締め切りまで
5日

就学の悩みです
就学の悩みです。。いつもお世話になっています。
来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。
就学についての方向性(普通級・支援級)について。
現在の本人について。保育園での様子。
折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)
保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。
大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。
また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
低学年のうちは手厚く支援を受けたほうが良い、
というのが私の考えです。なので支援学級の方が
ベターではないかなぁ、と思います。いずれ普通
学級で学ばせたいのならば、なおさら入学後は
支援を受けて慣れていく必要があると思います。
普通学級でも小1だと補助の先生が入る、という
地域もありますが、お住まいの学区の小学校の
状況はどのようになっていますか? 昨年、支援
学級の見学はされましたか? 辛口になりますが
見学や学校の情報などは早め早めがお勧めです。
早過ぎるぐらいでちょうどいいと思ってます。もし
すでにされていたらごめんなさい。
就学に悩んでいるところに大変申し訳ないんですが、
その先のこと、義務教育卒業後のこと、できれば
社会に出た時、どんな場で働くことが合っているか、
考えてみてください。言われても「そんな先のこと
なんて」と思われるでしょう。私も言われた時には
そう思いました。が、後々になってから「あの時
言われて良かった」と思いました。アラサー、知的
重度の息子がいます。本人の得意なこと、ニガテな
ことがぼんやりわかるようになったのは小3くらい
でした。それは「決まったことを日々こなすこと」
「手先が器用」「安心して過ごせる場は支援の
あるところ」ということがわかってきました。この
時点で息子は福祉就労が良い、と思い始め、
いろいろな施設の見学に行くようにしました。
小学校は支援学級、中高は支援学校、
卒業後は施設に就労しました。現在もそこで
働き、二十歳過ぎてからはグループホームで
生活しています。就労後の不安だった「自宅
以外の生活の場」を確保できたことはとても
大きいです。あとは「親亡き後のこと」です。
ただいま勉強中です。
長文、辛口でごめんなさい。読んでいただけたら
幸いです。
というのが私の考えです。なので支援学級の方が
ベターではないかなぁ、と思います。いずれ普通
学級で学ばせたいのならば、なおさら入学後は
支援を受けて慣れていく必要があると思います。
普通学級でも小1だと補助の先生が入る、という
地域もありますが、お住まいの学区の小学校の
状況はどのようになっていますか? 昨年、支援
学級の見学はされましたか? 辛口になりますが
見学や学校の情報などは早め早めがお勧めです。
早過ぎるぐらいでちょうどいいと思ってます。もし
すでにされていたらごめんなさい。
就学に悩んでいるところに大変申し訳ないんですが、
その先のこと、義務教育卒業後のこと、できれば
社会に出た時、どんな場で働くことが合っているか、
考えてみてください。言われても「そんな先のこと
なんて」と思われるでしょう。私も言われた時には
そう思いました。が、後々になってから「あの時
言われて良かった」と思いました。アラサー、知的
重度の息子がいます。本人の得意なこと、ニガテな
ことがぼんやりわかるようになったのは小3くらい
でした。それは「決まったことを日々こなすこと」
「手先が器用」「安心して過ごせる場は支援の
あるところ」ということがわかってきました。この
時点で息子は福祉就労が良い、と思い始め、
いろいろな施設の見学に行くようにしました。
小学校は支援学級、中高は支援学校、
卒業後は施設に就労しました。現在もそこで
働き、二十歳過ぎてからはグループホームで
生活しています。就労後の不安だった「自宅
以外の生活の場」を確保できたことはとても
大きいです。あとは「親亡き後のこと」です。
ただいま勉強中です。
長文、辛口でごめんなさい。読んでいただけたら
幸いです。
こんにちは、来年の夏まで考えを保留してみては如何ですか?
