締め切りまで
5日

普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援...
普通級か支援級かで悩んでいます
学校見学で支援級を見学したのですが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした
普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…
小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは、支援級は嫌だったのですね。
静かなタイプのお子さんだとまわりがうるさくて負担という話は聞いたことがあります。
プロフに書いてあるお子さんでよろしいでしょうか?
しかしお子さんは境界知能ではなく、知的障害があるので普通級の授業に着いていけず、お客様になる可能性が高いと思います。
知的障害を伴わない発達障害のお子さまとも、またケースが違います。
お子さまの場合は、座れる、聞ける(できるんですよね!?)ではなくて理解できるかが重要です。
あと厳しいことを言うようで申し訳ないのですが、お子さんはお子さんなりに成長しますが、定型の子はそれ以上のスピードで成長します。成長スピードが緩やかなのが知的障害の特徴です。
ただ最終的に決めるのは、お子さんと親御さんなのでよく考えてみてください。
また普通級に居るなら支援員が必須だと思われるのでついてもらえるかも相談した方が良いと思います。
静かなタイプのお子さんだとまわりがうるさくて負担という話は聞いたことがあります。
プロフに書いてあるお子さんでよろしいでしょうか?
しかしお子さんは境界知能ではなく、知的障害があるので普通級の授業に着いていけず、お客様になる可能性が高いと思います。
知的障害を伴わない発達障害のお子さまとも、またケースが違います。
お子さまの場合は、座れる、聞ける(できるんですよね!?)ではなくて理解できるかが重要です。
あと厳しいことを言うようで申し訳ないのですが、お子さんはお子さんなりに成長しますが、定型の子はそれ以上のスピードで成長します。成長スピードが緩やかなのが知的障害の特徴です。
ただ最終的に決めるのは、お子さんと親御さんなのでよく考えてみてください。
また普通級に居るなら支援員が必須だと思われるのでついてもらえるかも相談した方が良いと思います。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
通常学級でやっていけるか、支援学級がいいのか。
こればっかりは、実際にその状況になってみないと分からないと思います。
理解ある担任と、協力的なお友達、理解ある保護者に恵まれ、本人の状態が付いていけるものなら通常学級でいいと思います。
ちなみに、1クラス何人になりそうでしょうか? 1年生は先生1人あたり、35人が最高です。娘の学年は1クラス35人めいっぱい居り、かつ、2/3が男子という状況で、先生に全く余裕がありません。
娘は国語と算数を支援学級で受け、それ以外を通常学級(介助の先生が付く時と、付かない時がある)で過ごしています。
サポートが必要な子は、年齢が上がるにつれて、サポートがいらない子と差が開いてくるケースが多いのも事実です。年齢が上がってから支援学級へ・・・ということにもなり得ますので、ここは何とも・・・。
私の娘が通っている学校では、支援学級に籍を置きながら1日ずっと通常学級で過ごしている子もいます。
調子が悪いとき、どうしても自分を抑えきれなくなった時に支援学級へ戻ってきたり、介助の先生の手を借りる、という特別な対応をして欲しい、ということで籍を支援学級に置いています。
学校によっては、こうした対応もしてもらえるので、学校側とよく話し合うといいと思います。
支援学級に入ると、二度と抜け出せない、という話も聞きます。
あたかも、周囲がレッテルを貼り、どんな成長を見せても抜け出せない状況を作っている、という印象を受けるかもしれませんが、「通常学級に付いていけない理由が子ども側にある」という例が多いという現実があります。
娘が通う学校では、小1から支援学級にいたけれど、小6で通常学級へ移り、そのまま中学で通常学級に行った子もいます。
支援学級と通常学級の交流、支援学級で使用する学習教材、通常学級の人数、先生の発達障害などに対する理解度、学校全体の支援態勢などなど・・・。
納得いくまで、学校と話し合うといいと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

授業中45分間、静かに座っていることができそうなら、本人の希望でいいのではないですか?
通常学級で過ごすことが本人にとって苦痛でないのなら、入ってみてから考えればいいです。1年生1学期なんて、全ての子が座って学習する練習するためのもののような感じで、進度はゆっくりです。年度途中で移籍希望した場合、すぐには難しいと言われるかもしれないですが、本人がじっとしていられなかったり、行き渋りがあるなどでしたら、それなりに対応してくれます。
通常学級を選択した場合も、「みんなと同じように!」ではなく、席を一番前にしてもらうとか、全体の指示に合わせて個別でも一声かけていただけるようにお願いするなど、通常学級で受けられるサポートをお願いしておきましょう。困り感をサポートブックを作成して、担任に渡して把握してもらうことは必須です。
我が子は1、2年通常級(ひとクラス18人)、3年一学期支援級(通常学級のひとクラス人数が38人になることを考慮しました)、2学期から国語、算数のみ支援級。4年生から算数のみ支援級と、いろいろかわっていますが、うまくいっています。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悩む所ですよね…。
通常学級は全体指導・集団指導なので、教職員側も対応が難しい場合がありますので、支援が必要になると困ることもあるかなと思います。
知的をお持ちやと学習の仕方が定型の子とは少し違う(文章より図形や絵の方が理解しやすい、会話から学びにくい等)が出てくることもあるので、お子さんの成長に合わせることを大事にすると支援級か特別支援学校の方が良いかなと思います。
支援級は学校の学習指導方法を補う場所になるので、塾や家庭教師の方が個性に応じた勉強を教えやすいですし(希望も出しやすいです)、きめ細やかな所も様子を見れるかと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学習面で遅れが出た時に、お母さんがサポートするか
家庭教師を雇うなどで対策できる余力があるかどうかだと思います。
普通級をご希望ならば、少し先取りしてみてはいかがでしょうか?
鉛筆の正しい持ち方やひらがなの読み書き、最低限、自分の名前が書けるなど
ご家庭でもできますよね。
1年生の2学期から支援級に移った子がいました。
年度途中でも状況によっては移動できるんじゃないでしょうか。
心配なのは、その時に更に抵抗感を親子とも感じるかもしれません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

