支援学級の見学に二箇所いきます。(選べます)
ここを質問してくるべき!という点を教えていただけますか?
また、「この学校で支援級いじめはありますか?」と聞きたい、というか知りたいのですが、
そんな直球で聞いても答えてくれないですよね…。どんな点を見てくれば、聞けば良いでしょうか?
今別SNSで「学校の子が「悪いことするとたんぽぽ組(支援級)に落とされるんだぞ~!w」って言ってた」みたいなのを見て、「どうみてもこの学校で支援級いじめ起きてるだろ…」と思ってしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2022/05/13 23:00
あめさん
ご覧になったSNSにでてきたお話は、これから見学に行く学校の話ではないですよね。
それをみたからといって、いじめがあるのではと質問したくなるのはいささか短絡的です。もちろん、その話はしないほうがよいですね。
いじめきにされてるのですか。
なら、支援の子の困り感をどう受け止めて、対応してくれるのかをおこさんの特性や性格を伝えたうえで、きいてみてはどうですか。
不安なのはわかりますが、初めから疑ってかかれば、警戒され、難しい人に対応するように、うまくかわされるだけではないでしょうか。
朝の会・帰りの会・給食・掃除は交流級なのか支援級なのか
朝、登校したら、どっちの組のロッカーにカバン置くのか
通学の登校班はあるのか
通学のとき、親の付き添い登校は要るのか
学校の(学年の)交流級のクラス数(クラス替えあるのか)
体育はどこで着替えるのか
支援級から普通級・普通級から支援級への転籍は、可能なのか
(転籍が可能なら、その場合、どんな準備や手続きが必要か)
交流級で授業受けることもあるのか
教科は選べるのか
ここまではおそらく教えてもらえます
他にきくとしたら、
「学校の支援級の在籍学年人数。できれば男女別で人数わかれば」
(来年の支援級の人数の参考になるから。6年は卒業でいなくなりますし)
知的が何人、情緒が何人、と細かくわかれば、来年度のその学校の支援級の構成メンバーがおおよそ推測できます
特に、今の1年生の支援級の子とは、1・2年の低学年グループで行動する(運動会の団体演技など)こともあるので、つきあい長くなるかも。
ただ、けっこう個人情報なので教えてもらえないかも、
なので、机の数と、支援級教室の掲示物(学年だより・学級だより・ロッカーのカバンの数・)などから推測してください。子どもの机の横のフックに、何がかかっているか、体操服はどこにあって、ピアニカとか算数セットはどこにあって、絵具セットはどこにあって、、、というのもついでに確認。
支援級の見学されるなら、ついでに、1年生から6年生まで、全学年の普通級の授業を5分ずつでいいので、ざっくり参観されたら、その学校の全体の雰囲気が把握できると思います。
Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.

退会済みさん
2022/05/14 00:01
・他の子とトラブルになった時の対処法。
・交流級とは、どんな感じか。
・担任がお休みの時の対応
・学校行事は支援級だけで過ごすのか?
交流級の中で過ごすのか?
参考までに、息子が在籍した2つの支援級の様子を書きます。
【埼玉県の支援級(担任1人・1年から6年まで8人クラス✖️2)
・支援級と普通学級の二重籍という扱い。
・普通級で参加できる授業は、普通級で受ける。例えば、毎回、国語の授業は普通級で受けないけど漢字の書き取りの授業や音読授業などは参加。体育は、支援級の担任がついて普通級授業に参加(支援級が2クラスあったので、2クラスを1クラスに合体)
・普通級の行事でも参加できそうなものは参加(音読発表会・運動会・遠足・夏の学習会も普通級の子と同じく希望すれば参加できました。)
・給食交流は、週に1回。(給食当番も普通級の子と一緒)
・教材は、教科書が支援級に置いてあり、支援級ではそれを使用。学年相当の算数ドリルと漢字ドリル使用。(教科書は普通級の子と同じものを支給)
・下駄箱は、支援級と普通学級は違う場所
・支援級の担任も普通級の先生方と同じ職員室
【東京都の支援級(固定・生徒8人(2学年一緒)に教師2人)
・交流は週2回の給食のみ
・学校行事で、支援級と普通学級が同じ交通機関で移動しても交わる事はない。
・運動会や学芸会など、支援級は支援級のみ普通級は普通級で過ごすので、積極的に交流する子がいない)
・給食は支援級からトレーに乗せて自分の給食を運んで普通級で食べる。食べ終わったら、食器は支援級に持って帰る。
・教材は、児童書(絵本)とプリント
・小4以上の勉強は教えない
・支援級の学芸会がある学期は、ほとんど劇の練習で1日が終わる。
・クールダウンする部屋が隣にある。
・下駄箱は普通級の生徒と同じ場所
・普通級の教師は普通級の教師用職員室、支援級の教師は支援級の教師用の職員室と分かれている。
・教科書は使わないのでと一冊も支給されない。児童書は何冊か支給。
埼玉県の時は、休み時間など、支援級と普通学級を行き来してました。また、調理実習が終わった後に食べに来てと招待されたりお楽しみ会は一緒に楽しんでました。
東京はその逆
Delectus molestias corrupti. Voluptas eum ut. Distinctio minus vitae. Nesciunt sint laudantium. Sit consequatur dolorum. Reprehenderit minus eos. Amet voluptatem in. Quia deserunt dignissimos. Illo exercitationem sequi. Qui soluta repudiandae. Sed provident et. Voluptatibus id eligendi. Libero ea vel. Nisi repellat non. Adipisci quo incidunt. Odit dolorem mollitia. Sint non similique. Ex consectetur quis. Sit omnis dolorem. Et iure velit. In excepturi nobis. Sunt voluptates iste. Omnis aut consequuntur. Doloribus inventore perspiciatis. Dolor iure ea. Animi deleniti debitis. Recusandae labore nobis. Quisquam rerum mollitia. Temporibus libero aut. Nobis maiores aut.
