2014/03/02 01:36 投稿
回答 13

はじめまして。普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。
親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。
娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか?
どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/951
退会済みさん
2014/03/02 12:29

あいぼさん

>先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めている
という発言から、お子さんが学校だけでの勉強で無く解りやすい指導が必要なのだと思います。学校の授業はつまらなくなってくると、お子さんは辛くなります。

しかし、支援級はプリントしかしない所、教科書が全く違うものになってしまうところなど蓋を開けてみると思っていた所と違っている場合もあります。

なので、慎重に何度も見学してから決めた方が良いと思います。

また、支援級には普通級で問題行動を起している子が押し込められている所もあるようです。なので、女の子で同じ年齢の子がいない場合も考えられ、下手をするとお友達が出来ないかもしれません。

そのようなリスクもあるので、現在、普通級でお友達もたくさんいるのであれば、少しの勉強の困り感の方を工夫する方がリスクも少ない気がします。

参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/951
あいぼさん
2014/03/02 13:29

星のかけらさん、コメントありがとうございます。
勉強は家で出来る限りフォローしています。チャレンジも毎月出来る限りやっています。
主人は発達検査の結果を見て、普通級だからこそこの結果で留まれたのではないかと言います。たぶん支援級に通っていたら今現在の学力も着いてなかったと。カウンセラーは娘はとてもプライドが高いから出来ない事が増えてきたら自尊心が傷つき中学校から支援級などに入っても取り組みにくくなると思うよ。と、言われました。移るなら早い段階が絶対にいいと。
学校に算数と国語に関しては具体的な支援方法を持ち掛けてみようと思います。それに加え支援級の見学もしてきます。

Odio repellat beatae. Rerum et perferendis. Beatae sed nihil. Perferendis voluptatibus ipsa. Consequuntur numquam quia. Similique tempore rerum. Reprehenderit et sint. Aut minima rem. Id accusamus sunt. Consequatur maxime assumenda. Placeat eos modi. Est incidunt est. Odio est laborum. Velit ad eius. Et totam ab. Non veniam autem. Saepe enim esse. Occaecati optio earum. Eum eligendi soluta. Tempore quas molestiae. Earum cum ratione. Aut consequatur minima. Laborum cum eum. Saepe recusandae nisi. Numquam omnis atque. Tempore sequi tenetur. Id magni repellat. Sed voluptate enim. Omnis quia quo. Accusantium unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/951
RINRINさん
2014/03/02 10:14

一度、いっしょに見学、体験をしてみては
どうでしょうか。
それから、近くにある支援学校で外部生徒の
教育相談をやっていたら、受けてみるのも良いと
思います。

Voluptatum quae voluptate. Fugiat qui quia. Quis quos perspiciatis. Ea vel optio. Sunt rem eum. Facilis adipisci sequi. Temporibus minus fugit. Ut facilis qui. Aliquam veritatis fugit. Est occaecati minus. Voluptatem consequuntur cumque. Voluptas distinctio non. Quod ut et. Eum temporibus sed. Blanditiis fuga vero. Unde fugiat soluta. Adipisci ipsum voluptate. Praesentium at nesciunt. Inventore perferendis eaque. Dolorem maiores excepturi. Sed sint facere. Nobis in incidunt. Aut et unde. Qui quas suscipit. Fugit consequatur quia. Quae autem accusantium. Odit architecto qui. Deleniti expedita dolore. Officiis quaerat nobis. Consequatur et ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/951
あいぼさん
2014/03/02 13:30

りんりんさん、コメントありがとうございます。
まずは夫婦で支援級の見学に行ってみて、それから娘に体験授業を受けさせてみようと思います。ありがとうございました。

Odio repellat beatae. Rerum et perferendis. Beatae sed nihil. Perferendis voluptatibus ipsa. Consequuntur numquam quia. Similique tempore rerum. Reprehenderit et sint. Aut minima rem. Id accusamus sunt. Consequatur maxime assumenda. Placeat eos modi. Est incidunt est. Odio est laborum. Velit ad eius. Et totam ab. Non veniam autem. Saepe enim esse. Occaecati optio earum. Eum eligendi soluta. Tempore quas molestiae. Earum cum ratione. Aut consequatur minima. Laborum cum eum. Saepe recusandae nisi. Numquam omnis atque. Tempore sequi tenetur. Id magni repellat. Sed voluptate enim. Omnis quia quo. Accusantium unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/951
あいぼさん
2014/03/03 22:42

