質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
就学の悩みです
2021/01/02 11:30
15

就学の悩みです。。いつもお世話になっています。

来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。

就学についての方向性(普通級・支援級)について。

現在の本人について。保育園での様子。
折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)
保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。

大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。

また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ミントさん
2021/01/03 13:14
皆さま、どうもありがとうございました❗️たくさんのアドバイス、ありがたいです!本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158250
RINRINさん
2021/01/02 15:34

低学年のうちは手厚く支援を受けたほうが良い、
というのが私の考えです。なので支援学級の方が
ベターではないかなぁ、と思います。いずれ普通
学級で学ばせたいのならば、なおさら入学後は
支援を受けて慣れていく必要があると思います。

普通学級でも小1だと補助の先生が入る、という
地域もありますが、お住まいの学区の小学校の
状況はどのようになっていますか? 昨年、支援
学級の見学はされましたか? 辛口になりますが
見学や学校の情報などは早め早めがお勧めです。
早過ぎるぐらいでちょうどいいと思ってます。もし
すでにされていたらごめんなさい。

就学に悩んでいるところに大変申し訳ないんですが、
その先のこと、義務教育卒業後のこと、できれば
社会に出た時、どんな場で働くことが合っているか、
考えてみてください。言われても「そんな先のこと
なんて」と思われるでしょう。私も言われた時には
そう思いました。が、後々になってから「あの時
言われて良かった」と思いました。アラサー、知的
重度の息子がいます。本人の得意なこと、ニガテな
ことがぼんやりわかるようになったのは小3くらい
でした。それは「決まったことを日々こなすこと」
「手先が器用」「安心して過ごせる場は支援の
あるところ」ということがわかってきました。この
時点で息子は福祉就労が良い、と思い始め、
いろいろな施設の見学に行くようにしました。
小学校は支援学級、中高は支援学校、
卒業後は施設に就労しました。現在もそこで
働き、二十歳過ぎてからはグループホームで
生活しています。就労後の不安だった「自宅
以外の生活の場」を確保できたことはとても
大きいです。あとは「親亡き後のこと」です。
ただいま勉強中です。

長文、辛口でごめんなさい。読んでいただけたら
幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/158250
kitty❣️さん
2021/01/02 16:57

こんにちは、来年の夏まで考えを保留してみては如何ですか?
高機能の自閉症スペクトラムの子はIQが上がる可能性があるので。
こちらでも多数見受けられます。
うちの子も3歳の時のIQは、80後半ですが、年長の時には100を超えていました。
通常級でついていけるにはIQ90は必要と言われています。
私は基本的には就学時の判定に従ったほうが良いと思ってます。
親だと我が子可愛さにバイアスがかかるので。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.

https://h-navi.jp/qa/questions/158250
みぃさん
2021/01/02 18:14

学校によって違うかもしれませんが、支援級でいいと思います。
我が子は自閉症で知的遅れはなし。ただ集団行動が苦手です。
病院に普通か支援か相談したところ、支援級を勧められました。
「普通学級でも問題ないと思うが、支援級の方が何かあった時に安心です。
今は発達障害の子も多いので、後から支援級に行ったりするのも難しいそうで、後から普通学級に変更はできるので、まずは支援級に在籍だけでもしておきましょう。」と言われました。
現在は支援級に在籍はしていますが、ほぼほぼ普通級(交流学級)ですごしています。
苦手なところだけ支援級の先生にフォローしてもらう形です。
支援学級の方が臨機応変に対応してもらいやすいと思います。
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.

https://h-navi.jp/qa/questions/158250
春なすさん
2021/01/02 13:08

お子さんの状態から言うと、支援学級かなと思いますが、地域や学校の規模などによっては、通常学級でもよいかと思います。

何より、親御さんがどうしたいか、どんな大人になって欲しいかによるかだと思います。
どんな大人になって欲しいか考えると、逆算して、どんな環境がよいかが見えてくると思います。
あとは、知的にどうかが一番の鍵かと思います。
うちの子は、通常学級で入学しましたが、知的と書字などの障害が分かり途中から支援学級になりました。少しでも、通常学級に入れて集団や社会性を学んで欲しかったので、悔いはありませんが。
支援でも、固定でなく、交流について学校と話し合える環境であれば、支援学級でもよいかと思います。
学校と話し合いを早目始めるのがよいかと思いますよ。

Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/158250
ココさん
2021/01/02 22:08

是非、年長時点で就学相談前に検査を受けてください。
できればWISCが受けれると良いですね。
3歳の頃の結果はほぼ当てにならないかもしれませんよ。(我が家の場合ですが…)

支援級に関しては地域差が大きいと痛感していますが、ミントさんのお子さんの様子だと何らかの支援は必要な感じですよね。
上のお子さん(定型さんでしょうか?)を通して息子さんタイプは通常級で問題なく過ごしていそうですか?

うちの地域では今の息子さんの態度のままで通常級に就学した子は1年生の夏には途中転籍を勧められているようです。
もちろん、まだ年中さんなので、年長さんでグッと伸びる子もたくさんいますが…

我が家は一人っ子なので、3歳児検診で知的平均と言われ、就学のお墨付きと思い受けたWISCで知的境界域と言われても通常級も支援級も想像できずに慌てました。
3歳児検診でk式98
5歳就学児検診に備えてWISC71 田中ビネー107
7歳WISC87
これが息子の現在までの発達検査の結果です。

子供の成長は親の想像を超えた面もあるし、発達障害があるとアンバランスな成長で凹凸差も見えてきますので、就学相談を受ける予定であれば、最新の検査結果を用意した上で相談された方が就学の方向も見えてくると思いますよ。
また、療育の方向性も見えてくると思います。

あと、IQ86というのは知的障害がないから問題ないのではなく、一番支援が受けられない困ったレベルだということを留めておいてください。
就学後に学習活動が始まると痛感すること多々ですよ!
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/158250
夜子さん
2021/01/03 03:32

ミントさん、こんばんは🐱

ウチの長男さん(小2)が年中の時と似たところがあり、正直どちらが良いかまだ難しいなぁと思いました。
ウチの地域は、支援学級と言っても、小1は通常学級で授業を受け、学習の難しさや学習態度などによって、抜き出しが行われていく感じで、お子さんにはよっては、支援学級だけど全て通常学級で受けているお子さんもいます。
なお、ウチの場合は、通級を選択したのですが(毎週1回、ただし使えるのは小学6年間の内限定的)、長男にとってはとても合っているように思います。
この辺りも地域差があるので、もし何らかの支援を受ける場合は、どんな風に授業をうけるのかを確認されることをオススメします。

それから、私の教育方針として、出来るだけ字に触れ指すのは後にしようも思っていたこともあり、保育所時代に余り積極的に書かせることをしてなかったので、長男はほぼ小学校に上がってから読み書きをさせました。
現時点ではとりあえずは勉強についていっていますが、次男(年中、恐らく定型)を見ていて感じますが、もし年中の現時点で読み書きに「興味」を持たない場合は、知的面の影響か、もしくは何らかの学習障害についても、気にしておいた方が良いかと思います。

ただ、色々な困り毎があったとしても、保育所でのお友達関係が小学校でも続き、周りから色々助けられたり、時にはお子さん自身も助けたりすることで、同年代のコミュニケーションが出来ているのであれば、ぐ~~~んと色々な能力が伸びる場合もあります。

また、ウチの長男も、どちらかというと、ネガティブ思考ですが、この年代から当たり前に出来ることでも誉めて、のせて、おだてて、本人が得意と思えることを増やすように育てることは、悲観的になりやすいお子さんには有効だと思います。

現在、療育も受けたりされているのであれば、福祉、医療面でも意見を聞きながら、就学相談し、教育委員会の判定を参考に決定されてはと思います。

それから、療育に限らず、お子さんが好きなことならば「頑張れる力」を今から育ててあげること、ストレングス思考で考えると伸び代が違う気がします。

どうしても大人は出来ないことに目を向けてしまいますが、今のお子さんが好きなことや得意なことにも目を向けてみると違う世界があるかもしれません。

ご参考まで😸
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。 うちも年長で受け...
10
就学相談真っ最中の年長息子について相談です

