締め切りまで
10日

年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について...

退会済みさん
年長(5歳2ヶ月) IQ73の娘の進級について
半年前に受けた田中ビネーではIQ77で、
つい先日受けたところ、73になり、
住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。
幼稚園での生活を聞いていると、
集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。
なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。
発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。
手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…
似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者でIQ77です。
あくまでも参考程度ですが、自分の経験上やはり、高学年くらいから理解できないことが増えてきたかと思います。過去昔、軽度精神遅滞(今で言う軽度知的障害)と指摘されたことがありますが、お子さんと同じタイプで全く手がかからないタイプでした。
支援が必要ないと言われても、本当に支援がいらないかというとそんなことはありません。
感情やら対人関係やら身に付かないまま大人になりました。どこまでが冗談でとか考えて行動ができません。そばに人がいたら助かりますが、常時そのような環境は望めません。
また普通級は、支援が一切ない中やっていかないといけないので、かなり高度なスキルがないと勉強だけできても社会性の面では成長が見込めないのが現状です。
みんなの100がお子さんは70くらいなので常時周りから、もっと頑張れるだろ、なんでできないの、サボっているのと言われ続けます。残りの30をどのような支援にするかでも変わってきますが、そこに気づいている人もかなり少ないです。それに認知の歪みが小学2年生くらいから始まるので、歪みっぱなしでこじれていきます。
手がかからないと言われたら、社会性の成長面での支援が必要ですと返してもいいくらいです。
どうしても遅れていくので、慎重に判断された方がいいかと私は思います。
自閉スペクトラム症の当事者でIQ77です。
あくまでも参考程度ですが、自分の経験上やはり、高学年くらいから理解できないことが増えてきたかと思います。過去昔、軽度精神遅滞(今で言う軽度知的障害)と指摘されたことがありますが、お子さんと同じタイプで全く手がかからないタイプでした。
支援が必要ないと言われても、本当に支援がいらないかというとそんなことはありません。
感情やら対人関係やら身に付かないまま大人になりました。どこまでが冗談でとか考えて行動ができません。そばに人がいたら助かりますが、常時そのような環境は望めません。
また普通級は、支援が一切ない中やっていかないといけないので、かなり高度なスキルがないと勉強だけできても社会性の面では成長が見込めないのが現状です。
みんなの100がお子さんは70くらいなので常時周りから、もっと頑張れるだろ、なんでできないの、サボっているのと言われ続けます。残りの30をどのような支援にするかでも変わってきますが、そこに気づいている人もかなり少ないです。それに認知の歪みが小学2年生くらいから始まるので、歪みっぱなしでこじれていきます。
手がかからないと言われたら、社会性の成長面での支援が必要ですと返してもいいくらいです。
どうしても遅れていくので、慎重に判断された方がいいかと私は思います。
お子さんですが、朗らかで愛らしく、真面目なタイプの素敵なお嬢さんかなと思います。
ですから、一年生のうちならギリギリ普通級でも楽しくやれる可能性はゼロではないかな?と思いますが
勉強が大好きで、好奇心旺盛ということでないと、支援級でないと無駄に傷つき、苦しむかもしれません。
73ぐらいですと、力もあるので自閉程度や多動や衝動的なところがなければ通常級でやっていけなくないですが
よっぽど空気が読めたり、様々な認知がしっかりしていて、理解力がそれなりに高くないと通常級ではやりくりできません。
勉強はダメでも本人次第で伸び代はありますが、わりと早い段階からついていけなくなる子がいて、授業内容もどうフォローしても、ちんぷんかんぷんなので、苦しそうです。
本人の社会性の高さ次第で、ずっと通常級でいける子もいますが、中学校になると勉強面で全く結果が出せなくなるため、本人がヤル気があって勉強への貪欲さがあれば別ですが
そうでもないと厳しいです。
一年生は通常級でもいいかもですが、いざ転籍というタイミングでいやがると困りますし
通常級にいることで、よけい追い詰められる子も存外います。
凸凹があると、IQ110や120でも通常級はキツイです。
理解力で補ってはいますが、みんなかなりキツそうですよ。
迷っていいと思いますが、撤退すべきときは潔く!!と思います。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校生活何を重視するかによるかと思いますよ(^^♪
集団行動に難がなく、指示もそれなりに通る子であれば、<友達付き合いを重視したい>という理由で普通級を選択した方は周りにも何人か居ます。勉強は1年生から公文などに通い、学校以外でも頑張っていましたね。
1年生のテストは基本的に100点が取りやすく作られているので、家庭学習頑張れば80点以上を取ることも難しくはないかと思います。
普通級に在籍していながら国語、算数を支援級で勉強する<取り出し>と呼ばれる支援が、お住いの自治体にありますか?国語算数は2年生以上は苦戦する可能性が高いので取り出しがあるのなら利用された方がお子さんにとっては良いと思います。
支援級も知的級と情緒級に分かれ、お子さんが入るのなら知的級になると思います。
知的級は生活単元学習の時間も情緒級に比べて多いので、どうしても勉強はおくれがちになります。
交流をどの程度行うことが出来るのか?は確認されていますか?
知的級に在籍している子で、国語算数以外全て普通級で勉強している子うちの学校では何人もいます。
取り出しと同じ国語算数は支援級ですが、ちがいは<支援級在籍>という部分です。
地域により様々な取り組みがされています。お住いの地域がどういう支援をしているのかをまず確認するといいです。
ポイントは①取り出しをしているのかどうか ②知的級のお子さんがどの程度交流しているかどうか ③普通級で受けれる合理的配慮を具体的に聞く ④知的級の場合登校班に親が付き添い必要かどうか、また登校班から外れることも可能かどうか ⑤転籍(普通級→支援級。またその逆)した子がどの程度いるのかどうか。
最低限この程度の確認は必要だと思います。
また実際通うのはお子さんなので、お子さんを連れて支援級の見学や体験をし、その反応を見て決められたら良いかと思います。転籍は基本年度なのでどちらを選んでも毎年秋頃にどうするか?の見極めが必要になるかな?と思います。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!親としては悩ましいし、
何が正解かはある意味成人してみないとわからない事もありますよね。
ただ、まず、
幼稚園でせっかくできたお友達との関係はあまり考えなくて良いと思います。
そういう繋がりで仲が良いのは低学年まで。
それ以降は自分と似たような子どうしでグループを形成するものなので。
気が合うならそれ以降も遊ぶし、合わなかったら挨拶だけの仲になると思います。
一つ心配なのが、「通常級に居るスペシャルニーズな子」って小学校低学年だと顕著に虐められます。中学年が一番酷いかも。
子供故の素直な残酷さで、「ちゃんとしてない」と正義感でいじめてくる子がいるんです。
それは、ちょっとトロかったりとか、理解力が弱かったり、人の話を聞いてなかったり、勉強ができなかったり、運動ができなかったり。
うちも小学校1年と時、とろくてぼーっとしていて、人の話を聞いていない事があったので苛められて、服薬することになりました。
服薬後その虐めてきた子は親友になり、
いまだに毎年誕生日プレゼントやお土産を家に持ってきてくれるし、ダメなところも受け入れてくれるし、全く嫌な子じゃないんですよね。
今思うと、うちの子も話を聞いてあげなかったり、共感してあげなかったり、特性とはいえ、嫌な気持ちにさせてた部分もあったんだと思います。
通常級は、メンタルが強めで二次障害にならない様な子なら、揉まれて良い経験になると思います。
がメンタルが弱めな子だと、一度精神を病むとずっと引きずったりします。
二次障害に完治はないと言われてるので。
リタリコの成人の当事者方のタイムラインやダイアリーなんかを見ると、よくわかると思いますよ。
それとIQは上がるタイプと下がるタイプが居ます。
自閉症スペクトラムがある子は上がる子が居るのが報告されていますが、
特に発達障害はなく、知的に少し低いタイプだと一般的に就学時のIQは将来に渡ってあまり変わらないとも言われて居ます。
そして年齢と共に差が開いていくと。
だから中学年でやっていけなくなって、
支援級に行ったり不登校になったりする子が居ます。
最初から支援級なら良いけど、途中から支援級ってかなりハードルが高く嫌がる子が多いとも聞きます。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

