
退会済みさん
2021/04/23 22:36 投稿
回答 18 件
受付終了
年長(5歳2ヶ月) IQ73の娘の進級について
半年前に受けた田中ビネーではIQ77で、
つい先日受けたところ、73になり、
住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。
幼稚園での生活を聞いていると、
集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。
なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。
発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。
手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…
似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2021/04/24 08:43
初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者でIQ77です。
あくまでも参考程度ですが、自分の経験上やはり、高学年くらいから理解できないことが増えてきたかと思います。過去昔、軽度精神遅滞(今で言う軽度知的障害)と指摘されたことがありますが、お子さんと同じタイプで全く手がかからないタイプでした。
支援が必要ないと言われても、本当に支援がいらないかというとそんなことはありません。
感情やら対人関係やら身に付かないまま大人になりました。どこまでが冗談でとか考えて行動ができません。そばに人がいたら助かりますが、常時そのような環境は望めません。
また普通級は、支援が一切ない中やっていかないといけないので、かなり高度なスキルがないと勉強だけできても社会性の面では成長が見込めないのが現状です。
みんなの100がお子さんは70くらいなので常時周りから、もっと頑張れるだろ、なんでできないの、サボっているのと言われ続けます。残りの30をどのような支援にするかでも変わってきますが、そこに気づいている人もかなり少ないです。それに認知の歪みが小学2年生くらいから始まるので、歪みっぱなしでこじれていきます。
手がかからないと言われたら、社会性の成長面での支援が必要ですと返してもいいくらいです。
どうしても遅れていくので、慎重に判断された方がいいかと私は思います。
お子さんですが、朗らかで愛らしく、真面目なタイプの素敵なお嬢さんかなと思います。
ですから、一年生のうちならギリギリ普通級でも楽しくやれる可能性はゼロではないかな?と思いますが
勉強が大好きで、好奇心旺盛ということでないと、支援級でないと無駄に傷つき、苦しむかもしれません。
73ぐらいですと、力もあるので自閉程度や多動や衝動的なところがなければ通常級でやっていけなくないですが
よっぽど空気が読めたり、様々な認知がしっかりしていて、理解力がそれなりに高くないと通常級ではやりくりできません。
勉強はダメでも本人次第で伸び代はありますが、わりと早い段階からついていけなくなる子がいて、授業内容もどうフォローしても、ちんぷんかんぷんなので、苦しそうです。
本人の社会性の高さ次第で、ずっと通常級でいける子もいますが、中学校になると勉強面で全く結果が出せなくなるため、本人がヤル気があって勉強への貪欲さがあれば別ですが
そうでもないと厳しいです。
一年生は通常級でもいいかもですが、いざ転籍というタイミングでいやがると困りますし
通常級にいることで、よけい追い詰められる子も存外います。
凸凹があると、IQ110や120でも通常級はキツイです。
理解力で補ってはいますが、みんなかなりキツそうですよ。
迷っていいと思いますが、撤退すべきときは潔く!!と思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
学校生活何を重視するかによるかと思いますよ(^^♪
集団行動に難がなく、指示もそれなりに通る子であれば、<友達付き合いを重視したい>という理由で普通級を選択した方は周りにも何人か居ます。勉強は1年生から公文などに通い、学校以外でも頑張っていましたね。
1年生のテストは基本的に100点が取りやすく作られているので、家庭学習頑張れば80点以上を取ることも難しくはないかと思います。
普通級に在籍していながら国語、算数を支援級で勉強する<取り出し>と呼ばれる支援が、お住いの自治体にありますか?国語算数は2年生以上は苦戦する可能性が高いので取り出しがあるのなら利用された方がお子さんにとっては良いと思います。
支援級も知的級と情緒級に分かれ、お子さんが入るのなら知的級になると思います。
知的級は生活単元学習の時間も情緒級に比べて多いので、どうしても勉強はおくれがちになります。
交流をどの程度行うことが出来るのか?は確認されていますか?