高機能の自閉症スペクトラムの子はIQが上がる可能性があるので。
こちらでも多数見受けられます。
うちの子も3歳の時のIQは、80後半ですが、年長の時には100を超えていました。
通常級でついていけるにはIQ90は必要と言われています。
私は基本的には就学時の判定に従ったほうが良いと思ってます。
親だと我が子可愛さにバイアスがかかるので。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校によって違うかもしれませんが、支援級でいいと思います。
我が子は自閉症で知的遅れはなし。ただ集団行動が苦手です。
病院に普通か支援か相談したところ、支援級を勧められました。
「普通学級でも問題ないと思うが、支援級の方が何かあった時に安心です。
今は発達障害の子も多いので、後から支援級に行ったりするのも難しいそうで、後から普通学級に変更はできるので、まずは支援級に在籍だけでもしておきましょう。」と言われました。
現在は支援級に在籍はしていますが、ほぼほぼ普通級(交流学級)ですごしています。
苦手なところだけ支援級の先生にフォローしてもらう形です。
支援学級の方が臨機応変に対応してもらいやすいと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの状態から言うと、支援学級かなと思いますが、地域や学校の規模などによっては、通常学級でもよいかと思います。
何より、親御さんがどうしたいか、どんな大人になって欲しいかによるかだと思います。
どんな大人になって欲しいか考えると、逆算して、どんな環境がよいかが見えてくると思います。
あとは、知的にどうかが一番の鍵かと思います。
うちの子は、通常学級で入学しましたが、知的と書字などの障害が分かり途中から支援学級になりました。少しでも、通常学級に入れて集団や社会性を学んで欲しかったので、悔いはありませんが。
支援でも、固定でなく、交流について学校と話し合える環境であれば、支援学級でもよいかと思います。
学校と話し合いを早目始めるのがよいかと思いますよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
是非、年長時点で就学相談前に検査を受けてください。
できればWISCが受けれると良いですね。
3歳の頃の結果はほぼ当てにならないかもしれませんよ。(我が家の場合ですが…)
支援級に関しては地域差が大きいと痛感していますが、ミントさんのお子さんの様子だと何らかの支援は必要な感じですよね。
上のお子さん(定型さんでしょうか?)を通して息子さんタイプは通常級で問題なく過ごしていそうですか?
うちの地域では今の息子さんの態度のままで通常級に就学した子は1年生の夏には途中転籍を勧められているようです。
もちろん、まだ年中さんなので、年長さんでグッと伸びる子もたくさんいますが…
我が家は一人っ子なので、3歳児検診で知的平均と言われ、就学のお墨付きと思い受けたWISCで知的境界域と言われても通常級も支援級も想像できずに慌てました。
3歳児検診でk式98
5歳就学児検診に備えてWISC71 田中ビネー107
7歳WISC87
これが息子の現在までの発達検査の結果です。
子供の成長は親の想像を超えた面もあるし、発達障害があるとアンバランスな成長で凹凸差も見えてきますので、就学相談を受ける予定であれば、最新の検査結果を用意した上で相談された方が就学の方向も見えてくると思いますよ。
また、療育の方向性も見えてくると思います。
あと、IQ86というのは知的障害がないから問題ないのではなく、一番支援が受けられない困ったレベルだということを留めておいてください。
就学後に学習活動が始まると痛感すること多々ですよ!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさん、こんばんは🐱
ウチの長男さん(小2)が年中の時と似たところがあり、正直どちらが良いかまだ難しいなぁと思いました。
ウチの地域は、支援学級と言っても、小1は通常学級で授業を受け、学習の難しさや学習態度などによって、抜き出しが行われていく感じで、お子さんにはよっては、支援学級だけど全て通常学級で受けているお子さんもいます。
なお、ウチの場合は、通級を選択したのですが(毎週1回、ただし使えるのは小学6年間の内限定的)、長男にとってはとても合っているように思います。
この辺りも地域差があるので、もし何らかの支援を受ける場合は、どんな風に授業をうけるのかを確認されることをオススメします。
それから、私の教育方針として、出来るだけ字に触れ指すのは後にしようも思っていたこともあり、保育所時代に余り積極的に書かせることをしてなかったので、長男はほぼ小学校に上がってから読み書きをさせました。
現時点ではとりあえずは勉強についていっていますが、次男(年中、恐らく定型)を見ていて感じますが、もし年中の現時点で読み書きに「興味」を持たない場合は、知的面の影響か、もしくは何らかの学習障害についても、気にしておいた方が良いかと思います。
ただ、色々な困り毎があったとしても、保育所でのお友達関係が小学校でも続き、周りから色々助けられたり、時にはお子さん自身も助けたりすることで、同年代のコミュニケーションが出来ているのであれば、ぐ~~~んと色々な能力が伸びる場合もあります。
また、ウチの長男も、どちらかというと、ネガティブ思考ですが、この年代から当たり前に出来ることでも誉めて、のせて、おだてて、本人が得意と思えることを増やすように育てることは、悲観的になりやすいお子さんには有効だと思います。