田中ビネーは、少し高めに出る事が多いと、聞きます。
>住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。
という事は、東京都ですか?( まだ70前後の自治体が多いかと。あくまでも私の印象。)
少し前までは70まででしたが、75まで引き上げられたのは、数年前からです。
>手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…
そんな事はないんじゃないですか。
うちは、手帳は支援学校入学が決まってから、児童相談所で田中ビネーを受け、愛の手帳を取得。
それまでは普通級に籍を置きながら、週に一度の通級を希望していました。
が、教育委員会の就学相談でそれが却下。
今、思えばこれ幸いでした。
ですから支援級は選ばずに、支援学校を選びました。(両方を見学と体験をした上で。)
73なら軽度知的障害か、自治体によってはグレーと判断されますか。
どうしても、普通級で学ばせたいという事ならば、お住まいの教育委員会にかけあっては?と思います。
小学一年生くらいまでは、学習もそれほど難しくはないので、軽度の子でもついていける。
と思うのですが、問題なのは、年度を上がっていく度に、学習についていけるか?
だと思うので、手帳の有無とは関係なく。
お子さんの理解力によって、選択肢を変える必要は、今後。必ず出て来ると思っていたほうが良いかと思います。
もう、就学相談は始まっているか、来月くらいからですよね?
常に、相談の間は、冷静に客観的に見る目を持つことをお勧めします。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長さん当時のWISCの結果、総合IQ106(凹凸あり)で、1年生から知的の支援級に行きました。
固定の情緒級がない地域なので、情緒の子も皆知的学級におります。
家の考え方は、3年生4年生になって物心ついてから(本人も同級生も)通常級から支援級に行くよりは、最初から当たり前に支援級にいた方が、周りの偏見やショックが少ないだろう、というものです。
その先、支援級から通常級に行くことがあるなら、それは「トライ」であって、「戻す」とか「返す」では無いのだろうと思います。
個人的には「仲の良い子たちが普通級に行くので」というのは、諸刃の剣のように思えてしまいます。仲が良いからこそ、学年が上がって周囲が見えてきたら、その差が浮き彫りになって、本人が傷つくかもしれない、と想像してしまいます。家は学区外の保育園に行っていたので、同じ小学校に行く子は一人しかおらず、上手く想像が出来ていないかもしれませんが・・・
逆に、支援級では当たり前のコミュニケーションが学べないので、わちゃわちゃの低学年の内に「通常」を体感出来るのであれば、それは魅力だな、と思います。(実際はいっぱいいっぱいで、そこまで学べないのかもしれませんが。)息子は支援級から交流に行くと常に「お客様」なのですが、最初に通常級にいたら普通に「◯◯ちゃんだ!」と思ってもらえるかもしれません。
家も12月の最後の最後まで悩みましたが、結局わかりませんでした💦今でも解りません。
追記です:通常級に行くなら、ひらがなと10までの足し算くらいは入れて行った方が本人が楽だと思います。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
通常級だとIQ90はないと、学年が上がると厳しくなります。
1年生はそこまでなくてもいけると思います。
ただ90はついていける最低ライン...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
支援学級を出られる子はありますよ。娘が支援学級にいますが、うちの支援学級はそこから出る子は毎年一人はいます。今年はもう既に二人、2学期から...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと、
のんさんが感じておられるのだから最初から通常級に入れ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
——続きです-----
・その普通級の校長先生の仰る「社会性を育てる」これを家はかなり間違えて解釈して入学したように思います。療育的な事...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
小さい子は気分のムラが大きいです😅
うちなんて、4歳の田中ビネーの時は本人がはりきって(いいところを見せたいと思ったのか)、むしろ普段で...



