締め切りまで
7日

軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます
軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます。修学相談で支援学級判定がでましたが希望して現在通常学級です。先日、学校の巡回の先生より、回りとペースが合っておらず、学習に関しても3年生で辛くなるったときが怖いとのことで、個別指導のある支援学級をすすめる、とのことでした。入学前に通っていた療育の先生や医師からは、普通学級でこれから伸びると言われていただけに、お話を聞いてから心配な気持ちで過ごしておりますが、このような件について、お話を聞かせていただけたら幸いに思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
キラキラさん、こんにちは。
私の長男は知的障害ありの自閉症スペクトラムです。小学校入学時から支援級在籍、現在は中学校支援級の1年生です。
大変厳しいことを申し上げますが、知的障害があって支援級判定でしたら、早くて2年生、遅くても3年生で勉強についていけなくなると思います。
小学校に通っていたときに、普通級から支援級に移籍されるお子さんは、皆さん2~3年生がほとんどでした。
コミュニケーションや身の回りのことは、療育の先生や医師がおっしゃるように、それなりに成長しますが、学習は1年生のうちはゆっくり進むのでついていけますが、2~3年生になると進むスピードが早くなり、残念ながら知的障害がある場合、勉強についていくのはとても難しいと思います。
中学年で普通級から支援級に移籍すると、自己肯定感が下がりやすいです。ですので、恐らく早めに支援級に移ることを学校側はすすめているのだと思います。
実際、2年生で支援級にきた児童は支援級でも交流級でもうまくやっている児童が多いです。それ比べ、3~4年生で支援級にきた児童は、支援級でも普通級でも居場所がない…という傾向があります。
支援級に在籍しても普通級で理科や社会、体育、図工、音楽の授業を受けることはできます。
できるところまで普通級で過ごさせたい、というお気持ちは分かります。でも支援が必要となることがわかっているのなら、私は早め早めに支援を受けられた方がお子さんのためになると思います。
今すぐ答を出す必要はないと思いますよ。お子さんと支援級を見学して、1年生の間に先生方とよく相談して、ゆっくり考えてみてはどうでしょうか。
私の長男は知的障害ありの自閉症スペクトラムです。小学校入学時から支援級在籍、現在は中学校支援級の1年生です。
大変厳しいことを申し上げますが、知的障害があって支援級判定でしたら、早くて2年生、遅くても3年生で勉強についていけなくなると思います。
小学校に通っていたときに、普通級から支援級に移籍されるお子さんは、皆さん2~3年生がほとんどでした。
コミュニケーションや身の回りのことは、療育の先生や医師がおっしゃるように、それなりに成長しますが、学習は1年生のうちはゆっくり進むのでついていけますが、2~3年生になると進むスピードが早くなり、残念ながら知的障害がある場合、勉強についていくのはとても難しいと思います。
中学年で普通級から支援級に移籍すると、自己肯定感が下がりやすいです。ですので、恐らく早めに支援級に移ることを学校側はすすめているのだと思います。
実際、2年生で支援級にきた児童は支援級でも交流級でもうまくやっている児童が多いです。それ比べ、3~4年生で支援級にきた児童は、支援級でも普通級でも居場所がない…という傾向があります。
支援級に在籍しても普通級で理科や社会、体育、図工、音楽の授業を受けることはできます。
できるところまで普通級で過ごさせたい、というお気持ちは分かります。でも支援が必要となることがわかっているのなら、私は早め早めに支援を受けられた方がお子さんのためになると思います。
今すぐ答を出す必要はないと思いますよ。お子さんと支援級を見学して、1年生の間に先生方とよく相談して、ゆっくり考えてみてはどうでしょうか。

