来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます。
皆さん、どうやって決断しました?
長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。
就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。
先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。
最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。
ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
逆に教育委員会に、なぜ「支援学級適」になったか理由を聞いてみたらどうでしょうか?
それなりの理由があると思います。
教育委員会は事前に保育園からも聞き取りをしているはずです。
保育園に通えているといっても、もしかしたら先生方から手厚い配慮を受けていて、小学校でも手厚い支援を必要とすると判断されたとか?←例えばの話です。
ちなみに支援学級は情緒ですか?
情緒でしたら、勉強の進め具合や、交流(普通学級で授業を受けること)の頻度を確認するとか。
わが市では、支援学級籍だと、週8時間は支援学級で授業を受ける決まりがあると、教育委員会から聞きました。
実際に就学先の小学校を見学されることかと思います。
支援学級と普通学級の両方を。
家は教育委員会の方との面談が一番、決め手になりました。
私の住んでいる地域が、支援級に行くのであれば越境可能で学校を選べるのですが、各学校の状況や、息子に合った支援級のオススメ、何でも聞きました。面談して下さった方との相性が良かったのかもしれませんが、聞けば何でも答えてくれたのが良かったのと、住んでいる地域の同じような子たちをたくさん見ている人ですから、おおよその予想は付いているんだろうな、と感じました。(支援級をオススメされました)地域の中学、高校、進路のことまで話しました。
小学校の見学は行かれましたか?
行ってみると、「あ、ここの支援級は家の子と同じような子がいるな」とか「この授業内容だと家の子には物足りないかな」とか解ると思います。
普通級も見学されると良いです。1年生だけでなく、2年生、3年生の授業もみて、イメージしてみると良いと思います。
家もIQが平均なのでかなり迷ったのですが、発達障害ゆえに本人が大変そうだったのと、支援級→普通級も可能で前例もあり、後から支援級に移るよりは最初から行った方が本人の気が楽だろう、と思って1年生から支援級へ入れました。
それにしても、就学相談の際に、発達検査や数分なりとも医師の診断、ありませんでしたか?
就学相談だけで支援級相当の通知って来るのでしょうか、、。
気になるようだったら、WISCなどの検査もしてみると良いと思います。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.

退会済みさん
2019/09/25 16:09
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。診断されたのは、成人後でした。
もちろん普通級で過ごしてましたが、ところどころ理解ができないところがありました。具体的には、問題文の意味がわからなかったり、相手が何に怒って注意しているのかがわからなかったりです。
医師の診断を受けていないなら今のうちに診断を受けた方がよろしいかと思います。発達障害は目に見えない障害なので、保育園に全然余裕で通われているお子さんもいます。幼少の頃は、病院によく通ってましたが、 幼稚園にも普通に出席しました。連絡帳には振り替えると発達障害の特徴らしきことも書かれてました。ええ、あの子が!?ってこともざらですし、私自身も最初はえ!?って言われました。
一番はお子さんが今後6年間ついていけるところに入れたほうがいいです。無理すると、大人になって冗談抜きで弊害になります。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
こんにちは
お子さんは保育園にお友達はいますか?運動会や発表会はしっかりこなしていますか?工作などは先生に個別に指示をされなくてもみんなと同じようにできますか?通常級ならば、この当たりはかなり重要ですよね。
文章から、保育園から困り事が教育委員会に上がったのかな?と思いましたが、保育園ではどのような困り事がありましたか?
その困り事が小学校生活でどれだけお子さんの負担になるのか?を吟味しないとならないと思います。
教育委員会にどのような内容がお子さんについてあげられているのかをしっかり確認してみてください。
私の地域ならば、保育園に教育委員会が視察にきたり保育園にヒアリングしたりしていると思います。
これから学校との面談などもあると思います。通常級でいいのか?と悩まれるならば、通常級なら通学する予定の学校の面談も可能だと思います。そこでじっとできず、走り回って支援級になったお子さんもいますよ。
親御さんがしっかり納得できるよう、沢山の情報を集めてください。
そして最終的にはお子さんがスムーズに学校生活を送れることが重要だと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2019/09/25 18:46
ちょっとゆっくり、とか、すこしぼんやり、ちょっと乱暴そのくらいでら支援にというお話は出てこないと思います。
おそらく、保育園には、気になる子をみる巡回が行われているだろうと思います。そこで、専門の先生が保育士さんに、聞き取りしながら、普段の様子を見る巡回指導があります。そこで、この子はとなれば、医師の診察が勧められて、どこで学ぶのがいいかの判定がされます。それと、私の住む地域では、半日入学の様子を見て学校からお話しましょうと電話があります。受け入れ先の学校との話し合いにより、どう支援していくかきまります。
診察は受けられることを勧めます。医師の意見は聴いてみることはされてもいいと思いますよ。
絶対普通級と親は思っていても、専門の方の意見は違うかもしれませんし、なにが苦手で今後つまずく可能性があるかも含めて、検査してみてもいいですね。
保育園と小学校は全然違いますから。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
支援級の担任をしています。保護者のかたは、悩まれると思います。今月は、3人見学に来ました。7月には2人来ました。
他の方も言ってみえますが、就学予定の学校の通常級、支援級の見学をオススメします。可能であればお子さんを連れて行くとよいと思います。うちのクラスは、簡単なおもちゃを作って遊びました。工作中の様子や作業時のからだの動きなどを見て、感じたことは、保護者にお話しました。
まだ診断がおりていないとのことですね。教育委員会では、検査はしませんか?
地域によって違いはあるかもしれませんね。
身辺自立ができていること。着替え等が1人でできること。座っていられること。
等々1年生でできればいいなと思うところです。
迷われると思います。見学はぜひ。
いつも思うのですが、お子さんが、落ち着いて小学校生活が送れるだろうという場所を選んでほしいです。
ただ、入学後も転級は可能です。入学後に通常だと落ち着けないということで、支援級に体験に来ている子もいます。
お子さんがストレス無く居心地がよい方に就学できるといいですね。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。