締め切りまで
9日

通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、...
通常級と特別支援学級どちらを選択?
長文です、すみません。
現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。
日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。
ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)
スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。
少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。
娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば
そちらの道に進めたらと思っています。
懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。
来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。
支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
批判ではなくて、こういうQAを見るたびに、支援級に行きたい!と希望する親子が支援級に入れたらいいなと思う。
さて、お子さんが支援学級を見学して気に入った、行きたいと言っている気持ちを、どう扱いますか?
いやいや、もう少しここで頑張ろうって却下する?じゃあなんで見学なんかに行ったの?その気にさせといて、やっぱりダメってできる?私はあっちに行きたかったのに…とお子さんはがっかりしませんか?もうちょっと頑張ってみようと、やる気が出ると思います?
ご主人の「個別指導」発言。なんか、あんまり考えてないように感じます。塾など個別指導に通えば、理解できるようになると考えてるんでしょうか?ご主人はお子さんの宿題に付き合ったり、授業参観に行ったりしているのでしょうか?半年ってどこから出た数字?
今まで問題がなかったため、突然の躓きと指摘で、まだよく障害に対する理解が追いついていない状況なんだろうと思います。障害について、お子さんについて、よく知ってあげてほしいと思います。
さて、お子さんが支援学級を見学して気に入った、行きたいと言っている気持ちを、どう扱いますか?
いやいや、もう少しここで頑張ろうって却下する?じゃあなんで見学なんかに行ったの?その気にさせといて、やっぱりダメってできる?私はあっちに行きたかったのに…とお子さんはがっかりしませんか?もうちょっと頑張ってみようと、やる気が出ると思います?
ご主人の「個別指導」発言。なんか、あんまり考えてないように感じます。塾など個別指導に通えば、理解できるようになると考えてるんでしょうか?ご主人はお子さんの宿題に付き合ったり、授業参観に行ったりしているのでしょうか?半年ってどこから出た数字?
今まで問題がなかったため、突然の躓きと指摘で、まだよく障害に対する理解が追いついていない状況なんだろうと思います。障害について、お子さんについて、よく知ってあげてほしいと思います。
こんにちは
揺れ動くお気持ちわかります。
学習面において、家庭で一生懸命やられていますが、娘さんの学ぶ意欲や楽しいと言う気持ちを大事にして欲しいなと思いました。
娘さんには、支援級一択と思います。
専門家の助言通り、IQ的には通常級ではかなり厳しいと感じます。
先延ばしせず早い決断の方が良いと思います。
このまま通常級に在籍しても、テストの結果に一喜一憂しない、好きな絵を続けられるように支援するなどの覚悟が必要と思います。
親のプライドや世間体もあると思いますが、こちらに相談するということは、支援級決定に後押ししてもらいたいのかなと思いました。
どうか娘さんの将来を考え、伸び伸び過ごせる環境を選択して下さい。
Laboriosam minima error. Et esse perspiciatis. Est beatae sunt. Commodi eveniet et. Voluptatum dicta amet. Minima quod repudiandae. Aut nisi in. Sequi nisi earum. Neque eius non. Expedita sed et. Harum mollitia at. Necessitatibus occaecati facere. Deserunt et tenetur. Optio non sed. Est voluptate unde. Hic occaecati et. Qui nesciunt temporibus. Eius quis exercitationem. Placeat dicta maiores. Laboriosam impedit vitae. Ut et ut. Voluptas eum ab. Voluptatem reprehenderit incidunt. Perspiciatis tempora accusantium. Totam aliquid ut. Ea et est. Hic pariatur aliquam. Eum delectus animi. Cum ea fugiat. Rerum voluptatum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
指摘されて1年未満ということで、親御さんのお気持ちも揺れていることとお察しします。
お子さんのIQだと単純計算で4歳台の精神発達ということになります。
