締め切りまで
7日

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に...
小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか?
入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子
について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?
来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK
と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。
子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、
学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる
ようになるだろうな、と思っています。
迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。
賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間
くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て
それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。
ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加
していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程
を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り
方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切
な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで
お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。
どうぞ宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

参考になるかどうかわかりませんが
第一子は知的に遅れはなく、集団行動も模範的です。
なかなか発達障害とは理解されません。小学校入学当初から一貫して「情緒の支援級」向きなのですが、無いのでずっと普通級で過ごしています。本人頑張ってるけど本当に苦しそうです。
保育園は異年齢保育だったのと、比較的落ち着いた保育園だったので、年上の出来る子たちを見て真似をし、どんどんスキルアップしました。
一方、意地悪な子どもがいてもカバーしてくれる誰かがいたり、優しい子が多い環境で純粋培養した結果、小学生になってから初めて意地悪で狡猾で自分本意で思いやりにかける普通のこどもの中に放り込む事になってしまいました。
場面ごとの対処力は定型の子よりはるかに高いので順応してはいきましたが、結局自分より出来る手本がいないと勉強もスポーツも思うほど伸びません。やる目的を全く理解してないからです。
突出しているのも居心地が悪いらしく、ほんとは百できても周りが70なら75で止めるというような事をしていました。
保育園で伸ばせた事は未だに貯金がありますが、周囲の精神的な成長により自我が確立し自己本意となり、うまく二面性を使いこなすようになると、二面性に戸惑い全くついていけなくなっていきました。
その後、運悪くいじめにあいます。
普通級でのつまずきは、学習面のみではありません。対人面もあります。
表面上はトラブルもなくうまくやっているようにみえますが、本人はズタボロ。家に帰ってからは別人のようでした。
本人、ひたすら我慢が当たり前になってしまい、ストレスに本人も自覚がなかったり、普通だと思いたいですから普通に振る舞おうとします。
が、合わない先生にあたる、クラスメイトから執拗に嫌がらせされるがつい仲良くしてしまう、等々が重なって完全に崩壊しました。本人の疲弊をわかっていたつもりでしたが、崩壊の仕方が凄まじかったです。
この経験から。発達障害児が普通級で過ごすのは様々なストレスを経験させ乗りきる学びにもなりますが、一方、子どもを相当疲弊させることになると痛感してます。
暴れない、ぐずらない、真似して対応できる。だから大丈夫は非常に危険。