質問は、みなさんのアドバイスの通りでよいと思います。
強いて言えば、担任の先生が何年目かとか、毎年代わるのかを聞くとよいかもしれません。先生で大分かわりますから。
あとは、全体の雰囲気をみてきた方が良いかなと思います。先生の机の上や教室から飛び出す子など。
もちろん、先生の指示の出し方や生徒が指示に従っているか、なども。
Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
質問というより、何を見てくるかというか・・・
・支援級でも、勉強に力を入れスタンスなのか、身辺自立に重きを置くタイプのスタンスなのか?
限りなく軽い子なら、勉強に力を入れるタイプでも、対応できるでしょうが、重ためだったり、発達障害特性が強い 子だと、身辺自立に重きをおくタイプの方がよいような気がします。
・子供が問題行動をおこしたときの対応。
𠮟りつけるような対処なのか?困っている子として原因を探りながらの対応をしてくれているのか?
・通常級との、運動会や宿泊行事、学習での交流は、どの程度?
交流が多い方がよいと思われる方も多いですが、子供の負担になる場合もあります。子供にちょうどいいのは?
いじめについては、正直、どこにでも悪口言う子はいますよ・・・もちろん優しい子もたくさんいます。
何かいってくる子もいるかもしれないけど、それが頻繁にあるような雰囲気があるかないか?くらいの気持ちで見た方がいいと思う。
あと、見学の時の生徒の様子。 表情がいつも緊張して堅いようなら、指導が厳しいというか、発達段階や、特性に合わせた、暖かい指導をしている学級なら、子供の表情は明るいはず。
Delectus molestias corrupti. Voluptas eum ut. Distinctio minus vitae. Nesciunt sint laudantium. Sit consequatur dolorum. Reprehenderit minus eos. Amet voluptatem in. Quia deserunt dignissimos. Illo exercitationem sequi. Qui soluta repudiandae. Sed provident et. Voluptatibus id eligendi. Libero ea vel. Nisi repellat non. Adipisci quo incidunt. Odit dolorem mollitia. Sint non similique. Ex consectetur quis. Sit omnis dolorem. Et iure velit. In excepturi nobis. Sunt voluptates iste. Omnis aut consequuntur. Doloribus inventore perspiciatis. Dolor iure ea. Animi deleniti debitis. Recusandae labore nobis. Quisquam rerum mollitia. Temporibus libero aut. Nobis maiores aut.
息子は2年生になる時から支援学級に入級しましたが、入級前に支援級の主任の先生と交流級の担任の先生との面談があり、支援級入級についての説明がありました。その時私が質問した事は
①支援級に行く事で馬鹿にされたり、からかわれたりしないか?
②国語と算数を支援級で受ける事で授業の内容はどのようにするのか?
③支援級は1クラス何人いるのか?
を質問しました。
①→交流級の担任が、1年生の時から支援級に行っている子がいますが、からかわれたりは無いです。普通に「行ってきます」「行ってらっしゃい」といった感じです。と回答してくれました。
②→支援級では、その子のレベルにあわせて授業をします。前にやったところ戻ったりもしながら授業を進めます。並行してその子の学年の授業もやります。と回答してくれました。
③→情緒1クラス8人✖️4クラス、知的1クラス8人✖️4クラスです。交流級は2年毎にクラス替えですが、支援級は毎年クラス替えがありますと回答してもらいました。
気になる事は事前にメモしておいて、どんな些細な事でも聞いておいた方が良いと思います。
露骨にいじめられますか?は止めた方が良いと思いますけど。オブラートに包んで、からかわれたりしないか?は有りだと思って私はそう聞きました。
ご参考までに。
息子の学校は朝登校したら、先ず支援級の教室に行ってランドセルを置きに行き、その後交流級で朝の会を交流級でみんなと行う様です。お道具箱は交流級の自分の机の中でそれ以外の体操着や鍵盤ハーモニカや絵の具等は支援級に置いてあります。体育の前に支援級で体操着に着替えて交流級に行く、鍵盤ハーモニカを持って交流級等交流級での授業に必要なものを持って移動している様です。事前に今日〇〇の授業で〇〇を使うので、持って行って下さい。と言われると息子は言っていました。
Voluptatem sunt corporis. Non iste vel. At aut assumenda. Et necessitatibus omnis. Repellat est quia. Ut dolores fuga. Sed est laborum. Voluptate vel accusamus. Et et in. Voluptates aut magnam. Ut aut quia. Dicta quia rem. Vero provident et. Velit molestias nisi. Eligendi tempore mollitia. Vel autem sint. Aut quae nostrum. Autem libero rem. In qui ea. Magnam ut fugiat. Mollitia et cupiditate. Qui est officia. Et quia commodi. Animi velit sequi. Ad consequatur quis. Quia soluta earum. Aperiam beatae mollitia. Porro sit quia. Non rerum repellat. Dolor harum ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。