締め切りまで
6日

来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに...
来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます。
皆さん、どうやって決断しました?
長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。
就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。
先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。
最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。
ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
逆に教育委員会に、なぜ「支援学級適」になったか理由を聞いてみたらどうでしょうか?
それなりの理由があると思います。
教育委員会は事前に保育園からも聞き取りをしているはずです。
保育園に通えているといっても、もしかしたら先生方から手厚い配慮を受けていて、小学校でも手厚い支援を必要とすると判断されたとか?←例えばの話です。
ちなみに支援学級は情緒ですか?
情緒でしたら、勉強の進め具合や、交流(普通学級で授業を受けること)の頻度を確認するとか。
わが市では、支援学級籍だと、週8時間は支援学級で授業を受ける決まりがあると、教育委員会から聞きました。
実際に就学先の小学校を見学されることかと思います。
支援学級と普通学級の両方を。
それなりの理由があると思います。
教育委員会は事前に保育園からも聞き取りをしているはずです。
保育園に通えているといっても、もしかしたら先生方から手厚い配慮を受けていて、小学校でも手厚い支援を必要とすると判断されたとか?←例えばの話です。
ちなみに支援学級は情緒ですか?
情緒でしたら、勉強の進め具合や、交流(普通学級で授業を受けること)の頻度を確認するとか。
わが市では、支援学級籍だと、週8時間は支援学級で授業を受ける決まりがあると、教育委員会から聞きました。
実際に就学先の小学校を見学されることかと思います。
支援学級と普通学級の両方を。
家は教育委員会の方との面談が一番、決め手になりました。
私の住んでいる地域が、支援級に行くのであれば越境可能で学校を選べるのですが、各学校の状況や、息子に合った支援級のオススメ、何でも聞きました。面談して下さった方との相性が良かったのかもしれませんが、聞けば何でも答えてくれたのが良かったのと、住んでいる地域の同じような子たちをたくさん見ている人ですから、おおよその予想は付いているんだろうな、と感じました。(支援級をオススメされました)地域の中学、高校、進路のことまで話しました。
小学校の見学は行かれましたか?
行ってみると、「あ、ここの支援級は家の子と同じような子がいるな」とか「この授業内容だと家の子には物足りないかな」とか解ると思います。
普通級も見学されると良いです。1年生だけでなく、2年生、3年生の授業もみて、イメージしてみると良いと思います。
家もIQが平均なのでかなり迷ったのですが、発達障害ゆえに本人が大変そうだったのと、支援級→普通級も可能で前例もあり、後から支援級に移るよりは最初から行った方が本人の気が楽だろう、と思って1年生から支援級へ入れました。
それにしても、就学相談の際に、発達検査や数分なりとも医師の診断、ありませんでしたか?
就学相談だけで支援級相当の通知って来るのでしょうか、、。
気になるようだったら、WISCなどの検査もしてみると良いと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。診断されたのは、成人後でした。
もちろん普通級で過ごしてましたが、ところどころ理解ができないところがありました。具体的には、問題文の意味がわからなかったり、相手が何に怒って注意しているのかがわからなかったりです。
医師の診断を受けていないなら今のうちに診断を受けた方がよろしいかと思います。発達障害は目に見えない障害なので、保育園に全然余裕で通われているお子さんもいます。幼少の頃は、病院によく通ってましたが、 幼稚園にも普通に出席しました。連絡帳には振り替えると発達障害の特徴らしきことも書かれてました。ええ、あの子が!?ってこともざらですし、私自身も最初はえ!?って言われました。
一番はお子さんが今後6年間ついていけるところに入れたほうがいいです。無理すると、大人になって冗談抜きで弊害になります。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お子さんは保育園にお友達はいますか?運動会や発表会はしっかりこなしていますか?工作などは先生に個別に指示をされなくてもみんなと同じようにできますか?通常級ならば、この当たりはかなり重要ですよね。
文章から、保育園から困り事が教育委員会に上がったのかな?と思いましたが、保育園ではどのような困り事がありましたか?