普通級で頑張らせ順応しているにしても、それなりに無理もさせているという自覚は親として絶対に忘れてはならないところと感じます。
第一子は知的に遅れはなく、集団行動も模範的です。
なかなか発達障害とは理解されません。小学校入学当初から一貫して「情緒の支援級」向きなのですが、無いのでずっと普通級で過ごしています。本人頑張ってるけど本当に苦しそうです。
保育園は異年齢保育だったのと、比較的落ち着いた保育園だったので、年上の出来る子たちを見て真似をし、どんどんスキルアップしました。
一方、意地悪な子どもがいてもカバーしてくれる誰かがいたり、優しい子が多い環境で純粋培養した結果、小学生になってから初めて意地悪で狡猾で自分本意で思いやりにかける普通のこどもの中に放り込む事になってしまいました。
場面ごとの対処力は定型の子よりはるかに高いので順応してはいきましたが、結局自分より出来る手本がいないと勉強もスポーツも思うほど伸びません。やる目的を全く理解してないからです。
突出しているのも居心地が悪いらしく、ほんとは百できても周りが70なら75で止めるというような事をしていました。
保育園で伸ばせた事は未だに貯金がありますが、周囲の精神的な成長により自我が確立し自己本意となり、うまく二面性を使いこなすようになると、二面性に戸惑い全くついていけなくなっていきました。
その後、運悪くいじめにあいます。
普通級でのつまずきは、学習面のみではありません。対人面もあります。
表面上はトラブルもなくうまくやっているようにみえますが、本人はズタボロ。家に帰ってからは別人のようでした。
本人、ひたすら我慢が当たり前になってしまい、ストレスに本人も自覚がなかったり、普通だと思いたいですから普通に振る舞おうとします。
が、合わない先生にあたる、クラスメイトから執拗に嫌がらせされるがつい仲良くしてしまう、等々が重なって完全に崩壊しました。本人の疲弊をわかっていたつもりでしたが、崩壊の仕方が凄まじかったです。
この経験から。発達障害児が普通級で過ごすのは様々なストレスを経験させ乗りきる学びにもなりますが、一方、子どもを相当疲弊させることになると痛感してます。
暴れない、ぐずらない、真似して対応できる。だから大丈夫は非常に危険。
普通級で頑張らせ順応しているにしても、それなりに無理もさせているという自覚は親として絶対に忘れてはならないところと感じます。
こんにちは。
私の息子は1.2年と普通級で過ごし、現在3年生で支援級に移りました。
harumamaさんのお子さんと似たタイプだと思います。(うちは軽度知的障害が2年の時に判明しましたが)
離席などは見られなかったので、とりあえず普通級へ入り、辛くなってきたら支援級に移ればいいかなと判断し、普通級へ入りました。(現に3年生から支援級へ移りましたが)周りの子を見て工作や勉強をすることが多かったので隣の席にはしっかりしたタイプの女の子がセットされていてました(笑)
コミュニケーション力がかなり低いにも関わらずそれなりにお友達にかまってもらっていました。周りの子も色々教えてくれたりフォローをいっぱいしてくれました。そんな様子を見た当時の担任はうちの息子はクラスには無くてはならない存在ですと言ってくれました。でも、そんなに優しいことを言ってくれるのは1年生まででしたね。。。。2年生中頃から支援級をかなり勧められ(同じ校内に支援級があったからだと思います。)2年生後半から体験という形で支援級へ行っていました。
やはり、勉強がかなり差が付いてきたことが支援級へ移るきっかけでしたね。現在も変わらずに元気に学校に通っています。今でも普通級の時に出来たお友達と仲良くしてもらってるようで入学時に普通級に入ってよかったなぁと思っています。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
同じように、支援級かな?普通級かな?と悩むお子さんは毎年何人もいます
私の経験からは
・医療、療育の意見は参考程度にして。
教育センター(教育委員会)の就学相談や学校との相談で決めてください
率直に言うと、こういった相談では、医療も療育も、実際より割り増しに誉め、親御さんの方針を否定はしません。
ネガティブになったり、自信を無くされると困るから。
また、自分たちがフォロー出来ない学校のことをはっきりとは言いません
就学相談や、学校との相談は、具体的に学校でどんな支援が出来るかを考えられます。
・知的に問題が無いのに、今のお子さんの様子(先生のヘルプの状況)では、支援員をつけないと普通級は難しい印象があります。
・他のお子さんに倣う…を期待するとのことですが、今、園でそれがどの程度、出来ていますか?