年少さんが1年生の授業を受けてるんです。
来年度は年中さんが九九をやるんです。
それを、個別指導塾に通わせてやらせるかどうかということです。
国算以外の体育や音楽、行事の指示でも2年生の理解力が求められます。
支援級でなら、お子さんが躓いたところから丁寧にやり直して学ぶことができ、噛み砕いた指示が出されるはずです。
年度途中での転籍は難しいと聞くので、半年様子見をして、動くことになれば3年生の4月からということになると思います。
お子さんに無理をさせて普通級で出来ない経験を重ねさせると、お子さんの心が折れてしまうことが心配です。
一方で、お父さんに我慢させて支援級に転校した結果、お父さんの心が折れて育児放棄するよりは、お子さんに我慢してもらうという選択肢も有るんじゃないかと思います。
(お子さんが無理をしてくれている間に、お父さんがお子さんの今の学力を把握したり、支援級の子の進路の最新情報を調べたりしてくださいね)
nekokoさんの心も心配です。
絵を描く仕事ということでしたら、むしろ普通級に拘る理由は少ないと思います。
絵画教室や漫画スクールなどで修行してネットに上げてファンを獲得する道もあると思います。
うちの子は創作系のデイサービスに通っていますが、その先にお仕事がある子もいると思います。
Similique corrupti non. Quia rerum dolorum. Modi impedit hic. Temporibus molestias optio. Atque iste delectus. Sapiente veritatis nobis. Quas molestias consequatur. Laborum delectus cupiditate. Aut possimus quae. Omnis assumenda consectetur. Reiciendis omnis veritatis. Consectetur sunt tempora. Et eos necessitatibus. Voluptatibus facilis mollitia. Sint rerum eligendi. Ab quo et. Sunt aspernatur delectus. Reiciendis nihil culpa. Unde eius ea. Tenetur sit sint. Eum expedita veritatis. Quos vel non. Non delectus ut. Fuga expedita soluta. Nulla ut inventore. Eius ullam libero. Quidem ipsam omnis. Sed occaecati soluta. Aliquid error mollitia. Qui nulla explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛辣に聞こえるかもしれませんけど、うちの地域ではお子さんのIQですと、軽度の知的障害者として申請すれば手帳も出、就学先は確実に知的支援級です。
保護者が通常級にこだわるケースもありますけど、うまくいってるケースはほとんどありませんで、早ければ小1後半あたりから二次障害まっしぐら。
勉強面だけついていけず、あとは全て問題がないということならいいのですが、そういう子も高学年までには支援級にいきます。
お子さんは指示理解の面で違うので通常級にこだわれば、ハイリスクと私は思います。
真面目で一生懸命な様子がうかがわれるため、本人にあった環境で過ごさせる事がこの子の為になると思いました。
この先色々なことがうまくいって飛躍的に伸びてもIQ85あたりで頭打ちでしょうし、結局は知的障害者グレーゾーンです。
言語やワーキングメモリに弱点があると、学習面や集団で過ごす中ではかなり痛手ですよ。
他も良い数値も境界域のようなので、バランスがそこまで悪くなく、のんびり発達としてここまで見過ごされたのかなと感じます。
少なくとも、通常級のまま通級利用したり個別指導塾を利用しても、伸びるより失敗体験を重ね、良くない経験を積み重ねる可能性がとても高いと思います。塾に本人が楽しく通っていても同じです。
正直、お子さんレベルでも通常級にいる子もいますが、ついていけなくてもニコニコとおとなしく問題なく過ごせる
お子さんよりもうちょっと障害が重いか、おっとりしすぎている子で、通常級在籍を希望している障害児です。
保護者さんが何を求めて通常級にいるかは様々でしょうが、選択肢を狭めたくないとのことですが、学校生活そのものについていけないと、学力があっても選択肢はどんどん減っていきますので
その為にも二次障害にしないことが重要ですよ。
軽度知的障害のお子さんは、危機管理能力や判断力に欠けることがあり、それは大人になるに連れて生きづらさに直結していきます。
そういうリスクを減らすためにも、失敗した、わからない。など自信を損ないやすい環境に置かない等は非常に大切なことになるんですよね。
続きます。
