締め切りまで
4日

支援学級の見学に二箇所いきます
支援学級の見学に二箇所いきます。(選べます)
ここを質問してくるべき!という点を教えていただけますか?
また、「この学校で支援級いじめはありますか?」と聞きたい、というか知りたいのですが、
そんな直球で聞いても答えてくれないですよね…。どんな点を見てくれば、聞けば良いでしょうか?
今別SNSで「学校の子が「悪いことするとたんぽぽ組(支援級)に落とされるんだぞ~!w」って言ってた」みたいなのを見て、「どうみてもこの学校で支援級いじめ起きてるだろ…」と思ってしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

あめさん
ご覧になったSNSにでてきたお話は、これから見学に行く学校の話ではないですよね。
それをみたからといって、いじめがあるのではと質問したくなるのはいささか短絡的です。もちろん、その話はしないほうがよいですね。
いじめきにされてるのですか。
なら、支援の子の困り感をどう受け止めて、対応してくれるのかをおこさんの特性や性格を伝えたうえで、きいてみてはどうですか。
不安なのはわかりますが、初めから疑ってかかれば、警戒され、難しい人に対応するように、うまくかわされるだけではないでしょうか。
ご覧になったSNSにでてきたお話は、これから見学に行く学校の話ではないですよね。
それをみたからといって、いじめがあるのではと質問したくなるのはいささか短絡的です。もちろん、その話はしないほうがよいですね。
いじめきにされてるのですか。
なら、支援の子の困り感をどう受け止めて、対応してくれるのかをおこさんの特性や性格を伝えたうえで、きいてみてはどうですか。
不安なのはわかりますが、初めから疑ってかかれば、警戒され、難しい人に対応するように、うまくかわされるだけではないでしょうか。
朝の会・帰りの会・給食・掃除は交流級なのか支援級なのか
朝、登校したら、どっちの組のロッカーにカバン置くのか
通学の登校班はあるのか
通学のとき、親の付き添い登校は要るのか
学校の(学年の)交流級のクラス数(クラス替えあるのか)
体育はどこで着替えるのか
支援級から普通級・普通級から支援級への転籍は、可能なのか
(転籍が可能なら、その場合、どんな準備や手続きが必要か)
交流級で授業受けることもあるのか
教科は選べるのか
ここまではおそらく教えてもらえます
他にきくとしたら、
「学校の支援級の在籍学年人数。できれば男女別で人数わかれば」
(来年の支援級の人数の参考になるから。6年は卒業でいなくなりますし)
知的が何人、情緒が何人、と細かくわかれば、来年度のその学校の支援級の構成メンバーがおおよそ推測できます
特に、今の1年生の支援級の子とは、1・2年の低学年グループで行動する(運動会の団体演技など)こともあるので、つきあい長くなるかも。
ただ、けっこう個人情報なので教えてもらえないかも、
なので、机の数と、支援級教室の掲示物(学年だより・学級だより・ロッカーのカバンの数・)などから推測してください。子どもの机の横のフックに、何がかかっているか、体操服はどこにあって、ピアニカとか算数セットはどこにあって、絵具セットはどこにあって、、、というのもついでに確認。
支援級の見学されるなら、ついでに、1年生から6年生まで、全学年の普通級の授業を5分ずつでいいので、ざっくり参観されたら、その学校の全体の雰囲気が把握できると思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・他の子とトラブルになった時の対処法。
・交流級とは、どんな感じか。
・担任がお休みの時の対応
・学校行事は支援級だけで過ごすのか?
交流級の中で過ごすのか?
参考までに、息子が在籍した2つの支援級の様子を書きます。
【埼玉県の支援級(担任1人・1年から6年まで8人クラス✖️2)
・支援級と普通学級の二重籍という扱い。
・普通級で参加できる授業は、普通級で受ける。例えば、毎回、国語の授業は普通級で受けないけど漢字の書き取りの授業や音読授業などは参加。体育は、支援級の担任がついて普通級授業に参加(支援級が2クラスあったので、2クラスを1クラスに合体)
・普通級の行事でも参加できそうなものは参加(音読発表会・運動会・遠足・夏の学習会も普通級の子と同じく希望すれば参加できました。)
・給食交流は、週に1回。(給食当番も普通級の子と一緒)
・教材は、教科書が支援級に置いてあり、支援級ではそれを使用。学年相当の算数ドリルと漢字ドリル使用。(教科書は普通級の子と同じものを支給)
・下駄箱は、支援級と普通学級は違う場所
・支援級の担任も普通級の先生方と同じ職員室
【東京都の支援級(固定・生徒8人(2学年一緒)に教師2人)
・交流は週2回の給食のみ
・学校行事で、支援級と普通学級が同じ交通機関で移動しても交わる事はない。
・運動会や学芸会など、支援級は支援級のみ普通級は普通級で過ごすので、積極的に交流する子がいない)
・給食は支援級からトレーに乗せて自分の給食を運んで普通級で食べる。食べ終わったら、食器は支援級に持って帰る。