田中ビネーについての質問です
私の娘は5歳の年長です。発達相談の機関は、発達支援センターと病院の中にいる心理の先生です。今年3月頃、支援センターに相談に行き、娘の得意不得意を知りたいので検査をしたいという私にwiskを進めてくれました。私的にこちらの心理の先生は頼りになる方です。そちらでは簡易しか出来ないので現在通ってる病院の方の心理の先生にも相談したところ検査する事になりました。わたしも検査の方法を聞かなかったのはいけないのですが確認の電話をしたところ田中ビネーとの事でした。電話に出た方はいつも担当している心理の先生ではなく、小児科の先生てしたが、その方がいうには5歳じゃwiskは受けられない。なぜwiskがいいのか、誰に聞いたのか、田中ビネーでは得意不得意がが分からないというのがお母さんの判断なんですねと言われてしまい、田中ビネーについて教えてもらえるような感じではなく不安が募ってしまいました。田中ビネーとはどのようなものでしょうか。発達障害の判断ではなく、娘の得意なもの不得意なものが分かれば家で教えられる事も分かりやすいかなというのが検査を受けたい理由です。受けた方の感想がありましたらよろしくお願い致します
回答
田中ビネー知能検査、3歳と5歳の2度受けました。IQが分かります。
知的な遅れがなかったので、5歳3か月で
WISK-Ⅳを受けました。
...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
知的のみで自閉的な傾向はないお子さんと思ってよいですか。みなさんが、おっしゃるように学校生活で例えば椅子に座って話が聞ける、着替え、食事、...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
おはようございます。
甘いか甘くないかではなく、、現実的に限界をむかえている。と、言うことだと思います。
親友はいた方がいいけれど、小...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
IQは、上がることもあれば下がることもあるようです。
ただ、大幅に上がったり下がったりすることはないと思います。



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
うちの自治体は入学前の就学相談と同じこの時期に、教育相談という転籍や学習環境に関する教育委員会の個別相談会があり、学校を通して申し込みます...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
入学前に、公開授業などをよく見ておいた方がいいです。周りのアドバイスを参考にしつつ、結局はあなたのその環境での決定によってすべてが変わりま...
