軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます。修学相談で支援学級判定がでましたが希望して現在通常学級です。先日、学校の巡回の先生より、回りとペースが合っておらず、学習に関しても3年生で辛くなるったときが怖いとのことで、個別指導のある支援学級をすすめる、とのことでした。入学前に通っていた療育の先生や医師からは、普通学級でこれから伸びると言われていただけに、お話を聞いてから心配な気持ちで過ごしておりますが、このような件について、お話を聞かせていただけたら幸いに思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
キラキラさん、こんにちは。
私の長男は知的障害ありの自閉症スペクトラムです。小学校入学時から支援級在籍、現在は中学校支援級の1年生です。
大変厳しいことを申し上げますが、知的障害があって支援級判定でしたら、早くて2年生、遅くても3年生で勉強についていけなくなると思います。
小学校に通っていたときに、普通級から支援級に移籍されるお子さんは、皆さん2~3年生がほとんどでした。
コミュニケーションや身の回りのことは、療育の先生や医師がおっしゃるように、それなりに成長しますが、学習は1年生のうちはゆっくり進むのでついていけますが、2~3年生になると進むスピードが早くなり、残念ながら知的障害がある場合、勉強についていくのはとても難しいと思います。
中学年で普通級から支援級に移籍すると、自己肯定感が下がりやすいです。ですので、恐らく早めに支援級に移ることを学校側はすすめているのだと思います。
実際、2年生で支援級にきた児童は支援級でも交流級でもうまくやっている児童が多いです。それ比べ、3~4年生で支援級にきた児童は、支援級でも普通級でも居場所がない…という傾向があります。
支援級に在籍しても普通級で理科や社会、体育、図工、音楽の授業を受けることはできます。
できるところまで普通級で過ごさせたい、というお気持ちは分かります。でも支援が必要となることがわかっているのなら、私は早め早めに支援を受けられた方がお子さんのためになると思います。
今すぐ答を出す必要はないと思いますよ。お子さんと支援級を見学して、1年生の間に先生方とよく相談して、ゆっくり考えてみてはどうでしょうか。

退会済みさん
2017/07/02 11:58
療育センターの作業療法士をしています
毎年、たくさんのお子さんを指導しています。その立場から率直に言わせていただきます
支援級判定にも関わらず
通常級に進学したお子さんの過半数が
3年生で支援級に移っています。
3年になると
まず、お勉強が難しくなります
これは塾や家庭教師で
なんとかなるかもしれません
次に、子供たちの成長です
10才になると、考え方や行動が
ぐんと成熟します。
小さなオトナのようなものです
ついていけなくなるお子さんもいます
そして、教室運営も、より自立する方向へ
シフトします。自分で考え、行動し、失敗から学ぶことや、
集団の中での役割も
自分で理解して果たせるように
約束事や提出物、教室移動、お勉強に必要な手順なども、自分でルールとして守れること
3年生からは、ぐんと要求されるものが高くなります
親御さんの判断は2年生の後半でも良いと思います。これからの成長もあるかと
ただし、医者や療育担当の
「これから伸びる」
は入学に際しての餞別くらいに思った方が良いですよ。
少なくとも、
私は、そういう言い方は出来ません。
通常級でずっといけるかどうか?
のびるかどうか?
医者も療育担当者も何もサポートできません。
お子さんの小学校での成長は
親御さんと学校側の協力と
環境整備、指導、サポートにかかっています
支援級判定とは
「支援級の手厚い指導があればきっと伸びるが、通常級ではサポートが難しいだろう」
という判断です。
通常級と支援級
どちらがお子さんをのばせるか
その視点で経過をみていくと
よろしいかと
このまま通常級が
親御さんのご希望のようですが
学校側に伝えましたか?
学校側にはお勧めするしか出来ません
決定権は保護者だけです
無理やり支援級に行かされることはないので
じっくり考えて
相談して
お子さんにとって良い選択を
Exercitationem non culpa. Itaque illum ut. Velit non aliquam. Ratione et ut. Pariatur dolores eos. Vel reiciendis omnis. Et fugiat voluptates. Perferendis nemo deserunt. Nemo cumque ad. Architecto ut pariatur. Excepturi voluptatum illo. Dolores delectus animi. Veritatis sed maiores. Eum doloremque et. Deleniti ut atque. Id molestias excepturi. Quisquam laboriosam asperiores. Dignissimos fugiat nesciunt. Ut ratione est. Et quasi accusamus. In totam non. Recusandae distinctio perspiciatis. Alias quos consequatur. Quidem sed explicabo. Dignissimos voluptas suscipit. Cupiditate et facilis. Quia repellat est. Voluptas at non. Officiis recusandae sunt. Eveniet voluptatem illum.