・教材は、児童書(絵本)とプリント
・小4以上の勉強は教えない
・支援級の学芸会がある学期は、ほとんど劇の練習で1日が終わる。
・クールダウンする部屋が隣にある。
・下駄箱は普通級の生徒と同じ場所
・普通級の教師は普通級の教師用職員室、支援級の教師は支援級の教師用の職員室と分かれている。
・教科書は使わないのでと一冊も支給されない。児童書は何冊か支給。
埼玉県の時は、休み時間など、支援級と普通学級を行き来してました。また、調理実習が終わった後に食べに来てと招待されたりお楽しみ会は一緒に楽しんでました。
東京はその逆
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問は、みなさんのアドバイスの通りでよいと思います。
強いて言えば、担任の先生が何年目かとか、毎年代わるのかを聞くとよいかもしれません。先生で大分かわりますから。
あとは、全体の雰囲気をみてきた方が良いかなと思います。先生の机の上や教室から飛び出す子など。
もちろん、先生の指示の出し方や生徒が指示に従っているか、なども。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問というより、何を見てくるかというか・・・
・支援級でも、勉強に力を入れスタンスなのか、身辺自立に重きを置くタイプのスタンスなのか?
限りなく軽い子なら、勉強に力を入れるタイプでも、対応できるでしょうが、重ためだったり、発達障害特性が強い 子だと、身辺自立に重きをおくタイプの方がよいような気がします。
・子供が問題行動をおこしたときの対応。
𠮟りつけるような対処なのか?困っている子として原因を探りながらの対応をしてくれているのか?
・通常級との、運動会や宿泊行事、学習での交流は、どの程度?
交流が多い方がよいと思われる方も多いですが、子供の負担になる場合もあります。子供にちょうどいいのは?
いじめについては、正直、どこにでも悪口言う子はいますよ・・・もちろん優しい子もたくさんいます。
何かいってくる子もいるかもしれないけど、それが頻繁にあるような雰囲気があるかないか?くらいの気持ちで見た方がいいと思う。
あと、見学の時の生徒の様子。 表情がいつも緊張して堅いようなら、指導が厳しいというか、発達段階や、特性に合わせた、暖かい指導をしている学級なら、子供の表情は明るいはず。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は2年生になる時から支援学級に入級しましたが、入級前に支援級の主任の先生と交流級の担任の先生との面談があり、支援級入級についての説明がありました。その時私が質問した事は
①支援級に行く事で馬鹿にされたり、からかわれたりしないか?
②国語と算数を支援級で受ける事で授業の内容はどのようにするのか?
③支援級は1クラス何人いるのか?
を質問しました。
①→交流級の担任が、1年生の時から支援級に行っている子がいますが、からかわれたりは無いです。普通に「行ってきます」「行ってらっしゃい」といった感じです。と回答してくれました。
②→支援級では、その子のレベルにあわせて授業をします。前にやったところ戻ったりもしながら授業を進めます。並行してその子の学年の授業もやります。と回答してくれました。
③→情緒1クラス8人✖️4クラス、知的1クラス8人✖️4クラスです。交流級は2年毎にクラス替えですが、支援級は毎年クラス替えがありますと回答してもらいました。
気になる事は事前にメモしておいて、どんな些細な事でも聞いておいた方が良いと思います。
露骨にいじめられますか?は止めた方が良いと思いますけど。オブラートに包んで、からかわれたりしないか?は有りだと思って私はそう聞きました。
ご参考までに。
息子の学校は朝登校したら、先ず支援級の教室に行ってランドセルを置きに行き、その後交流級で朝の会を交流級でみんなと行う様です。お道具箱は交流級の自分の机の中でそれ以外の体操着や鍵盤ハーモニカや絵の具等は支援級に置いてあります。体育の前に支援級で体操着に着替えて交流級に行く、鍵盤ハーモニカを持って交流級等交流級での授業に必要なものを持って移動している様です。事前に今日〇〇の授業で〇〇を使うので、持って行って下さい。と言われると息子は言っていました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の毎朝の付添が不安(苦痛)です来年の春からおそらく支
援学級に登校になります。その際登下校付添になると思うのですが、早くも不安、苦痛です。私(親)にも精神障害があるのであまり自信がありません。みなさん、登下校の付添、どうですか?大変ながらも頑張ってますか?ヘルパーさんなど使えるサービスはありますか?みなさんのお話を聞かせてください!
回答
最近は子供の送迎サービスはあるそうですが、もちろん有料。
障害のある場合、支援サービスとして受ける場合は、もちろん受給者証が必要、料金も発...


