあります。
中学で支援級の場合、高校は特別支援学校が一般的な進学先となるでしょうが、学力がそこそこあれば、通信制高校への進学を考えることもできます。通信制=私立というイメージを持たれがちですが、公立高校もあります。
中学校の通常学級へ行けば普通高校へ通えると考える保護者の方は多いと思います。しかし、出席日数が足りなかったり、素行不良、オール1の内申点で選べる高校がなく、中学卒業式を迎えても進学先未定とカウントされてしまうお子さんもいます。私の息子が去年中学を卒業したとき、8名の生徒が進学先未定と発表されました。通常学級に進学しているお子さんが、学力的に選べるのはここしかないという理由で特別支援学校の高等学校に進学することはありますが、就職に力を入れているような、人気の高い特別支援学校の場合、通常学級のお子さんは却って不合格にされやすくなります。
通常学級と支援級、それぞれの進学実績を調べたり、本人に見通しを持たせるために一緒に見学に行ったりして、集めた情報を元にどちらが良いのかを判断されてはいかがでしょうか。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数であること、その子に合った支援をしてもらえるところでしょうか。
逆に私がデメリットだと感じるのは、情緒級の場合クラス全体が騒がしい場合があることです。ADHDのお子さんの場合、周りの環境に刺激を受けやすいと思います。情緒級に他にADHDの子が何人かいたりすると、お互い刺激し合って一層落ち着けない…ということにもなります。
他の方もおっしゃっていますが、支援級は見学をされるのが一番だと思います。
うちの子も毎年進級の度に普通級か支援級かで迷い、見学や、場合によっては体験をさせていただきました。その都度感じたことですが、支援級は普通級よりもクラスごとの差が大きいということです。
支援級には普通級や特別支援学校にあるような「学習指導要領」という国の基準がありません。そのため担任される先生の自由裁量の部分が大きいのだと思います。クラスのメンバーの特性と先生の裁量が授業内容や質に大きく影響してくるのを感じます。もちろん学校や校長の考えによっても大きく内容が違います。そのため、学区外就学も可能な環境であれば、複数校の支援級を見学することも有意義だと思います。見学した内容が気に入ったとしても、先生も生徒も新学期には顔ぶれが変わりますので必ずしも同じように運営されるというわけではありませんが、それでも参考にはなるはずです。
支援級の選択が高校進学のハンデになることは確かですが、通信高校も増えてきましたし、私立の高校であれば支援級からでも受け入れるところもあるようです。障害者差別解消法も施行され、今後進学のハードルは低くなっていくのではないかと思いますよ。
どうしても目の前の問題にとらわれてしまいますが(私だけだったらスミマセン)、最終的にどんな大人になってもらいたいのか、そのためには今何を身につけてほしいのかを考えて選択していきたいですね。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なつさん、はじめまして、ADHDの中二の娘がいます。心中お察し申し上げます。
まず確認していただきたいなと思ったのが、学校側が支援級を進める理由が本当に、その通りだと、お母さんの目から見てもそう思われますか?
もし学校側の都合で支援級を進められている、本人もお母さんもこのまま(算数だけ支援級)で相当であると思っているのであれば、それを突き通していただきたいなと。
でも、学力じゃなく、このままだと(通常級に在籍していることによって)人間関係で本人が傷つく恐れがあるという状況であるなら、支援級に移られることは決してマイナスにはならないのではと思います。
娘が中学校に進んで知ったのですが、中学生になると不登校の子どもがぐんと増えます。。
それぞれの理由なのですが、本当に増えます。
登校できないくらいの何かを抱えてしまうと、本当に大変です。だからと言って、無理してでも登校できれば良しということでもないです。非常にデリケートな時期になると思います。
学習塾をお考えのようでもありますし、学力だけなら他でどうにかなるかもしれません。でも集団行動って難しいですよね。
悩めば悩むほどわからなくなるお気持ちがすごくわかるので、思わずしゃしゃり出てきてしまいましたが、一歩離れて、問題をシンプルにしぼることも必要かと思いました。
うまく言えなくてもどかしいのですが、心が壊れないように、だけ考えておくと、学力だけなら先々で取り返しがつく、と、うちも主治医にいつも言われてきました。
なかなかそう決心はできないんですけどね(^^;
うちは先生のフォローを受けながら普通級でここまで来ましたが、本当に学力が・・・
出席日数は足りても、普通科の高校を受けられるか今のところ微妙なんです。これもしんどいですが、とりあえず個別の塾には行かせています。
お互いがんばりましょうね。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
natuさん
柚の実さん
ありがとうございます
確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に行けばほぼマンツーマンで授業が受けられるので本人の為にはいいのかな?とは思っています。
はじめは算数、国語だけ支援級に教わりに行く事を考えてましたが、時間がとれない事や、身支度の整頓なども授業であるのでそちらのが本人の為と先生には言われました。
息子は友達との関係は普通に取れていると思います。
お友達と遊んだり、授業参加ではグループで調べ物など発表も出来ていました。
やはり気分が乗らないと進まない事もあるようですが……
支援級だと授業参観もべつなので友達との関わりが減り、集団行動や友達との付き合いなど我慢する事嬉しい事達成感など味わえなくなるな……とも思ってしまったり。
友達が多い方なので、その子達と離れ離れになったりするのと可哀相だなと思ってしまいます
授業の遅れは家庭教師などマンツーマンで教えて貰えれば取り戻せるかな?と思ったりしています
整理整頓などは完璧に出来なくても、少し出来れば支障はないのではないかな?と思ってしまいます
なんだか考えれば考えるほど悩んで何を話しているか分かりづらくなっていますね……
すみません……
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あけたろうさん
東大和さん
ありがとうございます
確かにわたしが支援級ではどんな生活をしているかが良くわかってない為行かせるのを悩んでいる部分もあるので、先生に話して見学させてもらおうと思います!
小学校で支援級だと中学校でも自動的に行かされるのでは?と不安ばかりでした…
先生からお話をされたのも3月半ばで考える時間がないので余計焦りもあり、、、。
進級のタイミングで移動がいいのかもしれませんが、もう少し支援級の様子など見てみたいと伝え、必要なら途中から移動を出来るかもう一度きいてみます
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
小学5年のADHDの息子がいます。
今まさに、その岐路に立っています。
高学年向けの説明会で、内申点が支援級では、全くつかないこと。
普通...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
うちの子たちもみーんな、魅力のない、モブキャラ。目立つときは「嫌な印象」です。
なので、友達ゼロ。
利用してきていると思った子は最初っから...


