
軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます
軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます。修学相談で支援学級判定がでましたが希望して現在通常学級です。先日、学校の巡回の先生より、回りとペースが合っておらず、学習に関しても3年生で辛くなるったときが怖いとのことで、個別指導のある支援学級をすすめる、とのことでした。入学前に通っていた療育の先生や医師からは、普通学級でこれから伸びると言われていただけに、お話を聞いてから心配な気持ちで過ごしておりますが、このような件について、お話を聞かせていただけたら幸いに思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
キラキラさん、こんにちは。
私の長男は知的障害ありの自閉症スペクトラムです。小学校入学時から支援級在籍、現在は中学校支援級の1年生です。
大変厳しいことを申し上げますが、知的障害があって支援級判定でしたら、早くて2年生、遅くても3年生で勉強についていけなくなると思います。
小学校に通っていたときに、普通級から支援級に移籍されるお子さんは、皆さん2~3年生がほとんどでした。
コミュニケーションや身の回りのことは、療育の先生や医師がおっしゃるように、それなりに成長しますが、学習は1年生のうちはゆっくり進むのでついていけますが、2~3年生になると進むスピードが早くなり、残念ながら知的障害がある場合、勉強についていくのはとても難しいと思います。
中学年で普通級から支援級に移籍すると、自己肯定感が下がりやすいです。ですので、恐らく早めに支援級に移ることを学校側はすすめているのだと思います。
実際、2年生で支援級にきた児童は支援級でも交流級でもうまくやっている児童が多いです。それ比べ、3~4年生で支援級にきた児童は、支援級でも普通級でも居場所がない…という傾向があります。
支援級に在籍しても普通級で理科や社会、体育、図工、音楽の授業を受けることはできます。
できるところまで普通級で過ごさせたい、というお気持ちは分かります。でも支援が必要となることがわかっているのなら、私は早め早めに支援を受けられた方がお子さんのためになると思います。
今すぐ答を出す必要はないと思いますよ。お子さんと支援級を見学して、1年生の間に先生方とよく相談して、ゆっくり考えてみてはどうでしょうか。
私の長男は知的障害ありの自閉症スペクトラムです。小学校入学時から支援級在籍、現在は中学校支援級の1年生です。
大変厳しいことを申し上げますが、知的障害があって支援級判定でしたら、早くて2年生、遅くても3年生で勉強についていけなくなると思います。
小学校に通っていたときに、普通級から支援級に移籍されるお子さんは、皆さん2~3年生がほとんどでした。
コミュニケーションや身の回りのことは、療育の先生や医師がおっしゃるように、それなりに成長しますが、学習は1年生のうちはゆっくり進むのでついていけますが、2~3年生になると進むスピードが早くなり、残念ながら知的障害がある場合、勉強についていくのはとても難しいと思います。
中学年で普通級から支援級に移籍すると、自己肯定感が下がりやすいです。ですので、恐らく早めに支援級に移ることを学校側はすすめているのだと思います。
実際、2年生で支援級にきた児童は支援級でも交流級でもうまくやっている児童が多いです。それ比べ、3~4年生で支援級にきた児童は、支援級でも普通級でも居場所がない…という傾向があります。
支援級に在籍しても普通級で理科や社会、体育、図工、音楽の授業を受けることはできます。
できるところまで普通級で過ごさせたい、というお気持ちは分かります。でも支援が必要となることがわかっているのなら、私は早め早めに支援を受けられた方がお子さんのためになると思います。
今すぐ答を出す必要はないと思いますよ。お子さんと支援級を見学して、1年生の間に先生方とよく相談して、ゆっくり考えてみてはどうでしょうか。

