受付終了
年長さんの女の子を育てています。
来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。
就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした。
言葉の理解がゆっくりだと1歳半検診で引っかかり、3歳から療育に通っています。
性格はおっとり、穏やかで、のびのび系の幼稚園に楽しく通っています。
担任の先生からは
頑張り屋で、優しい。一斉指示だと分からない時があり(特に口頭だけで伝えた時)、お友達をみて行動している。分からない時に止まってしまうので周りに助けを求められるようになるといいと思う、と言われています。
発達検査(新板K式)
年少
全領域83、姿勢・運動83、認知・適応83、言語・社会83
年中
全領域83、姿勢・運動67、認知・適応85、言語・社会83
年長
全領域88、姿勢・運動67、認知・適応91、言語・社会86
最新の発達検査の数値だけだと通常級でもいけるかなと思うのですが、何度か説明しないと理解できない課題もあったとの事で、その上での指数です。
目の前の事に注視し続ける事、説明を理解したり、適切な文章で説明する事も苦手なようです。
検査をしてくださった方も支援級、通常級悩む所で、学校はみんなのスピードに合わせて進んでいくのと、口頭での説明も多く、そこで置いていかれてします可能性がある。図形を模写するのも苦手なので板書を写したりも苦戦するのではないかとの事でした。
ひらがなは最新、自分の名前の文字がわかる(けれど単独だとパっとは読めない?)、6個くらいが何とか書けるかなーという具合です。
数字は10までは読める、書けるのは1、2、3くらい、10を越すと読むのは難しい感じです。数えるのは25くらいですが、数字が飛ぶこともあります。
運動は複数の動きをするようなもの(縄跳びなど)は特に苦手です。
通う予定の小学校は通常級は1クラス30人ほど。
支援級は知的・情緒と分かれていて、行けそうなら交流級は積極的に参加できるようです。
支援級の雰囲気も良かったです。
来週、就学前検診でも相談する予定です。
娘のやる気を削がずに、楽しく通ってくれるのが一番とは思っていますが、お友達関係なども考えると悩んでいます。
経験談やアドバイス等お聞かせもらえたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
小学校は6年間と長いです。
まずは支援級スタートし学校に慣れ、行事に慣れることを重視する。運動会終わってから少しずつ交流開始、交流教科を徐々に増やし、いけそうなら翌年から普通級に転籍すれば良いかと思います。
お子さんの数値だと低学年の間は支援員を付ければ普通級でもやっていけるかもしれません。
ただ3年生くらいになると学校における支援級の立ち位置を本人も理解するので、支援が必要なのにいざ転籍しようと思ったら本人が拒否することも珍しく無いです。
支援級には支援級→普通級の子も居れば、普通級→支援級の子も居ますが、支援級→普通級の子の方が中学校も普通級率が高く不登校率も低いです。
スモールステップで進めた方が本人にとって負荷がかかりにくいし、学校が嫌な場所になりにくいかと思います。
実際、「友達が助けてくれるから」と、支援級判定でも通常級を選択する親はいますよ。
少なからず。
一昔前なら、それが多数だったようです。
私の子がまだ保育園の時(9年前)、小学校見学の時に支援の先生が、「高学年になってついていけなくなった子が支援級に来る」と言っていました。
私の子の時代くらいから、「早期療育、早期支援」が浸透し始めて、入学時や低学年から支援級に入ってくる子が多くなりました。
通常級でついていけなくなっても、登校できている子は支援級に移って上手くいくケースが多いですが、一旦不登校になってから支援級移籍した場合、移籍しても登校が難しいような感じです。
全員がそうというわけではありませんが、私が見てきた経験の話です。
東京のように情緒級がないなら、お子さんは通常級になるでしょう。
使える資源によっても違いますよね。
私の子が中学校に上がる時、通級があれば通級を選択したでしょう。
しかし、残念なことに通級がほぼない地域で、そのかわり支援級はどこの学校もあるので、小学校の先生からは通常級を勧められたけど、心配で支援級スタートにしました。
うちは小学校入学の時から支援級でしたが、途中から発達が進んでくると、
「通常級がいいのでは?支援級は勿体無い。」
「息子君は普通高校に行く子です。」
と言われるようになったので、支援級で入学しても通常級への移籍は可能です。
実際に、一緒に支援級に入った子は、高学年で通常級に移っていました。
うちの子はまだ支援級在籍だけど、授業は全て通常級で受けています。
公立高校受験の為です。
でも小学校の場合、中学受験をしないなら、在籍クラスは関係ないです。
中学校は関係あるので、要注意です。
In asperiores et. Laudantium minima debitis. Enim voluptatem optio. Exercitationem eveniet eos. Illo quos aut. Voluptas ipsa amet. Sapiente voluptatibus quo. Perspiciatis commodi sequi. Est molestiae praesentium. Facere mollitia et. Quaerat omnis error. Nobis est consequatur. Tenetur et voluptas. Enim explicabo esse. Et delectus tempore. Et odit debitis. Quaerat voluptatem enim. Numquam minima nihil. Recusandae est amet. Natus beatae qui. Ut aperiam nulla. Earum consectetur error. Aliquam aut deserunt. Fugiat consectetur adipisci. Est dolorem sit. Voluptas sequi et. Accusamus tempore libero. Eligendi praesentium dolor. Dolorem rerum mollitia. Ipsam sunt voluptas.
