締め切りまで
10日

身バレ防止で消します
身バレ防止で消します。
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
同じ学習内容を勉強しているなら交流可能ですが、違う勉強をしていると難しいですよ。
支援学級は、知的は生活単元、情緒は自立活動という名の自立訓練を取り入れないといけないので、同じ勉強をしている情緒級でも、普通学級と進度が違います。
けれど少人数の支援学級の方が先に進むので、我が子が低学年の時は、参観日や行事はあらかじめ支援学級で練習しておいて、本番は交流級で受けるということをしてくれたようです。
交流が多い支援学級なら、家庭でも教科の予習・復習をしっかりして、実技も練習しないと、交流でついていけなくなります。
家庭で努力できる子なら、低学年は普通学級で様子を見ることも不可能ではないでしょう。
発達が遅れた子が普通学級もしくは交流メインの支援学級を選ぶなら、家庭で親子で相当の努力が必要なのは間違いないです。
支援学級は、知的は生活単元、情緒は自立活動という名の自立訓練を取り入れないといけないので、同じ勉強をしている情緒級でも、普通学級と進度が違います。
けれど少人数の支援学級の方が先に進むので、我が子が低学年の時は、参観日や行事はあらかじめ支援学級で練習しておいて、本番は交流級で受けるということをしてくれたようです。
交流が多い支援学級なら、家庭でも教科の予習・復習をしっかりして、実技も練習しないと、交流でついていけなくなります。
家庭で努力できる子なら、低学年は普通学級で様子を見ることも不可能ではないでしょう。
発達が遅れた子が普通学級もしくは交流メインの支援学級を選ぶなら、家庭で親子で相当の努力が必要なのは間違いないです。
こんにちは。通常級に通う小5の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
これは相当悩みますよね…。
支援級の子だけ見た目で一発で分かるように区別するなんて、うちの小学校だったら大問題になりそう😱
ただ、お子さんの選択肢が2つしかないのでしたら、現実的には小規模校の方にせざるをえないかなと思います。
IQ69で最寄りの小学校の通常級で入学してしまうと、遠からず授業についていけなくなると思われますが、そうなった時に支援級がない学校にいると、せっかく慣れた学校から転校する必要が出てきてしまうからです。
通常級スタートに未練があるなら、最寄りの小学校ではなく、いっそ支援級がある小規模校の通常級に入学させてはどうですか。それなら後から支援級に移籍する場合でも転校しないで済みますし、環境の変化によるお子さんのストレスも最小限で済むんじゃないかなと。
ちなみに、私は小学校に見学に行った際、通常級と支援級の両方を見学させてもらった上で、入学時にどちらでスタートするか迷っていることを話して相談にのってもらいました。その際、学校側から通常級にする場合は入学までに⇩このくらいのことが出来るようになっていて欲しいと言われました。
・ひらがなが大体読める
・ひらがなで自分の名前を書ける
・指を使って1ケタの簡単な足し算ができる
・1時間席に座って先生の話が聞ける
・身辺自立(朝のルーティン、着替え、トイレの大きい方の始末)
これ、お子さんはクリアできそうでしょうか。
うちの子はこれがクリアできたのは、入学直前の春休み中ギリギリでした。
それで通常級の生活にギリついていけてる感じ(合理的配慮ももちろん受けつつ)なので、上記は本当に最低限必要なレベルかなと感じます。
遠い学校への通学は、低学年のうちは親の送迎が必須だし親は大変だと思います。
それでも、支援級がない学校に知的障害がある子を入学させてにっちもさっちもいかなくなるよりは、ちょっと大変でも支援級がある学校に行く方が長い目で見ればいいのかなと思いました。
支援級のビブスや交流授業が少ない件については、支援級に入ってからでも、保護者からの要望としてスクールカウンセラーさん等に話してみるといいかも知れません。
納得のいく選択ができますよう、祈ってます😊
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1のうちの子と似ているので回答します。(他害、脱走癖なし。一斉指示遅れる、学区外の支援級。wisc65)
年長の行事は参加できていたのとひらがなの読み書きができていたので、普通級と迷いましたが、不安も強い子だったので学区外の支援級を選択しました。近所の子と違う学区になったことや入学式の入場も支援級だけ別でするなど、最初は色々と周りの目が気になりますが、最初だけです。慣れます。
ネットだとIQ低いと支援級行った方がいいという回答が多いですが、うちの小学校は、最初は普通級スタートして、2年生や3年生から支援級に切り替える子も多いです。やっぱり最初から支援級って勇気がいります。普通級で頑張らせてみたい場合はそれもありなのかなと思いますよ。