療育センターの作業療法士をしています
毎年、たくさんのお子さんを指導しています。その立場から率直に言わせていただきます
支援級判定にも関わらず
通常級に進学したお子さんの過半数が
3年生で支援級に移っています。
3年になると
まず、お勉強が難しくなります
これは塾や家庭教師で
なんとかなるかもしれません
次に、子供たちの成長です
10才になると、考え方や行動が
ぐんと成熟します。
小さなオトナのようなものです
ついていけなくなるお子さんもいます
そして、教室運営も、より自立する方向へ
シフトします。自分で考え、行動し、失敗から学ぶことや、
集団の中での役割も
自分で理解して果たせるように
約束事や提出物、教室移動、お勉強に必要な手順なども、自分でルールとして守れること
3年生からは、ぐんと要求されるものが高くなります
親御さんの判断は2年生の後半でも良いと思います。これからの成長もあるかと
ただし、医者や療育担当の
「これから伸びる」
は入学に際しての餞別くらいに思った方が良いですよ。
少なくとも、
私は、そういう言い方は出来ません。
通常級でずっといけるかどうか?
のびるかどうか?
医者も療育担当者も何もサポートできません。
お子さんの小学校での成長は
親御さんと学校側の協力と
環境整備、指導、サポートにかかっています
支援級判定とは
「支援級の手厚い指導があればきっと伸びるが、通常級ではサポートが難しいだろう」
という判断です。
通常級と支援級
どちらがお子さんをのばせるか
その視点で経過をみていくと
よろしいかと
このまま通常級が
親御さんのご希望のようですが
学校側に伝えましたか?
学校側にはお勧めするしか出来ません
決定権は保護者だけです
無理やり支援級に行かされることはないので
じっくり考えて
相談して
お子さんにとって良い選択を
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育の先生や医師からは普通級でもやっていけそう!と言われているのですね
私の中1息子は高学年まで軽度知的に気がつかなかったのでずっと普通級です
授業は単元によってはできないこともありましたが何とか小学校は問題なく行けました
今は定期テストがあります
テスト勉強しんどいながらも頑張っていますよ
点数もよくありませんが自己否定しなくて済むほどの点数は取ってきます
ただ私たち親が勉強に毎日つ気合い予習復習ができるか•••だと思います
普通級でやっていくには家で個別授業しなくてはならないと思います
だから普通級か支援級かの線引きは他人がたやすくする事ではないと思うのです
普通級で勉強面は多少しんどいかも知れませんが、休日は友だちとも遊びに行きますし、今日も部活で試合に行ってます
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キラキラさん、はじめまして。
息子はグレーゾーンでしたが、希望して支援学級に1年生から入りました。
クラスの中でひとり取り残された状態で勉強が遅れていくのは困る、と考えたからです。
支援学級で授業を受ける科目が選択できたので、苦手だったり進度の早い教科は支援学級で、その他の科目は加配の先生が横についてみんなと同じクラスで受けました。
先生が横についているので、違うページを見ていたら教えてくれたり、何をするか戸惑っていたら指導してくれたりなども息子にとってはよかったです。
キラキラさんのお子さんの通う学校では科目を決めてクラスを移動することが可能か、聞いてみたらいいと思います。
支援学級に所属することはていねいに教えてもらえたり、加配の先生がつくことで授業をスムーズに受けることができたりするのがメリットだと思いますよ。
クラスの友人たちも低学年のうちからだとあまり深く考えず「そういうものだ」という感じで受け入れてもらっていた感じでした。
まずは先生と相談されて、支援学級の見学や授業体験をしてみるのはいかがでしょうか?
お子さんともよく話し合ってみてくださいね。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

キラキラさん
他の学校の普通級、私立、支援級、特別支援学校、私立の特別支援学校、たーくさん見て、
出来れば体験されると、覚悟が出来るというか、一番頼りになる「親の直感!」が出てきますよ。
家もすごく悩みましたが、たくさん見たら「やっぱりココカナ?」って思う支援級があって、
普通級判定でしたが支援級に行きました。
家もまだ小1ですが、3年生の壁を超えたら早々と学校見学、また始めるつもりです。
何ならハイエンドのお受験校も、見学してみると、楽しいですよー。嫉妬しますけど。笑。
公立は先生が変わるから、悩ましいですけどね・・・汗
それにキラキラさん、たくさん見たら、今の学校のままで「やっぱりここで良いんだ」っていう気持ちにもなるかもしれませんよ?
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

医師や療育の先生が言ったから必ずできるわけではないことは頭においた上で、巡回の意見もまた、参考にして、見学話し合いを。
普通級にいたいのならば、配慮をお願いすることと家庭で勉強のフォローは絶対条件です。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
ひまわりさん。はじめまして。ぱんだろうと申します。
お気持ち良く解ります。解りすぎて心が痛みます。
お子さんを大切に思っていて、お子さんの...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
現在、中1の息子のことです。小さい時から発達がゆっくりで(手助けや個別に説明が必要な子)小学校入学前の診断でもまだ追い付いていなくって支援...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
ようこさん、こんばんは。
数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。
でも、あくまでもそれは検査上の事であって、
お...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
おはようございます。
うちは情緒支援級に在籍しています。現在2年生で、交流は体育音楽生活、3年では社会と理科が追加されるようです。
手...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
こんにちは
お子さんのIQが伸びた話をなさっている方がいたので、過去の質問をみました。
集団生活で得るものが大きかったのかな?と想像できま...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
質問拝見いたしました。
通常学級で算数が受けられるなら、
在籍は残して退級に向けた練習をするタイプのお子さんなのでは?と感じました。
細...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
支援学級だと逆に注意される立場になりかねないし、それによって癇癪が起きたら困るでしょうし💧
難しいですね。
新一年生なので、文字はまだ書...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
支援学級も、基本的に通常学級と同じ学習指導要領のもとで学習が進められます。しかし、子どもの特性に合わせた指導を行っていい、ということになり...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
私なら、二人目が一人目と同じ障害であったとしても平等に支援してあげたい、と考えます。同じ愛情で育ててあげたい。
それ位の覚悟やバイタリティ...



知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの子の小学校は、情緒から知的に移った子はいても、知的から情緒に来た子は6年で一人もいません。
主治医も情緒推しなら、知能指数が伸びた...