Similique corrupti non. Quia rerum dolorum. Modi impedit hic. Temporibus molestias optio. Atque iste delectus. Sapiente veritatis nobis. Quas molestias consequatur. Laborum delectus cupiditate. Aut possimus quae. Omnis assumenda consectetur. Reiciendis omnis veritatis. Consectetur sunt tempora. Et eos necessitatibus. Voluptatibus facilis mollitia. Sint rerum eligendi. Ab quo et. Sunt aspernatur delectus. Reiciendis nihil culpa. Unde eius ea. Tenetur sit sint. Eum expedita veritatis. Quos vel non. Non delectus ut. Fuga expedita soluta. Nulla ut inventore. Eius ullam libero. Quidem ipsam omnis. Sed occaecati soluta. Aliquid error mollitia. Qui nulla explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強面だけの話をすると、小1の学習は発達に問題がなければ年長さんでも解けるレベルで、スペシャルな時期です。
2年生から、本格的に難しくなります。
家の子は、小2になる直前のウィスクで、言語理解が68、その他の項目100以上という凹凸でした。
情緒級で、国語と算数を支援で受けていました。
言語は低かったですが、小1の時は簡単だったので、国語のテスト(通常級と同じ)は常時99点でした。
それが2年になって抽象的な内容になってくると(文章そのまま読んだだけでは理解できない、想像力が必要とされてくる。)、いきなり最初のテストで1年の半分の点数しかとれませんでした💦
びっくりして、算数は捨てて、国語のみに注力して勉強して、どうにか70点代、学期末になると90点くらいまで回復。
小2の終わりには読解力が追い付いたと思ったら、進級したらまたレベルが上がって点数が落ちて大慌て、のループです💧
家は国語は苦手だったけど、算数は高学年でも100点とれる子なので、国語だけに集中できましたし、国語も支援級で受けてこの状態。
算数もできなかったら、習い事をしている余裕もなかったと思います。
さらに小3になると理科・社会・英語が加わります。
学校は、国語・算数は時間数も多く、宿題プリントがでますが、理科・社会・英語は時間が少なく宿題プリントが出ないので、自宅で勉強させていかないとできないのが積み重なります。
国語も小3からローマ字をやりますしね。
娘さんに通常級を強要すれば、学校でわからない勉強を毎日5時間やらされ、家庭でも宿題+家庭学習に数時間費やさないといけなくなり、精神的に潰れちゃいそうな気がします。
学校に行くのは娘さんなので、本人が通いやすい学校にしてあげればいいと思います。
客観的にはそうなんですけど、親も突然のことで動揺して知識もない状態だと、転校までするのはためらうというのはわかります。
どうしても通常級にするならば、どんなに勉強ができなくても怒らない、宿題を免除してもらう、など配慮が必要でしょう。
そうしなければ、二次障害一直線になってしまいます。
できたら3年生には転籍された方がよいと思います。
Similique corrupti non. Quia rerum dolorum. Modi impedit hic. Temporibus molestias optio. Atque iste delectus. Sapiente veritatis nobis. Quas molestias consequatur. Laborum delectus cupiditate. Aut possimus quae. Omnis assumenda consectetur. Reiciendis omnis veritatis. Consectetur sunt tempora. Et eos necessitatibus. Voluptatibus facilis mollitia. Sint rerum eligendi. Ab quo et. Sunt aspernatur delectus. Reiciendis nihil culpa. Unde eius ea. Tenetur sit sint. Eum expedita veritatis. Quos vel non. Non delectus ut. Fuga expedita soluta. Nulla ut inventore. Eius ullam libero. Quidem ipsam omnis. Sed occaecati soluta. Aliquid error mollitia. Qui nulla explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさに同じような数値の1年生の息子は、知的支援級です。
私の住む街では自閉・情緒級もあるのですが、3年生くらいに転籍できないか様子をみているところです。
情緒級に行くと学年相当の勉強になりますし、理科も社会もあり、何より教科書は通常級と同じものが支給されます。変な言い方ですが、知的級から情緒級を目指す、というのは校長から頂いたアドバイスです。中学も情緒支援級を目指して、支援学校から専修学校、普通高校まで選択肢を広げたいと思っています。中学は定期テストを受ければ内申がつく地域です。
知的級は生活、3年からは理社の教科書ももらえない、算数、国語は教科書も異なります。知的級のカリキュラムは支援学校準拠なので自立や生活単元学習といった支援級ならではの科目も多いです。算数で図形単元は学習しないので、数の概念とか文字、文章などは本当に丁寧に見てもらえました。繰り上がり、繰り下がりも学校だけで習得しています。
今年は担任がとても融通のきく先生で、1年生複数人いますが、みんな算数の進度が違います。国語は一緒かな。個別指導で、できればどんどん進めてくれるし、つまづけば丁寧に指導してくれます。だから分からないまま進んでいく、ということが、どの教科にも殆どありません。