人数も重要です。15~20人くらいのクラスと30人近いクラスでは全く違います。
多過ぎると、定型発達のお子さんも、なかなか他の子に倣って……は難しい。
・転籍も念頭におくと、判断しやすいかもしれません。
小学校は支援級でしっかりと学習と生活の基本を育てて、中学から普通級というお子さんもいれば
頑張って普通級だったのに、中学、高校で不登校になったというお子さんもいます
最近の小学校は
普通級が有利、支援級は残念…とは言い切れない状況です。また、交流、転籍と、入学後もいろいろです。
今のお子さんに合った方を選んで頂きたいと思います。
・そして、3年生が一つの壁
10才くらいで、脳の基本的な機能は出来上がります。2年生で、1人で他の児童と同じに出来なければ、この先も同じです。
そこで支援級に移る子が多い。
自信を無くしてガックリという子もいれば、
1、2年は普通級でイマイチだったけど、支援級はトップで嬉々として通っている子もいます。
・同級生のヘルプは期待しないで下さい
結果として、お友だちが面倒をみてくれるのは良いですが、学校、担任は、あまり積極的には勧めない………という方針になりつつあります。
こだわりが無いなら
支援員がつくなら、普通級スタート
または支援級で、普通級との交流を進める
どちらでも
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

拝見する限り、通常級でよいのでは?と思います。 Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は四年生の男児の母です。私の場合はかなり悩みましたけど、支援クラスと普通クラス両方を選びました。一年生の頃は初めての事が多かったので支援クラスの方が手厚く先生がみてくれて助かりました。結局、普通クラスで全教科受けて横に支援クラスの先生が見てくれてる感じでした。二年生からは、国語が苦手だったので国語だけ子供のペースでゆっくり教えて下さいました。学年が上がるごとに勉強も難しくなるから今は様子をみてもらって苦手な教科だけをみてもらってます。途中からやはり支援クラスでお願いしますと言うことが私が通っている小学校ができないとの事だったので一年生の時から両方のクラスに席をおいてます。お友達との関わりの面でもトラブルの際には支援クラスの先生が声かけたりされているので、安心してます。文章下手ですみません Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3の息子は、通常級で通級を受けています。
年長の時、WISCの数値も少し低く、迷いました。支援級の見学に行ったところ、工作とかすぐにできてしまったことと、おとなしい子が多くてやんちゃな息子が、入ると乱してしまうし、息子はお山の大将になってしまうと考えてやめました。それからずっと、節目ごとにどちらにするか聞かれて主治医や臨床心理士の先生にも相談してどちらにするか決めています。
お子さんの様子を読む限りでは、通常級でも大丈夫そうな気がします。見学には行きましたか?支援級も通常級も見学できます。行ってみて雰囲気を感じるのはよいかもしれません。
支援級に入ったからとはいえ、途中で通常級に転級ですることもできます。
ゆっくり決めてよいと思います。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
うちの子も、全く同じ状況で悩みました。判定も支援学級でした。
悩んで、相談窓口にも行きましたが結果的に、通常級で入学し、今年四年生で支援学...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
文章だけ読む限り支援級で、出来たら交流がそこそこある学校だとよいかな、と思います。
地域によっても学校によっても、交流が盛んだったり、全...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
こんばんは、支援級に在籍する事で、見守りの人件費の確保が出来るようです。
学校都合の、支援級はよくある事だと思います。
うちは、悩んだ末...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
ご返信ありがとうございます!
そうですよね!支援学級はメリットしかなさそうに感じたので、出来たら低学年のうちは支援学級で見てもらいたいなと...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
発達教室に通わせて、悪くなったかもとお考えのようですが、療育が悪かったのではなく、もともと抱えていた問題が、年齢が上がるにつれて顕著に出て...



未診断の来年就学の男の子です
性格はマイペース、社会性がやや低く個性的な子で、運動は得意ではないが極端に運動音痴というわけではありません。田中ビネーでは数値108と、大きな凸凹はなく園では気になる子として見ていただいてますがトラブルもなく行事も問題なくこなします。就学相談も受けようか悩みましたが、幼稚園の先生によればもちろん普通級で、発達センターの先生も普通級ですね、と言われています。この場合、小学校側には気になることは伝えようとは思ってますが、就学健診で伝えればいいのか、それとも電話して伝えるのか、どうしたらいいかわかりません。出来ないことを必死で治そうと叱った育児をしてきました。出来る子供と比べては落ち込み、私はまるで先生のように平仮名を教えたり、どうして出来ないの?と言い続けてきました。そのせいで自己肯定感が低い子に育ってしまいました。何が息子に最善な道なのか、どうしたらいいのかもわかりません。何が言いたいかわかりにくくてすみません。読んでくださりありがとうございました。
回答
就学相談は受けなくても大丈夫です。
直接小学校に連絡して、発達支援コーディネーターとの面談を申し込んで下さい。
校長や教頭ではダメです。
...