前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
うちも、悩みましたがのびしろに期待して通常学級で入学しました。 知的軽度ありましたが、やはり50.60代から70代後半になりましたので。...
14
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
こんにちは、 田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。 田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...
8
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
>ナビコさん ご回答ありがとうございます。 似た様なご経験がおありなんですね。 普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...
25
身バレ防止で消します

ありがとうございました。

回答
支援学級=知的学級なら我が子の通う学校もそんな感じです。 ・学校内に知的学級があるが交流学級との関わりほぼなし ・情緒支援学級との関わりが...
17
来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました

校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。

回答
沢山の助言ありがとうございます! 周りに相談出来る人が居なくて皆様の回答とても心強く、嬉しかったです。情報収集しながら関係機関に手当たりし...
13
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
推測ですが、相手のお子さんの保護者がよく見学に来ているのなら、加害やその他の問題行動があり、保護者に見に来てほしいと要請されているんじゃな...
13
自閉症、動き回ったり大きな声を出しがちな子供がいます

2歳10か月です。知的レベルは不明です。運動面は月齢並みですが、発語はほぼなしです。生活面は最近靴や靴下は脱ぐようになりました。保育園では椅子に数秒は座っているそうです。臨床心理士の方に4、5歳になると動きが落ち着いてくる子もいると言われました。個人差はあると思いますが、そういう子が多いですか?大声もいつおさまるかなと。また、動き回ったり時々大声を出すタイプの発達障害のお子さんがいらっしゃる方、移動手段はどうされていますか?体重14kgで、基本平日の移動にはベビーカーを使っています。保育園まで大人の足でベビーカーを押して徒歩15分です。下の子もいるため2人乗りベビーカーを新たに買いました。電動自転車購入も考えていましたが、乗ってからも降りた後もじっとしていないだろうから危ないかなと。ゆくゆく電動自転車に乗れそうかどうかな。また、4、5分ぐらいなら普通に手を繋いで歩けるようになるのだろうかどうかなと思っています。少しは歩けたらと最近アパートの駐車場から家まで数分だけは手をギュッと繋いでなんとか歩いています。よろしくお願いします。

回答
特別多動で落ち着きがないという訳ではありませんでしたが、多動や衝動の強い子はちゃんと手を繋いで歩けるようになったのは小学生になってからでし...
4
いつもお世話になっております

中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…

回答
たけのこさん様 コメントありがとうございます! 実は、幼稚園で一部お友達に出来ないことを既に「出来ないもんなー」とか言われることがありま...
25
通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません

現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。娘は絵を描く事がとても好きで、出来ればそちらの道に進めたらと思っています。懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
1年生の学習でつまづいて、家庭学習で親がイラつき子が泣いているのに個別指導で無理をさせ、さらに辛い思いをさせてから支援級へダメなレッテルを...
18
特別支援学級か、通級か、選択に迷っています

ASDとADHDと診断されている年長男子です。就学相談前の田中ビネーで、DQ117でした。以下、息子の特性です。・集団生活では、活動の切り替えが難しく、マイペースさ、シングルフォーカスな認知特性があり、個別に声かけをしないと活動に参加ができません。・完璧に自分が納得できるまでやりたい気持ちが強く、自分ではできないと思うとふざけたり、癇癪を起こしたりしてしまいます。・多弁に話しますが、話が飛躍したり、本人独自の表現を使ったりして、一方的な話し方が多いです。・自分が困っていることや、分からないことは、先生に言葉にして伝えることができます。就学相談で、第一希望を情緒の特別支援学級にしていました。息子の特性から、集団生活では指示がとおりにくいし、特別支援学級のほうが手厚くしてもらえると思っていた為です。しかし、グループ療育を担当してくださっていた先生からは、通級を勧められており、また先日見学に行った小学校の教頭先生からも、初めは通常クラスに在籍+通級で入学して、様子を見て適応できないようだったら支援級にする、でもいいのでは…と言われ、今はかなり通級に心が傾いています。息子のためには手厚い支援を…と思ってましたが、長い目で見て息子が社会に出ていくことを考えると、だんだんと支援を軽減し、自立を促していくことも必要だなと感じます。きっと通常学級ではお友達とのトラブルも沢山あると思います。親子共に大変な道になるだろうし、周囲の子供達や保護者の方の理解を得ることが難しいこともあると思います。一方で、そんな環境の中で揉まれながら社会性を学んで成長していくこともできるとも思います…息子は通級で大丈夫でしょうか…?実際に既に就学されている方の苦労や、通級から支援学級への変更のお話もあれば聞かせていただけると参考になります。長文読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いいたします。