ただ、うちの子の場合は支援級で手厚く支援が受けられたことで、不安が薄まり、宿題も自分で取り組んでいますし、授業も頑張ることができています。IQだけでなくお子さんの性格も考慮して決めてあげてください。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園での朝のルーティンは言われずともこなせているようです。
周りより少し遅いですが、制服から体操着に着替え、リュックを棚に片付け、タオルを所定の位置にかけ、水筒を机に置き、朝顔の水やりをやると言った毎日変わらない工程ならちゃんと理解しているようです。
しかし、一方で工作に夢中になった結果、他の子の領土をはみ出して椅子が出てしまい、押されているのに気付いていないみたいな場面も見られました。
本人はやる気があり、遅れているとか遅いだとかそういう事で悩んでいる様子は今はなく、不安感もないタイプですが、小学校に上がれば明らかに遅さは目立つだろうといった雰囲気です。
そして、怒られた時に怒っていることは分かるものの、どうして怒られているのかがわかっていない時も多いです。
全体の段取りや見通しがわかっていると安心するようです。
臨機応変に場の空気を読み、適切な行動をするスキルはなさそうです。
第一子なので、普通はどこまでできるのかが親も分からないです。(普通は、ということも少し悲しくなっています。)
普通級に入れたら勉強面などフォローはがっちりします、放デイにも行かせる予定です。
が、結構コントロールしてしまうだろうと思います。
結果、息子に無理やり頑張らせてしまうかもしれません。
B小学校と同じくらいの距離にもうひとつの支援級があるC小学校はありますが、そこではビブスは使われていないようです。
しかし、越境は原則禁止とのことなので、やはり納得いかない場合は引越しするしかないですね。
なんだかここ最近、本当にしんどいです。
吐き出せて少し冷静になってます。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まおさん、こんにちは。
普通級に通わせる場合に、サポーターをつけることは可能なのでしょうか。
軽度とはいえ、知的障害のある児童が、個別の支援を受けずに普通級で過ごすのは、とても大変です。
追加のコメントも拝見しましたが、普通級を選択した場合、お子さんの自己肯定感が下がる心配があります。
おそらく早ければ、3年生で普通級から支援級に転籍されますね。そして、そうしたお子さんは、自己肯定感が下がっている場合が多いです。
一度下がった自己肯定感を取り戻すのは、とても大変です。取り戻せないまま、こじらせてしまう児童も多いです。
私の子どもは小中学と支援級でした。イベント以外は、ほぼ交流なしでした(親子の希望です)。個別に手厚い支援を受けることができたと思います。その間に、自己肯定感が高まりました。
高校は発達障害、知的障害に理解のある、専修高等学校に行きました。そこでは定型発達の生徒たちと一緒に授業を受け、学校生活を送りました。
学校生活は小中高校で12年あります。
最初でつまづいてしまうと、本当に後が大変です。自己肯定感が下がると不登校、引きこもりになってしまったり、問題行動を起こしてしまったり…もあります。
長い学校生活、最初はゆっくりはじめて、手厚い支援を受け、徐々に支援を減らして自立させていく、という方がいいんじゃないかな、と個人的な意見です。
正直、年齢が上がるにつれて、支援は薄くなっていきますから、支援を受けられるうちに十分な支援を受けた方がいいのになって、私は思います。受けられる支援を受けないって、なんだかもったいないです。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらの地域では情緒支援級というものが存在しません。特別固定級、特額、支援級呼び名は様々ですが、知的障害であることが在籍の条件のようです。
発達障害があり、知的に遅れがない場合は普通級在籍、週1〜5時間程を通級と呼ばれる場所で過ごすようです。
他の子との差はあります。
ビブスは視覚優位な子にとって助かること、支援しやすいこと、普通級の子とのトラブルを防げること、メリットは分かります。
それでも、親の心がついていけないです。
とはいえ、済んでる市の学校の支援級の在り方は対して変わらないようなので、結局飲み込めないなら引越ししかないんでしょうね。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
宿題への配慮がないと立ち行かないのでしたら、
今の状況を説明し、それでも御校で学びたいと希望していると
事前説明会などでの個別相談で伝え、...



