受付終了
就学の悩みです。。いつもお世話になっています。
来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。
就学についての方向性(普通級・支援級)について。
現在の本人について。保育園での様子。
折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)
保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。
大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。
また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
低学年のうちは手厚く支援を受けたほうが良い、
というのが私の考えです。なので支援学級の方が
ベターではないかなぁ、と思います。いずれ普通
学級で学ばせたいのならば、なおさら入学後は
支援を受けて慣れていく必要があると思います。
普通学級でも小1だと補助の先生が入る、という
地域もありますが、お住まいの学区の小学校の
状況はどのようになっていますか? 昨年、支援
学級の見学はされましたか? 辛口になりますが
見学や学校の情報などは早め早めがお勧めです。
早過ぎるぐらいでちょうどいいと思ってます。もし
すでにされていたらごめんなさい。
就学に悩んでいるところに大変申し訳ないんですが、
その先のこと、義務教育卒業後のこと、できれば
社会に出た時、どんな場で働くことが合っているか、
考えてみてください。言われても「そんな先のこと
なんて」と思われるでしょう。私も言われた時には
そう思いました。が、後々になってから「あの時
言われて良かった」と思いました。アラサー、知的
重度の息子がいます。本人の得意なこと、ニガテな
ことがぼんやりわかるようになったのは小3くらい
でした。それは「決まったことを日々こなすこと」
「手先が器用」「安心して過ごせる場は支援の
あるところ」ということがわかってきました。この
時点で息子は福祉就労が良い、と思い始め、
いろいろな施設の見学に行くようにしました。
小学校は支援学級、中高は支援学校、
卒業後は施設に就労しました。現在もそこで
働き、二十歳過ぎてからはグループホームで
生活しています。就労後の不安だった「自宅
以外の生活の場」を確保できたことはとても
大きいです。あとは「親亡き後のこと」です。
ただいま勉強中です。
長文、辛口でごめんなさい。読んでいただけたら
幸いです。
こんにちは、来年の夏まで考えを保留してみては如何ですか?
高機能の自閉症スペクトラムの子はIQが上がる可能性があるので。
こちらでも多数見受けられます。
うちの子も3歳の時のIQは、80後半ですが、年長の時には100を超えていました。
通常級でついていけるにはIQ90は必要と言われています。
私は基本的には就学時の判定に従ったほうが良いと思ってます。
親だと我が子可愛さにバイアスがかかるので。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
学校によって違うかもしれませんが、支援級でいいと思います。
我が子は自閉症で知的遅れはなし。ただ集団行動が苦手です。
病院に普通か支援か相談したところ、支援級を勧められました。
「普通学級でも問題ないと思うが、支援級の方が何かあった時に安心です。
今は発達障害の子も多いので、後から支援級に行ったりするのも難しいそうで、後から普通学級に変更はできるので、まずは支援級に在籍だけでもしておきましょう。」と言われました。
現在は支援級に在籍はしていますが、ほぼほぼ普通級(交流学級)ですごしています。
苦手なところだけ支援級の先生にフォローしてもらう形です。
支援学級の方が臨機応変に対応してもらいやすいと思います。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
お子さんの状態から言うと、支援学級かなと思いますが、地域や学校の規模などによっては、通常学級でもよいかと思います。
何より、親御さんがどうしたいか、どんな大人になって欲しいかによるかだと思います。
どんな大人になって欲しいか考えると、逆算して、どんな環境がよいかが見えてくると思います。
あとは、知的にどうかが一番の鍵かと思います。
うちの子は、通常学級で入学しましたが、知的と書字などの障害が分かり途中から支援学級になりました。少しでも、通常学級に入れて集団や社会性を学んで欲しかったので、悔いはありませんが。
支援でも、固定でなく、交流について学校と話し合える環境であれば、支援学級でもよいかと思います。
学校と話し合いを早目始めるのがよいかと思いますよ。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
是非、年長時点で就学相談前に検査を受けてください。
できればWISCが受けれると良いですね。
3歳の頃の結果はほぼ当てにならないかもしれませんよ。(我が家の場合ですが…)
支援級に関しては地域差が大きいと痛感していますが、ミントさんのお子さんの様子だと何らかの支援は必要な感じですよね。
上のお子さん(定型さんでしょうか?)を通して息子さんタイプは通常級で問題なく過ごしていそうですか?
うちの地域では今の息子さんの態度のままで通常級に就学した子は1年生の夏には途中転籍を勧められているようです。
もちろん、まだ年中さんなので、年長さんでグッと伸びる子もたくさんいますが…
我が家は一人っ子なので、3歳児検診で知的平均と言われ、就学のお墨付きと思い受けたWISCで知的境界域と言われても通常級も支援級も想像できずに慌てました。
3歳児検診でk式98
5歳就学児検診に備えてWISC71 田中ビネー107
7歳WISC87
これが息子の現在までの発達検査の結果です。
子供の成長は親の想像を超えた面もあるし、発達障害があるとアンバランスな成長で凹凸差も見えてきますので、就学相談を受ける予定であれば、最新の検査結果を用意した上で相談された方が就学の方向も見えてくると思いますよ。
また、療育の方向性も見えてくると思います。
あと、IQ86というのは知的障害がないから問題ないのではなく、一番支援が受けられない困ったレベルだということを留めておいてください。
就学後に学習活動が始まると痛感すること多々ですよ!
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
ミントさん、こんばんは🐱
ウチの長男さん(小2)が年中の時と似たところがあり、正直どちらが良いかまだ難しいなぁと思いました。
ウチの地域は、支援学級と言っても、小1は通常学級で授業を受け、学習の難しさや学習態度などによって、抜き出しが行われていく感じで、お子さんにはよっては、支援学級だけど全て通常学級で受けているお子さんもいます。
なお、ウチの場合は、通級を選択したのですが(毎週1回、ただし使えるのは小学6年間の内限定的)、長男にとってはとても合っているように思います。
この辺りも地域差があるので、もし何らかの支援を受ける場合は、どんな風に授業をうけるのかを確認されることをオススメします。
それから、私の教育方針として、出来るだけ字に触れ指すのは後にしようも思っていたこともあり、保育所時代に余り積極的に書かせることをしてなかったので、長男はほぼ小学校に上がってから読み書きをさせました。
現時点ではとりあえずは勉強についていっていますが、次男(年中、恐らく定型)を見ていて感じますが、もし年中の現時点で読み書きに「興味」を持たない場合は、知的面の影響か、もしくは何らかの学習障害についても、気にしておいた方が良いかと思います。
ただ、色々な困り毎があったとしても、保育所でのお友達関係が小学校でも続き、周りから色々助けられたり、時にはお子さん自身も助けたりすることで、同年代のコミュニケーションが出来ているのであれば、ぐ~~~んと色々な能力が伸びる場合もあります。
また、ウチの長男も、どちらかというと、ネガティブ思考ですが、この年代から当たり前に出来ることでも誉めて、のせて、おだてて、本人が得意と思えることを増やすように育てることは、悲観的になりやすいお子さんには有効だと思います。
現在、療育も受けたりされているのであれば、福祉、医療面でも意見を聞きながら、就学相談し、教育委員会の判定を参考に決定されてはと思います。
それから、療育に限らず、お子さんが好きなことならば「頑張れる力」を今から育ててあげること、ストレングス思考で考えると伸び代が違う気がします。
どうしても大人は出来ないことに目を向けてしまいますが、今のお子さんが好きなことや得意なことにも目を向けてみると違う世界があるかもしれません。
ご参考まで😸
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。