ただよく問題になるように、支援級の先生は当たりハズレが激しいですし、地域差が大きいです。何度でも該当の小学校の支援級をみたり、校長や教頭、教育委員会とも話されて納得して選択して欲しいと思います。
支援級に行くことは分かることが増えて、可能性を広げることにもなります。
Quas ipsum quidem. Est optio esse. Repudiandae illum et. Natus sunt eligendi. Voluptatum dolorem vitae. Dolorem tempora aut. Animi natus voluptatem. Temporibus reiciendis ut. Nostrum omnis dolore. Inventore rerum odio. A ratione repudiandae. Quisquam provident velit. Est ab deleniti. Iusto voluptas modi. Corrupti voluptas est. Non quae minima. Veniam aut vero. Molestiae qui aut. Voluptatem iure atque. Quia delectus pariatur. Doloribus velit est. Et soluta est. Perferendis impedit et. Sed excepturi temporibus. Laboriosam rerum mollitia. Vel dolorem est. Et necessitatibus amet. Pariatur tenetur architecto. Laborum ut in. Natus reiciendis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
うちの娘は小学校は特別支援学級、中学校から普通学級です。
支援級を選んだのは気持ちの切り替えが悪く、場慣れしにくいことが大きかったです。社...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
お子さんですが、朗らかで愛らしく、真面目なタイプの素敵なお嬢さんかなと思います。
ですから、一年生のうちならギリギリ普通級でも楽しくやれる...


小1の息子がいます
WISC-Ⅳの結果(特別支援学級に通うための検査)がでました。入学前の3月から希望していましたが、7月に検査、10月にようやく検査結果が出ました。言語理解105知覚推理154ワーキングメモリー100処理速度104**************ということで全検査IQ(FSIQ)122という結果でした。これは凹凸が激しいという結果でいいでしょうか。MAX54の差がありますね。本人はとっても学校生活がつかれるみたいです。2学期に入ってから書字に問題が出てきて宿題も本当にやりたがりませんし、朝の会で書くべき連絡帳も書けずに終わっている日も増えてきました。鉛筆噛みがひどくて、もう何本ダメにして捨てたかわかりません。親として、宿題やらせること・お友達に明日の持ち物や宿題を聞くことなど・・・疲れてしまいました。とりあえず週2時間の通級は決まりましたが、転校して情緒級に通わせるべきか迷っています。お友達とのコミュニケーションは少なく、仲の良い子はひとりだけ。その他の子に自分から声を変えることは殆どないようです。もうすぐ病院で発達の診察も受ける予定ですが、似たような方がいたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
回答
貴重なご意見、アドバイス、感謝いたします。ありがとうございます。
情緒級、なかなかメンバーが難しいかもしれないのですね…直接どんな感じか見...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
大人の足で30分なら、3キロくらい?なら、子どもの足では1時間かかりそうですね。
往復したら、体力つきそうです。
支援級でも普通級でも、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
3~4年生までは何とか普通学級で頑張れても、高学年は勉強も難しくなり、
抽象的な問題は理解が本当に大変です。
また低学年まで先生や周りがや...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
移行はしたことないのでわかりませんが、デリケートな問題なので、担任や学校の考え方次第かもしれません。
しかし最初から親が、「何かあったら支...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
返信、拝見しました。
やはり今のこの段階で、検査を受けてお子さんの凹凸、知能指数、発達状況をきちんとお調べになられた方が良いかと思います...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
正直に言いますと、支援級なので刺激が少なくノビノビできているから成長著しいということもあると思います。
社会性もついてトラブル等も少ないな...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援級を見学したので
すが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
回答
こんにちは、支援級は嫌だったのですね。
静かなタイプのお子さんだとまわりがうるさくて負担という話は聞いたことがあります。
プロフに書いてあ...