ドクター7さん、コメントありがとうございます。初めての意見でした。ありがとうございました。

Accusantium omnis placeat. Rerum quis eos. Ducimus ut ipsa. Voluptatem quam at. Saepe quia est. Velit voluptas molestiae. Mollitia aut molestiae. Molestias et quo. Debitis impedit autem. At voluptatem et. Nihil et ut. Consequatur est aliquam. Distinctio velit animi. Ipsum vel facilis. Et voluptatem quod. Porro dignissimos nihil. Deserunt et suscipit. Dolor cupiditate autem. Repellendus et et. Ea inventore occaecati. Recusandae cum qui. Quasi dolores natus. Et accusamus dolore. Omnis error rerum. Velit quos sit. Atque accusantium ratione. Ipsum numquam asperiores. Aut magnam repellat. Expedita ut similique. Quo et dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/951
あいぼさん
2014/03/02 13:36

ai0001さん、コメントありがとうございます。
そうですよね、蓋を開けてみたらあれっ?と、思っても遅いので時間をかけてゆっくり考えしっかり見学しようと思います。何となく3年生はクラス替えで担任も変わるのでそのタイミングで転校を考えましたが、別に急ぐ必要ないですよね。新しいクラス、担任が合えば、支援方法を提案して普通級で頑張るのもありですね。家でのフォローもやり方を試行錯誤してみます。ありがとうございます。

Accusantium omnis placeat. Rerum quis eos. Ducimus ut ipsa. Voluptatem quam at. Saepe quia est. Velit voluptas molestiae. Mollitia aut molestiae. Molestias et quo. Debitis impedit autem. At voluptatem et. Nihil et ut. Consequatur est aliquam. Distinctio velit animi. Ipsum vel facilis. Et voluptatem quod. Porro dignissimos nihil. Deserunt et suscipit. Dolor cupiditate autem. Repellendus et et. Ea inventore occaecati. Recusandae cum qui. Quasi dolores natus. Et accusamus dolore. Omnis error rerum. Velit quos sit. Atque accusantium ratione. Ipsum numquam asperiores. Aut magnam repellat. Expedita ut similique. Quo et dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
就職 国語 小学校

小学二年生の男の子で広汎性発達障害です。 今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。 先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。 私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。 幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。 結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。 ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。 通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽 図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。 支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。 どうかアドバイスお願いします。

回答
11件
2017/12/17 投稿
学習 小学校 IQ

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
先生 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
通常学級 LD・SLD(限局性学習症) 幼稚園

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
二次障害 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

4月から小5になった男の子の父です。 小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。 もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。 結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。 なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。 普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。 気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。 本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。 人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。 病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。 長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。 ①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。 (周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません) ②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。 (今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
27件
2020/04/08 投稿
トラブル 先生 WISC

来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます。現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。 困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。