お世話になります
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
回答
こんにちは
うちの小学校の支援級は知的、情緒の混合クラスで1クラス、8名までで、現在は2クラスです。教室は1クラス、1教室です。今は生徒...


今日は懇談会でした
支援級は7人しかいないので、お母さんたちみんな仲がいい。幼稚園、小学校からもともと知っていたりで、私は輪に入れない。6人で輪になっていつまでもしゃべってるけど、目があっても避けられるし、その場にいづらい雰囲気。中学なんて三年間で、残りも二年になったけど懇談会のたびに頭痛になったり下痢になったり…。いっそ行かないのが一番かも…。支援級なのに輪に入れない、入れてもらえない眼中にないママって私だけなのかな。どっと疲れた。
回答
向日葵さん
コメントありがとうございます。
私もシングルマザーで仕事をしていたので
小学校のときから小さな行事には参加できないことが多かっ...



【学校見学の際に見ておくこと、聞いておくこと】こんばんは
現在保育園年中(今のところ加配無し)4歳の娘がおります。診断は付いていないですが、全体的に発達がゆっくりです。情緒面よりは知的の面で気掛かりです。学校見学を考えているのですが、過去のQAも参考に自分なりに見ておくこと、聞いておくことをまとめてみました。これ以外に「ここもチェックしておいた方がいい」というのがあればアドバイスをお願いいたします。・支援級は知的、情緒で分かれているか・クラスあたりの生徒数と先生の人数・交流の機会はどれくらいあるか・通常級に在籍したとして取り出し授業はあるか、通常級で加配の先生はつくか・通級を受けるとしたら他校通級になるのですが、通級の時間帯、受け入れ状況・年度の途中、または次年度から通常級ー支援級の移動の希望をする場合の手続き、タイミング見学を考えている小学校は長女(1年)が通っている学校です。仮に希望する支援を受けられない、他に良い学校があった等、ご兄弟で違う学校に通われている方のお話も聞きたいです。宜しくお願い致します。
回答
たけのこさん
回答ありがとうございます。
>通級は普通級が妥当だが、通級で支援を受けることにより、普通級でうまくすごせるように配慮すると...



こんにちわ来月、特別支援学校見学いく予定です
子供は、制服きますが、親の服装はどんなのを着たらいいか教えていただけますか?宜しくお願いします。
回答
去年、特別支援学校の見学に行きました。
ちょっと気をつかってシンプルな白ブラウスと紺色のワイドパンツで行ったのですが、行ってみたら他の親...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
うちは、長女、次女ともに支援級利用してます。
長女は、中学生ですけど今は支援級の利用はしてません。
支援級利用するにあたって、情緒、知的...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
おはようございます。
どこかに所属するメリットってなんですか?もし、あめさんがコミュニケーション能力や順応性が高くて従順なタイプであれば所...



小学校の支援級について教えてください
支援級と交流級という形の支援級ではなく、一般学級に支援の先生が入る幼稚園の加配みたいな形の支援級がある自治体が分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
回答
おそらく特別支援教育支援員のことだと思うのですが、主治医の説明によると前年度に支援が必要な児童数を把握し、次年度に支援員が配属されるそうで...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
現在小2、小1は支援級でした。
入学してからすぐに音楽と体育は交流でした。
長女の場合、情緒クラスに在籍してましたが勉強はよく出来ていて...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
chihiro様回答ありがとうございます明日の面談の前が授業参観なので見学に行ってきます公立なので次年度先生が代わる可能性もありますしもし...


支援学校か支援級の選択について相談です
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
わたあめさん、
ありがとうございます、支援学校の先輩ママからの見解が聞けて嬉しいです!
やはり将来を考えた長期的な目標、という視線で見...



支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
はるかさん
コメントありがとうございます。
支援の先生の人数なんですかね?
入学する前には、必ず普通級で授業を受ける時は、支援の先生がつき...


消しました
回答
校区の学校で特に悪い所がないし、娘さんもその気なら、それでいいと思いますが。
選択肢が多いと、かえって迷いが出て、優柔不断になってしまうと...



小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きま
す。現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こちらは、やっぱり先生次第のところも大きいですが基本知的、情緒、虚弱、弱視などに分かれています。1~6年まで一緒(うちは知的です)
ですが...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
子供の園の時のお子さんにも、年中の夏休み前で、自主退園した子がいました。中程度以上の自閉症で、常に先生がおんぶしていないといけないくらいで...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
あっこ242112さんありがとうございました
学校に詳しく聞いてみます