いざ支援級に入り、交流が積極的に出来る学校なら尚更わざわざ出たくなくなるんだと思います。
こちらの自治体は中学校で支援級の場合内申点が付かないので公立高校受験に不利になる為、情緒級の子で公立高校視野に入れる子は中学校から普通級です。
うちの子も普通級に魅力を感じて転籍をした訳ではなく、中学校から支援級であることのデメリットが多くなるから出たに過ぎません。(支援級でも内申点付くなら中学校も支援級選択したと思います)
支援級から普通級への転籍者が少ないのが制度上難しい訳じゃないならかえって支援級の良さがある学校なのだと思いますよ。
毎年9-10月くらいに転籍を考えるタイミングがくるのでどのタイミングで出るかは慎重に検討したら良いと思います。
Veniam quidem quis. Commodi quo in. Est quidem voluptas. Impedit temporibus in. Nostrum mollitia dolor. A aut deserunt. Saepe quia delectus. Non aut repellendus. Deserunt voluptatem asperiores. Temporibus doloribus ea. Sit quibusdam repellendus. Ut officiis deserunt. Aspernatur repellendus fugit. Quaerat reiciendis ut. Accusamus necessitatibus atque. Totam quibusdam quod. Odio modi suscipit. Iure voluptate facere. Sunt culpa eligendi. Est saepe assumenda. Facilis ut excepturi. Illum rerum quis. Aspernatur totam nulla. Aut rem ea. Magnam dolor perspiciatis. Ex perspiciatis ab. Libero ab dolorem. Magni dolor pariatur. Aperiam quam ex. Accusamus velit et.
こんにちは
支援級2年の息子がいます。
うちの子は特性はあまり強くはなかったのですが年中でDQ68だったため知的級を選びました
。
無理のない学校生活、宿題量、少人数の教室で異年齢のお兄さんお姉さんと共に生活する事。それがよかったようで急成長。得意分野を伸ばして自信もでたのか学校も大好きで(宿題は嫌いだそうですが)今年の検査でIQ99まで上昇しました。
授業量も宿題も普通級に比べて少なくても、本人にあったやり方を模索してくださった事で(うちの子は不器用でノートを取るとか苦手なためほぼプリント学習)通常級の授業と同じところまで追いつき、今は一日の半分くらいを普通級で過ごしています。
親としてはいつか自分が他の子達と違う事に気づくだろうから、その時普通級に行きたいと言ったら可能な範囲で叶えてあげられたらと思っていました。ですが交流での時間が増えた事で自己理解が進み「俺は交流でみんなで受ける授業も大好きだけど、やっぱり人数が多いと疲れるから今のクラスがいい。」と言っていました。
普通級でうまくやっていけず、自信も自尊心もぼろぼろになって支援級に来る子が一定数いて、そう言ったこの自信を取り戻させることが1番難しいと支援の先生から聞いたことがあります。
私は息子に「今、あなたが支援級でみんなと違う教室で学んでるのは、お父さんとお母さんがそうした方がいいと思ったから。交流のクラスでずっと学びたいと思ったらそうしてあげることはできるんだよ」と伝えています。
普通級は誰にでも選べますが、支援級は必要とされる子にしか手を差し伸べてくれないし、掴まなければそれっきりです。
葛藤はあるのかもしれませんが、一歩が他の子よりも少し小さいかもしれないと感じるのであれば、最初は本人のためにも支援級をおすすめします。
Voluptates aut atque. Non aut consectetur. Aut voluptatem quia. Voluptatem quia porro. Ipsam ab sit. Qui nostrum optio. Blanditiis ut ut. Consequuntur blanditiis quis. Cumque voluptatem qui. Inventore pariatur repellendus. Velit quis est. A voluptatem quisquam. Laboriosam et velit. Et magnam consequuntur. Soluta nostrum ex. Unde exercitationem beatae. Vel debitis aliquam. Officiis repellendus dignissimos. Doloremque eos amet. Voluptatem ut sit. Placeat consectetur est. Omnis delectus sit. Voluptates et eaque. A qui nesciunt. Eos quisquam veritatis. Officiis mollitia temporibus. Blanditiis sint sunt. Doloribus et voluptatem. Libero impedit est. Libero sed error.