回答
12件
2017/11/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

今年小学校に入学した新一年生の息子がいます。3歳で自閉症と診断されました。 小学校では特別支援学級に通っています。 最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。 家でも学校でもほとんど勉強しないのです。 普通学級の子達は毎日大量の宿題が出て大変だけど乗り越えている時期。 うちの子はひらがなは全く読めない、数字も数えられません。 うちの子の自閉の症状はコミュニケーションや生活面では普通ですが、知能が低めで発達が4歳2ヶ月と3月の心理検査で結果が出ています。 下に4歳の妹がいるのですが妹はひらがなを読めるし数字も数えられるので、本人も自分もできるようになりたいと学びたい欲はあるし焦りもあるようです。 入学前、かかりつけの児童精神科の医師にはうちの子は普通学級にしたほうがいいと言われていました。 私も一番下でいいから普通学級に入れようと思ってたのですが 幼稚園の担任の先生から強く支援学級を勧められ、 小学校の一年生主任の先生にも普通学級入るにはひらがなを全部読めること、数字は30まで数えられることが目安と言われ、 支援学級はほぼマンツーマンで勉強を教えてもらえると聞いたのでそれなら安心かなと思い支援学級に決めました。 病院の先生は学校がどう言おうが普通学校にすかどうかは親が決められる。学校側も決めるのは親御さんですといった感じだったので 支援学級を強制された訳でもなく、悩みに悩んだ末、私が決めたのですが後悔していて、この先の子どもの進路を考えると焦りや不安があります。 支援学級は学校によって差があることは知ってたのですが、今の学校の支援学級はできる授業は普通学級に参加することも全くなく、 悪い言い方をすればハズレだったと思います。 うちの子に何度も慎重に学校の授業について聞いてるのですが 勉強はしてるけど、先生は勉強教えてくれないと答えるんです。 同じ学校の子で今年から小3で普通学級に行った子がいるのですが公文式に通って学校外でも勉強を頑張ったそうです。 うちの子も来月から通わせることにしました。が、ほぼマンツーマンなんだし学校でやってくれないかなという不満はあります。 息子の担任の教師は初めて特別支援学級を受け持つ先生です。 以前息子が通っている放課後等デイサービスのお迎えが職員室前集合ということを伝えたら こっちも大変なんで教室まで来るように伝えといて下さいとキレ気味に言われたことがあり苦手な印象です。 私が何か言うことにより息子が邪険にされないかの心配もあります。 勉強に関しては色々な自閉症の人の本を読んでいて18歳位でやっと読み書きができるようになったけど普通に仕事をしている人もいるから 本人に無理をさせることなく長い目見たほうがいいのか、いや、今無理をさせてでも基礎だけでも身につける時じゃないのか最近ずっと考えてます。 先輩ママ達の意見が聞きたいです。

回答
15件
2019/05/14 投稿
読み書き 放課後等デイサービス 診断

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 先生 小学1・2年生

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。 息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。 来年の進学先について悩んでいます。 夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。 候補としては (1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校 (2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校    知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。    小3になっても理科と社会の授業はない。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校    送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す? (1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。 他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、 全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、 お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。 療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。 (2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、 「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。  小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか  不安です。  勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合 毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。 費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、 障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。 引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、 決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが 最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか... WISCでの境界知能の結果についても、主治医から 「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に 再度検査してみては」と言われています。 そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。 もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。 今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、 都度対処するのが最善なのでしょうか。 状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。 --- 〈追記〉 ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。 (2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。 (3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。  市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを  見つけることができていません...  私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。 保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。 言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、 保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
13件
2022/10/25 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 算数 診断

初めまして☆ 小学校1年生の軽度知的障害の娘のコトで、いろいろな方のご意見がお聞きしたく、この場をかりて、ご相談させて頂きたいと思います。 軽度知的障害と診断を受けたのは、満3歳の時だったと思います。言葉の出が遅い、会話のキャッチボールがスムーズにいかない、運動面での発達においても、多々心配があったので、地域の発達センターにて発達検査をしたところ、わかった感じでした。療育を受けながら、私立幼稚園に通い、就学相談で、普通級に入れるべきか支援級に入れるべきかで悩み、発達テストの結果、就学担当の先生から勧められたのが支援級ということもあって、今は支援級(普通級にも籍はあり、一緒にできる科目においては普通級に行ったりしてます)に行っています。 いずれ(低学年の間に)普通級に入れたい気持ちがあるのですが、それは子供を苦しめてしまうのでしょうか(>_<)?? また、軽度知的障害や、発達障害と診断を受けても学校は普通級に行かせていらっしゃる方のご意見もお聞きしたいです。 前置きが長い上に、わかりにくい文章で、申し訳ありません(>_<) いろいろと、アドバイス宜しくお願い致します。 (*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
7件
2017/01/24 投稿
小学校 会話 通常学級

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す