その困り事が小学校生活でどれだけお子さんの負担になるのか?を吟味しないとならないと思います。
教育委員会にどのような内容がお子さんについてあげられているのかをしっかり確認してみてください。
私の地域ならば、保育園に教育委員会が視察にきたり保育園にヒアリングしたりしていると思います。
これから学校との面談などもあると思います。通常級でいいのか?と悩まれるならば、通常級なら通学する予定の学校の面談も可能だと思います。そこでじっとできず、走り回って支援級になったお子さんもいますよ。
親御さんがしっかり納得できるよう、沢山の情報を集めてください。
そして最終的にはお子さんがスムーズに学校生活を送れることが重要だと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっとゆっくり、とか、すこしぼんやり、ちょっと乱暴そのくらいでら支援にというお話は出てこないと思います。
おそらく、保育園には、気になる子をみる巡回が行われているだろうと思います。そこで、専門の先生が保育士さんに、聞き取りしながら、普段の様子を見る巡回指導があります。そこで、この子はとなれば、医師の診察が勧められて、どこで学ぶのがいいかの判定がされます。それと、私の住む地域では、半日入学の様子を見て学校からお話しましょうと電話があります。受け入れ先の学校との話し合いにより、どう支援していくかきまります。
診察は受けられることを勧めます。医師の意見は聴いてみることはされてもいいと思いますよ。
絶対普通級と親は思っていても、専門の方の意見は違うかもしれませんし、なにが苦手で今後つまずく可能性があるかも含めて、検査してみてもいいですね。
保育園と小学校は全然違いますから。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の担任をしています。保護者のかたは、悩まれると思います。今月は、3人見学に来ました。7月には2人来ました。
他の方も言ってみえますが、就学予定の学校の通常級、支援級の見学をオススメします。可能であればお子さんを連れて行くとよいと思います。うちのクラスは、簡単なおもちゃを作って遊びました。工作中の様子や作業時のからだの動きなどを見て、感じたことは、保護者にお話しました。
まだ診断がおりていないとのことですね。教育委員会では、検査はしませんか?
地域によって違いはあるかもしれませんね。
身辺自立ができていること。着替え等が1人でできること。座っていられること。
等々1年生でできればいいなと思うところです。
迷われると思います。見学はぜひ。
いつも思うのですが、お子さんが、落ち着いて小学校生活が送れるだろうという場所を選んでほしいです。
ただ、入学後も転級は可能です。入学後に通常だと落ち着けないということで、支援級に体験に来ている子もいます。
お子さんがストレス無く居心地がよい方に就学できるといいですね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
私は、最初は普通学級を希望していましたが、就学相談と学校見学で支援学級を選びました。
私の一番の心配事は「支援学級だと、普通学級のように学...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
非常に今の私には響く寄り添った文面と為になる内容でした。
人間誰しも優れている部分と補わなければ...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
支援級の体験ができると思うので、まずは支援級の体験をしてみてはいかがでしょうか?
うちの子は就学前相談では支援学校判定でしたが、支援級を体...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
うーん。皆さま賛否両論あるかと思うのであえて読まずに書きますね。
不快になられた方いらっしゃいましたらm(__)m
まずはお子様を知ら...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
うちの子も支援級です。
1年生の時は、教室に入れず、校庭で水遊びをしてしまい、毎日びしょびしょのドロドロでした。
でも、先生方が暖かく受け...



不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます
回答
補足。
これって、ちゃんと病院に相談すべき内容と思いました。
公にこのようにさらすのではなく、守秘義務がある適切な相手に相談されては?...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
受け止めきれない親御さんの思いは理解できます。ただ、正直言って、現状で普通クラスは無理との診断は現実的であるとは思います。
公立学校での...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
うちの娘は小学校は特別支援学級、中学校から普通学級です。
支援級を選んだのは気持ちの切り替えが悪く、場慣れしにくいことが大きかったです。社...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
こんばんは、
正直、育てる側の余力によるのかなと思います。
うちは、親の代の介護を考えなくて良かったのもあり、もうしばらくは、専業主婦でも...
