受付終了
同じクラスに兄弟がいた場合どうなるのか?
小学生、兄が支援級にいて、妹も小1で支援級に入る場合、デメリットは生じますでしょうか?
在籍期間は1年間です。
支援級は3クラスありますが、基本的に合同ですることが多いです。
国語、算数のみ、自分のクラス(情緒・知的)で受けるようです。
同じクラスに兄弟がいるパターンは滅多にないと思いますが(双子であってもクラス別だと思うので)、
うちもそうだよーっていう人がいたら教えて欲しいです。
あんまり気にしなくても大丈夫でしょうか。
今のところ、仲はそれなりにいいですが、時々、妹が兄にちょっかいを出して兄が嫌がります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
兄弟で発達障がいは珍しくないので、兄弟で同じ支援級も珍しくありません。
兄弟だけで固まって遊んでいる姿は見たことないですし、兄弟喧嘩はたまにありますが先生や友達が介入するので特に問題ないかと思います。
お子さん同士の相性が悪いと思うのであれば複数クラスあればクラスは分けてもらえばいいかと思います。子供の支援級では情緒級2クラスあったので高学年と低学年で分かれていました。どういう分け方しているのか確認してみてはいかがでしょうか?
おこさんはⅠ年と6年になりますか?
高学年になると、交流が増えるし、中学で普通級に行く場合は、ほほ、交流で過ごす子もいます。
体育や、図工、学年行事などで支援級にいないことも増えると思います。希望でずっと支援の人はべつですが。
小1は高学年より早く帰ります。
接触は少ないと思います。
六年になると、支援級でも他人にちょっかいをださないことは学んでいるし、もし、妹にちょっかいをだすようなら、学校でSSTで、どうすればよいか指導を受けるといいと思います。
それと、二人を見ている先生からアドバイスをもらえるのはいいところ。
悪いところは、先生に頼りすぎてしまうことと、あまり先生とうまくいかない場合、上も下もその先生。というのがおかあさんは負担になるのかなとおもいます。
Eligendi repellendus optio. Itaque alias voluptatum. Dolore occaecati voluptas. Possimus doloremque et. Exercitationem quia a. Quis nulla rerum. In et ad. Sed officia rerum. Provident facere quod. Odio nemo corporis. Tempore qui dolores. Ducimus omnis omnis. Nobis voluptas nihil. Qui nemo sed. Ducimus voluptatum dignissimos. Assumenda aliquam eum. Doloribus praesentium et. Nihil est adipisci. Odit aliquam omnis. Commodi excepturi corrupti. Dolor ratione nemo. Molestiae dolor sapiente. Reprehenderit quas occaecati. Vel ex ea. Quas sed ad. Molestiae sunt nemo. Sed sunt consequuntur. Repudiandae non ea. Et reiciendis suscipit. Quos aut tempore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。