場面かんもくもある、知的障害もあるのですよね。
普通級だと、サポートどのくらいしていただけるか。なれるまで、お母さんは付き添いできますか?
本人が良いといえば、そちらへというのは難しい場合があると思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数である...



中度知的障害、自閉症の1年生がおり、地域の支援級に在籍してい
ます。住んでいる地域では支援学校は中々入れず、重度でも入れるか入れないか…という狭き門です。ですが支援級でも我が子は手を焼いているようでトラブルメーカー扱いです。特に多動や衝動が問題で、座っていられない、興味がないと教室を出て行く、人の持ち物を勝手に触るetc…。毎日連絡帳にマイナス面ばかり書いてあり私のメンタルが辛くなってしまっています。投薬(リスパダール、ストラテラ)もしておりますが、効果はあまりよく分かりません。私のメンタルはボロボロですが子供の成長面では支援級の方が楽しいのかな、コミュニケーション面では良いのかなと思ったり…。中度くらいの子で支援級、支援学校に行かれた方、大変だったこと良かったこと等ご意見お聞きしたいです。うちみたいに支援級しか選択肢がなくて苦しかった方からの体験談もお聞きしたいです。
回答
マヨさん、こんにちは。
支援学校に入学希望は出されていたのでしょうか。就学相談で、支援級という判断になったのでしょうか。
支援級は普通...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
なのさん回答ありがとうございます。
娘は三年生です。一年生の頃に行き渋りが始まりその時に受診したメンタルクリニックで田中ビネーでADHD...



※情報いただきたいです※お世話になります
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。普通級でも支援級でもやっていけるが普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。そこで気になっているのが小規模特認校です。少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので近所に友だちができない可能性が高く...また、人数が少ないデメリットもあります。小規模特認校についてご存知のことがありましたらどんなささいなことでも構いませんのでご教示いただけますと幸いです!
回答
参考になるかはわかりませんが
少数の学校で過ごしたことのある友人やその子達が結構います。
ど田舎で育ったためなんですが……
口を揃えて...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
私は、現中2の者です。
私は、広汎性発達障害と言語障害を持っています。
私は地元の中学校に通っています。
中1の途中まで支援級にいましたが...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
うちは、知的問題なし、情緒です。
息子は行動が悪くて。
情緒級の場合は学習については遅れずにすすんでいきます。
また、一年の教室にはサポ...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
勉強ができるから普通学級できないから支援学級みたいにおっしゃるのを
よく目にしますが、支援学級に入るというのはそういうことではありません。...



なんだかモヤモヤ?切ない気持ち?支援級情緒クラスの新一年生の
母です。昨日、学校の懇談会でした。息子は落ち着くまで支援級での生活1本でのスタートで、徐々に交流級に入っていくと話し合いで決めました。なので昨日の懇談会は支援級のみの参加で楽しい時間を過ごさせていただきました。懇談会で普通級のお友達、皆さん教科書や指定ノート、算数の暗記カード?などなどたくさんもらったそうで、名前書きが大変な様です。...うちの子何ももらっていません。支援級の先生には「個人の進み具合があるので物販の購入は普通級のお子さん達と時期がズレます」とは事前に言われたものの、何1つもらえないとは...防災ブックすらもらえない。使う使わないは別にして、全部じゃなくても国語なり算数なりの教科書くらいは欲しかったな。保育園から同じ小学校に通うママさん達のLINEグループに入っているんですが、なかなか話に入っていけない。支援級に通っている事は皆さん知ってはいるけど、教科書もらってないとは言えないな...。すいません、愚痴でした。
回答
いろいろですね。
こちらは全部そろえです。
交流は始まってます。
あっちいったり、こっちいったりですね。
それでも、みんなと時間割り違いま...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。診断されたのは、成人後でした。
もちろん普通級で過ごしてまし...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
chihiro様回答ありがとうございます明日の面談の前が授業参観なので見学に行ってきます公立なので次年度先生が代わる可能性もありますしもし...



発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です
低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?
回答
おまささんありがとうございます!
回答を見て、ドキっとしました。
あの光景を見て、私自身が悲しく切なく感じてたので、被害者っぽく話してしま...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
こんにちは。うちの息子は、普段はクラスに居て苦手な科目だけ、支援学級にいけるように、なっていましたが、小学生3年からそうなり本人は支援学級...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
私は小学生5に発達障害がわかり6年で特別支援にはいりました。これから勉強に行事、色々な試練があります。早めにやることはいいことだと思います。