知的級に在籍している子で、国語算数以外全て普通級で勉強している子うちの学校では何人もいます。
取り出しと同じ国語算数は支援級ですが、ちがいは<支援級在籍>という部分です。
地域により様々な取り組みがされています。お住いの地域がどういう支援をしているのかをまず確認するといいです。
ポイントは①取り出しをしているのかどうか ②知的級のお子さんがどの程度交流しているかどうか ③普通級で受けれる合理的配慮を具体的に聞く ④知的級の場合登校班に親が付き添い必要かどうか、また登校班から外れることも可能かどうか ⑤転籍(普通級→支援級。またその逆)した子がどの程度いるのかどうか。
最低限この程度の確認は必要だと思います。
また実際通うのはお子さんなので、お子さんを連れて支援級の見学や体験をし、その反応を見て決められたら良いかと思います。転籍は基本年度なのでどちらを選んでも毎年秋頃にどうするか?の見極めが必要になるかな?と思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
こんにちは!親としては悩ましいし、
何が正解かはある意味成人してみないとわからない事もありますよね。
ただ、まず、
幼稚園でせっかくできたお友達との関係はあまり考えなくて良いと思います。
そういう繋がりで仲が良いのは低学年まで。
それ以降は自分と似たような子どうしでグループを形成するものなので。
気が合うならそれ以降も遊ぶし、合わなかったら挨拶だけの仲になると思います。
一つ心配なのが、「通常級に居るスペシャルニーズな子」って小学校低学年だと顕著に虐められます。中学年が一番酷いかも。
子供故の素直な残酷さで、「ちゃんとしてない」と正義感でいじめてくる子がいるんです。
それは、ちょっとトロかったりとか、理解力が弱かったり、人の話を聞いてなかったり、勉強ができなかったり、運動ができなかったり。
うちも小学校1年と時、とろくてぼーっとしていて、人の話を聞いていない事があったので苛められて、服薬することになりました。
服薬後その虐めてきた子は親友になり、
いまだに毎年誕生日プレゼントやお土産を家に持ってきてくれるし、ダメなところも受け入れてくれるし、全く嫌な子じゃないんですよね。
今思うと、うちの子も話を聞いてあげなかったり、共感してあげなかったり、特性とはいえ、嫌な気持ちにさせてた部分もあったんだと思います。
通常級は、メンタルが強めで二次障害にならない様な子なら、揉まれて良い経験になると思います。
がメンタルが弱めな子だと、一度精神を病むとずっと引きずったりします。
二次障害に完治はないと言われてるので。
リタリコの成人の当事者方のタイムラインやダイアリーなんかを見ると、よくわかると思いますよ。
それとIQは上がるタイプと下がるタイプが居ます。
自閉症スペクトラムがある子は上がる子が居るのが報告されていますが、
特に発達障害はなく、知的に少し低いタイプだと一般的に就学時のIQは将来に渡ってあまり変わらないとも言われて居ます。
そして年齢と共に差が開いていくと。
だから中学年でやっていけなくなって、
支援級に行ったり不登校になったりする子が居ます。
最初から支援級なら良いけど、途中から支援級ってかなりハードルが高く嫌がる子が多いとも聞きます。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
子供が支援学級なので、現実を見てきているのですが、1年生から支援学級を選ぶ人は少ないです。
たいていの人はまず普通学級で様子をみたいと思うものです。
うちの子は知的な問題より、発達障害のミュニケーション障害がそれなりにあったことと、早生まれということもあり、入学時から情緒級に在籍させました。
入学時同じ学年で情緒級に女の子もいましたが、どうしてこの子が支援級に?というくらいしっかりしていてずっと不思議だったのですが、どうやら兄弟が支援学級(知的)に在籍していたようです。
その経験から、親が支援を選択したのだと思います。
私がその子の親なら、まず普通学級でやってみただろうなと思うくらいなのですが。
他人にはわからない事情があるのでしょう。
うちの子の学校で2年連続で、1年生は普通学級から2年生で支援級(情緒)に移籍したケースがあるのですが、3年で知的級に異動していました。
途中移籍の場合、普通級➡知的級というのはハードルが高いようで、一旦情緒級に行きワンクッション置いたのかなと思います。
自分の子が高学年になって感じたのは、1年の時は勉強は楽勝だったけど、2年生になったらいっきに難しくなって焦りました💧
追いついてきたと思ったら、学年が上がる度にまた難易度が上がって、いたちごっこみたいですね。
昔支援学級のなかった時代は、お子さんのようなタイプは普通学級にいました。
知り合いで勉強はできなくても苦にしない鈍感力があり、親からも溺愛されて育ち、コミュニケーションは特に問題なさそうな人で、小中普通学級で卒業しましたよ。
高校・大学はお金さえ出せば入れる学校はあるので。
ただ就職を考えると…、高校は支援学校・高等支援学校で職業訓練した方がよいのかなと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.

退会済みさん
2021/04/24 03:07
田中ビネーは、少し高めに出る事が多いと、聞きます。
>住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。
という事は、東京都ですか?( まだ70前後の自治体が多いかと。あくまでも私の印象。)
少し前までは70まででしたが、75まで引き上げられたのは、数年前からです。
>手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…
そんな事はないんじゃないですか。
うちは、手帳は支援学校入学が決まってから、児童相談所で田中ビネーを受け、愛の手帳を取得。
それまでは普通級に籍を置きながら、週に一度の通級を希望していました。
が、教育委員会の就学相談でそれが却下。
今、思えばこれ幸いでした。
ですから支援級は選ばずに、支援学校を選びました。(両方を見学と体験をした上で。)
73なら軽度知的障害か、自治体によってはグレーと判断されますか。
どうしても、普通級で学ばせたいという事ならば、お住まいの教育委員会にかけあっては?と思います。
小学一年生くらいまでは、学習もそれほど難しくはないので、軽度の子でもついていける。
と思うのですが、問題なのは、年度を上がっていく度に、学習についていけるか?
だと思うので、手帳の有無とは関係なく。
お子さんの理解力によって、選択肢を変える必要は、今後。必ず出て来ると思っていたほうが良いかと思います。
もう、就学相談は始まっているか、来月くらいからですよね?
常に、相談の間は、冷静に客観的に見る目を持つことをお勧めします。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。