現在、療育も受けたりされているのであれば、福祉、医療面でも意見を聞きながら、就学相談し、教育委員会の判定を参考に決定されてはと思います。
それから、療育に限らず、お子さんが好きなことならば「頑張れる力」を今から育ててあげること、ストレングス思考で考えると伸び代が違う気がします。
どうしても大人は出来ないことに目を向けてしまいますが、今のお子さんが好きなことや得意なことにも目を向けてみると違う世界があるかもしれません。
ご参考まで😸
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
娘は年長の10月に保育園から報告されてから、もうだいぶ経ちますが、受容というか、扱い方が思春期に入り、ますますわからなくなりました。
娘も...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
同じ学習内容を勉強しているなら交流可能ですが、違う勉強をしていると難しいですよ。
支援学級は、知的は生活単元、情緒は自立活動という名の自...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
こんにちは、
お子さんの教育や進路は、くまさんに一任されていたのでしょうか?
ご主人に子育ての全てを任されていて、、今まで一切の関わり...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
なるほど、文字のとっかかりに苦労しそうと言う感じですね。
学習障害は、小学校にあがるまえは、診断もつきませんよね。
でも空間認知能力がある...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
年中さんなので、今後の成長具合で変わる可能性はあると思います。
検査時のコンディションや担当者と初対面だと下がるのでは?と思います。
私...



6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
モヤモヤあります。昨夏療育手帳を取得のため検査しに行きました。申し込んだ時に
検査はなにをしますか?
と聞いたらwiskです、と。
...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
また、引越し後の支援級では、小4以上の勉強は教えないと言われて、小5も小6も小4の勉強の繰り返しで、息子は嫌になってしまいました。
そん...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
たけのこさんさんさま。
早々に回答ありがとうございました。小人数だと手厚いんですね。先生が横についていただけるなんて~授業も普通級と同じ...


自閉症、動き回ったり大きな声を出しがちな子供がいます
2歳10か月です。知的レベルは不明です。運動面は月齢並みですが、発語はほぼなしです。生活面は最近靴や靴下は脱ぐようになりました。保育園では椅子に数秒は座っているそうです。臨床心理士の方に4、5歳になると動きが落ち着いてくる子もいると言われました。個人差はあると思いますが、そういう子が多いですか?大声もいつおさまるかなと。また、動き回ったり時々大声を出すタイプの発達障害のお子さんがいらっしゃる方、移動手段はどうされていますか?体重14kgで、基本平日の移動にはベビーカーを使っています。保育園まで大人の足でベビーカーを押して徒歩15分です。下の子もいるため2人乗りベビーカーを新たに買いました。電動自転車購入も考えていましたが、乗ってからも降りた後もじっとしていないだろうから危ないかなと。ゆくゆく電動自転車に乗れそうかどうかな。また、4、5分ぐらいなら普通に手を繋いで歩けるようになるのだろうかどうかなと思っています。少しは歩けたらと最近アパートの駐車場から家まで数分だけは手をギュッと繋いでなんとか歩いています。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん、コメントありがとうございます。
多動について教えてくださりありがとうございます。うちの子は好きな動画を見ている時は行った...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
現在1年生の子がいます。
ちょうど1年前の今ごろはどの学級に在籍するか悩んでいました。
うちは支援級で入学して様子を見ています。決めた理由...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
余談。
タブレットを活用した学習なのですが、低学年では結局読み書きが問われます。
ローマ字打ちがすらすら出来るなどあればいいのですが、...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
推測ですが、相手のお子さんの保護者がよく見学に来ているのなら、加害やその他の問題行動があり、保護者に見に来てほしいと要請されているんじゃな...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
教育センターの方が「普通級どうですか?」と仰るのには、ちゃんと理由があると思いますよー。不安なこと、療育の先生には支援級をすすめられている...
