受付終了
普通級か支援級かで悩んでいます
学校見学で支援級を見学したのですが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした
普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…
小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは、支援級は嫌だったのですね。
静かなタイプのお子さんだとまわりがうるさくて負担という話は聞いたことがあります。
プロフに書いてあるお子さんでよろしいでしょうか?
しかしお子さんは境界知能ではなく、知的障害があるので普通級の授業に着いていけず、お客様になる可能性が高いと思います。
知的障害を伴わない発達障害のお子さまとも、またケースが違います。
お子さまの場合は、座れる、聞ける(できるんですよね!?)ではなくて理解できるかが重要です。
あと厳しいことを言うようで申し訳ないのですが、お子さんはお子さんなりに成長しますが、定型の子はそれ以上のスピードで成長します。成長スピードが緩やかなのが知的障害の特徴です。
ただ最終的に決めるのは、お子さんと親御さんなのでよく考えてみてください。
また普通級に居るなら支援員が必須だと思われるのでついてもらえるかも相談した方が良いと思います。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんにちは。
通常学級でやっていけるか、支援学級がいいのか。
こればっかりは、実際にその状況になってみないと分からないと思います。
理解ある担任と、協力的なお友達、理解ある保護者に恵まれ、本人の状態が付いていけるものなら通常学級でいいと思います。
ちなみに、1クラス何人になりそうでしょうか? 1年生は先生1人あたり、35人が最高です。娘の学年は1クラス35人めいっぱい居り、かつ、2/3が男子という状況で、先生に全く余裕がありません。
娘は国語と算数を支援学級で受け、それ以外を通常学級(介助の先生が付く時と、付かない時がある)で過ごしています。
サポートが必要な子は、年齢が上がるにつれて、サポートがいらない子と差が開いてくるケースが多いのも事実です。年齢が上がってから支援学級へ・・・ということにもなり得ますので、ここは何とも・・・。
私の娘が通っている学校では、支援学級に籍を置きながら1日ずっと通常学級で過ごしている子もいます。
調子が悪いとき、どうしても自分を抑えきれなくなった時に支援学級へ戻ってきたり、介助の先生の手を借りる、という特別な対応をして欲しい、ということで籍を支援学級に置いています。
学校によっては、こうした対応もしてもらえるので、学校側とよく話し合うといいと思います。
支援学級に入ると、二度と抜け出せない、という話も聞きます。
あたかも、周囲がレッテルを貼り、どんな成長を見せても抜け出せない状況を作っている、という印象を受けるかもしれませんが、「通常学級に付いていけない理由が子ども側にある」という例が多いという現実があります。
娘が通う学校では、小1から支援学級にいたけれど、小6で通常学級へ移り、そのまま中学で通常学級に行った子もいます。
支援学級と通常学級の交流、支援学級で使用する学習教材、通常学級の人数、先生の発達障害などに対する理解度、学校全体の支援態勢などなど・・・。
納得いくまで、学校と話し合うといいと思います。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.

退会済みさん
2017/11/18 09:01
授業中45分間、静かに座っていることができそうなら、本人の希望でいいのではないですか?
通常学級で過ごすことが本人にとって苦痛でないのなら、入ってみてから考えればいいです。1年生1学期なんて、全ての子が座って学習する練習するためのもののような感じで、進度はゆっくりです。年度途中で移籍希望した場合、すぐには難しいと言われるかもしれないですが、本人がじっとしていられなかったり、行き渋りがあるなどでしたら、それなりに対応してくれます。
通常学級を選択した場合も、「みんなと同じように!」ではなく、席を一番前にしてもらうとか、全体の指示に合わせて個別でも一声かけていただけるようにお願いするなど、通常学級で受けられるサポートをお願いしておきましょう。困り感をサポートブックを作成して、担任に渡して把握してもらうことは必須です。
我が子は1、2年通常級(ひとクラス18人)、3年一学期支援級(通常学級のひとクラス人数が38人になることを考慮しました)、2学期から国語、算数のみ支援級。4年生から算数のみ支援級と、いろいろかわっていますが、うまくいっています。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.

退会済みさん
2017/11/18 10:07
悩む所ですよね…。
通常学級は全体指導・集団指導なので、教職員側も対応が難しい場合がありますので、支援が必要になると困ることもあるかなと思います。
知的をお持ちやと学習の仕方が定型の子とは少し違う(文章より図形や絵の方が理解しやすい、会話から学びにくい等)が出てくることもあるので、お子さんの成長に合わせることを大事にすると支援級か特別支援学校の方が良いかなと思います。
支援級は学校の学習指導方法を補う場所になるので、塾や家庭教師の方が個性に応じた勉強を教えやすいですし(希望も出しやすいです)、きめ細やかな所も様子を見れるかと思います。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.

退会済みさん
2017/11/18 10:06
学習面で遅れが出た時に、お母さんがサポートするか
家庭教師を雇うなどで対策できる余力があるかどうかだと思います。
普通級をご希望ならば、少し先取りしてみてはいかがでしょうか?
鉛筆の正しい持ち方やひらがなの読み書き、最低限、自分の名前が書けるなど
ご家庭でもできますよね。
1年生の2学期から支援級に移った子がいました。
年度途中でも状況によっては移動できるんじゃないでしょうか。
心配なのは、その時に更に抵抗感を親子とも感じるかもしれません。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.

退会済みさん
2017/11/18 10:39
場面かんもくもある、知的障害もあるのですよね。
普通級だと、サポートどのくらいしていただけるか。なれるまで、お母さんは付き添いできますか?
本人が良いといえば、そちらへというのは難しい場合があると思います。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。