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます!
確かに長い目で見て考えないとですよね、、
就学相談の相談員の方にも、もし支援級に行くなら1年生など低学年からスタートして、3年生などで通常級へ移るほうが、抵抗感も少なく、自己肯定感を下げる事もないと言われました。
高学年で難しくなる勉強面でついていけそうならなので、娘の場合は難しいかなとも思いますが、、
行く予定の小学校の話では小学校から中学校のタイミングで情緒級から通常級に移る子が年に1、2人いるくらい。
小学生の間に移動をしている子はいないと聞いて、一度支援級に入ると移籍は難しそうなのも悩む原因になっています。
一応、相談員の方は全然可能だと言っていたので就学前検診でもう一度聞いてみようと思います。
Laudantium voluptatem sed. Placeat ipsum eum. Sunt eum accusantium. Tempora facilis amet. Recusandae quis error. Laborum quae repellendus. Fugiat magnam tenetur. Tempora eos voluptas. Quasi illum consectetur. Quasi labore cumque. Laboriosam sit sit. Pariatur qui voluptatibus. Est architecto non. A amet cupiditate. Dolorem doloribus aut. Dolorem temporibus qui. Ratione voluptatem et. Commodi quia est. Nam molestiae eum. Est consequatur inventore. Consequatur et aspernatur. Non qui dicta. Sequi ut doloribus. Sint rerum eveniet. Non et aut. Facilis numquam dolores. Neque quisquam voluptate. Laboriosam provident non. Cumque sed reprehenderit. Esse rerum consequatur.
ナビコさん
回答ありがとうございます。
通常級なら先生からの声かけやお友達に助けてもらったりが必要になってくると思います。
幼稚園でも面倒見が良いお友達が多く、助けられている面も多くあると思います。
通常級の授業を覗いた感じでは、皆静かに自分の課題に取り組んでいて、周りからの支援は難しそうな感じがしました。実際少し遅れている子もいましたが、先生が個別に手助けするには限界がありそうでした。
通常級で頑張ると得るものもあると思いますが、今は自己肯定感も高く楽しく生活している娘のやる気を損なわないのは支援級かなと思います。
発達指数的に高校で支援校は難しいだろうと相談でも言われたので、中学以降はさらに慎重に考えないとですね。参考になりました。
Quod ab aut. Natus labore facere. Illo at quae. Fugiat sint omnis. Quia impedit ut. Sint veritatis illum. Ut dolorem maxime. Cumque quam accusantium. Corporis voluptas possimus. Tempore dolorem aut. Dicta beatae nemo. Ratione atque aut. Nobis esse et. Voluptatem facilis non. Nihil impedit qui. Libero alias et. Et culpa aperiam. Similique repellat fugit. Sit aut ad. Facere magnam ducimus. In deleniti ipsum. Qui ut est. Fuga expedita provident. Dignissimos tempore dolores. Et deserunt velit. Voluptas molestiae provident. Quia rerum et. Laboriosam sed qui. Cupiditate dolores assumenda. Impedit consequatur ullam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。