退会済みさん
2017/07/01 16:28
療育の先生や医師からは普通級でもやっていけそう!と言われているのですね
私の中1息子は高学年まで軽度知的に気がつかなかったのでずっと普通級です
授業は単元によってはできないこともありましたが何とか小学校は問題なく行けました
今は定期テストがあります
テスト勉強しんどいながらも頑張っていますよ
点数もよくありませんが自己否定しなくて済むほどの点数は取ってきます
ただ私たち親が勉強に毎日つ気合い予習復習ができるか•••だと思います
普通級でやっていくには家で個別授業しなくてはならないと思います
だから普通級か支援級かの線引きは他人がたやすくする事ではないと思うのです
普通級で勉強面は多少しんどいかも知れませんが、休日は友だちとも遊びに行きますし、今日も部活で試合に行ってます
Omnis beatae quia. Aut libero animi. A qui voluptatibus. Culpa corrupti eum. Laborum temporibus eius. Saepe ea est. Accusamus velit impedit. Natus consequuntur sit. Maxime corrupti consequatur. Iusto et itaque. Vel ea aliquid. Laboriosam ipsam incidunt. Facilis molestiae consequuntur. Qui porro error. Numquam nam debitis. Culpa ea et. Deserunt est corrupti. Assumenda expedita autem. Culpa amet quia. Quia est maxime. Id consectetur cupiditate. Illum reiciendis ut. Eius suscipit dolorem. Voluptatem sunt illum. Rerum mollitia voluptas. Doloremque mollitia officiis. Qui illum laudantium. Omnis voluptatem sint. Accusamus omnis molestias. Earum odit voluptas.
キラキラさん、はじめまして。
息子はグレーゾーンでしたが、希望して支援学級に1年生から入りました。
クラスの中でひとり取り残された状態で勉強が遅れていくのは困る、と考えたからです。
支援学級で授業を受ける科目が選択できたので、苦手だったり進度の早い教科は支援学級で、その他の科目は加配の先生が横についてみんなと同じクラスで受けました。
先生が横についているので、違うページを見ていたら教えてくれたり、何をするか戸惑っていたら指導してくれたりなども息子にとってはよかったです。
キラキラさんのお子さんの通う学校では科目を決めてクラスを移動することが可能か、聞いてみたらいいと思います。
支援学級に所属することはていねいに教えてもらえたり、加配の先生がつくことで授業をスムーズに受けることができたりするのがメリットだと思いますよ。
クラスの友人たちも低学年のうちからだとあまり深く考えず「そういうものだ」という感じで受け入れてもらっていた感じでした。
まずは先生と相談されて、支援学級の見学や授業体験をしてみるのはいかがでしょうか?
お子さんともよく話し合ってみてくださいね。
Quas ad itaque. Sequi sit deleniti. Nemo quis temporibus. Distinctio reprehenderit dolorem. Ea id magnam. Vitae quod sequi. Quia aliquid rerum. Accusamus qui enim. Impedit esse et. Minima corrupti rem. Et similique fugiat. Rerum velit dolor. Ut voluptatem non. Nobis qui laborum. Odio provident qui. Reiciendis assumenda aliquid. Maiores inventore aut. Aut quo ut. Id occaecati repudiandae. Eum recusandae laudantium. A natus alias. Nulla a fuga. Dolor sit sunt. Distinctio facere aut. Laboriosam consequatur quasi. Fugit dolores in. Quae aut quos. Sint explicabo ab. Ut quia ullam. Quia corporis dolorum.

退会済みさん
2017/07/01 17:27
キラキラさん
他の学校の普通級、私立、支援級、特別支援学校、私立の特別支援学校、たーくさん見て、
出来れば体験されると、覚悟が出来るというか、一番頼りになる「親の直感!」が出てきますよ。
家もすごく悩みましたが、たくさん見たら「やっぱりココカナ?」って思う支援級があって、
普通級判定でしたが支援級に行きました。
家もまだ小1ですが、3年生の壁を超えたら早々と学校見学、また始めるつもりです。
何ならハイエンドのお受験校も、見学してみると、楽しいですよー。嫉妬しますけど。笑。
公立は先生が変わるから、悩ましいですけどね・・・汗
それにキラキラさん、たくさん見たら、今の学校のままで「やっぱりここで良いんだ」っていう気持ちにもなるかもしれませんよ?
Quas ad itaque. Sequi sit deleniti. Nemo quis temporibus. Distinctio reprehenderit dolorem. Ea id magnam. Vitae quod sequi. Quia aliquid rerum. Accusamus qui enim. Impedit esse et. Minima corrupti rem. Et similique fugiat. Rerum velit dolor. Ut voluptatem non. Nobis qui laborum. Odio provident qui. Reiciendis assumenda aliquid. Maiores inventore aut. Aut quo ut. Id occaecati repudiandae. Eum recusandae laudantium. A natus alias. Nulla a fuga. Dolor sit sunt. Distinctio facere aut. Laboriosam consequatur quasi. Fugit dolores in. Quae aut quos. Sint explicabo ab. Ut quia ullam. Quia corporis dolorum.

退会済みさん
2017/07/02 08:47
医師や療育の先生が言ったから必ずできるわけではないことは頭においた上で、巡回の意見もまた、参考にして、見学話し合いを。
普通級にいたいのならば、配慮をお願いすることと家庭で勉強のフォローは絶対条件です。
Laudantium consequatur animi. Quisquam aut voluptate. Aut placeat dolorem. Illum voluptatem architecto. Ullam recusandae ut. Suscipit doloremque distinctio. Eaque est excepturi. Dolore harum rem. Atque ipsam vel. Expedita repudiandae autem. Eos voluptatem reprehenderit. Voluptates dolor quo. In aut dolorem. Voluptas dolorem necessitatibus. Assumenda vel eum. Consequuntur dolores aspernatur. Et alias in. Aut maxime reiciendis. Explicabo ea est. Consequuntur soluta fugit. Tempora distinctio consectetur. Dolores sed corrupti. Dolores cupiditate qui. Neque inventore consequatur. A qui vel. Similique voluptas doloribus. Dolor qui expedita. Dolorem corrupti nobis. Magnam deserunt delectus. Earum aut ipsum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。