小2、重度自閉症・中程度知的障害の息子がいます
この2週間程、口の中に食べ物を入れたまま、なかなか飲み込もうとしません。とにかく食事に時間がかかります。固形物だけでなく、水やジュースなども口の中に入れたまま。飲み込むまでに時間を要します。今までは普通に飲食できてたのになぜ突然こうなったのか…対応方法に困っています。
回答
咽喉が痛くて飲み込めない感じですか?
食べるのが嫌で飲み込めない感じですか?
口に含んでいるのが楽しく飲み込まない感じですか?
myさんが...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
質問拝見させて頂きました。
地域にもよるかも知れませんが、、、
支援級であっても、情緒級や知的級、言語級など様々とあります。
知的級の場...


情緒か知的学級で悩んでます
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと思うのですが、知的と情緒でカリキュラムが違うのでそこが引っかかっています。まだついていけるうちはお勉強も頑張ってほしいと思ってしまいます。もし知的か情緒かで悩まれた方がいらしたら体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
まずは判定をみたうえで、その学校の情緒と知的のクラスの学習カリキュラムの違いについてきいてみてください。
そのうえで、学校側がどちらで受け...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
少し辛口です。
高校で問題になるのは、赤点と出席日数です。
出席日数が満たなければ留年になるので、そういうことを経験された先生であれば行こ...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムと軽度知的障害(ギリギリなので療育手帳ありです)の2年生。知的特別支援学級在籍です。
基本は国語と算数が支援級で、ほかは...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
小学1年生の子どもがいます。
似たような状況だったのでお役に立てればと思いコメントしました。
IQは健常域で、離席や他動、暴力などは全く...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
知的障害や自閉症の子を二人、一緒にみるのは、普通の習い事の先生だとむずかしいのではないかとおもいます。
うちの地域には、障害のある小学生...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
性教育の問題ではなく、人に言って良いこと、して良いことと悪いこと。
もっと言えば、内言と外言が理解されていないのではないでしょうか。
異...



発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
単純に数値が伸びたというよりは、課題に真摯に向き合う姿勢が出来たことにより実力を発揮出来る様になった、周りに全く関心なかったのが色んなこと...



重度知的障害+自閉症、現在7歳で平日は支援学校と放デイに通っ
ています。最近小さい子どもの声や泣き声などを聞くと敏感に反応してその子に手を出し(他害)に行こうとします。イヤーマフをしてみようと思い購入したのですがなかなか受け入れてもらえず…学校や放デイではそんな様子は見られないのですが外出している時はほぼ高確率で他害が出ます。こんな時どうしたらいいのかアドバイスなどいただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
回答
ぷにぷにさんのお子さんのことですか?
甥っ子さんのことですか?
もし、甥っ子さんのことでしたら、手に負えないことには中途半端に手を出さな...



担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい
たしました。内容削除させていただきます。
回答
非常に問題だと思います。
非常手段だと思いますが、電話の内容を録音することはできますか。
もし、そうであれば校長、教頭先生になどに聞いても...
