「算数」の検索結果

「通常学級に行きたい」発達障害の小5息子。特別支援学級からの転籍に、親としては不安も…
特別支援学級に通う小5の息子・ハジュが、「6年生からは、いっぱいお友だちがいる方のクラスに行きたい」と言い出しました。その一言に、私は少し驚き……そして戸惑いました。 本人なりに、理由や覚悟があることも伝わっ...
2025/07/31公開
発達障害息子、中学は特別支援学級?通常学級?わが家の悩みと決断
こんにちは。メイです。 息子のトールは現在中学1年生。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。 小学3年生から中学生になった今も、特別支援学級に在籍しています。 今回は、...
2025/07/19公開
特別支援学級で学ぶ理由は「発達障害だから」じゃない。診断名ではなく「特性」として伝える母の想い【障害告知】
子どもに、自分の特性についてどう伝えるか……。これは、発達障害の診断を受けたときに、多くの親が悩むテーマだと思います。 今回は、わが家でどのように子どもたちに特性のことを伝えてきたか、その工夫や考え方について...
2025/06/24公開
自閉症小4息子、突然の転校!母も大慌てで準備…初めて知った特別支援学級の地域差
ASD(自閉スペクトラム症)がある長男けんとと、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきの2人の息子がいるわが家は、転勤族です。新年度になるタイミングで引っ越しをすることになりました。準備期間は約1ヶ月!……怒涛の日...
2025/06/13公開
自閉症姉弟でそれぞれ違った!わが家の「放デイ」利用法と選んだ決め手【読者体験談】
わが家には、ASD(自閉スペクトラム症)の姉と弟がいます。二人ともマイペースで、食べることが大好き。そしてちょっぴり負けず嫌いな性格です。 そんなきょうだいが小学生になり、それぞれの特性に合わせた「放課後の過...
2025/05/29公開
特性のある子どもの進学先は?定期テスト、受験…実際どうだった?発達ナビの就学大調査【小学校高学年・中高生編】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがと...
2025/06/23更新 
就学先、このままで大丈夫?転籍・転校の悩み、手続きの流れや専門家QA【発達ナビアンケート結果も】
小学校入学前に就学相談などで通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と...
2025/05/06公開
大反響「発達障害の子どもと私たち」新章連載スタート!放デイ探し奮闘記、学習のつまずき実体験も【25年4月読者体験談特集】
大人気だった「マンガ発達障害の子どもと私たち」の新章・アキラ編がスタート!1歳半健診の「経過観察」を楽観視していた保護者の方が「自閉症」という言葉を知った出来事とは……?その他10か所に断られた放デイ探し奮闘...
2025/05/28更新 
発達障害の子どもがつまずきがちな学習の悩みは?発達ナビアンケート結果と家庭でできる工夫【体験談まとめ】
発達ナビでは、会員のみなさまに『【勉強などのつまずきアンケート】どの科目でつまずいた?体育、算数、国語などへの取り組み、どう工夫した?』を実施、64名から回答をいただきました。この記事では国語、算数などどの科...
2025/04/30公開
ADHD息子、国語算数が苦手な原因は思わぬところに?母考案のスモールステップと学校との連携で学習の遅れを取り戻すまで【読者体験談】
現在14歳の息子は、小学校1年生でADHD(注意欠如多動症)の診断を受け、3年生から通級指導教室に通っています。息子は国語、算数が特に苦手でした。 できること、できないことを見極め、さまざまな対策をスモール...
2025/04/23更新 
どんな配慮が可能ですか?明日…小2息子の保護者面談です
情緒級在籍で、算数・国語・道徳以外は交流級で受けています。1学期トラブル続きでした。お友達関連も然ることながら、忘れ物の多発…落ち着きの無い日等がありました。1年の頃に比べ、明らかに荒れてました。1学期の終わ...
投稿日:2025/07/28
ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進
学のことでご相談させてください。2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われ...
投稿日:2025/07/16
兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間が...
投稿日:2025/07/15
小1の男の子です
ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移...
投稿日:2025/07/14
同じクラスに兄弟がいた場合どうなるのか?小学生、兄が支援級に
いて、妹も小1で支援級に入る場合、デメリットは生じますでしょうか?在籍期間は1年間です。支援級は3クラスありますが、基本的に合同ですることが多いです。国語、算数のみ、自分のクラス(情緒・知的)で受けるようです...
投稿日:2025/07/03
小学6年の息子、発達障害と知的障害の境界線にいて、学習障害が
あります。IQ85あるのですが、実際には読み書きや算数ができてません。なんとか療育手帳を取得し、中学は知的障害のクラスに入りたいのですが,何か良い方法はありますか。
投稿日:2025/07/02
Asd持ち軽度知的障害19歳療育手帳の更新を田中ビネー知能検
査というものでしたのですがIQが56でした。算数の問題などもあり今まで授業を聞いていなかったため多少低く出た可能性もありますがもしそうだとしても知的障害がある事には変わりないと思います。そこで聞きたいのですが...
投稿日:2025/06/01
小4の息子がいます
全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わ...
投稿日:2025/05/27
来年4月から小学生になる子がいます
小学校では特別支援クラス(情緒)に入ると、国語と算数は特別支援クラスでその他は通常クラスで受けられるとのことでした。病院受診をしていなくてハンデを持っているのか、性格なのかがまだ分からない現状です。特別支援ク...
投稿日:2025/05/26
3年生です算数の勉強についていけない、漢字の文字がふにゃふに
ゃで読めない、とにかく勉強の困りごとが多く、発達検査、担任の先生やスクールカウンセラーの先生との面談、通級指導教室、色々試してますが、どうしてもしっくりくるのがありません。唯一ぴったりハマったのは、親が送迎す...
投稿日:2025/05/21