ADHDと広汎性発達障害と診断された小1の次男が二年生にあが
るについて、現在、学校と教育委員会と校内の支援学級に在籍するかという話し合いをしています。一年生生活としては、周りの雰囲気についていけず、カンシャクを起こして暴れ、机や椅子を倒してみたり、教室をうろついたり、気持ちが落ち着かないときは気持ちが落ち着くまで支援学級に行き来したりしている状況からして、学校側としては、次男は支援学級のほうが気持ちが落ち着いて登校できるのではないかという考えでのお話です。教育委員会の方の見学した感じ、同じ意見で支援学級を薦めています。本人にも聞いたところ、支援学級の方が静かで集中ができる(通常学級だと人数が35人いるのでうるさくて集中ができない)ということなので、支援学級を考えていましたが、先日、発達外来の主治医にその様なことをお話ししたところ、「知能的には問題がないのだから、通常学級+支援学級を数時間ならまだしも、支援学級に在籍するのは反対」と言われて悩んでしまっています。知能検査では、PSIが若干弱いだけで、他は100以上と問題がないので、医師としては支援学級に入れるほうが次男に良くないということです。そもそも私も支援学級に関して知識が少なく、どのようにしたら良いのか悩んでしまって決断ができません。支援学級に入って良かった点などありましたら、体験談をお聞かせ頂ければ助かります。学校の編成の問題で、24日に決断をださなくてはなりません。宜しくお願い致します。
回答
星のかけらさんと同じ意見です。
上の子(健常)の学校でPTAを通じて知り合いになり仲良くなった方のお子さん(自閉症、知的障害ない)は落ち着...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
H.L.LEEさん
回答ありがとうございます。
まだ中学校の支援級がどんなシステムがわからないので娘が中学に入ったら見学に行きます。



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
こんにちは。
今週は晴れが続きそうです。
うちは支援級、小2、小4、
男子、兄弟です。
小2の場合、保育園の先生に
一斉指示が入ら...



来春から中学生になる孫です小学校では通級がありましたが、中学
にはありません支援クラスを進められましたが、以前TVで、中学は支援クラスを選んだ女の子が出て、中学の支援クラスでは、数学は小学3年ぐらいのレベルの簡単なプリントをやらされるただタオルを畳むだけの”作業”の時間が何時間もあるその子には夢があるけど、、これでは高校にも行けないかもしれないと心配してましたうちの孫も夢があるのですが、通級教室がないと、支援クラスだけで勉強をする事になるのでしょうか?支援クラスは、通常クラスとは教科書も違うのでしょうか?小学校では、通級ですが、教科書は同じものを使ってます知的に問題がないし、高校も進学するつもりですので、支援クラスで大丈夫か心配しています。小学校の通級と同じように、中学では支援クラスに在籍してても、通常クラスで受けたい授業は受けられるのでしょうか?
回答
自治体によって全然違うし、学校によっても違うし、同じ学校でも他にどんな特性の子が何人いるのか、によっても
違うし、担任が(普通級担任や支援...



はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます
今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
回答
ぽてふぅさん
薬を飲みたがらない事、息子にもありました!まさしくおっしゃる感じでした!
気持ちを受け止める…わたしに足りないのはそこだなと...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
支援というものの考え方が、ちょっと今ひとつのような気がしますね。
「支援に慣れて普通に戻れなくなる」という考え方自体が間違っていて、支援...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...



ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
夏休みは、いろんな所(公的施設)で夏休みの子供講座があるので、申し込みをしています。
安いし、単発だし、保護者同伴で行けるので、オススメ...



無関心な夫に関して相談させてください
特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
回答
うちの旦那も次男の特性について、理解も関心もありません。
療育や、診察に何度誘っても、行きたがりません。
次男はこだわりが強くて、毎日朝起...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
たけのこさん、回答をありがとうございました。
>子どもの進学は親の意向できまります。
はい、私は悩む両親に助言する事しかできません。
>祖...



支援学級と普通学級・・・皆さんはどうしてますか??うちの子は
軽度知的~グレーゾーンと診断があります。落ち着きもありません・・・普通学級でのメリット・デメリット支援学級でのメリット・デメリットに悩んでます・・・
回答
うちは、就学前グレーゾーンの診断でした。そもそも就学委員会というものの存在さえ知らず、普通学級へ入りました。保育園にも学校にもグレーゾーン...