回答
3年生ASD男児と年長定型男児がいます うちの近隣は支援級=知的学級しかありません 情緒は一律普通級+通級です 長男の場合 ・療育を沢...
22
連日の相談失礼致します

先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは、うちの1年生の息子が支援学級に在籍しています。境界知能で情緒クラスですが、人数が少ないので知的クラスと合同で生活しています。 ...
34
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 返信ありがとうございます。 そうなんです…平和な時代もありました… 今となっては夫はシャイとかじゃなく、ただ自分の気持ちの自己...
30
以前も何度か質問しています

現在5歳2ヶ月知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。言語認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出るタイプと専門家からはアドバイスあり)普段は穏やかですが約2年遅れの発達です。就学に向けアドバイスを受け支援学校🏫を考えてます。以前まで地域の支援級に固執しがちだった自分ですが支援学校の公開参観を見学し、また長男の普通幼稚園の姿を各専門の先生方と視察や面談をしました。●一斉指示が通りにくい●身辺自立や活動など出来る力は基本あるのに気持ちのムラがある●退屈だと姿勢が崩れる場合もある●なにより大きな集団より小さな集団向きで人と人との関係性より人と物との関係性のがまだ強い時期。●学習面だけでなくまだまだ自立活動にも力を入れながら気持ちをしっかり受け止めてもらった方が良いという感じでした。私も我が子が劇的に伸びるかも⁉️と期待していた3.4歳の頃から冷静に分かるようになりました。療育、OT.ST訓練、幼稚園での加配の先生との関わりなどで就学について将来的にも何らかの福祉の力を借りながら自立して欲しいと思うようになりました。ただ夫や二世帯の義親は長男が真面目で大人しいタイプなため障害の深刻さが分からないで「支援学校に行けば将来もし伸びてどこか進学するときに足かせになるのでは?」「とりあえず地域の小学校支援級にしたら?いずれ一斉指示も着席も出来るようなるし将来金銭を稼いである程度学力や学歴もないと生きれない。福祉の力を借りながら?そんな世間は甘くない、賃金も安い単純作業は自動化される未来に先がないぞ」と、言われます。家族の言ってる意味は分かりますが知的障害を持って生まれた自閉症スペクトラムということをまるで重く考えてないような言動にびっくりします。支援学校も勉強はするし発達に合わせ同じようなレベルでクラス編成もしより専門性が高いため長男には合っている。周りの世話になった先生らも経験上その方が良いとアドバイスを貰ったならそれで良いじゃないか。そのように支援学校の良さをわたしなりにプレゼンしますが長くなりましたが皆さんから見て家族を説得させる良い方法があればアドバイス願います。また支援学校の良さも教えてください。

回答
悩みますねぇ。そのスコアだと。 DQが、もしかして良くても70ならIQは、確実もう少し下がりますよね。 わかりますよ。普段、1番側にいる母...
8
はじめまして

普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか?どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

回答
初めまして。子どもの進路問題、悩みますね… 支援級で良かったかどうか、普通級で良かったかどうかは、結局担当の先生次第だと思います。 うち...
13
来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております

どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。

回答
進路よりも、不登校のほうがきちんと改善されてからのほうが良い気がします。 焦ってはダメなんじゃないかなあ。 まだ今の適応教室と放課後デ...
10
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQだけの問題ではないと思いますよ^^; お子さんのポテンシャルとしてはwiscの結果が近いのだと思いますが、検査自体は<静かな部屋で。...
18
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10

関連するキーワードのコラムを見る