療育センターの作業療法士をしています
毎年、たくさんのお子さんを指導しています。その立場から率直に言わせていただきます
支援級判定にも関わらず
通常級に進学したお子さんの過半数が
3年生で支援級に移っています。
3年になると
まず、お勉強が難しくなります
これは塾や家庭教師で
なんとかなるかもしれません
次に、子供たちの成長です
10才になると、考え方や行動が
ぐんと成熟します。
小さなオトナのようなものです
ついていけなくなるお子さんもいます
そして、教室運営も、より自立する方向へ
シフトします。自分で考え、行動し、失敗から学ぶことや、
集団の中での役割も
自分で理解して果たせるように
約束事や提出物、教室移動、お勉強に必要な手順なども、自分でルールとして守れること
3年生からは、ぐんと要求されるものが高くなります
親御さんの判断は2年生の後半でも良いと思います。これからの成長もあるかと
ただし、医者や療育担当の
「これから伸びる」
は入学に際しての餞別くらいに思った方が良いですよ。
少なくとも、
私は、そういう言い方は出来ません。
通常級でずっといけるかどうか?
のびるかどうか?
医者も療育担当者も何もサポートできません。
お子さんの小学校での成長は
親御さんと学校側の協力と
環境整備、指導、サポートにかかっています
支援級判定とは
「支援級の手厚い指導があればきっと伸びるが、通常級ではサポートが難しいだろう」
という判断です。
通常級と支援級
どちらがお子さんをのばせるか
その視点で経過をみていくと
よろしいかと
このまま通常級が
親御さんのご希望のようですが
学校側に伝えましたか?
学校側にはお勧めするしか出来ません
決定権は保護者だけです
無理やり支援級に行かされることはないので
じっくり考えて
相談して
お子さんにとって良い選択を
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育の先生や医師からは普通級でもやっていけそう!と言われているのですね
私の中1息子は高学年まで軽度知的に気がつかなかったのでずっと普通級です
授業は単元によってはできないこともありましたが何とか小学校は問題なく行けました
今は定期テストがあります
テスト勉強しんどいながらも頑張っていますよ
点数もよくありませんが自己否定しなくて済むほどの点数は取ってきます
ただ私たち親が勉強に毎日つ気合い予習復習ができるか•••だと思います
普通級でやっていくには家で個別授業しなくてはならないと思います
だから普通級か支援級かの線引きは他人がたやすくする事ではないと思うのです
普通級で勉強面は多少しんどいかも知れませんが、休日は友だちとも遊びに行きますし、今日も部活で試合に行ってます
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キラキラさん、はじめまして。
息子はグレーゾーンでしたが、希望して支援学級に1年生から入りました。
クラスの中でひとり取り残された状態で勉強が遅れていくのは困る、と考えたからです。
支援学級で授業を受ける科目が選択できたので、苦手だったり進度の早い教科は支援学級で、その他の科目は加配の先生が横についてみんなと同じクラスで受けました。
先生が横についているので、違うページを見ていたら教えてくれたり、何をするか戸惑っていたら指導してくれたりなども息子にとってはよかったです。
キラキラさんのお子さんの通う学校では科目を決めてクラスを移動することが可能か、聞いてみたらいいと思います。
支援学級に所属することはていねいに教えてもらえたり、加配の先生がつくことで授業をスムーズに受けることができたりするのがメリットだと思いますよ。
クラスの友人たちも低学年のうちからだとあまり深く考えず「そういうものだ」という感じで受け入れてもらっていた感じでした。
まずは先生と相談されて、支援学級の見学や授業体験をしてみるのはいかがでしょうか?
お子さんともよく話し合ってみてくださいね。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

キラキラさん
他の学校の普通級、私立、支援級、特別支援学校、私立の特別支援学校、たーくさん見て、
出来れば体験されると、覚悟が出来るというか、一番頼りになる「親の直感!」が出てきますよ。
家もすごく悩みましたが、たくさん見たら「やっぱりココカナ?」って思う支援級があって、
普通級判定でしたが支援級に行きました。
家もまだ小1ですが、3年生の壁を超えたら早々と学校見学、また始めるつもりです。
何ならハイエンドのお受験校も、見学してみると、楽しいですよー。嫉妬しますけど。笑。
公立は先生が変わるから、悩ましいですけどね・・・汗
それにキラキラさん、たくさん見たら、今の学校のままで「やっぱりここで良いんだ」っていう気持ちにもなるかもしれませんよ?
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

医師や療育の先生が言ったから必ずできるわけではないことは頭においた上で、巡回の意見もまた、参考にして、見学話し合いを。
普通級にいたいのならば、配慮をお願いすることと家庭で勉強のフォローは絶対条件です。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
網代木さま
早速の回答、ありがとうございます。
家族でも意見がわかれるうえ、医療関係者、療育担当さんなどでも、普通でもいけるかも、いやいや...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



軽度知的障害あり年中で保育園(加配あり)に通っています
小学校進学にあたり、知的障害もあるので支援学級かなと今のところ考えています。しかし、昨年よりできることも増え、言葉も増えてきているので主人は普通級ではダメなのかなと言っています。夫婦で意見がこのように分かれてしまうのは、多々あるかと思いますが、普通級か支援級か決める際、みなさんは何を基準にされたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
ペンギンさん
ご回答ありがとうございます。
年中になってようやくお友達とのコミュニケーションがとれはじめたところという感じです。
保育園で...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
うちの子の学校は、1年生では完全に交流学級がメインでした。全教科交流学級で過ごし、情緒学級担任や加配先生が交流学級に必要な時にサポートにや...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
お子さんの性格や特性、お友だちの関係にもよると思いますが、正直言って我が子だけでなく、ほかの通常級にいる発達障害児が人間関係で大きくつまず...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
初めまして。うちの子も小3。国語と算数のみ支援学級におじゃましています
夏休みの個別面談で「書くのが苦手な事以外は凄く能力高いですね、将...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
妊娠希望の方にはショッキングな話もあるので気をつけて下さい。
どんな可能性もあります。私は妊娠しづらくて通院したこともあるので、...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
だんなさんはまだピンとこないかもしれません。
今年中さんが、年少さんくらいのレベル。
幼くてかわいいだけ、そのうちおいつくんじゃねぇ?
そ...



普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援級を見学したので
すが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
回答
授業中45分間、静かに座っていることができそうなら、本人の希望でいいのではないですか?
通常学級で過ごすことが本人にとって苦痛でないのなら...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
私は、最初は普通学級を希望していましたが、就学相談と学校見学で支援学級を選びました。
私の一番の心配事は「支援学級だと、普通学級のように学...
